12.07.09
実を言って引退してから暇を持て余している。それで、あちこち出歩いているというか、家の中でゴロゴロでなく、外でブラブラしている。行先としては、フィットネスクラブ、市の図書館、大学の図書館、公民館など、あまりお金がかからないで長い時間いられるところが良い。今の時期はエアコンがきいているところならなお良い。
|
私はパチンコ、スロットというものはどうも肌に合わない。というかしたことがない。
ラスベガスのスロットマシーンは大好きなのだが・・・
|
あちこち行って気が付いたのだが、平日はいたるところ老人があふれている。健康な老人はフィットネスクラブに行き、少し体力が落ちると図書館に行き、更に体力が落ちると公民館に行き、もっと体力が落ちるとデーケアになるとみた。
フィットネスクラブに初めて行ったとき、私のような老人はいないだろうと思っていたらとんでもない。ひょっとしたら私が一番若いのではないか。プールでたまたま話をした方は80歳とのこと。今まで卓球をしていたがボールの速さについて行けなくなったので、今はスイミングを主にしているという。私の歳で第一線から引退したのは犯罪のように思えてしまった。
また18年ぶりに碁でも打とうかと老人福祉センターに行ったら、70過ぎたらおいでと言われてしまった。還暦を過ぎたばかりでは、まだ老人の仲間に入れないようだ。
ともあれ、そういうことで図書館で時間をつぶすことが多い。大学の図書館は子供たち
(大学生)が多くて、落ち着いて本を探したり読んだりすることができない。
一方、平日の市の図書館はまさに老人ホームだ。ものすごい数の老人、それも70歳以上と思しき
(おぼしき)方々であふれかえっている。
年老いても勉学に励んでいるのかと思いきや、そうではない。観察すると、数独
(ナンバープレース)をしていたり、携帯ゲーム機で遊んでいたり、俳句(川柳?)を考えてノートに書いていたり、することもなければ居眠りをしていたりという悠々自適、自由奔放、傍若無人である。
私は図書館とは本を借りるところという刷り込み思い込みがあるために、借りる本を探すという行為しかしない。そして、やっぱり癖というかしがらみというか、環境とか品質なんてコーナーを見ることが多い。
書庫をさすらっていて、この本
「ISO14001審査登録Q&A」が目に入った。
著者 | 出版社 | ISBN | 初版 | 定価(入手時) | 巻数 |
EMSジャパン | 日刊工業新聞社 | 4-526-04297-8 | 1998/12/25 | 1500円 | 全一巻 |
タイトルを見るとマタタビを見つけた猫のように私は棚から本をとった。ずいぶん古い本である。発行日を見ると1998年である。ISO14001が制定されたのが1996年末、ISO規格のドラフトによる仮認証は1996年から行われていたが、本格的に広まったのは1997年末からだろう。
この本はISO14001初心者を相手に環境ISOってこんなものだよと啓蒙しようとして書かれて、そして売られたものだ。
さて、それから14年が経った。現在は5年ひと昔、10年前なら大昔、14年前ならジュラ紀かもしれない。その間にISO14001規格の改定は一度あったが、内容的には大したというか、全然変わりはなかった。この本は今でも通用するのであろうか。
表紙をめくると「推薦の言葉」とあり、そこで「巷には、ISO14001の取得のための評論家的解説書が氾濫する中で、当著書は実務者の手引書として利用価値が極めて高い書である」とある。
しかし推薦者の肩書が「ISO推進担当取締役」とあるのを見て、あまり期待できそうにないと感じた。「ISO推進」って何をするのだろうか? ISO認証を推進するのだろうか? でも認証なんて1回したらおしまいだし・・ISO活動を推進するのだろうか? でもISO活動ってなんだろう? 従来からしていた業務以外にISOのための仕事があるはずがない。
ISOの仕組みを推進すると善意に解釈しようとしても、ISO規格は仕様書であり設計図ではないから推進しようがないのではないだろうか? ま、そのような方が推薦するのだからきっと・・
|
某CSR先進企業にはCSR部門がないと聞いたことがある。購買、設計、営業などは事業そのものであるから担当部門がなくなるはずがない。しかしスタッフ部門は事業そのものではなく、支援するのが仕事であるから、その思想や手順が本来の職制に溶け込んでしまえば存在する必要がない。
ISO認証時にISO事務局が存在しても、数年すれば事務局は消滅するはずだ。もしISO認証して10年経ってもISO事務局があれば、その会社はISOに使われていると言っても間違いではないだろう。そして事務局担当者が無能であることも間違いない。
コンサルでなく、ISO認証業務を両手以上してきた私がいうのだから間違いない。
|
そんなことを考えると日が暮れてしまうから、とりあえず疑問はおいといて、このISO14001黎明期に書かれた解説書、ガイダンスが推薦文のように有用であったのかを検討しよう。
