次は3Dプリンターだ

22.02.28

2012年に会社を辞めた。既に定年は過ぎていて嘱託でのんびりと仕事をしていたと言えたらうれしいが、嘱託になっても仕事は一人分で忙しいのは変わらない。
当時私の姉がガンで余命宣告されていた。真面目に一生懸命働いて娘が結婚し、夫(義兄)が定年退職して嘱託勤めも終えてほっと一息、これから夫婦でのんびりと……なんて言ってたときだ。
そんなのを脇で見ていて、定年後少しは自分の趣味とか遊び惚けてもいいじゃないかと思ようになった。それで嘱託を継続してほしいといわれたがお断りして63歳で引退した。

会社を辞めてから、水泳を習ったり古事記や邪馬台国の会に入り勉強したり、英会話教室に通ったりした。
それだけではない。暇と小銭はあるから、家内と毎年2回くらい旅行に出かけた。
現役時代は日々出張でそれこそ北海道から沖縄まで歩いたが、観光ではないからどこに行っても、会議室で監査して帰ってきただけだ。
だから名所旧跡なんて行ったことがない。

日本人なら死ぬまでに伊勢神宮、善光寺、金毘羅様には行かなければならないと、若い時から聞かされた。善光寺は出張したとき、たまたま休日にかかり参拝したことがあったが、 旅行は楽しい それ以外は名所・旧跡・観光地に行ったことがない。まずは伊勢神宮と金毘羅様に行った。
それから札幌雪まつり、沖縄、ハウステンボス、出雲大社などなど出かけた。
どういうカラクリなのか、とんでもなく安いツアーがたくさんある。宿と飯と飛行機のチケットがついて、飛行機往復代より安いというのがいまだに理解できない。

海外は辞めてから年に一度くらいの割で、夫婦でラスベガスとかハワイとか東南アジアに観光に行ったが、10回も行くと、観光地を歩き回るより一か所でのんびりしたいとなった。私たち夫婦は、暖かいところ、泳ぎたいことからもう何年もグアム島オンリーで、ホテルでのんびりするスタイルになった。グアムは5回も行けば観光地は全部回ったから、ホテル前のビーチでゴロゴロが一番だ。

南の島は楽園だ 私は寒いのは嫌いで南の島が好きだ。サンゴ礁の真っ白な砂浜、流れ着いたヤシの実、砂浜に生えたヤシの木、青というより紺に近い空、強い日射で発生した雲、そしてスコール、実に良い。
初めて行ったときは全く泳げないから、スイスイ泳ぐ家内のそばで浮き輪で漂うだけだった。しかし泳げるようになると、シュノーケルをつけてラグーンを漂うのが楽しい。ちなみにグアムではライフジャケットを着用しないと水泳もボートに乗るのも禁止だ。少し悲しい。


リゾートを楽しむならグアムで十分だし、国内旅行でもまだ行かないところはたくさんあり、体がきかなくなるまで退屈しないだろうと思っていた。
そんなのんびりした暮らしを楽しんでいた2019年の暮れのこと、中国武漢市で何か変な病気が流行っているという話が広まった。今ではテレビや新聞の報道より、非公式だがインターネットのほうが情報が伝わるのが速い。噂をまるっと信じたわけでもないが、その情報に注目していた。

ダイヤモンドプリンセス 2020年になると豪華客船ダイヤモンドプリンセス号の船内で新型コロナウイルスに感染し、大勢の死者も出て大騒ぎになった。

そしてあっという間に日本国内いたるところに広まっていった。もちろん日本だけでなく世界的な流行が始まった。海外旅行はできなくなり、さらには国内旅行も実質NGとなった。
いっときはマスクがないと全国的な問題になった。今までの危機ではトイレットペーパー買占めだったが、コロナ流行ではマスク買い占め、転売などが起きた。トイレットペーパーよりは理屈はわかる。
日常生活にも多大な影響があり、飲み会とか外食はもちろん不要不急の外出も自粛となった。短期間ではない。そんな規制や自主規制が、現時点もう2年も続いていて、まだ先が見えない。
家内と週に1回ウィンドウショッピングとランチするのが楽しみだったが、今はそんなこともできない。
自民党が総選挙のとき「日本を取り戻す」がキャッチフレーズだったが、「日常を取り戻す」が今なおより喫緊の課題だ。

