私が過去に部長クラスを相手に環境教育をしたとき、マニフェストとか、騒音の届出などを実際に書く練習をした。結果は不評で大ブーイングだった。偉い人にはどこかから偉い先生を呼んできて講演でもしてもらうしかない。
|
日 | 時間 | 実施事項 |
第一日目 | 13:00〜13:30 | オリエンテーション、自己紹介 |
13:30〜14:30 | 環境法違反、環境事故事例紹介 | |
14:30〜17:30 | 業務から見た環境法規制 | 18:30〜 | 懇親会 |
第二日目 | 9:00〜9:30 | 前日の反省と今日の確認 |
9:30〜10:30 | 実務における近事故、ヒヤリハット事例紹介 | |
10:30〜12:00 | ケーススタディ(仕事の進め方、事故発生、模擬監査) | |
12:00〜13:00 | 昼食 | |
13:00〜15:00 | 続き ケーススタディ(仕事の進め方、事故発生、模擬監査) |
|
15:00〜16:00 | ケーススタディ発表会 | |
16:00〜16:20 | 講評・反省 | |
16:20〜17:00 | 確認テスト 終了次第、解散 |
![]() |
「みなさん、環境法違反というものが毎年何件くらい起きているかご存知でしょうか? 犯罪白書というものがありまして、日本の犯罪統計が毎年報告されています。日本は治安が良い国だと言われていますが、毎年どれくらいの犯罪が起きているかご存知でしょうか? 犯罪というのは起きたことに気が付いたものです。泥棒に入られても気が付かなければ犯罪が存在したことになりありません。それで認知件数といいます。交通違反を除いて認知件数はだいたい148万件です(2011年)。交通違反は800万件くらいあります(2010年)。みなさんも酒酔い、スピード違反をしてはいけません。 残念ながら、環境白書には環境犯罪という区分はありません。廃棄物については減少傾向にありますが、約6000件から6500件です。その他に公害関係が同じく約6000件あります。その他化学物質や省エネなどもあるわけですが、そういったことについては数が少ないのか、見当たりません。」 |
![]() |
30代の男性が発言した。 「我々の販売店では環境法違反なんて、そんなこと聞いたことがないです。そもそも関係ないのではないですか?」 |
![]() |
「みなさんは自分の会社が販売業で非製造業だから環境法違反に関わらないとお考えかもしれませんが、実はいろいろな法律に関わっていて、しっかり法律を調べて対応しないと大変なことになりますよということをお話します」
|
![]() |
「私の会社では廃棄物はすべてリサイクルしています。だから廃棄物を出していません」
|
![]() |
「廃棄物というのは売れないものをいいます。よくリサイクルしているから廃棄物じゃないとおっしゃる方がいますが、今現在日本では廃棄物の多くはリサイクルされていて埋め立てられるのは廃棄物の4%くらいです。 |
![]() |
「話がそれてしまいました。要するにみなさんの会社からもいろいろな廃棄物が出ているということです。 青森岩手の不法投棄をご存じと思います。大量の廃棄物が不法投棄されて大問題になりました。廃棄物を不法に捨てたのは悪い業者でしたが、そこに廃棄物を頼んだいくつもの会社が措置命令を受けました。措置命令とは法規制を守っていない会社に対して、廃棄物を取り除くように行政が命令することです。措置命令といっても、自分が青森の山奥に行って持ち帰ることはできませんので、行政にお金を払って処理を頼むことになります。これは刑法犯ではありませんから、前科にはなりませんが、金額は罰金よりも多額になります。ある会社では頼んだ廃棄物の処理料が15万くらいだったそうですが、それが不法投棄されて措置命令を受けて支払ったお金が1000万以上と報道されていました。 幸い、鷽八百グループでは青森岩手の事件に関わった会社はありませんでした。しかし毎年多くの不法投棄がみつかり、措置命令も出ていますから、そういうことにならないように気を付けなくてはいけません。 廃棄物だけじゃありません。みなさんの会社にエアコンがない会社はないとおもいます。当然、家庭用のエアコンでなく、大きなものを備えていると思います。エアコンの室外機の送風機の馬力が法律では10馬力、条例では5馬力とか2.5馬力以上になると、設置と代表者の届出が必要です。そして代表者が替わるたびに届をしなければならないのです」 |
![]() |
40代の女性が手を挙げた。 「すみません、質問です」 |
![]() |
「ハイなんでしょうか?」
|
![]() |
「当社のエアコンは届をした記憶がありません。それってまずいことなんでしょうか?」
|
![]() |
「まずエアコンが法規制にかかるかどうか調べることが必要ですね。対象である場合、設置届出や代表者の変更の届をしていないと罰金があります」
|
![]() |
「えー、ひょっとすると当社は違反ですか?」
|
![]() |
「まあ、エアコンの設置届をしないで罰金という事例は聞いたことがありません。事後でも届ければ受理されるでしょう。ともかく法規制はちゃんとありますので、もし近隣からの騒音苦情などが起きていれば罰金ということもあるでしょう」 藤本の話を聞いて、他の出席者も少しは真剣になったようだ。 藤本は、その他にさまざまな事例を説明した。 |
