環境審査 レッスン10 2006.07.09

本日は内部監査や審査のスキルについて考えよう。
よく教科書などで『考えよう』なんてフレーズを見かけるが、そういったとき『著者が読者といっしょに考えよう』と考えているはずは決してない。
たぶん『著者の考えを信じよう』という意味であり、それを略して『考えよう』と書いているのではないかと邪推する。 
私の場合はそうではない。実を言って、これからキーボードを叩きながら『何か考えようか』という意味である。現時点、なにを書くのか、どのような結論になるのか私も知らない。

ISOコーナー

本屋に行くと、特に丸善とか大きなところでは工学関係のフロアに『ISOコーナー』とか『マネジメントシステム』 なんて看板が掲げられて、ISO9001とかISO14001、QS9000、最近ではPマーク、ISMS、統合認証などに関する本が山のようにある。ほんの一昔前、参考書などひとつもなく、英語のISO9001:1987を手にして、いったいどうしたものか? と悩んでいたなんてことが信じられない。
あの頃、今のように情報が手に入ればよかったのに・・仮定法過去完了の例文のようだ
しかし現在でも規格の理解でお困りの方、間違えた理解の審査員がいること、審査に不満があること、いや当時より不満を持つ人が多いのを見ると、単に情報量だけの問題ではないようでもある。
そういったコーナーには、規格の本そのものもあるし、その解説本、システム構築のハウツウ本、審査のQ&A事例集、マニュアルや手順書のひながた集などなど規格の周辺というか金儲けというかいろいろな本が積んである。本日のお題である内部監査の方法とか、審査員心得とか、監査とか審査のテクニックに関する本も多々ある。
『監査』と『審査』と区別するのは日本のみである。英語では『監査』も『審査』も『audit(監査)』である。その相違はAuditorの立場が違うだけであり成すべきことは変わらない。よって以下『監査』という。
たくさん並んでいる内部監査に関する本を手にとって見ると、監査員と被監査側が座る位置から挨拶、式次第、質問の仕方などのハウツーが書いてあったり、膨大なチェックリストというものが付いていたりする。監査員の心構えを書いた本もある。まあ形式も内容も多種多様である。
「有効性審査・・云々」という本もあった。有効性審査とははたしていかなるものか? マネジメントシステムの有効性を審査するのか? 審査機関の有効性を高めるのか? 負のスパイラルを解消し第三者審査制度の有効性を高めるものなのか? 私にはちょっと分からない。
書いている人も理解していないのかもしれない。

本題に戻ろう。
いずれにしても、本を読んだだけで内部監査をしようとする人はあまりいないだろうと思う。
大体、審査で審査員が「内部監査員をどのように認定してますか?」なんて質問するものだから、たいていの組織(企業・工場)は外部講習を受けた人を内部監査員に指名するとか有資格者と認めると手順書や社内規則で決めていることが多い。審査員もそう書いてあると安心するのか、あるいはそういった研修機関とグルなのかわからないが、「内部監査員の決め方は大変いいですね」なんてのたまわくのである。
しかしながら反骨精神旺盛な私であるから、そのような予定調和の内部監査員認定などするはずがない。
だいぶ以前のことだが、審査員から例によって「内部監査員をどのように認定してますか?」と質問されたことがある。 man1.gif 私は待ってましたと「当社では内部監査員を認定する仕組みはありません。力量のあるものを内部監査を実施するときに指名します。」と応えました。
敵さん「はあ?どのようにして力量があることを判断するのですか? 例えば講習会に参加したことなどですか?」ときましたね・・・
「まず内部監査に参加させます。そして監査終了後に内部監査に関わった人たち、他の内部監査員、被監査側、監査報告書を読んだ人たちが、その人が今後継続して内部監査に参加してもよいかを判断します。次回も参加して欲しいという声が多ければ次回の内部監査で指名しますし、評価が悪ければそれまでです。もちろんすべての内部監査員も同様に評価されます。これが力量を確認する最善の方法と考えています。」と申し上げた。
本当は、すべて監査事務局である私の独断で決めていたのです。
だって常識があれば監査員として適任か否かわかりますよ。
☆☆
更なる質問はありませんでしたね。ご自身を省みられたのかもしれません。
もしこれよりよい方法をご存じでしたら教えてください。
先日(06/7/7)川口市にJRCA(品質システム審査員評価登録センター)の審査員講習会に行ってまいりました。
ISO9001の審査で、審査員の態度や倫理観への不満が毎年3〜4%程度あるそうです。その改善のために審査員の認定方法を変えるとのこと。まあそれもけっこうなのですが、97パーセントの審査員に不満がないなら苦情を受けた審査員を再認定しなければ良いだけではないでしょうか?
お金をかけて手間ひまかけて、審査員登録の仕組みを変える意味がよくわかりません。
本を読んだだけで内部監査ができるわけがないと同じく、数日の内部監査研修に参加しても内部監査ができるわけがない。1週間の審査員研修を受けても、審査どころか内部監査もできるはずがない。
もちろん監査の真似事はできるようにはなるだろうけれど・・・

静香ちゃんステキよ ウソだなんて言っちゃイヤですよ。
例えばアイススケートなら3日も習えば一応滑れるようになると思います。でも人に見せられる演技ができるようになると思う人はいないでしょう。オリンピックいえ国内大会だって何年もの血と汗の努力が必要だし、更に才能がなくては夢はかなわないのです。
3日間の内部監査員コースを受講して内部監査ができるとか、5日間の審査員コースを受講すれば審査ができるとは・・思わないよね
卑しくもひとさまからお金をもらうプロであるなら、相当の修練を積み、素人にはできないことができることが条件でしょう。

もちろん天才はいるので半日の講習でも監査の極意をマスターする人がいないとは限らないが・・

言い換えれば、講習を受けなくても内部監査員は務まるのである。
だが、そのためには講習会で教えるような形式だけでない本当の監査の方法を知らなくてはならない。
監査の方法、これが難しいようだ。どのように難しいかというと標準化できないかららしい。
私が思うに問題点は次のようなものがある。
なんとか結論にたどりついたようである。
内部監査をする人、第三者審査をする人が忘れてはならないことは、監査の目的であり己の使命である。
己の氏名は忘れないが、使命を理解していない審査員、監査員がいるのではないだろうか?
本当に監査の目的、己の使命と責任を認識していたら、監査を行うには自分自身の力不足を恥じて、監査員を辞退したくなるのではないか。
それが「どうせ形ですよ、形、ISO審査前にしておかなくちゃならないから」てな甘い認識で内部監査をしたり、「生活の糧」とか「定年後年金をもらうまでの仕事」と考えて第三者審査をしているのでは監査の質向上も有効性向上も期待できない。



本日のまとめ

監査のスキル向上のために努力しなければならないことは多々ある。
しかし何よりも重要なのは使命感である。



うそ800の目次にもどる