ということでここ2年以上、国内旅行も海外旅行もできない。市街地に買い物に行くのも最小限にしなければならない日々が続いている。
マスク 最近は緩くなったが、当初は道路をウォーキングしているとパトロールしている警察とか消防車から「不要不急の外出をやめましょう」なんてスピーカーや車を停めて警告を受けた。
そんなこんなで家から出ないでできる新たな趣味を見つけないと暇を持て余してしまう。そんなわけで、南の島に旅行に行きたいけど行けないからせめて南洋のジオラマを作ろうとなったわけだ。つまり代償行為である。
昨年末にそんないきさつを書いた
今回はその続きである。


ジオラマを作ろうと決心しても、何を作ったらよいのか、どう作るのか、どんな道具を使うのか、まったく分からない。やったことがないのだから当然だ。
まずはジオラマの初心者向けの本を買って読みました。家や人形や草や木、その他交通信号機や標識などは、何種類かの縮尺のパーツが売られているのがわかりました。台の上にそういったものを並べただけで簡単にジオラマが作れるわけです。
もちろんそれは初心者がスタートするときのことです。自分の作りたいものを形にしようとすると、出来合いでなく自分がパーツを作り、またいろいろ手法を工夫しないと自分のイメージしたものを実現できません。

私の場合は、南の島に旅行に行きたいけれど行けない。その代償としてジオラマを作ろうということです。だから自分が海で泳ぐ代わりに人形に泳がせたい。カヤックに乗れないから、カヤックに乗った情景を作りたい。そんな感じです。
グアムのトロリーに乗るのは別に楽しくないから、トロリーのジオラマは作る気はない。

注:トロリーとは給電を受けて走るバスのことらしいが、グアムではシャトルバスのことをトロリーと呼んでいる。

となると初心者の私が必要とするのは、水着を着ている人形、ヤシの木、ハイビスカス、ブーゲンビリア、乗り物はカヤックということになる。もちろんそれらをパーツで買うのではなく、自分で作れるなら作るわけだ。

まずはジオラマを作る材料を調べた。
作ったものをカバーもなしの状態で飾れば埃だらけなるから、大体100円ショップのコレクションボックスと呼ぶものの中に置くのが主のようだ。
となるとコレクションボックスの大きさに合わせて作らなければならない。まずこれが制約条件になる。

コレクションボックス コレクションボックスも大きさによって100円、200円、300円といろいろある。もちろん小さいものは安い。

コレクションボックスの底面に直接 家や木々を配置してもよいが、いろいろ細工が面倒になる。それで平たいベースの上に木々や建物や人物を置いて情景を作り、完成したものをコレクションボックスに収納する形になる。ベースは厚さ数ミリのスチレンペーパーを使うのが多いようだ。

ベースの上に、建物、木や草、車、人(人形)を置いて情景を作るのだが、すべてパーツとして売っている。あらかじめどんな風景を作るか決めて、必要なパーツを決めて、それを買ってパタパタと置けば(接着する)完成だ。
もちろんそれだけでは悲しいから、レイアウトを考え、パーツに色を塗ったり水の部分は固まると透明な水に見えるのを盛ったりする。

まずは本に載っていた見本通り部品材料を買い集めてみた。その結果、まず100分の1以下の縮尺では作れないことが分かった。なんとなれば老眼でははっきり見えない。老眼鏡でもダメで虫眼鏡を使わないと見えない。頑張って87分の1の大きさが限界だ。縮尺の大きなパーツもあるが、お値段も大きくなる。

1円玉の大きさ
侍
11mm
1円玉
侍
16.5mm
侍
19mm
侍
33mm
1/150 1/100 1/87 1/50
制作困難 小さくてつらい 小さいけどなんとか 作業は楽でも大きすぎ

注:ジオラマは歴史的に鉄道模型の風景から始まったので、鉄道模型の縮尺、Zゲージ 1/220、Nゲージ 1/148、HOゲージ 1/87、Oゲージ 1/43に合わせている。
しかし後に自動車や飛行機と組み合わせるようになり、プラモデルは1/32、1/48、1/72…、航空機や建物は1/100とか1/200…と別の数列なので、ジオラマ用品の縮尺はさまざまなものが混在している。

