ISOバブル 09.04.17

サブプライムローン破たんからの世界大不況はバーチャル経済の崩壊だといわれる。もともと価値のないものを皆が売り買いして「儲けた!儲けた!」といっていたのだ。そんな経済をバブルというらしい。
もっともバブルにはいろいろな意味がある。

英英辞典によるとbubbleとは
a dome-shaped covering made of transparent glass or plastic
 透明なガラスやプラスティックの丸い形状のもの
an impracticable and illusory idea
 実行不可能な非現実的な考え
a speculative scheme that depends on unstable factors that the planner cannot control
 計画とおりにならない不確実な要素のある投機的な仕組み

だいぶ前にアメリカで、大気汚染対策ですべての会社が等しく汚染防止するのではなく、全体の汚染総量を指定し、改善できるところができないところの分まで汚染を減らして、その分をお金でもらう制度を作り、この方式をバブルと呼んだらしい。
二酸化炭素排出量の取引もバーチャルという意味でなく、これと同じ意味でバブルというようだ。
日本の1990年頃のバブル経済の語源はウィキペディによると、「経済学者の野口悠紀雄は、1987年11月に「バブルで膨らんだ地価」と言う論文を、『週刊東洋経済・近代経済学シリーズ』に掲載」とある。

実体のないバブルには、先物取引実態のないものを売買して儲けた損したとか、取らぬ狸の皮算用でまだ事業を開始していないIT企業の株を高値で売ったITバブル、売るために家を買ったものの売れなくなって借金だけ残ったというアメリカの住宅バブルなどがある。
それと同じようなものに気が付いた。実質がないのに、すばらしい、役に立つ、会社を良くすると売り込んで発展を遂げてきたものだ。言わずと知れたISO認証である。
では本日はISOとバーチャル経済の類似性について論じる。
ISOを語る人は9割が、いや99%が理想を語る。いや理想でないかもしれないが、良いことしか語らない。
企業の人は、ISO認証して会社が良くなった。ISOでこのような改善効果があったと語る。
認証機関は、審査はこのようなメリットがあります、このような改善を指摘したと語る。
コンサルも、会社を強くするにはISOを導入するのが一番、経営に寄与するISOをお手伝いすると言う。
認証に関わる利害関係者がみなそのようなすばらしいお話しかしないのだから、第三者認証という制度は着々と成果を出し、興隆を極めているのだろう。
実態はどうだろうか?
../9001gurafu.gif

現実をみるとQMSの登録件数は過去2年間減少しつつあるし、EMSも2009年時点、二次曲線の頂点にいるようである。

もちろん、認証件数が増えようが減ろうが、ISOの価値には関係ない。では、ISO認証によって企業は、あるいは社会的にどのような成果が出ているのだろう?
あまり芳しくはない。認証した企業の不祥事は多々報道されており、経済産業省からしっかりせいとガイドラインまで出されて行政指導を受けている。ISO規格による認証制度は民間のものであり、理屈から考えると経済産業省から言われる筋合いはない。よほど目に余るということだろう。
ところで一般人の評判はどうなのだろうか?
私の周りの知り合いは、「認証しても効果がないよ」「審査員の思い込みにはまいったよ」「審査のたびに文書と記録が増える」「指摘を受けると是正処置をするんだが、審査員によって言うことが違い、仕組みが前に戻ったよ」なんて言う人さえいる。
建前というか公式な場ではISOの素晴らしさを称えるお話ばかりで、実態とか本音の話と大きく違う。
もし私の語ることを、うそだとおっしゃる方がいるならあなたは事実を知らない。いつでもお会いして説明申し上げましょう。もっともその前に、あなたご自身が覆面して10件くらい審査に立ち会うべきです。

