標準化講座

この文はISO規格、JIS規格その他多数の出典を基に作成しておりますが、文責はすべて佐為にあります。

標準って何ですか?

標準化って何ですか?

標準化の目的

標準化の起源

標準数ってなんですか?

いろいろな標準化

参考資料/文献

千葉周作と北辰一刀流

工事中



標準って何ですか?

JIS Z8101品質管理用語によると、、
  1. 関係する人々の間で利益又は利便が公正に得られるように統一・単純化を図る目的で,物体・性能・能力・配置・状態・動作・手順・方法・手続・責任・義務・権限・考え方・概念などについて定めた取り決め。
  2. 測定に普遍性を与えるために定めた基準として用いる量の大きさを表す方法又はもの。

たけし様からお便りを頂きました(07.09.10)
佐為様 お世話になっております。
もともと佐為様のサイトを知ったのは”標準化とは”と検索し、出てきたのです。
ところで、ここで標準化のおさらいを兼ねて佐為様の標準化講座を眺めていました。
標準化の定義がJISZ8101となっておりました。
小生も前からこの定義を使っており、改めて会社のJISハンドブックを見て見ますと、JISZ8101は統計の用語に変わっており、かわりにJISZ8002:2006 (ISO/IECGuide2:2004)が11月に出ており、 そこで標準化の定義がなされておりました。
概要はほとんど同じ内容ですが、定義は変わっております。
国際規格が出たのでそれにあわせ、変更した模様です。
おお!たけし様 ご指摘ありがとうございます。
なにしろ古い人間でしかもここ最近10年は標準化と縁がありませんでした。まころに申し訳ありません。
ISO9001も当初はJISZ9901だったのがJISQ9001になる時代ですから油断もすきもありません(?)
更にドンドン書き散らかす一方で、もう自分が書いたものがどれだけあるのか忘れてしまうほどでコントロール範囲外です。

トップに戻る





標準化って何ですか?
JISによると標準を設定して,これを活用する組織的行為だそうですが、
そう言っちゃ身もふたもない(^。^)
みなさんは通勤するのにどの道を来ますか?
どこにお住まいでも、会社に来るルートや時間帯はたくさんの選択肢があると思います。
でも、ほとんどの方は同じ時間に同じ道を来ますね!?
新しい所に住むとはじめは通勤ルートをいろいろ試してみるはずです。いく通りか試してみて時間がかからない、渋滞のない、途中で買い物が便利なルートに自然と決まってきます。
これが標準化です。
会社の仕事でも、あらかじめ使う材料/部品を決めておいたり、仕事の手順を一定に決めておくことが標準化です。
標準化することにより、教育が簡単になり、誰がしても、いちいち考えなくとも、すばやい処理ができ、かつ結果もそこそことなることが期待できます。
もちろん、一定の枠をはめるので自分好き勝手にはできなくなります。
「標準化すると創造性が発揮できない」というのは典型的な反論ですが、そうではありません。
音楽の音符は標準化の典型ですが、ユーミンも桑田も演歌もツンクも同じ音符を使っているんです。
囲碁や将棋では古今の名人の指した手が標準化され定石あるいは定跡と呼ばれています。標準化が嫌いだといって定石をはずした手を打つと大体不利になります。
要するに標準化は更なる創造のために一定レベルまでの努力を省いてくれる便利な手法です。
標準品を使えと言われるのがいやな設計者だって三角法や製図記号に反対はしないでしょう?
機械要素と呼ばれるもの、たとえばボルト・ナット・ワッシャーなどはJIS/ISO規格で決められていて、設計者はこれをそのまま使う事ができます。いちいち小ねじのねじ山から設計していたらと思うとゾットしますよね?
でもワットの時代、設計者は軸受けもねじもキーもピンも都度設計していたそうです。それどころか正確な寸法を測る測定器さえなくワットがマイクロメーターを発明したことは有名な話です。

そこの君三角法を発明した人を知っているか
もうたぶん絶版でしょうが「製図の歴史」や「歯車の技術史」という本があります。それらの本には先人たちがいかにして3次元を2次元の紙に表現するか、あるいは等速回転を維持する歯型曲線を研究したかが書かれています。機会があったらぜひ先人の労苦と喜びを知ってください。
現在の設計者はねじ山を研究した方、歯型曲線を考えた方、標準数を決めた方々に足を向けて寝てはいけません。
そして、願わくは私たちが標準化活動にすこしでも寄与できますことを