さて作るわけだが、先生がいないから本を読んでやってみての試行錯誤を繰り返した。もっとも失敗しても被害はたいしてない。ベースとなるのはスチレンペーパーでA4厚さ5ミリなら100円で、小さなコレクションボックスのサイズなら12枚とれるから、1回分8円だ。上物の人形や家は失敗したなら使いまわしできる。
とはいえかなり作業を始めた後で、これはまずいとなったことは何度かあり、時間と労力が無駄になったことにがっくりした。

もちろんスタート前に計画書は検討作成した。現役時代は新機種導入とか新設備導入とかたびたびしたし、いろいろなプロジェクトにも関わっていた。
その経験を基にジオラマ製作も行き当たりばったりではなく、PERT(注1)を書いて、最善の工程を検討して手順が漏れたり前後しないようにとか、塗料や接着剤の乾燥とかを考慮して取りかかった。


実際に作業が進むにつれてあれ、あそこはどうなのか、どんなものがあったのか、事前調査が不十分であることに気が付く。
それで分からないことがあると、グアムに行った時の写真とか、旅行パンフレットの写真、ネットにあるビーチの写真などを探して見る。

杉の木のようなまっすぐなヤシの木など、道路脇やホテルの庭に植えられたものくらいだ。実際の砂浜や林の中のヤシの木は、ねじれたり地面をはって成長していたりしている。ヤシの葉は中央部に新芽が出て周囲に広がっていくそうで、中央はきれいなグリーンでも、周辺部は葉が茶色に枯れてボロボロになる。絵にかいたような周辺の葉までグリーンなんてのはない。
だからヤシの木はヘアドライヤーで熱して曲げたり、葉の先を枯葉色に染めたりしなければならない。ところが実物に似せて枯葉色にするとみっともないのね、

ホテルのプールサイドのビーチチェアは、写真などを見るとビシッと並んでいる。朝起きると、ホテルの人がまっすぐに並べているのを見たことがある。とはいえそれに倣って定規で線を引いて並べるとあまりにも機械的に見えてリゾートらしくない。どうしようかと悩む。


更に何作も作るにつれて、今までは気にもしなかったことがどんどん気になるようになった。
グアム島タモンビーチ ラグーン(注2)の色は一様でなく、海藻が生えていればその上の水面は黒くなり、サンゴがあればそれなりの色で、結果としてまだら模様になる。
とはいえあまりリアルにすると汚く見える。
そもそもサンゴ礁の砂浜は真っ白というイメージがあるが、実物は少し黄みがかっている。だけど実物の色で染めると、南の海でなく九十九里の砂浜になってしまうんだなあ〜
形も実物通りにしないほうが「らしく見える」ものもある。
カヤックのパドルは左右のブレードは同一平面でなく角度が付いている。この角度も場所や風によって違うらしいが、それはともかくジオラマのときは角度をつけると、むしろ作るのが失敗したように見える。


雑誌に載っていたりお店に飾ってあるプロのジオラマ作品を見ると、人形・建物・車も自作とか、出来合いのものを使ってもそのままでなくウェザリングしてリアルな雰囲気を出し、見ごたえがあり参考になる。
参考になるといっても月とスッポンで、ビギナーの私に真似できるわけがない。
とまあそんなことをしながら作品をいくつか作ってきた。みな南の島とビーチがテーマだ。

砂州小島ホテル

ジオラマ製作はすべて勉強机の上である。机の上にはパソコン本体、32インチモニター更にはプリンターまで置いてある。
キーボードの手前のわずかなスペースで、切った貼ったから塗装まですべての作業をしている。我が家はウサギ小屋どころかネズミ小屋である。


最近本屋で模型の雑誌を立ち読みしていたら、「スモールワールド」の記事があった。「スモールワールド」とは東京都江東区の「有明テニスの森」のそばの物流センター内の中に、2020年開業した80分の1サイズの大ジオラマ館。
それを見て、これは絶対に見学(見物)に行かなければならないと思いました。新型コロナウイルスが流行していますが、それゆえに入場者も少ないだろうと自分勝手に考えます。

ということで日付に「2」が6個も並んだ2022年2月22日に行ってまいりました。
入場者は非常に少なかったです。全体で30人くらいだったでしょう。平日の日中ではありましたが、これしか人がいないのでは商売あがったりだろうと心配します。