この差はいったいなんだろう?
ISOが実体経済ならぬ、実体経営の仕組みだというなら、ISOの世界のお約束として、証拠を示して立証しなければならない。立証できなければ不適合とは言わないが、口先だけと言われてもしかたがない。
きれいごと、建て前論、ヨイショばかりでは物事は良くならない。ISO規格でPDCAと語っているが、客観的公平で正確なCheckがなければ改善は進まない。
「第15回 JAB/ISO 9001公開討論会」でも「会社全体がグルになって虚偽の対応をしていた場合は、審査でそれを見つけることはむずかしい」なんて発言があった。そんなことを発言した人は審査とか認証の実態を把握しているのかと疑問を持つ。
少なくとも私が見ている審査、仲間とか知り合いから個人レベルで聞く本音とは大きく違うのは現実である。
もっとも良いことばかりしか語っていないというわけではない。JRCAの季刊誌(Vol.8No.2 2009/03発行)では認証を受けた組織のアンケートが載っていたが、その結果は、認証機関と審査員の評価は認証してからの時間に比例して下がる一方である。しかしながらこの号ではアンケート結果を報じただけで、何をするかとか、いやその前に何とかせねばならないとも書いてはいない。
ともかく私はJACBや各認証機関が、いかなる是正処置をとっているのか、ぜひ聞きたいと思う。
第三者認証という制度を良くしようというなら、関係者は現実をみて真摯にその改善策を発言しなければならないのではないか。

とここまでは、いつもの讒言だが・・
なぜ事実を発言しないのか? 発言できないのか? それがわからない。
実体経済を良くしようというなら、まず現実をよく把握して、その問題を解決すべく技術革新とか研究開発支援とか税制見直しとかの話につながるだろう。
しかし気が付いたことがある。実体経済でなく、バーチャル経済なら成長させようとか良くしようという発想はなく、いかに自分はカスをつかまないか、人に損失を押し付けようとする・・というかそれが虚像経済(カジノ経済)の本質なのだろう。なにしろバーチャルなのだから、誰かが儲けるということは誰かが損をしなければならないのだ。
そう考えると、ISO関係者が良いことばかりを語り、現状は良くないということは、ISOが元々実態ではなく、バーチャルだからなのか?

バーチャルなバブルならはじけるのが宿命
オランダのチューリップバブルも、南海泡沫事件も、ミシシッピ計画もすべてはじけた。
日本のバブル経済もはじけた、ITバブルもはじけた、アメリカの不動産バブルも2008年に崩壊
中国のバブル崩壊は今まさ現在進行中
ISOのバブルはいつはじけるのか?
 えっつ、もう終わってました?


ぶらっくたいがぁ様からお便りを頂きました(09.04.18)
ISOのバブルはいつはじけるのか?
えっつ、もう終わってました?


私は根が単純(単にアホともいう)なので、物事は常にシンプルに考えるように心掛けています。(要するに難しいことが考えられないだけ)
先日、あるIT企業の方と生産管理の話をしていて、「かんばん方式」やらJITというのは、つまるところ自社の在庫負担という損失・リスクを仕入先に押し付けているだけのことで素晴らしい仕組みでもなんでもないよねということで意見が一致しました。
私のようなアホにかかれば、天下の大ト○タ様もこの有様です。

で、ISOの話に戻ります。
建前上は経営の効率化とか近代化とか、要するに会社をよくするものとして“導入”するわけですが、誰でもご存知のようにホンネは違います。
ISO認証をとらないと商売に支障が出る、あるいは商売ができなくなるからタイヘンだ。とにかく何でもいいから認証を取れと輸出企業のトップが言い出したのが発端で、その輸出企業に製品を納めている企業がその“ご指導”を受け、我も我もと後に続いた結果が今日でありましょう。
つまり、もともと会社をよくするとかいう考えは持ち合わせていなかったわけで、今更取ってつけたように「本業への転換」だの「QMSを経営改善に生かす」などと唱えたところでムダというものです。メッキをいくら磨いたところで、剥げるだけで金にはなりません。(だいたい、バーチャルなものであることを認識しているのなら、わざわざ本業に転換するなどとムダなことをせずとも捨てればいいだけのことで、後者に至っては、QMSというのは経営の仕組みですからそれを経営改善に生かすなどというのはまったく意味不明です)
つまり、おばQ様がおっしゃる「終わった」という以前の話であって、もともと始まってさえいなかったということではありますまいか?

