ケーススタディ 力量8
 藤本部長 審査員研修を受ける

12.06.14
藤本部長は山田と、インターネットでISO14001審査員研修を探した。山田は、数年前は研修機関はもっと沢山あったように思うし、その開催回数ももっと多かったと思う。しかし今では研修機関も少なく、大手と言われるところでも月1回開催するかしないかという状況である。藤本の受講を急いでいることもあり、通う便利さも考えて、とりあえず都内にある近々講習を開催する研修機関に申し込んだ。
5日間の研修を受けて、1週間ぶりに藤本は出社してきた。

山田
「おはようございます。お久しぶりです。藤本さん、どうでしたか? 研修は面白かったですか?」
藤本
「うーん、おもしろかったと言えば、おもしろかったね。机に座って講義を聞いたのは大学を出て以来だから、30数年ぶりだ。ただ講義の内容は聞いていて、納得できないところが多々あったね・・」
横山
「藤本さん、そこんとこは長いものに巻かれろですよ。テストでは正論じゃなくて、講師が語った通りに書いたのでしょう?」
横山が脇から口を挟んできた。
藤本
「おお! 横山さんは私の先輩だね。私も如才なくそこはちゃんとしたつもりですよ ハハハハ
ただ、横山さんにもぜひお聞きしたいことがいくつもあります」
横山
「藤本さん、冗談言わないでください。私よりISO規格は詳しいでしょう・・」
藤本
「いやいや、とんでもない。講習で教えている規格解説は、規格と大きく異なるとしかお思えない。私の読み方が悪いのか、どうにもこうにも理解できないことが多い。講師に質問しても、私の質問にまともに答えないで私を宇宙人のように見るんだよ。いやはや」
山田
「藤本さん、お話を聞いても一体全体何がどうなのかわかりませんが??」
藤本
「ハハハハ、いや、そうですね。話は長くなりますから、コーヒーでも飲みながら話をしようか」
藤本の提案で、おのおの給茶機から飲み物をもって打ち合わせコーナーに集まった。森本もついてきた。