話は変わるが、日光に東武ワールドスクウェア(1993開業)というのがあります。こちらは屋外で25分の1と大きめサイズで日本や世界の名所旧跡が実現されています。屋外で80分の1では小さすぎ、雨風で飛ばされたり雪に埋まったりするからでしょう。

東武ワールドスクウェアとスモールワールドを比較するのは難しい。それぞれ目的が違うし、観光客の望むものも違うだろう。ワールドスクウェアは海外の世界遺産など見に行けないけど、どんなものか知りたい人に応えるものだ。
五重塔
実物が大きな建築物とか自然の風景だから、25分の1といっても十分に大きい。
スカイツリーなんて25mもある。万里の長城にしてもピラミッドにしても、少し離れたところから本物を眺めたのと同じに見える。虫眼鏡など使う必要はない。だから、ああこういう風に見えるのだなと実感する。

特筆すべきこととして草木はすべて本物だ。法隆寺の境内にある10センチもない小さな柿の木に付いていた実は、だいだい色の本物だった。豆柿というもので盆栽などに使う種類らしい。


スモールワールドのほうが縮尺は小さいけど、その精細さ正確さはワールドスクウェアを超える。家も車もイメージだけでなくて寸法も形も正確無比です。ただ草木はみなプラスチックだ。
じゃあスモールワールドの方が本物に見えるのかといえばそうではなく、かえっていかにも作りものって感じる。実物感がないのだ。

モノマネでも絵画でも、見た通りであれば似ていると感じるのかというとそうではない。
ものまねタレントのコロッケがそっくりなのかといえば、本物と同じではないのだが、そっくりに見える。全体的に真似ようというのではなく、その人の特徴的なところを完璧に真似しているという感じか。

私の住むマンションから富士山が見える。写真に撮るとものすごく小さい。遠くだから小さいのでなく、目で見た時より写真に写ると周囲の風景より小さいのだ。
昔私が取引していた印刷屋にお邪魔したとき、注文を受けた会社案内の表紙の写真を背景の山や遠くの電波塔を大きくしたりいろいろ修正していた。写真をそのまま使うと山は小さく電波塔は低く実際と感じが違うと言う。Photoshopなんてないアナログ時代だから手間は大変だっただろう。

私は作業要領書を何千枚も書いたが、部品は人が感じる比率で書かなければならない。例えば5ミリのねじと6ミリのねじがあるとき、6÷5=1.2だから6ミリのねじを5ミリの1.2倍の比率で書くと大小関係が分からない。
作業者が間違えないようには、比率を実際より強調する。比の2乗、つまり1.2の2乗で比率を1.4倍に描くと、見た人が実際と同じ比率に感じる。

ねじ太さM5M6備考
正しい比率
1.2倍
ボルトボルト2このくらいだとボルトの
大小に気づかないことが
ある。
比率の2乗
1.4倍
ボルトボルト比率がこのくらい違うと、
大小があり大きいほうか
どうか気づく。
比率が正確でなくても
大小が判別できればよい。

身長180センチと170センチの人の見た目の違いは相当大きい。しかし87分の1のジオラマを作るとき、20.5ミリと19.5ミリの差で大きさの違いを感じない。
本物らしく見えるジオラマは必ず比率を調整していると思う。

更にジオラマ作家が作るものは、わざと汚して使用感を醸し出したりしているが、スモールワールドの展示品は新品そのままなのでリアル感がない。そこが悪いとは言わない。そもそも提供するものが違うだろうし、見に来る客の目的も違うのだろう。

スモールワールドの売りは、来場者を3Dスキャンして小さな人形を有料で作ってくれること、そのデータも客に提供することだ。客はそのデータをスマホなどで全周から見ることができるし、実物を背景に写真を撮ることできる。
そういったAR(拡張現実)の進歩に対応しているのは、ワールドスクウェアより27年の差があるからだろう。

注:AR(拡張現実・Augmented Reality)とは、実在する風景にバーチャルの情報を重ねること。自分の3Dデータを撮って名所旧跡に置いて撮るとか、実際の風景を背景にCGの恐竜を前に置くなどする。
なおVR(仮想現実・Virtual Reality)とは、仮想の映像情報を現実のように見せること。仮想と現実の映像を合わせるわけではない。


