継続的改善

15.07.09

*これはISO14001:2015のDISを基に2015/7/2に書いたものである。
今後、改定や正式版が出れば見直ししたいと思うが、しないかもしれない。そこのところはご了解してお読みいただきたい。


本日は、継続的改善なるものを考えたい。
ひとつは2015年改定は変わったのかということと、もうひとつはそもそも継続的改善とは何だろうという根本的なことである。
ではいってみよう。

初めは2015年改定は何が変わったのかである。
まず2004年版の継続的改善の定義では、

組織の環境方針と整合して全体的な環境パフォーマンスの改善を達成するために環境マネジメントシステムを向上させる繰り返しのプロセス

recurring process of enhancing the environmental management system in order to achieve improvements in overall environmental performance consistent with the organization's environmental policy.

参考
このプロセスはすべての活動分野で同時に進める必要はない。
Note
The process need not take place in all areas of activity simultaneously.
(ISO14001:2004より)

では2015年版ではどうなのでしょうか?

パフォーマンスを向上させるために繰り返し行われる活動

recurring activity to enhance performance

注記1
パフォーマンスの向上は、組織の環境方針と整合して環境パフォーマンスを向上させるために、環境マネジメントシステムを用いることに関連している。
Note 1 to entry:
Enhancing performance relates to the use of the environmental management system in order to enhance environmental performance consistent with the organization's environmental policy
注記2
活動は、必ずしも全ての領域で同時に、又は中断なく行う必要はない。
Note 2 to entry:
The activity need not take place in all areas simultaneously, or without interruption.
(ISO14001:2015DISより)

以上を考えると、一番問題になりそうなのは、環境マネジメントシステムを向上からパフォーマンスを向上になった所のようだ。ただ「環境パフォーマンス(2004 3.2)」が「パフォーマンス(2015 3.29)」になっているのが気になる。ここは「遵法と汚染の予防に関係なくても良いから、とにかくなにかパフォーマンスをあげてよ」と理解すべきだろうか? というのは、今までISO認証してもパフォーマンスが上がらないと言われてきたことに対してなにかエクスキューズが欲しかったということかと?
だがシステムの改善じゃない、パフォーマンスの向上だよと言ったところで、環境パフォーマンスではなく遵法と汚染の予防を明確に掲げていないのだから、ISO規格のレゾンデートルはどうなのよという感じだ。

ではもうひとつの切り口に進む。根本的なことであるが、そもそも継続的改善とは何だろうというである。
とはいえ、あまりにも漠然としているので、それに関わる疑問をいくつか考える。

うそ800 本日のまとめ
うーん、縦から横からいくら読んでも、継続的改善が真かどうかはわかりませんでした。いや、分らないということが分りました。
そのうち偉大なる寺田さんが説教してくれるでしょう。
待てよ、私のような小さき者であっても一生懸命読んでも分らないということは、規格が生煮えなのか、言葉足らずではないのだろうか?
どうもISO14001はプロテスタントには向いてないようだ。


うそ800 本日の疑問
継続的改善とあるけど、本当は継続的最適化ではないのだろうか?
だって改善というのは座標が定まっていて一方に進めていくイメージだけど、現実は外部環境や内部事情によって最適値が変わり、それに合わせていくということだからね、適者生存とはある指標が良い悪いとあるわけではなく、その時の状況に合わせたものが生き残るという意味だろうし
それはISO認証した企業に求めるだけでなく、認証機関自らが己に要求すべきだろう。
おっと洗濯屋も同じだけど

この文章の出来は個人的には50点くらいかなという気がする。
とはいえ、過去のアクセスなどを見ると自信を持ってアップしたものが惨憺たる結果のこともあり、自分では面白くないと思ったものが物凄いアクセスを稼いだこともある。
ということでとりあえずアップしました。ご異議承ります。とはいえ、本質的でないツッコミはあまりうれしくありません。


レイシオ様からお便りを頂きました(2015.07.16)
継続的改善について
おばQ様
いつもお世話になっております。
いつもながらよく考えられている内容だとほれぼれしてしまいます。
私ごときの脳みそではついていけるか不安ですが、感じたままにコメントします。

