本日のタイトルを見て
先日と同じと思われた方いらっしゃいました?
よくご覧ください。
先日のタイトルは「日の丸あげて」、対して本日は「日の丸あげろ」でございます。
下一段活用・・揚げない・・揚げて・・揚げる・・揚げるモノ・・揚げれば?・・揚げろ・・の連用形と命令形の違いがございます。
単純素朴な好奇心でございますが、日本の国家機関は国の紋章あるいはシンボルたる日章旗を掲げているかという疑問を持ちまして、ひとつそれを調べてみようと考えたわけでございます。
 |
地方の工場などに行きますと木々の間から3本のポールがのぞきそれぞれに日章旗、社旗、安全旗がはためいていることが多いのです。こんなのを見ますとホットすると同時に決して事故は起きないだろうと安心感を抱きます。
いえ、観念論ではなく長い間工場の現場におったせいでしょう
|  |
私が子供のころ旗ざおのことを国旗掲揚塔と呼んでいましたが、サヨク先生がばっこする現在はまさかそうは言わんのでしょうね〜
日の丸引き摺り下ろし塔とでも言うのでしょうか?
現実の行政機関その他に出向くわけにはなかなかいきませんので、ウェブサイトに日章旗があるかと調べてみました。
結果は以下のとおり、驚くばかりです。
なお、03年9月4日から6日の間にブラウズしたものであることをお断りしておきます。
日本の首相官邸であります。
小泉さんがにこやかに微笑んでおります。画面左上に日の丸があるので良しとしましょう。
衆議院、
参議院はどうでしょうか?
下の絵をご覧ください。
なんと!
日の丸がないじゃないか?
いくら日の丸が嫌いな議員がいるからといって、日本の最高機関(憲法41条)に国旗を掲げなくてどうする!

そしてまた電子政府の窓口にも日の丸がないのであります。
この電子政府の総合窓口って結構重宝しております。
すべての法律、施行令、規則を見るころができます。
そのたほとんどの通達も掲示されています。
日の丸がないのが最大の欠点でございます。

ああ!
そして防衛庁にさえ日の丸がないではないか!
★★

では自治体はどうなんか?
東京都のホームページであります。
我らが石原慎太郎が笑っていますが、日の丸がないじゃないか!
福島県、
埼玉県、
北海道、
沖縄、
三重県、
どこもないぞ!
★★
自治体は国旗を揚げないのか?

アメリカの州政府をあちこち訪問しました。
これはハワイであります。
州知事のリンゲルさんの後ろの星条旗が泣かせるではないか!
ハワイに限らずほとんどの州機関のウェブサイトには星条旗あるいはそれを図案化したものがはためいているのです。
すばらしい!
日本の都道府県知事よ!
日の丸に愛着がないのか?
日本の行政機関は日の丸をあげることを義務化せよ、そして行政機関のウェブサイトにも日の丸を掲げることを必要とする。
税金を使うところが国家のシンボルを掲げないことを許せない。
若い女性にだって国旗は似合うぞ!
帰還したボーイフレンドを迎えに来た彼女が持っている星条旗が見えないか?
独り言の目次にもどる