ぶらっくたいがぁ様 毎度ありがとうございます。
かんばん方式は在庫を仕入れ先に押し付ける・・コンビニは在庫を店内でなく道路(トラック)に保管した・・まあ、いずれにしても強い者の身勝手といえるようです。
我々弱い者は虐げられるだけか・・

で、ISOの話に戻ります。
ISOバブルという前に始まっていなかったとおっしゃる!
でも09年現在QMSとEMS合わせて7万件あるわけで、その審査費用だけで600億円、コンサルとか出版とかを含めれば少なく見積もっても2000億、バブルとまではいかなくてもこりゃビッグビジネスですよ。
ちなみに漢字検定が今崩壊寸前のようですが、2008年度の受験者が286万人、受験料が1500円から5000円、仮に3000円として受験料だけで100億、英語のTOEIC試験が受験者130万人で受験料6600円で86億円
社会に対するインパクトは漢字検定とかTOEIC試験をいくつか合わせた程度か・・・それが大きいのか小さいのか?
すみません、最初漢字検定850億としてましたが桁が間違っていました。

外資社員様からお便りを頂きました(09.04.20)
ISOバブルによせて
いつも有難うございます。
ISOの素人から、質問です。 ISO認証では、組織や会社に応じて、審査の方法や手法というのは、常に一律なのでしょうか?
ある規格への適合性を認証するならば、そのレベルを求める基準は変わらないのだと思います。 一方で審査される側は、会社の方針、文化、ISO導入の経験などにより、千差万別と思います。
ですから、会社にとって価値があり、効果があることを目指すならば、会社の状況に応じた対応も必要なのではないでしょうか?
仏教でも信者の段階により方便が認められ、禅では悟りを十段階で示した十牛図などというものもあります。これは、教え導くのならば、段階に応じた方法が必要な例だと思います。
ある基準への適合を考えるなら一律の基準で審査するしかなく、それを越えていれば、更に高いレベルでの審査なり、「参りました、御社は現在の体制が維持できる限り自己認証で十分と思います。」と印可状を出せば良いのだと思います。
品質や環境保全に関する理念もなく、ただ書類やら表層的な体制をのみ整えていれば痛棒を食らわせれば良いのだと思います。指導が目的ならば、段階に応じた指導:まず体制や社内規定の整備、それ以上ならば内部監査が適切に働くか、会社の利益にどうやって結びつくかなど、もう少し別のレベルの知恵の出し合いなどが重要のようにも思えます。
それを、同じような内容で審査して無理やり指導すれば、出来る会社は無駄だと思い、出来ない会社には、怖いから社内規定を全面的に作りなおそうなどと考えるのではと、素人なりに思いました。

外資社員様 毎度ありがとうございます。
第3者認証制度は基本が適合性確認でコンサルではありません。ですから審査で向上を目指すという発想そのものがあり得るのか?ということが私の第一の疑問です。
そもそもISO9001は品質保証という概念でした。つまりお客様が求める検査方式とか管理体制を備えているかを点検することですから、一定水準を求めるものであって、継続的改善を目指すものではありません。
そこがISO認証制度の最大の欠陥であるのかもしれません。
外資社員様の期待にこたえるなら、ISO審査は審査ではなくコンサルになるしかなく、そうであれば認証という言葉では不適当でしょうし、コンサルが毎年数日来ただけで向上提案が可能なのか?コンサルできる人がそんなに簡単に養成できるのか?などなど疑問は多々あります。
だって、適合性を判断するなら5日間研修で済むのかもしれませんが、コンサルする能力なら何年かかっても習得できない可能性があります。
おっと、5日間研修でコンサルの能力が得られるなら、審査を頼まず社員を1名研修させれば良いことになり、そんなことがあり得ないと思います。
いかがでしょうか?


外資社員様からお便りを頂きました(09.04.23)
ISOバブルによせて その2
いつも素人の疑問にお付き合いいただき、有難うございます。
第3者認証制度は基本が適合性確認でコンサルではありません。
ですから審査で向上を目指すという発想そのものがあり得るのか?