今までISO認証してもパフォーマンスが上がらないと言われてきたことに対してなにかエクスキューズが欲しかったということかと?
と記載されているのが、改正の本音だと思います。
対外的に公開する為の設定した目標(たとえばCO2排出総量)に関してのみとれば、環境パフォーマンスの向上はそこだけで説明可能かもしれません。でもそれ以外のパフォーマンス向上(生産量増加)を優先した結果、相互作用によって環境パフォーマンスが悪化することもあるでしょう。
こんなものを回避するために環境パフォーマンスではなく、(すべての)パフォーマンスと記載したのかもしれません。もちろん、推察ですが。

だがそれがISO14001の意図である、「遵法と汚染の予防」につながるか問えばイコールではない。いやイコールどころか重なる部分が非常に少ないように思える
遵法はさておき、汚染の予防と継続的改善についてはこれまでイコールといっても差支えのない記載ぶりだと思っておりました。
JIS Q 14001(2004)における「汚染」の定義は、「あらゆる種類の汚染物質又は廃棄物の発生,排出,放出」と読める為、全ての業務のアウトプットの些細なミスも定義上は「汚染」と読むことができるのかと。
従って、パフォーマンスの低下自体を「汚染」ととることも可能であり、ロスやミス発生率を減らした後のプロセスは汚染の予防と読めると思います。
わざわざ、汚染の予防と継続的改善をわけて解釈する必要なく、労力と比較して対応が必要なロスやミスを減らす、って感じですかね。

継続的最適化論については、説得力がありまさにそうだろうと思います。
なんというか最近よく思うのが、トップは全体最適化と良くいいますけど、限られたリソースの中での実質的な選択肢は「全体最適に近い(の途中経過にある)採用可能な部分最適でしかない」ような気がしています。トップが変われば、全体最適化の目指すべき状態も違いますし。

レイシオ様 いつもお便りありがとうございます。
レイシオ様がおっしゃる「業務のパフォーマンスすべてが環境に関わる」というご意見について、そうだろうなあと思う気持ちも半分ですが、そうかなあと思う気持ちも半分です。
というのは「環境パフォーマンス」の定義は「環境側面に関連するパフォーマンス」であり、「パフォーマンス」の定義は「測定可能な結果」ですから、結果として「汚染の予防」になるパフォーマンスはすべて「環境パフォーマンス」であるからです。
「継続的改善」の定義が「パフォーマンスを向上するため・・」としたのは、関係者が十二分に吟味し検証した結果だと思いますから、彼らは継続的改善には「環境側面に関連しないパフォーマンス向上も含める」と決定したことは明白でしょう。今更、「環境が抜けてたわww」なんて発言はないと思います。
となるとやはり「遵法と汚染の予防」につながらないパフォーマンスも含まれると考えたのです。
レイシオ様がおっしゃるように環境パフォーマンス向上が全体のパフォーマンス向上につながらない合成の誤謬のような現象が起きるのはあり得ると思います。しかしならばそれ全体が「汚染」に関わるわけですから、環境パフォーマンスではないかという考えもあります。どうもそこがすっきりしません。
ところで環境パフォーマンスに関わらないパフォーマンスとはいったいどんなものがあるのでしょうか?
考えてみるとすべてが環境側面に関連するのかもしれません。しかし、となるとISO規格の定義が間違っているということになります。規格が正しいということもちょっとありそうがないですけど、規格の検証が不十分なのかもしれませんね。

ISOの継続的改善の定義
環境側面に関連するパフォーマンス
環境側面に関連しない
パフォーマンス
著しい環境側面著しくない環境側面
エネルギー削減
廃棄物削減
流通改善
製品の環境性能
化学物質の使用
オフィスの無駄排除
品質向上
バリアフリー
納期短縮?
工場の美化?

 あくまでも仮定ですけど。

うそ800の目次にもどる
ISO14001:2015解説に戻る