../2009/meeting.gif
藤本
「どの規格項番でも、それぞれに疑問というか、わけの分からないことがあるのだけどが、大きなものだけでも・・
まず、環境側面評価をするというのだよ。ISO規格には環境側面評価という言葉がないので、講師に『すみません、どこをお読みになっているのですか?』と聞くと、4.3.1を示すの。しかし4.3.1をいくら読んでも評価なんて文字はない。どこに評価とあるのですかと聞くと、時間がないからそう覚えておきなさいという。これってどうなんでしょう?」
横山
「私が受講した研修機関では、側面の特定と著しい側面の決定って、規格通りの言葉を使っていました」
藤本
「そうですか、じゃ、私の受講した研修機関というか講師がISO規格通りの言葉を使わなかったというだけなのか?」
森本
「千葉工場でISO審査を受けた時は審査員が何人も代わりましたが、みなさん環境側面評価という言葉を使っていましたね。以前はそれが正しい言い方かと思っていました」
山田
「『特定』の意味は日本語ではわからないけど、原文ではidentifyであり、評価するというニュアンスはないと思う。もちろん私は森本さんが言うように、多くのというかほとんどの審査員が環境側面評価というのを聞いている」
横山
「見て、見て、今ググると、『環境側面評価』では600万件ヒットしますけど、『環境側面特定』では450万件しかヒットしません。もう環境側面評価がデファクトスタンダードになったようですよ(2012.06.14現在)
横山はノートパソコンを叩いて言った。
森本
「ISO規格の内容が、多数決で決められたらたまりませんよ」
山田
「イヤハヤ、世も末だな。いやISOもおしまいのようですね。世の中ではISO規格を読んで考えるよりも、自分の頭に浮かんだ妄想で考え、行動し、審査しているようですね」
藤本
「いやいや、よく分ったよ。いかにISO規格が誤解されているかということだね。誤解した講師が教えるなら、再生産された受講者は劣化コピーというわけか」
森本
「いえ、藤本さんがおかしいと考えになったということは、すごいことです。ぼくはおかしいとさえ気が付きませんでしたから」
山田
「ともかく環境側面評価の正誤は明らかですが・・しかし藤本さん、これは藤本さんが出向した認証機関の考えに合わせるしかないですね。もしその認証機関が『環境側面評価』というなら、それがまた間違いを再生産し拡散させることになる恐れもあり・・いやあ、ISO審査とは罪作りなシステムだなあ」
藤本
「了解、そのへんの対応は私が考えるしかないね。
次は有益な環境側面でつまずいてしまった」
横山
「私の研修機関では、そういう言葉もでてきませんでしたね」
森本
「僕が入社した直後・・2003年頃かなあ、はじめの頃は『有益な側面も考えてください』という調子でしたが、やがて『有益な側面がないのは問題だ』となり、2008年頃には『有益な側面を特定していない』という不適合まで出るようになりましたね。
今の僕なら議論しても拒否しますが、当時は審査員のお言葉が正しいと信じていましたので、そのまま不適合を受けてました。もっともその後、有益な側面とはいったいなんだろうか、どうしたらいいだろうかと真剣に悩みました」
藤本
「森本さんの話しぶりからすると、森本さんの解釈では有益な側面というのはないということかい?」
森本
「私たちがISO規格を解釈するということ自体、おこがましいというか、してはならないことだと思います。もちろん審査員であろうとISO解説本を書いているような人も同じです。ISO規格は解釈するものではなく、単に規格に文字で書いてあるか書いてないかしかありません。有益という言葉はISO14001にはありません。それがすべてです」
藤本
「山田さんの考えもお聞きしたいね」
山田
「基本的に森本さんの見解と同じです。
まず、一般的に法律の解釈には論理解釈と文字解釈のふたつがあります。しかし私たちが関わる法律については、文字解釈でいくのが無難というか、それしかしてはいけないでしょうね。論理解釈というのは憲法違反とか信義則なんて曖昧模糊なものについて高尚な議論する場合だけでしょう。そしてISO規格においては文字解釈しかありません。論理解釈が許されるとすれば、その根拠として序文を引用する場合のみかと思います。

お断り
法律の解釈の分け方は多々あり、呼び名もいろいろある。ここではそういう細かいことは省略

それを前提として考えまして、有益な側面とは規格にありません。とはいえ、この有益な環境側面という怪しげな考えは、既に多くの認証機関と審査員に膾炙しています。膾炙なんていまどきはやらないですね。ほとんどの審査員がこの病魔に侵されているのです。
だいぶ前、ISO-TC委員の寺田博さんという日本では最高権威に『有益な環境側面というものがあるのか?』とお聞きしたことがあります。寺田さんは『そんなものはない』とおっしゃってました。
外国ではどうなのだろうと思いませんか? 私はそれを疑問に思ったのです。当社のイギリスの販売会社が数年前にISO14001を認証しているので、イギリス人のISO担当者にメールで問い合わせました。『イギリスでは有益な環境側面という考えがありますか?』って」
藤本
「ほうほう、その回答は?」
山田
「そんなもの聞いたことがないとのことです。
私も有益な環境側面という英語のタームがあるのかと「beneficial environmental aspect」とか「plus environmental aspect」あるいは「positive environmental aspect」というキーワードでネット検索しましたが、見つかるのは日本人が開設している英文のサイトだけなんですね。末尾が「jp」でないサイトも5つ6つありましたが、そこでは通常語としてaspectを使っていて、ISO規格の環境側面ではありませんでした。
もう日本の審査員は『有益な環境側面病』から治癒してほしいですね。有益どころか、日本中に有害な毒素をまき散らしているだけです。これは犯罪ですよ」

