2008年中国の真実 中島嶺雄・古森義久 著 goodbetter
出版社ISBN初版定価(入手時)巻数
ビジネス社 4-8284-0975-0 2002/41500全1巻

中国という国の実態は外部から分からない。
いや、内部の人間にとってさえ分からないんじゃないだろうか?
たとえば人口ひとつとってもいったい何億人いるのか誰も知らない。
まともな国勢調査がないし、何人子供がいるのかは官庁でも把握していないという。

そんな国の発展とはいったい何を根拠に把握評価するのだろうか?
分子がわかっても分母が知らなきゃね、、

21世紀は中国の世紀になるという。
結構なことだ、
私は隣人が金持ちになることをねたむほど卑ではない。

でもそれは本当だろうか?
なにせ、中国にはまともなデータがないのだから、誰も分からないというのが本当のところではないだろうか。


2008年中国の真実


過去、中国の発展を書いた本は多々あり、またその行く末を悲観的に見ているものも多々ある。
この本も、中国の前途は暗いと書いている。
それもそんな先ではなく、あと数年で結果が見えてくると言う。

本当だろうか?

WTOに加盟した中国は、それをおねだりの手段と考えているという。
中国は「開発途上国としてWTOに加盟する」と語っている。それはいったい? 矛盾ではないのか?
しかしアメリカをはじめ世界は一人前として扱うと考えている。

知的財産権を無視する国が世界で一人前の顔をできるのか? 相手してもらえるのか?

かって、いや今日でもアメリカがくしゃみをすると日本は風邪を引くと言われている。
日本が風邪を引いたら、中国は肺炎になるだろう。
中国の経済は基本的に日本におんぶしている。

中国には当たり前とは考えられないことがたくさんある。

人間の移動を禁じて地方の若者を都会に連れてきて、期限付きで働かせ、期間が過ぎたら田舎に返す。
ひとつの国の中に存在する先進国と超低開発国の所得の差!
この矛盾、ひずみを解決できなければ国としては落第だろう。

しかし中国は仲人口で日本企業を誘致し、今日もまた進出していく企業がある。
ヤオハンを忘れたか?
進出企業の多くは損出を出し、にっちもさっちも行かなくなっている。
知ってか知らずか

お〜い、大丈夫か?
この本の著者は心配している。
中国が破綻した時を、

破綻した時、中国はいかなる行動を取るのだろうか?
北朝鮮とは規模が違う。
静かに、貧に耐えるとは思えない。
武力を発揮して周辺諸国を巻き込んだ混乱を引き起こすのか?

    ?

誰にも分からない。
でも、作者は言う、
「2008年に結果は出る」と




エピソード
この本には面白い事例がたくさん書かれている。

  • 中国問題は常識で考えればよい
    日本から逃げていく人は一人もいないが、中国からの難民はすごい数だ!

    ね!

  • 世論調査
    日本やイギリスでは世論調査というものに意味があるが、中国の世論調査とは政府の考えに過ぎない。
    だから「日本についてどう思うか?」という質問に対する回答は意味を持たない。

  • 恫喝のテクニック
    日本人記者「李登輝が来日したらどうなりますか?」
    中国当局 「ゾットすることがおきます」

    この本では恫喝に過ぎないという。
    言うならば「武力行使をする」というべきだと、
    人を脅かすのは昔から中国の得意技・・

  • 女性スパイ
    留学生として送り込まれ、政治家、ジャーナリストを篭絡するそうです。
    どんな方法か一回もてなされてみたいもの・・
    ポマードの元○相も接待を受けたとか?

  • 中国の戦闘機の購入資金
    日本のODAで買っているそうです。
    そりゃそうだ、台湾地震のとき援助金を1000万しか出せなかったほどでしたから。

    もっとも、北朝鮮などには多額の援助をしています。
    日本からODAを頂いて、他国にそれで恩を売る、まさに 三国志の物語!!

  • 国際会議
    上海で国際会議をする時は、市民に休暇を取らせ、市外退去させるそうです。
    なんのため?
    だって、治安維持、貧乏を見せないためですよ、
    さすが、独裁国家!

  • 中国進出した日本企業で儲けている会社は1割ない
    もう15年位前です。私の知り合いの中小企業のオヤジさんが中国に工場を作りました。
    それが元でつぶれました。
    まあ、自業自得でしょうけど・・・経営者なんだから

  • 鉄道の駅
    外国人用と中国人用の駅があるそうです。
    『ああ、中国の駅はすばらしい! 駅前もきれいだ!
     なんてのは
    ディズニーランドを見て『ああ、きれい!』って言ってるようなもんだそうです


    謎ね!謎だ!

推薦する本の目次にもどる