いま世の中では、いや世界中で環境問題だあ、まもなく地球は人が住めない状態になってしまう、地球環境を守ろう、環境にやさしい暮らしをしようと叫ばれています。
まあ、それにしっかりした根拠があるとか、論理がすべてただしいとか、思っているわけではありません。だから、
そんなことをからかったことをいろいろ書いております。
そしたら、私の師匠にあたるYoshさんからそれじゃ「環境にやさしい暮らし Vs 暮らしにやさしい環境」を書いてみろと課題を与えられましたので、そのアイデアをいただいて書きあげたものです。
師匠の創造性、想像力に感謝
さて、二つのものを比較し論ずるにはふたつのものをはっきりと理解し、その差異を知った上で双方の善し悪しを論ずるという順序になると思います。
「環境にやさしい暮らし」というイメージ、概念、妄想、思い込み、というものは人により大幅に違うでしょうが、少なくともこの世でそういう言葉は市民権を得ていることは間違いない事実です。
他方、「暮らしにやさしい環境」という考え、概念は現時点、人々の間に確たるものがないといっては間違いでしょうか? 私はないと考えております。
ということで、師匠の課題に真っ向から応える前に、とりあえずの序論として本日は暮らしにやさしい環境を考えたいと思います。
| 注1) | とりあえずの序論だけで終わることも多々あることをお断りしておきます。  |
| 注2) | あるいは師匠から再提出を求められ、永遠に次のステップにたどりつかない可能性も大きいような気がします。 |
マージャンで「迷ったらイーソ切り」と言われているように、ネットでは「まずググれ」といわれています。ということで「暮らしにやさしい環境」を検索してみました。
これが結構あるのです。
- 環境壁紙の広告
壁紙といっても今は塩ビをはじめとするプラスチックシートで、壁紙そのものや接着剤に揮発性化学物質が含まれていて、長い間にそれが揮発し生活する人が呼吸したり皮膚に触れたりする。
環境壁紙とは有害物質を排除した壁紙で、壁紙が役目を終え燃やされたり埋められたりしたときにも有害物質をださないという業界団体の規格に合格したものらしい。
ところで環境壁紙を使えば「暮らしにやさしい環境」なんてごたいそうなことを言えるのかという疑問は残ります。
- 焼却炉反対運動のキャッチフレーズに使われていました。
私たちの住宅地の近くに○○市が焼却炉建設を予定しています。私たちの暮らしを守るために、断固闘いましょう。
ところであなたの家庭から出るごみはどうしたらよいとお考えでしょうか?
埋めるのですか? 日本の廃棄物最終処分場はバブル崩壊後若干余裕が出たとはいえ、残余年数はほんの数年です。焼却しなければカサが大きくて処理できないのは事実
あっつ、ほかの町に持っていけばいいのか?なんて素敵なアイデアでしょう!
ところであなたNIMBYシンドロームってご存じ?
|
実は今住んでいる近くでマンション建設計画があり、ご多分にもれず反対運動があります。
でもね
反対運動している人たちが住んでいるのが高層マンションで、その日陰に昔から戸建住宅があるのを見ると・・エゴ以外何物でもありません。
エゴはエコだったのか?