世界の標準化組織は機械関係はISOロゴ、電気関係はIECロゴです。
日本の工業標準化の元締めは(財)日本規格協会です。

トップに戻る




標準化の目的
(1)品質の向上安定
製品品質向上させるためには4Mの管理が必要です。
これはとりもなおさず材料、機械,方法、作業者の均質化が必要でそのためには標準化が必要です。
(2)コスト低減
コスト低減には部品,材料の種類・個数をへらすことが必要です。
これにより購入価格の低減と棚卸資産を減らすことができます。
部品・材料の種類・個数が減ればその結果として工程、設備、計測器などを減らすことができます。
部品の互換性をもたせることができれば設計,加工、修理、あるいは資材管理において大幅な費用削減となります。
(3)能率向上と業務の統一化
製品の構造、仕事の進め方などが標準化されると手順を覚えるのが簡単になり一定の教育を受ければ同じ品質の仕事ができるようになります。
これによりミスも減りますし作業能率も大幅に向上します。
アメリカの航空会社で従業員の教育、保守の能率改善のために保有する機種をたった1機種としているところがあります。
1機種しか保有してないのと一機しか保有してないのは違います。一機しか保有してない会社は規模が小さいからでしょう!?
1機種しかなければ、パイロットもスッチーも整備員もそれだけに習熟すればよいし、整備用部品も少なくてすむというメリットがあります。
(4)情報伝達の手段
約束事を文書にすることにより情報を共有化し、またこれを蓄積し伝承することができます。
ISO9000はこの点を強調しています。
(5)安全と衛生、健康及び生命の保護
機械の操作、表示などは安全に直結します。
表示記号の持つ意味がひとつでなければ危険です。
赤信号はどこの国に行っても止まれですし、緑信号は進めです。(日本では青信号と言いますが正しくはです)
すべてのスイッチは上、右、押すがON(入)という約束になっています。表示も昔は"ON","OFF"でしたが現在は国際的に"1","0"に統一されています。
非常口のシンボルマークや包装箱に表示する傘のマークなどはISOで定められており国際的なものです。
(6)消費者及び共同社会の利益
昔、インチねじを使っている自動車メーカーと,ミリねじを使うメーカーがありました。
これは修理などの際困りますね!!
現在でもメモリーカードやボタン電池などにおいては標準化が遅れており交換する際に消費者が不利益をこうむっています。
技術革新が速い製品カテゴリーにおいては必ずしも標準化できないところもありますが標準化が消費者に利益をもたらすことは間違いありません。
トップに戻る



標準化の起源
肩のこらないお話を思いつくままにひとつ、ふたつ、

標準化に限らず科学技術の進歩は戦争と関連しています。
戦争によって標準化がはじまったともいえるでしょう。
昔々、秦の始皇帝がしたことのひとつに戦車(戦車といっても馬車ですね)の車輪の幅(トレッド)の統一があるそうです。
戦車が舗装されてない道を進むと車輪の跡すなわちわだちができます。トレッドが異なるとわだちが沢山できて後から進む車は走りにくくなります。このためにトレッドを標準化したのです。

日本では左側通行ですね。
これは皆さんご存知の通りさむらいが刀を左にさしていたからです。
通行中に刀と刀がぶつかると争いの元となったのでぶつからないように左側を歩くようになったのです。
車は左だけど人は右じゃないかと反論あるかもしれません。
実は日本は1945年までは人も車も左側通行だったのです。
アメリカ軍が占領して車も人も右側にさせようとしたのですが、妥協案として人は右,車は左という決まりになったのです。
戦前の交通安全のポスターには「人も車も左側」とあります。
◆ちなみに、
ヨーロッパやアメリカが右側通行なのは、ピストルを右側につけていたから始まったという説があります。

NATO弾(ナトーダンと読みます)って聞いたことがありますか?
アメリカの独立戦争の頃は兵隊(といっても志願者、ボランティアの元々の意味は志願兵です)は自分の鉄砲を持ちよりました。
そのころは鉛を溶かして弾を自作する時代で、弾が切れたからと隣の兵隊からもらっても使えなかったのです。
互換性がなかったのです。
時代が下がって南北戦争の頃、小銃の生産を請け負った業者が生産用ジグ、検査用ジグを十分に整え加工した部品を組み立てて全てが作動したというのは学校で必ず習う有名な事例です。(今でもそうかな?)
さらに時代が下がって、第2次大戦の時にアメリカから小銃弾をヨーロッパに送っても使えないということがありました。
この時は国によって小銃の口径が異なったのです。
この反省から戦後NATOができた時に兵器に基準を設定しました。
例えばライフルは9mmに統一したのです。これがNATO弾です。
えっつ、NATOを知らないですって、北大西洋条約機構ですよ。