先ほどのイギリスの件も、インターネット検索結果も事実である。「有益な環境側面」というアイデアは日本人が考えた、間違えた奇形のISOであることを断言する。

藤本
「わかった、つまりなんだな、これも私が出向先の認証機関に合わせるしかないってことだ」
山田
「藤本さん、人生つらいものですね。ISOというのは論理の世界ではなく、親分・子分の世界。親分が白を黒と言えば・・」
藤本
「ハハハ、いやあ、まいったねえ〜。
ところで疑問はまだまだあるんだ。講師がチャートで規格項番の関係を説明するんだが、著しい環境側面から環境目的を選び、その改善を進めるという。
私以外の受講者はみなうなずいているのだけれど、私はどうも腑に落ちない。そこで講師に聞いたんだ。
ISO規格を読むと、4.3.1と4.3.3は直接関係なく、4.3.3は4.2の方針を展開するとしか読めないとね」
講師が教えた流れ
環境方針
・・・・
環境側面
→
環境目的
どこにもつな
がっていない
藤本が考える流れ
環境側面
考慮
環境方針
→
環境目的

山田
山田は笑いながら
「藤本さん、それで講師はなんと答えたのですか?」

藤本
藤本も笑い出した。
「その講師に『こんな単純なことを理解できないのですか』と言われたよ。私には非常に明白に、環境方針を展開したものが環境目的だと思えるね。
だって、考えてごらん。PCBは誰が考えても著しい環境側面だけど、JESCOが処理するまでは企業が改善できるわけがない。あるいはマングローブ植林を環境目的にしている会社もあるが、普通の会社でマングローブ林が著しい環境側面になっているところがあるとは思えない。
ISOで何と言おうと、企業活動のテーマは経営者のウィルであり専決事項であるというのは、経営に携わる者なら常識以前だよね。もし私が工場長で、ISO審査員から『この改善テーマは不適切です』とか『このテーマについて改善すべきです』なんて言われたら、叩きだすよ、ほんとに」
山田
「同感です。多くのISO関係者は環境側面の意味を理解していないことが問題だと思います。
同じ意味で、環境方針が適正か規格適合かを審査員が評価するなんて、おこがましいというか、越権行為というか、不遜いうか・・ありえない話で・・」
森本
「お待ちなせえ、おふたりさん、
ISO審査に関して、ここでは僕が一番の経験者でしょう。これはISOには関係ない、日本特有の文化なのです。仏教も儒教もキリスト教も外国から入ってきました。でも日本に入った途端に、良く言えば咀嚼され、悪く言えば誤って解釈されて、本来の考えとは大きく変化しているのです。そして善悪はともかく、それが日本の仏教、儒教、キリスト教なのです。偉大なる山本七平がそう語っています。
例えば『君子危うきに近寄らず』といいますが、これってどういう意味です?」
藤本
「それって、教養があり徳がある者は、自分の行動を慎むものだから、危険なところには近づかないということだろう?」
森本
「残念でした。君子というのは中国では庶民や奴隷に対する貴族や武士階級のことです。要するに身分の高い者は、危ないことはしないということに過ぎません(小室直樹の解釈による)
藤本
「へー、じゃあ、私は貴族じゃないから危ない仕事もしなくちゃならないってことだ」
森本
「藤本さんが貴族かどうはともかく、意味するところはそうです。
おっと、話がそれました。要するにISO規格の真の意味がどうかとか、書いてあることがどうかということではなく、日本では日本特有の解釈が大手を振って通用しているということです。それが誤っていようと、見当違いであろうと」
横山
「だから言ったでしょう、誤った考えがデファクトスタンダードになっているって。外資系の認証機関は、この日本のISOの惨状をどう見ているのかしら?」
山田
「まあまあ、藤本さん、まだまだあったのでしょう、疑問に感じることが・・」
藤本