UPSとはUninterruptible Power Supplyの略で、停電時でもしばらくの間コンピュータに電気を供給する装置。
|
全国産廃連その他が作成し販売しているマニフェスト票には法律で定めること以外の記入項目が多々ある。そういったものは記載しなくても問題ない。例えば回収日を書く照合確認欄などは空欄であっても良い。但し回収日をなんらかの方法で管理することは必要だ。
|
![]() |
「非製造業でもこのような事例は多々あります。 皆さんは環境法規制に関わらないとか、環境事故とは無縁とお考えかもしれません。しかし自分のお仕事が環境法規制に関わらないか、今日明日で考えたいと思います」 |
建物の外装塗装に来た業者が使用後の塗料を側溝に捨てて帰ってしまった いわゆる「安い」業者にはウチも何度か泣かされたことが。 作業中に公道目掛けて猥褻物陳列罪をやらかして通報されたり、トイレを貸したらペンキではなくベンキの「外」で用を足されたりとか、塗料ではないですが自販機の廃飲料を側溝に流されたり・・・ 社員だけでなく、外部コミニュケーションも重要ですわ。 |
名古屋鶏様 まいどありがとうございます。 はっきりいえば、そういうことに対する社会的視点が時代と共に厳しくなってきていると思います。そして昔の感覚で仕事をしているとひんしゅくを買うようになってきたと思います。 私が子供の頃、近所で家を建てていると、私たちは木端を積み木にもらいに行きました。木くず、鉋屑は主婦連がたきぎ、焚き付けにもらいに行きました。残ったものはドラム缶で燃やして暖をとっていました。もう建築現場から廃棄物が出ません。 ペンキ屋だって、ペンキが残れば家に塗るから欲しいなんて言う人がいました。 そんな時代感覚で今の時代、ごみを処理していたら即市役所が飛んできます。 我々も、反省せねば・・・・ |
おばQさま 大変参考になるお話有難うございます。 カレンダー通り勤務の外資社員です。 仰る通り、日本企業の多くは非製造業で、非製造業のISO対応を説明してくれるようなセミナーは関連会社のみならず、外注先や協力会社にとっても有益なのだと思います。 すでにお書きになっていますが、非製造業は無関係と思いこんでいる会社も多いので、注意が必要なポイントに絞って抑えて貰うのが、お互いに効果がある内容だと思います。 特に廃棄物委託先に問題があり、措置費用が発生すると大きな損害になるので、藤本講師 流石ですね。 エアコンのお話も具体的で判りやすいのですが、こうした設備や廃棄物の扱いは、賃貸オフィスにいる場合でビル全体が処理サービスや空調管理をしている場合が多いので、そうした場合には対応が異なるのですよね。 今回の一日セミナーでISO関連に絞って実施しましたが、非製造業関連会社に対するコンプライアンス指導では、不要な費用や法的問題を回避するという意味では、下請法(不当な取引と見なされない為に)・外為法(輸出入に関して)・著作権法(知的財産の保護)などのお話も重要なのだと思います。 特に、ソフトウエアライセンス管理については、PCがネットワークにつながるようになり、購入ソフトとインストールしたPCの台数が、ネットワーク経由で販売側が把握可能になっています。 悪意が無くても、使わない古いPCからアンイストールしていないと、使用と見なされます。 ソフトウエアの不正使用と見なされると、定価の三倍が和解金の相場です(追加購入費は別)。 こうした不要な費用を防ぐ意味では、こうした注意は非製造業だからこそ重要なのだと思います。 ISOから離れてしまって済みません。 |
外資社員様、毎度ありがとうございます。といいたいのですが・・・ え!ISOですって 企業において、さまざまな規制といえば聞こえが悪いかもしれませんが、対応しなければならないことがあります。私は環境について書いているつもりでして、ISOについて書いていません。 バーチャルでママゴトのISOと言われては、私はカナシー 環境管理について、リアルでチャンチャンバラバラしていたつもりなんですが・・・・ ビル管理については、テナントの場合、持ち家の場合、丸ごと借りている場合、といろいろなケースがあります。まあ、細かく書いても誰も読みませんよ・・ もし、興味のある方、ご相談したい方がいらっしゃいましたらメールが来ると思いますので、それに対応します。 実を言いまして、結構ご相談があるのですよ。 老人の生きがいです |
おばQさま いやぁー、一本取られました。 ISOの為の管理ではなく、管理の表現方法の一つがISO認証と判りつつも、つい、そんな誤解をしてしまいました。 反省することしきりです。 |
外資社員様 毎度ありがとうございます。 人はだれしも生まれも育ちも、そして現実の仕事も違います。 外資社員様と私も、関心ごと、あるいは現実の利害関係、トラブルというものが異なっていることは当然です。そしてそんなことから、お互いに認識が違うこともあると思います。 例えば、下のような関係をみたとき
私は左右の分け方が第一に来ますが、外資社員様は上下の分け方が第一に来るのではないでしょうか? それで環境=ISO14001という発想をされたのかなという気がします。 申しましたように、人それぞれが抱えている問題が異なりますので、その発想も人それぞれかと思います。 |