新谷かおるじゃなく松本零士の世界 戦争がよいか悪いかはおいといて、
戦争をするには標準化が欠かせません。
新谷かおるのマンガ「エリア88」って知ってますか?
エリア88の中では歴戦のパイロットがそれぞれ自分の好みの戦闘機に乗っています。あれはありえません。出撃する飛行機の機種が違ったんではもはや戦闘はできません。だって巡航速度も上昇速度も違う飛行機が編隊飛行できるわけなく、第1次大戦のレッドバロンの時代ならともかく現代では編隊戦闘でなくちゃすぐに餌食になってしまいます。
機種により搭載するミサイルが違ったら兵站は泣きますよ!
戦車戦なら速度、走行性能、戦車砲の性能、弾が違ってはもはや団体戦闘は不可能です。
歩兵であってもライフルが違っては困ります。M16(口径5.5mm)とカラシニコフ(7.7mm)では弾が切れても融通利きません。
次に兵器は壊れたら共食いして動くのを残すのが鉄則です。戦闘機はエンジン、機関砲、各種電子機器など破損した機体からよいものを集めて飛べる飛行機を作るのが当然です。
◆共食いというと響きが悪いですが、飛行機などでよい部品を集めて動く機体を作ることに用いられます。
標準化は団体戦闘を可能にし、互換性によって生存性を高め、作業の単純化により能率向上と必要技能を低下することができます。(もっとあるでしょうが思いつきません)
戦争だけじゃありません、F1レースだって通常一チーム2台出場しますが2台とも故障すればよい部品を集めて最低一台参戦するでしょう。これがチームとしての生存性向上です。
松本零士のマンガ「ザ・コクピット」はいずれも敗色濃い状況ストーリーですが出てくる飛行機は一機種1機です。あれは作者がもはや同一機種を揃えられないというシチュエーションをかもし出してるんでしょうね。
富野由悠季のアニメ「機動戦士ガンダム」ザクが数百基一斉に行動するの場面があるでしょう!あれですよ、あれ。
近代戦は同じ性能を持った兵器がそろわないと戦争にならないのです。
生産ラインでも同じ仕様の工作機とか生産ライン、あるいは均質な作業者がそろっていないと臨機応変に生産体制を組めないんです。

標準化が進んだもうひとつの理由は税の徴収のためでした。
昔の税金は穀物や織物ですからそれを測る単位の標準化が為政者にとって必要不可欠だったのです。
重さや長さ、あるいは面積の単位はどの国でもいつの時代でも政治的に重大なことでした。
均一に税を取りたてるには国内で同じ単位が使われていないとなりません。
一方、同じ呼称でも時代により長さが異なるのは時の権力者が税を多く取りたてようと考えたことなどによるのです。


トップに戻る



標準数って何ですか?
任意に寸法を決める場合、どのように寸法を決めますか?
たとえば10mmから100mmまでねじの長さを10種類作ろうとする時、10mm間隔で作ることもあるでしょう。
しかし、短い方は間隔を小さく、長いほうは間隔を広く取ったほうがなにかと便利です。
過去の経験からこの間隔は等比数列が使いやすいことが分かっています。
この等比数列も自分勝手に作らないようにもISOが決めたのが標準数です。
このピッチは荒いものから細かいものまで決められており、R5というのは10までを5段階にしたもの、同様にR10,R20,R40,R80が決められています。
ねじの径や長さはこの標準数をベースに、ラウンドナンバーに丸めたものが作られています。
電気関係においてはIECが10までを6段階,12段階,24段階に分けたEシリーズという等比数列を決めています。
この数列の特徴は公差がそれぞれ±20%、±10%、±5%の時、すべての値がその標準数に含まれるということです。
これがどういう意味かと言いますと、ばらつきの大きい部品でも完成後に層別すれば全てを良品とすることができると言うことです。
これは抵抗やコンデンサの容量に用いられています。