スモールワールドがジオラマを作るうえで参考になったのかといえば、まったくならない。模型としてはすばらしいが、その作られたものがあまりにも無機質で、大量生産された機械部品というイメージしかない。
ジオラマ作家が作ったような本物らしさがない。とはいえ3Dプリンターで作ったものをウェザリングするのもなにか変な気がする。

言いたいことは古典的ジオラマと3Dプリンターで作る世界は別物なのだ。どちらが良いとか悪いということはない。
それはジオラマを作って楽しむのか、本物そっくりのものを作るかの、全くカテゴリーの違うものなのだ。断定してはいけないが、3Dプリンターで作るものは、寸法形状よりもかもしだす雰囲気を楽しむジオラマではなく、実際にその寸法形状に意味がある使われ方をすべきではないのだろうか。

じゃあ、スモールワールドを見て参考にならなかったのかといえば、その逆だ。これはすごいと思ったのは、ジオラマをシコシコ手作業で作るのではなく、モデルをスキャンしたりデータを作成したりして3Dプリンターで日常生活でも役に立つ物品を作るほうが、私の性分には合っていると感じた。

そしてそれはCADとNC加工の延長であり、私の前世(?)と無縁でもない。
もちろん明日にでも3Dプリンターでモノづくりをするぞというわけにはいかない。とりあえず市の図書館から3Dプリンターと題している本を何冊か借りてきて読んでいる。実際にするにはデータをどうするかもあるが、3Dプリンターやソフトのお金もかなりかかる。効率化を図るには3Dスキャナーも欲しい。
購入するにも、もう少し時がたてば値段もこなれてくるだろう。

ジオラマ作りより難しそうで、相当年数をかけないとスキャナーもプリンターも使いこなせないかもしれない。と言いつつ、手計算で5軸制御のNCプログラムを作っていた私だからハードルが高いとは思ってはいない。

注:NCプログラム作成において「手計算(マニュアルプログラミング)」とは、自動プログラミング装置を使わないこと。電卓やパソコンを使わないことではない。
なんで自動プログラミング装置を使わなかったかというと、1970年代は自動プロが発展途上で、自分の経験で加工ルートや刃物交換を決めたほうが加工が速くできた。さすがに1980年以降は自動プロは私に追いついた。しかし後を継いだ後輩は自動プロしか覚えず、現場で加工順序や刃物交換などを変えることができなかった。それじゃいかんだろう。

ともかく新たなチャレンジ目標が現れたことはうれしい。「目標と締めきりは人を成長させる」という名言もあるから、怠惰な日々を送るより追い詰められたほうが成果を上げるだろう。
おっと、努力なんてしなくてもよいなんて声が聞こえたような気がする。そう言わないで、老人のチャレンジ精神を刮目してみよ!

私の余命はあと10年ある。とりあえずジオラマ作りが一人前になるまで頑張るとともに、3Dスキャンや3Dプリンターについて勉強していこう。
「読まずに死ねるか(注3)なんて本もあった。まだしたことのない趣味はたくさんある。「やらずに死ねるか」と残りの人生頑張ろう。


老人マーク 本日の目標

今日、明日は無理だが、10年後には3Dプリンターを使いこなして、身の回りの物を作れるようになろう……生きていればだけど
なくしたボタンが作れたのに 3Dプリンターがあったら…と思ったことは何度もある。
1個取れてしまったブレザーのボタン、壊れてしまったお雛様の手、台所のシンクの排水口をふさぐフタ、転がり落ちて見つからなかったデザインカッターのキャップ、3Dプリンターがあればみな解決だった。
妻よ、作れるようになるまで10年待ってくれ。




注1
PERT(パート)とはプロジェクト管理の手法の一つ。各工程の依存関係を図示して所要期間の見積りや、進捗管理ができる。

注2
ラグーンとはサンゴ礁や砂州によって外海と隔てられた水深の浅い囲まれた海の領域。 グアムなどで海岸から数百メートルのところにサンゴ礁があり、砂浜からそこまでがラグーンでエメラルドグリーンをしていてとてもきれいだ。

注3
「読まずに死ねるか」内藤 陳、集英社、1983
気に入った小説や小説家を推薦するカラムをまとめた本である。この本が有名になったせいかタイトルを借りて「観ずに死ねるか」という映画評論の本が何冊もあり、また「読まずに死ねるか、お葬式の本」というのがある。




ひとりごとの目次に戻る

アクセスカウンター