「実を言ってそうなんだ。ひとつひとつあげるときりも限りもない。5日間講習の二日目くらいまでは不思議だと思ったことを質問していたが、講師は私を見るとこの受講生はなんなんだという顔をするし、他の受講生は私がISO規格を知らない奴と笑っているんだよね。さすがに、もうどうでもいいという気になって質問するのを止めたよ。
最終日のテストは、横山さんのアドバイスとおり、講師の語った通りの解釈でサラサラと書いて一番最初に出てきた。そういうことは大学受験の時から手慣れたものだったからね。だって君たちだって清少納言や徒然草なんて読んで理解していたわけじゃなくて、こういう設問の時はこれを選ぶと記憶して条件反射で回答していたと思うよ」
山田
「ハハハハ、条件反射ですか、パブロフの犬みたいですね」
横山
「そうか、今の日本の審査員もISO事務局も考える葦じゃなくて、条件反射の犬どもなんだわ」
森本
「そこがものすごい問題というか岐路なんですよね、この不条理というか、間違いの中でそれに合わせて生きていくのか、誤っていると考えたものを否定して険しくても正しい道を歩むのか、そこが重大問題なんです。滅びに至る門は大きく道は広い。命に至る門は狭くその道は狭いってイエス様も言ってましたからね(マタイ7:13)
山田
「おいおい森本さん、私のオハコを盗んじゃいけないよ。
森本さんがいうのが、ウソ偽りないISOの現状でしょうね。藤本さんが、これからこの不条理といいますか、間違いと混乱の中で仕事しなくてはならないことをお悔やみ申し上げますとしか言いようがありません」
藤本
「ハハハ、仕事に就く前にお悔やみを言われてはミもフタもない。しかし、ここにいるお三方がそろってそういう見方をしているわけだが、日本のISO審査員は本心ではどう考えているのだろうか?」
山田
「私はわかりませんね。ただ可能性はいくつかに限定されるでしょう。
 ・規格を理解していない無知
 ・規格は理解しているが審査を要領よく進める方便と考えている
 ・認証機関の統一方針で逆らえない
 ・ひょっとしてですが、認定機関の指導ということもありますね
 ・ISOが効果がないと言われているので、効果があることを示めそうとしている
 ・ISO規格を正しく読むよりも、付加価値があると信じている
そんなところでしょうか?」
森本
「僕は審査に付加価値をつけようとしているように思えます。見方によればISO規格なんて単純なのですよ。公害防止からの環境管理の延長上にある遵法と汚染の予防でしかありません。もちろん、それを実現することはものすごく難しいわけですが。
しかし、ISO規格を基にどの認証機関も同じ審査を行えば、企業はどんどん安い認証機関に行ってしまう。あるいは自己宣言に移るかもしれない。だから古参の認証機関は審査に付加価値をつける意味で、規格にないことをいろいろと注文を付けるのではないでしょうか。
聞くところによると、ノンジャブの認証機関は、有益な側面とかおかしなことは言わないと聞きます。つまりデラックスではなくオプションなしのスタンダードなのでしょう。」
横山
「私は余計なオプションというかアクセサリーがない方が正しいISOだと思うわ。美人はすっぴんでも美人なのよ」
藤本
「みなさん、いろいろとご意見をありがとう。いずれにしても私が今後どう対応するかは私自身が考えて決めなくてはならないことだ。いやはや」

本日予想するご質問
今日はいつもより文章が短かいじゃないか? というご質問があろうかと思います。
決してアイデアが尽きたのではなく、バカバカしいことを打つのがバカバカしくなったからでございます。

本日のお断り
私はここで新しいアイデアを書こうとか、勉強になることを書こうとしているわけじゃありません。
私の本音は、世の中の、おかしなISOを語る人たちを糾弾しているのです。
というと、ケーススタディってタイトルは、うそなのでしょうか?
いや、それが勉強になるかどうかは、読む人次第でしょう。
そのものずばりの人にとっては、読むに耐えず、聞くに耐えず、このウェブサイトを抹殺したいと思っているに違いありません。ウジウジしていないで、ぜひとも反論していただきたい。私も真摯に議論したいと思っております。