★ここで雑談
標準数を英語で言えばスタンダードナンバーか?そうするとポピュラーソングの定番と同じやないか?
と考える方がいるでしょう?実は私ははじめそう思ったんです(??)
残念ながらそうじゃありません。
標準数は英語では"preferred numbers"と言います。つまり「優先される数値」ですね。
一方スタンダードナンバーとは多くの歌手に歌われているポピュラーソングのことに使われますが、英英辞典で調べるとスタンダーズとあり、ナンバーが付いた用例は見つかりませんでした。

トップに戻る



いろいろな標準化
まだ標準化がピンとこない方のために具体的事例をあげましょう。
おお、そんなことか、それなら自分の仕事でいろいろ実施しているぞ!とひざを叩くでしょう!

★プラモデルの縮尺
誰でも子供の頃、あるいは大人になってもプラモデルを作りますよね!?
プラモの飛行機の縮尺は国際的に決まっていて1/32、1/48、1/72、1/144、1/200です。
これはISOが決めたのでなく自然淘汰的に決まってきたデファクトスタンダードです。
縮尺率が数種類あるのは飛行機に大小があるのでやむをえません。世界で一番長いボーイング777を32分の1で作れば2m以上となってしまいますし、ゼロ戦を200分の1で作れば4.5cmになってしまいます。そこで実機のサイズに合わせて縮尺を選んでいるわけです。
同じ縮尺で作ったもの同士を並べればいろいろな風景(ジオラマ)を作れます。
ところで前に述べた縮尺率ですが一部が欠けていますが比率が1.4〜1.5の等比数列が採用されていることに気がつきます。
標準数の意義がお分かりですね。

参考までに、
木製のソリッドモデルには1/100という縮尺があります。
プラモは大量に出ないと採算が合わないので市場が小さい1/100のサイズを作らないのでしょう。

★タイプライターのキーの配列
タイプライターが発明された時、当然配列の決まりはありませんでした。
黎明期(れいめいき)には製造者によりあるいは用途毎に多種多様な配列がありました。フレドリック・ブラウンの小説を読むとライノタイプでは固有の配列があったことがわかります。それが順次淘汰され現在は”QWERT”配列が主流となりました。
日本語ワープロが出現した10数年前にも種々の配列が考えられました。
あいうえおを横に並べたもの、50音順の表のままにキーを並べたもの。母音と子音を打つものなどまさに多種多様でした。
現在は英語のキーをそのまま使ったローマ字入力が主流のようです。
これはユーザーが一番使いやすいものを選択した結果と思われます。
この成り行きには法規制も、圧力もなかったわけで、まさにこれはデファクトスタンダードと言って良いでしょう。

★車の操作
昔のバイクでクラッチとブレーキが左右逆なんてのがありましたが、これじゃ慣れない方は運転できませんよ(*_*)
今では車でもバイクでもアクセル、ブレーキ、クラッチの配置はみな統一されています。
ヘッドライトの上向き、下向きの切替は今ではどの車種も同じですが、30年くらい前までは足踏みやダッシュボードのボタンなどいろいろありました。
これらは安全に直結しますのでだんだんと統一されてきています。
でもまだまだ統一されていないものもあります。
外車や逆輸入車は方向器とワイパーの右左が国産車と違います。
国産車でもギアシフトの配置はいろいろあります。
安全性向上のためには統一していくことが必要ですね。

★数値の丸め方
数値の概略を知りたい時は通常四捨五入をしますね。
日常生活では四捨五入といっただけで間に合うでしょうが、技術計算や統計の世界では方法がJIS Z 8401に決まっています。
ある数値を、有効数字nケタの数値に丸める場合、または小数点以下nケタの数値に丸める場合には、(n+1)ケタ目以下の数値を以下のように整理する。
  1. (n+1)ケタ目以下の数値が、nケタ目の一単位の1/2未満の場合は切り捨てる。
  2. (n+1)ケタ目以下の数値が、nケタ目の一単位の1/2を越える場合には、nケタ目を1単位だけ増す。
  3. (n+1)ケタ目以下の数値が、nケタ目の1/2であることがわかっているか、または(n+1)ケタ目以下の数値が切り捨てたものか切り上げたものか分からない場合には(a)または(b)のようにする。
    (a)nケタ目の数値が0,2,4,6,8ならば切り捨てる。
    (b)nケタ目の数値が1,3,5,7,9ならば、nケタ目を一単位だけます。
  4. (n+1)ケタ目以下の数値が、切り捨てたものか切り上げたものかわかっている場合には1.または2.の方法によらなければならない。