|
- 引っ越し屋さんの広告
まったくあんたって人は、なにも手伝わないんだから、困った人だね
|
引っ越しはいろいろと大変ですよね。私は結婚して34年になります。この間、引っ越した回数は8回、平均すると一か所に住んだのは4年ちょっとになります。特段多い方ではないでしょうけど少ない方ではないでしょう。
私は引っ越しでも自分の本とか大きいものを梱包する程度ですが、家内は食器から衣類からその他細かいものを包んだり箱詰めしたりそれは大変でした。荷物だけではありません。転居届、郵便局、銀行、免許証、学校・・結構エネルギーを使います。
だから引越しのこまごましたことをお手伝いしてくれるビジネスは「暮らしにやさしい環境」かどうかはわかりませんが「暮らしにやさしい」とは言えるでしょう。
- 水処理の会社
上下水道を整備することは、引っ越し屋とか焼却炉反対よりは「暮らしにやさしい環境」を作ることぴたりと思います。
もっともあまりにもぴったりなので面白みがないか

- 無人駐車場、無人駐輪場の広告
駐車違反や放置自転車をなくすことは、暮らしにやさしい環境を作ることだそうです。まあ、環境という言葉はどういう意味だという定義もありませんので、そう言っても間違いではないのでしょう。
でも「暮らしにやさしい環境」というより「暮らしに便利な環境」かと思いますが。
- ビル管理会社
快適な環境、それは清掃や照明の維持、受付の愛想が良く・・・
以上暮らしにやさしい環境でした。
- アスベストの処理会社
アスベストは長年接していると肺がんになるおそれがある。だからアスベストを除去するのは暮らしにやさしい環境事業か?
- 不動産屋の広告
バス停まで徒歩5分、JR○○駅まで徒歩15分、小学校へ徒歩1分、スーパーへ徒歩5分。都心通勤に便利
毎日、便利を実感、暮らしにやさしい環境が整った街だそうです。
- 東北の山村のウェブサイト
清らかな流れに恵まれた川原の里でホタルの住み続ける暮らしにやさしい村です。
実は私この村を良く知っています。田舎に住んでいた時、バイクで何度も走りました。過疎なんてなまやさしいもんでありません。過疎にスーパーがつき、ウルトラがつく超過疎で広い県道にも誰も通りません。自損事故を起こしたら何日も見つけてもらえず死んでしまうかもと思ったものです。
雪国でホタルが乱舞するということは街から遠く離れていて、暮らすにはきびしい環境だと思います。
- 断熱効果に優れた住宅の広告
長く厳しい冬には暖かく、夏には風通しがよく冷房も効く、そんなお家を提供します。
寒いのが嫌いな私は、まったく同意です。 
- セキュリティ会社
増え続ける犯罪にあなたのお宅は大丈夫ですか?私たちは安全安心な暮らしにやさしい環境を提供します。
都会は確かに犯罪が多い。田舎から出てきた者にとっては実感です。なにしろ近くの川を死体が詰まったスーツケースが流れてきたり、毎日通勤している道筋で殺人事件があったり、新聞に載るような事件が歩いて10分以内のところでたびたび起きてます。
それはともかく、防犯が暮らしにやさしい環境とは・・・
検索エンジンはもっともっとたくさん見つけてくれます。ともかく少しわかったことがあります。
環境にやさしい暮らしというイメージあるいは思い込みは、人によっていろいろですが、環境にやさしいという概念はほぼ共有されていると思えます。
対して、暮らしにやさしい環境という概念は人により団体により、大きく異なりひとくくりにできそうありません。
おお!はじめに今日は序論と申し上げましたが、すでに結論は出てしまいました。
「環境にやさしい暮らし Vs 暮らしにやさしい環境」とは、皆が同じ概念を共有していることと、同じ言葉であっても人によって全く異なる概念であることを対比する言葉であります。
Yosh師匠、これで合格点もらえますか?
AとかBとか多くは望みません、60点のCで満足です。
Yosh師匠からお便りを頂きました(08.03.22)
とうた様、
これだけ?
どうしたのの「D」ですね。
でも。
「環境にやさしい暮らし Vs 暮らしにやさしい環境」とは、皆が同じ概念を共有していることと、同じ言葉であっても人によって全く異なる概念であることを対比する言葉であります。
最後にあるので「D+」。
いつもと違ふて突っ込みが無い。洒落気も見れませぬ。
|
ぎょえええーーーーーーー
不合格ですか・・・そんな予感はしてたんですけど
では次回の試験でせめてCを取らねば・・
ひとりごとの目次にもどる