実は、私も同じ疑問があります。というのも認証機関のHPを見ると、”経営者の皆様へ”という説明があり「会社の経営改善に貢献し、結果として利益が出る」、時には”儲かるISO”なる売り文句もあります。
専門家はともかく、経営者や私のような素人はコロッと騙されているのかもしれません。
私は、技術系の認証試験の経験がありますが、その場合には受験申込書には「本試験は規格Ver.*への適合を確認するもので、受験者は市場での問題がないことや、設計品質の補償をするものではないことを理解し合意する。」とあり、これに合意しないと受験できません。一見、無責任のようですが、出来ないことをはっきりいっているだけマシかもしれません。
その代り、協会と認証機関は問題を把握して規格の更新し改善することには義務を負っています。規格の更新と理想は、アキレスとカメの如くいつまでたっても追いつけませんが、この努力が重要なのかと思います。
多分、その努力の継続こそが、認証に価値を与えるのだと思います。
ISOでも、規格は更新されている点をみると、そうした改善は行われているとも見えるのですが、如何でしょうか?

外資社員様 毎度ありがとうございます。
お断りしておきますが、私も素人、専門家ではありません。しかしながら、素人を超える専門家がいないのがISO業界のようです。ですから、我々素人も大声でISOを語っても罰があたりそうありません。
という前提で語ります。
ISO審査とはISO規格、IAF基準、JAB基準、に基づいて行われるグローバルスタンダードなものです。するとどの認証機関に頼んでも同じ結果ならコスト競争あるいは営業力に頼るしかないのでしょうか?
また参入障壁は極めて低く、市場規模700億程度で60社も乱立している業界なんてちょっと見当たりません。
そういう状況では認証機関は差別化を図ることがコスト体力強化、事業継続の戦略となるのは当然でしょう。経営に寄与する、経営改善に貢献する、利益を出す、キャッチフレーズには事欠きません。でもキャッチフレーズが中身を保証するわけもありません。
言いたいことは認証機関のHPや宣伝に真実があるわけではないのは、電車の中吊の週刊誌の記事のタイトルと同じなのです。
ISO規格改定は・・・まあ、それでお金になる人たちがいるということでしょう。


外資社員様からお便りを頂きました(09.04.24)
経営に寄与する、経営改善に貢献する、利益を出す、キャッチフレーズには事欠きません。でもキャッチフレーズが中身を保証するわけもありません。

なるほど、そうなのですね。 保障されるのは規格への適合確認でありながら、「経営に役立つ、儲かる」と言うのはキャッチフレーズなのですね。
なぜ、そんなものが続くのかと言えば、経営者をターゲットにしているからでしょうか。トップ判断で、社員を組織グルミで動かした挙句に、社長から「効果はないぞ騙された」とは言えなくなります。となると、社員や関係者に効果は何だと責任転嫁して、アレコレ報告がある内は継続されるのでしょうね。
アヤシイ私の会社にも、取引先から監査やチェックシートが来ますが、最近は「認証取得をしているか」が無くなり、「自己認証や同等の体制でも可」という記載が増えたのは有難いことですが、これはバブル崩壊にはつながったのでしょうね。
不動産業界も、不況というのも不十分な、大崩壊の中にありますが、キャッチフレーズについては厳しい業界の規制があります。出来ないことは言えないし、「駅から10分」の定義も明確に決まっています。 無知な業者が違反広告を出したとたん、同業者から袋だたきにあいます。(読み手の客は規約は知らないので、抜け駆けを許されない自浄作用(笑))
不動産の表示に関する公正競争規約
ISOの良い点は、用語の統一で、海外や他社と話す時はとても大事ですね。加えて、認証会社には、不動産業界のような表示に関する規定があるともっと良いと思います。

外資社員様 毎度ありがとうございます。
おっしゃる通りと思います。バカな人間にも学習能力はありますのでだまされたのに懲りて、「自己認証や同等の体制でも可」という記載が増え てきたのでしょう。
でもね、不動産業界のような表示に関する規定があるともっと良いと思います。 なんて言われたら、認証機関は恥ずかしくて表を歩けないのでは 

ISO14001の目次にもどる