★色の使用基準
ファッションの色は毎シーズン流行色が決められて流行りすたりがあります。
しかし、災害防止や緊急事態に関わるものの色は標準化されておりこの使用基準を守らなくてはなりません。
以前、森林地帯にある送電線の鉄塔が白と赤では景観が良くないから緑に塗ろうという環境保護団体がありました。(ホントの話です)
でもこれは航空機が飛行する時の安全のために配色が決められているのです。
ビルの消火栓を目立たない色にしようとしてもだめです。
安全に関わるものについては火災、禁止などには
水をかけてはいけないような場合は水色
また墜落、衝突、つまづきなどの危険のあるところは黄色
とくに危険なところは黄色の縞模様をすることに決められています。
電気の世界でもアース線などが決められています。



★法規制による標準化とデファクトスタンダード
標準化はある意味では水が高い所から低きに流れるように自然なことですがその成り立ちあるいは落し所の決定には2種類あります。
それは法規制による標準化とデファクトスタンダードです。

まず法規制による標準化とはなんでしょう。
簡単な例をあげますと日本ではSI単位が使われています。これ以外は法律で禁止されています。
製品カタログに以前は「重量」と表記していましたが現在は「質量」と表記しています。
尺貫法のものさしを売ると逮捕されます。
こういったものが法規制による標準化です。

一方デファクトスタンダードとは市場で競争に勝ち残ったものを言います。
このためには真っ先に市場に出して地位を確保するとか市場競争で勝つことが必要です。
古い話ではビデオのベータマックスとVHSあるいはFDDの3.5インチとか3インチ、最近の例ではメモリーステックの規格あるいはデジカメの画像ファイル形式の主導争いなどがそれにあたります。

自社が開発した方式がスタンダードとなり、やがて法規制によるJIS規格さらにはISO規格になれば大成功です。
世の中にはそういった例が沢山あるのです。
でも世の中は日新月歩、分新秒歩、ドッグイヤーといわれるほど変化していきます。
一時期わが世の春と栄華を誇ったCPMCPM86(今じゃ知らない人が多いか)もMS-DOSに駆逐され、今はそれに続くWindowsの時代です。
でもUNIXLINUXの伸び、あるいはもはやOSの時代じゃないという声も聞こえます。
おごれるものは久しからず、いえいえ、奢らなくとも久しくありつづけることはできません。

トップに戻る


参考資料/文献

標準化というのは設計論とか品質保証と同じくひとつの工学部門です。
標準化についてはたくさんの文献がありますが、ぜひ読んでほしいものをいくつかあげます。
「タイトル」:出版社:内容の要旨を記述します。

  1. 「おはなし社内標準化」:日本規格協会:標準化について初歩から書いてあります。
    昔は980円でしたが現在は1300円くらい。座右の書

  2. 「規格票の様式/JIS Z 8301:2000」:日本規格協会:規格や規則の様式の作り方を決めたJIS規格。

  3. 「マニュアルバイブル」エドモンドワイス:規則、要領書、取説を作る人は必読すべき良書です。但し既に絶版(**)残念
    この本で取り上げられている事例に、アメリカ軍では兵器の取扱説明書は13歳までに習う単語のみを使うことが定められているとあります。
    事実かどうか検証できませんが、私達が書く文章も中学生でも理解できる言葉のみ使うべきでしょう。
    なにせ、文章は書いてナンボじゃありません。読まれてナンボのもんですから。
    そういえば福沢諭吉の学問の進めの書き出しは「猿にも分かるように書く」とあります。
    ”猿にも分かる”の起源は福沢さんだったって知ってた?
  4. 「理科系の作文技術」:木下是雄/中公新書
    ちょっと標準化とは違いますが、文章の書き方です。この末尾に参考文献がありこれがまたためになります。

