![]() |
福岡の殿さま、福岡は田舎じゃないなんてお怒りにならないで! もののたとえでございますよ。 |
本音は、環境のためではなく経費節減なのだろうと思います。
|
洗面道具くらい持って行けという声が聞こえたような気が・・ そりゃ誰にだって、歯ブラシを忘れることもあるわけですよ・・ |
旅先で 拝啓佐為様 いつも愉快なお話をありがとうございます。 本日話題になりました「梅が枝餅」で申し上げます。私は30年前まで福岡市箱崎町に住んでおりました。実はあれはまとめて送る物ではないのです。梅が枝餅は太宰府天満宮を発祥としますが、基本的に歩道の脇の、茶店や露店においてあり、ベンチに座って、休憩しながら食べるのがうまい物です。 小生の田舎町にも二階が自宅で一階が茶店のようになっている店があり、腰の曲がったおばあさんがいろりで梅が枝餅を焼いてくれていました。子供だった小生は硬貨一枚を握って買いに行ったものです。今ではその店は無く、建物も変わっています。この餅は一見安っぽい餅ですが、熱いうちにお焦げのついた餅と糖度の高い餡、旅で疲れた時、食べるとぐっと元気になります。佐為様のようにその時食べるのが通です。 今日の佐為様の独り言で忘れていた思い出がよみがえってきました。この良き日本を大事にしなければ・・・。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090927-OYT1T00001.htm 本当に困った事になる前に。 タイガージョー拝 |
タイガージョー様 毎度ありがとうございます。 タイガージョー様は箱崎の方ですか? 先日、福岡在住の殿様に箱崎宮を見ろ!と言われて行ってきました。 参道のすばらしさ! 感動しました。 他方、櫛田神社にはいささかがっかりでした。 ところで、夫婦別姓 いったいこれでどのように利益を得る人がいるのでしょうか? 中国も権益を得るとも思えず・・・ 私にはその目的が分かりません。 |
福岡は・・ 福岡は田舎じゃないなんてお怒りにならないで! もののたとえでございますよ。 ・片田舎や過疎ではないでしょうが、田舎だと思いますよ。 田舎も中々良い物です・・・ 福岡市は人口140万人位ですし、空港から電車5分で博多駅、それから5分で天神・中州ですから。 中央から転勤などでこられた方は、暮らしやすいサイズと良く言われます。 一通り何でも揃っている・・教育レベル以外は・ ビジネス街から歓楽街がほぼ地下鉄10分圏内に集中し、住宅街だってタクシーで3000円位(最寄り駅じゃなく歓楽街から)だし、タクシーは列を為して客待ちしてるし、酒も食い物も美味くて安い(店は選ばなくてはいけませんが)。 因みに東京で売り切れた本が置いてあったのは、私の指示です←大嘘! 先般はすれ違いで、残念でしたが、そのうちまた上京すると思いますので、その折にはよろしくお願いします。 |
殿様 お許しいただきありがたき幸せに存じます。 おっしゃる通り、都会と言っても大きさが手ごろでなければなりません。 私の田舎ではヤギとバカは高いところに登ると言われていますが、私は高いところが大好きです。実を言いまして高所恐怖症ですが、塔とかお城を見ると時間があれば必ず昇ります。 福岡では福岡タワー、名古屋では名古屋城とテレビ塔、先日行った札幌ではテレビ塔と何とかいう新しいビル、 そんなところに登ると、100万都市ならだいたい街全体を見渡せます。ああこれが町の形だと感じることができます。 しかし、東京で東京タワーとかサンシャインビル、横浜ではランドマークタワーに登ってみても、延々と東京湾の向こう側まで続くビルが見えるだけで、全容を把握することができません。なんか非人間的なんです。 あんな風景を見ていると、福岡という町、札幌という町、名古屋という町は実感として分かるのですが、東京はもう理解することができません。人間の住むところではないのかもしれませんね。 先日のお魚は旨かったです! またご案内願います。 |
お土産 東京には赤福も田舎あられもありません。なのでたまに帰省するとこの二つが美味しいこと美味しいこと。でもお土産にもらって東京で食べても「あれ?」てな感触です。 |
木下様 お久しぶりです。 やはり名物はその地で買い食べないといけませんよね、 だいぶ前のこと、ひよこを買って福岡にみやげに持っていったら笑われました。 東京の名物って何なのでしょうか? |
おみやげ 佐為さま あらまです 以前、東北の某観光地で饅頭のお土産を買いました。 家に帰って開けたところ、製造元は、拙宅の近くの菓子工場でした。 その饅頭は、遠い道のりを往復したことになります。 それから、提灯にしても、お札にしても、製造元は同じみたいですね。 ハワイやグアムで売っている提灯も同じところで製造していると言いますから、驚きです。 それから、世界中の人形のお土産は、中国産だとか・・・ やはり、お土産は地元産でないと意味がないですね。 |
あらま様 毎度ありがとうございます。 おっしゃるとおり! キーホルダーなんて沖縄でも北海道でもグアムでもメイドインチナ・・家に戻って気がつくと、イヤア〜な感じになります。 どんなものでもその地の産物でなければ買ってきた甲斐がありません。 まあ、それがグルーバル化というのかもしれません。 |
利益 ところで、夫婦別姓 いったいこれでどのように利益を得る人がいるので>しょうか? 中国も権益を得るとも思えず・・・ 聞いた話では(2NNだったと思いますが確信はありません)、中国人女性と日本人男性が結婚した場合、中国女性が国に帰ると苗字が日本風なので日本人と結婚した事がご近所にばれ、裏切り者扱いされることがあるようです。ちゃんと中国人の利益になってます。しかし連中はこんな事予測してたんでしょうか。それとも何やっても特亜を筆頭に外国の利益になるように運命付けられてるんでしょうか。 |
木下様 毎度ありがとうございます。 あんるほど・・・・どう転んでも日本人のためではなさそうです。 こんな考えをしている人たちには早々に退場していただきたいものです。 |