外資社員様からお便りを頂きました(2012.06.14)
ISOが日本流解釈になって、グローバル解釈(原典に基づいた解釈)と違うのは、比較文化論の面から考えても面白いですね。
論語の解釈に留まらず、日本における「漢文」と読み下しなどは、まさに日本流ISO解釈の原点なのだと思います。
ご存じの通り、日本における「漢文」は、中国の原典を 無理やり日本語に落とし込み理解する試みで、擬漢文体は、更にそれを日本人による権威ある文書=漢文(中国人には理解できない)として文書作成するもので、いづれも知識人の教養として千年以上の歴史を持ちます。
その目的は、原典に正しくではなく、日本における権威者が居て その解釈に合っているかが重要なのですね。

外国語としての中国語が入ってきて、日本における「漢文」は廃れる一方です。
その理由は、擬漢文は、中国語の古典でない事が明白になってしまい、日本における古文書としてしか意味がないからです。
但し、それ以外に無意味ではなくて、日本の知識人の考え方を知るためには重要な比較文化の資料になっています。
ISOの日本流解釈も、きっと 比較文化の分野で、貴重な資料になるのだと思います(笑)。

外資社員様 毎度ご指導ありがとうございます。
おっしゃるようにこれは単にISOの問題ではなく、日本の権威主義、家元主義などに関係することかもしれません。
私の同志であるKABU先生は、日本人がみなTOEIC700点以上の英語力を持てば、日本のマスメディアは崩壊すると言っています。その理由は、インターネットで世界のニュースが原文のままで読めれば、偏向報道や白痴番組の日本のマスコミを観たり信用する人はいなくなるとのこと。そうなれば通信社があれば間に合うと言っています。
ISOが日本に入ってきたとき、一部の人たちがそれを翻訳するだけでなく、自分たちに都合の良いように解釈したことは十分想像がつきますし、現実に行われたと思います。ISOは対訳本がありますから、私のような初心者でも右と左を見比べれば、ニュアンスはともかく、元の文章の単語を落としているとか、増やしているなんてことはすぐわかります。ISO14001の中には、元の文章がワンセンテンスなのに、わざわざ余計な単語を入れ込んで、ツウセンテンスにしているものさえあるのです。
口の悪い人(正直というのでしょうか?)は、日本はISOじゃなくて、JISという別の規格だと言っています。まったくそのとおりです。
しかし、なぜか、いや審査員の強い誘導によるものと思いますが、日本のISOは対訳本に書いてあることではなく、大声で叫ぶ人に従って間違えた方向にどんどんと進んでいるようです。まさに日米開戦をいったい誰が決定したのかわからないと言われるように、空気によって(山本七平的表現)粛々と破滅に向かって進んでいるようです。
とはいえ、大日本帝国でなく、第三者認証制度なら、破滅に向かって全速力で進んでもらうのも一法かもしれませんね。
ところで、外資社員様は、外国語としての中国語が入ってきて、日本における「漢文」は廃れる一方 とおっしゃいますが、対訳本があるのにもかかわらず、おかしなISO規格を広めようとしている日本の認証機関は詐欺としかいえません。
詐欺罪とは「人を欺いて財物を交付させた者」「前項の方法により財産上不法の利益を得た者」ですから、ISOを偽った者はズバリ該当すると思います。
漢文が廃れても、和魂はISOに宿れり・・ああ、悲しからずや