トップに戻る



千葉周作と北辰一刀流
千葉周作と北辰一刀流はもちろん知ってますね?
千葉周作と標準化は関係あるんでしょうか?
では、はじまり、はじまり、
剣道、昔は剣術といわれました。
武将になりたいとか師範に取りたててほしいとか、あるいは剣の道を極めたいという人々は剣の修行に励みました。
そのなかから多くの剣の達人は輩出しました。
しかし、剣術の達人が剣の達人を再生産したかといいますとそうではありませんでした。
剣術のテクニックは宗教と同じように悟らなければならないと考えられていたのです。
そして弟子が一定基準になったとして与えられる免許なども書かれているのは心構えなどで技術、ノウハウではありませんでした。
極意といっても曖昧模糊(あいまいもこ)、悟りを開くことは偶然に近かったのです。
剣の達人の多くは自分と同等の達人を生み出すことなく一代限りで消滅していったのです。

千葉周作は一刀流を学んで江戸、上州の道場破りをして最後に神田お玉ガ池に道場を開きます。
このとき剣術指導に標準化手法を取り入れたのです。
千葉道場の特徴は三つあります。
  • 面、防具、袋竹刀などを改良した。
    これによって力いっぱい切りあい(打ち合い)することができるようになりました。
    木刀などで力いっぱい打ち合ったら骨折怪我どころかへたをしたら死んでしまいます。
    だから昔の道場では形だけという練習も多かったのです。
  • 指導レベルは段階を追って行った。
    初心者、中級者、上級者それぞれに対応した指導をしました。
    テレビドラマ「剣客商売」で主人公の息子秋山大治郎が道場の入門者に金棒を1000回振れといって外出してしまうシーンがありますが、これじゃやる気がうせますよ!
    どのレベルの人に対しても努力すれば達成できる目標を与えて、努力させ、成功体験を積ませなくてはいけません。
    そうしないと優れた人は伸びるがそうでない人は伸びないということになります。
  • そして猛稽古をさせた!
    悟りや理念ではなく、練習のみが上達をもたらすと考えたんです。
    これも行きすぎると「巨人の星」「アタックナンバーワン」のスポ根になる危険もありますが(^^)
    実際、周作の息子3人とも30代で亡くなっていますが、これは猛練習のせいだと司馬遼太郎は書いてます。
その結果、「力の斉藤」「位の桃井」と並び「技の千葉」と謡われ千葉道場に行けば誰でも達人になれるという定評となったのです。
江戸中から、いえ日本中から侍の子弟も町人も続々とお玉ガ池に詰めかけたのです。
周作自身、宮城県筑前高田の出身で剣の道を極めようと江戸に出てきたひとりなのです。
当時町人が剣術を習うことは珍しくありませんでした。新撰組だってほとんどが町人出身でした。
それに対する坂本竜馬の海援隊にも町人出身がいました。
そしてお玉が池から坂本竜馬や武市半平太など明治維新の原動力となった人達が輩出したのです。
150年も前に、極意の世界に標準化という考えをもたらした千葉周作、あんたはえらい!

トップに戻る



工事中

なぜ、工事中があるかといいますと、これで標準化講座が終わりではないぞという意思表示です。
皆さんからの声援があれば継続して”講義”を追加していきたいと思います。

トップに戻る




製図の三角法については種々学説がありますが、ガスパール・モンジュ(仏)が1795年に著した投影法に関する書物においてと言われています。
立体を紙に書き表すという方法は古代からいろいろ試みられています。
例えば等高線による方法もあります。現在は地図などに使われるだけですが過去には船の曲線を表示するのに使われたこともあります。
現在は三角法を代表とする「正投影法」が主流ですが、三角法はなれない方には立体の形を想像するのが意外と難しいのです。
コンピュータの進化により座標の位置データとつながりで表すCADやCGは直感的に分かりやすく勢力を伸ばしつつあります。
使えるツールや測定機器によりこれからもいろいろな方法が現れることでしょう。
戻る




サウスウエスト航空です。
アメリカ国内のエアラインなのであまり日本には知られていませんが、アメリカの人々にとっては、とても人気の高い航空会社です。

戻る





4Mって何ですか?
4Mとは通常、material(材料)、method(方法)、machine(機械)、man(人)のことで、いずれも物を作るときの重要な要素です。
但し、現在は男女同権ですからmanの代わりにpersonあるいはworkerとしないといけないでしょう。(冗談じゃなくホントのことです)
今ではfireman(消防士)の代わりにfirefighterが使われていますし、「history of man」(人間の由来:ダーウィンの著書)の向こうをはって「history of woman」(これも人間の由来と訳されてます)という本が出されているくらいですからね。
4Mはだれでも同じものを挙げますが、5Mになりますと上記にmoney(資金、資源)を当てる人とmanagement(管理)を当てる人がいます。
どちらもあるでしょうがきりがありませんのでここではその議論は止めましょう。 戻る