まず本の構成であるが審査登録とはどういうものであるかの解説というか、Q&Aがある。
|
当時は「認証」とは言わず「審査登録」と言った。私は「審査登録」という更に前の「認証」と言っていた時代からISOに関わってきた。ジュラ紀どころかそれよりはるか前の古生代から生きている化け物である。
(注)シーラカンスはジュラ紀より下った白亜紀末の生き物である。
|
それから審査登録機関とはどういうものか、ISO14001導入する方法とそのQ&Aがある。
その後に審査登録の手順、審査の状況とそれに関するQ&Aが続く。
全Q&Aについて検討を加えても疲れてしまうし、審査登録から認証への制度の変化もあり、審査員研修機関の認定制度も現在は審査員評価登録機関の承認と大幅に変わっており、また認証の仕組みなどは今や常識となっているのでそういうものは論じることもないだろう。
ということで、私の独断で面白そうなものだけ、まな板にあげて論評することにする。
もし、みなさんがこの本を読みたくなったら、多くの図書館で埃をかぶっているようですから借りてお読みください。新品は手に入りませんし、アマゾンで古本を買うまではありません。
このQ&Aをみて頑張った企業もあるだろう。いや、この本を読んで勉強した
(つもりの)審査員もいたかもしれない。みんな悩んで大きくなったなんてコマーシャルもあったが、みんなこの本を読んで誤ったのでは困ったものだ。
もう14年も前の解説書は意味がないとおっしゃる方もいるかもしれない。しかし、私はそうは思わない。14年前にこういった思想を広めた人たちがいたという事実があるのだ。
ISO14001を理解する以前に、会社の仕組みや働きを理解していない人たちが、マネジメントシステム規格を解説しようとした蛮勇を称えたい。
そしてこのような本を「手引書として利用価値が極めて高い」と推薦した方がいる。
ISO認証の真実を教えなかったから、今のISO認証の惨状があるのだろうか? とそんなことを考えた。
「有益な環境側面」がないから、まだいいじゃないかとおっしゃる方がいるかもしれない。
1998年当時は、また有益な環境側面という理論(?)が考えられていなかったのだ。だから特にほめるほどのことはない。
なお、その後筆頭著者の黒柳要次氏は、「ISO14001規格の読み方」(2004年)、
環境影響評価の考え方とその事例(2006)、アイソス誌2008年10月号、「ISOマネジメント」誌2009年11月号、などなどにおいて有益な側面を主張(宣伝)している。
また共著者の一人である寺田和正氏は2012年現在有益な環境側面特定・見直しサービスという業務を行っている。
お断りする。私が語ったことを後知恵といってほしくない。
そういったことは、ISO規格あるいは日本語のJIS規格だってよく読めば間違えない事実なのだ。
しっかりと規格を読まず、思い込みで誤ったというより、明らかに間違えた規格解釈を本に書いて、日本に広めた責任は取らなければならないはずだ。
それは単なる間違いというだけでなく、日本に誤ったEMS、ISO14001、規格解釈を広めたという責任は認識し、対応してくれないと困る。
あるいは誤ったのではなく、積極的にそういう主張をしたかったのだろうか?
この本より2年ほど発行日は遅いが
「ISO14001環境マネジメントシステムの構築と認証の手引き」という本がある。これはその後2004年版対応も出ているが、初版だって現在でも通用するスバラシイものだ。今読み直しても新鮮であり規格の真髄を書き表している。
(株式会社システム規格社、ISBN-10: 4901476025、発売2000/8/1)
つまり、本というのは時が経って陳腐化するのではない。初めからダメなものと、初めからスバラシイものがあるということなのだ。誤った本は、読者を誤らせ、害をなすだけである。
本日のまとめ
冒頭に「この本は今でも通用するのであろうか」と書いた。
結論は、「この本は当時だって通用するはずがない」ということだ。
本日の疑問
普通の本は最低3,000部くらい印刷されると聞く。とすると、この本は何千人にも読まれたと思う。
そういった人々は、私のような疑問を感じなかったのだろうか?
ただ、ひたすらに・・聖書のように読んであがめたのであろうか?
あるいはかような本は無視したのだろうか
本日の要請
拙文へのご批判、反論を頂ければ幸いである。
この本を書かれた方々なら一層うれしい。
ぶらっくたいがぁ様からお便りを頂きました(2012/7/10)
自分たち、あるいは会社が必要でないことも実施しなければならないと考えるその頭の中が理解できない。
このテの書籍に書かれていることに納得できない点は多々ありますが、まさにその通り。規格に書いてあるから不必要でも(あるいは害をなすものであっても)やるべしというのは、不可解の極みです。
|
|
たいがぁ様 おはようございます
結局、会社をよくしようとか社会に貢献しようということではなく、認証するということが目的なんでしょう
ということは、著者は「ISOとは認証がすべて」と考えているのでしょうね
|
うそ800の目次にもどる