よし、これからはISO規格がなぜ誤訳され、それが拡大されてきたのかのISO比較文化論を研究しよう・・


Yosh様からお便りを頂きました(2012.06.14)
漢文と中国語(今日の支那語)
今の支那での北京語系中国語は簡体文字を用ひてるので仮令大学の教育を受けてる彼等でも専門に学んだ者以外は殆ど繁体文字で書かれた漢文を理解しません。
実際、支那からの旅行者が何ヶ月前か台湾で道で迷はぬ為とかで民家の壁や至る所に道標にと落書きしてたので警察に通報され逮捕されたと言ふこともありました。
(台湾には日本と同じやうに至る所に”通り”や”筋”等の表示はされています。その文字の發音は出来なくても日本人なら殆どが讀むことが出来ます。)
支那の彼等のいふ北京語系中国語の所謂”普通話”を話せても繁体文字が讀めないからなのです。
然し乍ら同じ漢字の文化圏の台湾や香港の人達は難なく私の下手な日本式の漢文で書ひたのでも,返事は的を外れてないから理解してくれてる(私がそのように思ふていだけかも)ようです。
なお彼等が現在日常用ひる慣用語や俗語を多用してる文章を讀むにはその知識が必要ですが、他は漢文を讀む方法でその文章を理解することが出来ます。
ISOの文章はこちらの高校を終了していれば理解出来る文章で書かれてると思ひます、TOEIC700点以上の英語力は必要ないのです。
ISOの規格に用ひられてる英語の単語でもISOではこれですと書かれてる場合が、あなたに見せて貰うて文章のやり取りしたたのには幾つかありました。
でも其れ迄も違う日本語の意味で翻訳されて仕舞つてるのが問題なのではありませんか。

Yosh様 ご無沙汰しております。
支那からの旅行者が何ヶ月前か台湾で道で迷はぬ為とかで民家の壁や至る所に道標にと落書きしてた
これって、いったいどういう感覚なのでしょうか? 中国ではそのようなことをするのが普通なのでしょうか? それともその旅行者は支那の者は台湾の者より偉いんだと思っていたのか? もう心細くてしかたなくやったのか、その行為をした理由がわかりません。いずれにしろ旅行する資格がないですね、
中国や台湾での状況については私はまったくわからずコメントしようありません。
ただここでの問題は、そもそもの意味と異なって教えて、それを日本人が信じているということを言いたかったのです。
まさにYosh様が、でも其れ迄も違う日本語の意味で翻訳されて仕舞つてるのが問題なのではありませんか。 とおっしゃることそのものです。
漢文を勉強していれば概ね意味はとれるということはYosh様のおっしゃる通りですが、しかし個々の意味とか単語について誤解、あるいは誤解させるような翻訳があるのではと思います。小室直樹の中国原論その他を読むとそういう事例が多々あります。ここであげた「君子」も元々の意味と日本の学校で教えられている意味は違います。
英語については辞書を引いて読むなら中学の英語力でも良いかもしれませんが、耳で聞いてわかるというためにはやはりTOEIC700以上は必要かと思います。これは私自身そう思います。

名古屋鶏様からお便りを頂きました(2012/6/14)
「アホにならなければアホに認められることはない」というコトでしょうか。
しかしながら、世の中は常に流動しています。世間がアホのアホたるモノに気付き始めている(という潮流を最近トミに感じます)にも関わらず、10年一日のようにアホを続けていれば、やがて「嗚呼、世間が自分から孤立していく」と嘆き悲しむことに・・

名古屋鶏様 毎度ありがとうございます。
アホにならなければアホに褒められることはない
そう書くと「へ!?」となりますが、アホの代わりにその社会の者と書き直せば、その社会の者にならなければ、その社会の者に認められることはないとなり、これは人間社会の当然のルールです。
田舎に住めば田舎のルール、大学に行けば大学のルール、会社に入れば会社のルール、業界のルール、引退すれば老人ホームのルール・・
ですから問題は、なぜISOはアホのルールになったのかということかと思います。
もちろん結論は自分が社会のルールから外れていると気づくことでしょうけど、そこの問題は、ISOをだめにしてしまったということであり、ISOを正しく理解していた人にとっては迷惑至極であります。
ご本人が滅びるのは、そりゃ自業自得ってのも社会のルールですから当たり前としか言いようがありません。


ケーススタディの目次にもどる