顧客満足って何ですか?
「顧客満足」とは、欧米で生まれた企業経営のコンセプト「Customer Satisfaction」のことでCS(シーエス)と略します。
80年代、深刻な不況に喘いでいたアメリカの企業社会を甦らせた思想として脚光をあびました。
日本には1990年頃新しい価値観として鳴り物入りで宣伝されました。そしてCSを掲げる企業も少なくありませんでした。しかし、その後のバブル崩壊と長引く不況とともに下火になってしまいました。
顧客満足の定義ですが定まったものはありません。佐藤知恭(ともやす)教授の定義では「サービス/製品に顧客が自分自身の基準により納得の得られる品質と価値を見出すこと」とあります。
「CSなくしてCSなし」といわれます。
はじめのCSは顧客サービス、後ろのCSは顧客満足です。企業が決定でき、努力できる範囲は顧客志向の理念を周知徹底させ、顧客の要求を把握した製品/サービスを提供するだけであり、顧客満足とはその結果「お客様が感じるもの」だというのです。
数年前某自動車メーカーが新聞広告で「当社の製品がヨーロッパで顧客満足調査結果第一位だった。」という広告をしました。それを批判した方がいて、顧客満足とは顧客個人個人が感じるものであって他の大勢が満足してもそれを既成の価値として押し付ける事自体が顧客志向主義に反すると言う論理でした。なかなかむずかしい理屈ですね!?
ちなみに日本では「顧客満足」をかかげる企業や書物が多いそうですがアメリカでは「顧客サービス」を掲げる企業・書物が多いという方もいます。(確証はありません)
もっとも、日本人は顧客満足を非常に高い水準と考えていますが、ISO規格作成で外国の委員が「一回取引した顧客から再度注文がくれば顧客満足を得ていることになる」と発言したように大げさに考えることはなさそう。
オックスフォード辞典によると"safisfy"とは「ニーズ、要求を満たす事」で優・良・可・不可でいうと可のレベルなんだそうです。日本人が顧客満足としてイメージする「お客様が製品/サービスに感動すること」は"customer delight"というそうです。「顧客感激」とでも訳すんでしょうかね
戻る



互換性って何ですか?
正式な定義はJISあるいはISO規格を見ていただくとして、簡単に言えば取り替えても役に立つ(機能する)かどうかということです。
違ったねじが使えるか、パソコンアプリが違っても開けるか?といったことです。
品物は標準化を進めて互換性があったほうがいいですが、人は個性豊かでユニークな方がいいですね!
だってそうでしょう、「あなたの代わりは誰でもいいわ」なんて言われたらネ(*_*)
戻る



QWERT配列って何ですか?
QWERT配列ってのはキーボードの左上からQ、W、E、R、Tと並んでいるからそう呼ばれているだけです。(^。^)
キーボードの配列は何とかという人が娘がピアノを引いているところを見て絶対ブラインドタッチをすべきだ!、そのためには使用頻度の高い文字には人差し指、中指を割り当てるべきだとして英単語の中に使われている頻度を元に決めたという話を昔読みました。
でも最近キーの配置と使用頻度が一致してないのでこれを一致させた配置を提案している方がアメリカにいます。(これも名前を忘れた)
それにしても日本語のカナの配置は一体どうして決めたんでしょうかね?
戻る



定石と定跡


読み方はどちらも「じょうせき」ですが囲碁の場合は石を置くので定石、将棋の場合は駒の動きですから定跡と書きます。
ついでに言えば囲碁は一局で将棋は一番と数えます。
定石も定跡も固定したものではありません。
江戸時代の囲碁定石で現代の定石集(つまり教科書)から外されているものは数多くあります。
それどころか大正あるいは昭和初期の定石でさえ否定されているものが沢山あります。
プロたちは勝たなくてはなりませんから常に研究し、より良い標準を求めて常に見直しを行っているわけです。(ISO的表現ですね〜)

初心者は定石を覚えるのが大変だと言います。プロに言わせると「石をどこに置くのかはおのずから決まってしまう。それが定石と呼ばれるのだ」と言います。
製造標準あるいは部品の標準化も必然的に決まるべきものでしょうね。
そのような標準は風化することなく利用されつづけることでしょう。


戻る