坂本龍一 PLAYING THE ORCHESTRA f コンサートレポート

Sorry! Japanese Only...
January 8 1997

1/8(火)大阪フェスティバルホール初日公演に行って来ました。
今回はこのコンサートの限定メーリングリスト(1/6からスタート)に参加していたこともあって、
余計にワクワクしていました。前日というか当日の朝4時頃までMLを覗いたり書き込んだりしていました。
しかし、MLのみんなは熱心だなぁ(笑)。
当日昼過ぎに起きて、MLのチェック。未読がまたもや80通ほど届いてる。
16時頃出発。
大阪でしばらくぶらぶらしていた。


17:40頃、フェスティバルホールに到着。客は30人ほど。いつものダフ屋のおばちゃんと、にいちゃんがいる。
ドアも開いていない。
階段に座り込んで、PowerBookでML用にメールを書く。
が、グレ電がない。
フェスティバルホールの警備員に聞いたら、この建物にはグレ電はひとつもないらしい。
もちろん入ってもないらしい。向かいのビルに行ったらあると聞き、早速移動。
ひとつ発見したのでテレカを入れ、オンライン。
またもや未読60通(笑)!
教授も発言されていた。なんとボクの発言に対するリプライだった。


X-Sender: skmt_f@indy00.dabb.com
X-Mailer: Windows Eudora Pro Version 2.2-Jr1 (32)
Date: Tue, 07 Jan 1997 15:26:40 -0500
To: f_fan@dabb.com
From: Ryuichi Sakamoto
Reply-To: f_fan@dabb.com
X-Ml-Count: 00218
X-Ml-Name: f_fan
Subject: [f_fan,00218] Re: (No Subject in original)
Errors-To: f_fan-request@dabb.com
Sender: f_fan-request@dabb.com
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
X-UIDL: e1ea820c37b7e8f670212839aa842de1

At 03:11 97/01/07 +0900, Satoshi Harada wrote:
> ロビーまでPowerBookを持ち込む予定ですので、グレーの電話(あるかな?)でイン
> ターネットしてる男がいれば、それはボクです(笑)。

誰か、客席から携帯でonlineして、目の前に自分のmailが
maiLEDで表示されるのを見る、というのをやってくれない??
ぼくもやりたいんだけど、ピアノを弾いているから
できない(^^;。
でも終わったら、携帯はoffにするかvibにしてね。:-)

1/23は「remote claps」でネットごしにみんなの拍手が
会場のでかいスクリーンに表示されるよ。

さかもと@まだ新幹線内

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Ryuichi Sakamoto/KAB AMERICA Inc.
http://www.kab.com/m/siteskmt/
http://www.kab.com/liberte/
http://www.kab.com/f/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


なんと新幹線からのリプライ。うれしいっす(笑)。
これに対してのリプライやら、未読の60通やらを読んだり、書き込んだりで、
30分ほどオンラインにしていた。
電話の上にPowerBookを置いていたので疲れました。
開演20分前、会場の様子を見に行ったついでに、ツアーパンフとTシャツ購入。
¥6,500-。
さっきどうしてもmaiLED(会場に流れる電光掲示)メッセージのサイトに入れなかったので、
リトライしに、グレ電へ。
どうもそのサイトはjava_scriptらしくて、それでダメなのかなと試行錯誤してたら繋がって、
メッセージを登録。
「開演10分前です。フェスティバルホール向かいのビルの地下からPowerBookで書き込んでいます。
会場には、父と母も来ています。坂本さん、がんばってください。では入場します。原田 哲より」
こんな感じだったと思う。

入場する扉を潜るとキレイな画面が飛び込んできました。あれ何面だったかな?
36面位のマルチスクリーンにキレイな銀色のCG。そして、ステージ右の壁にmaiLED。
MLで見かける名前が多い。
場内は暑かった。
ステージにはすでにオーケストラがスタンバイし、DJ Spookyが千のナイフやらをダブっぽく
パフォーマンスしていました。
19:15頃、指揮の佐渡さん、坂本さん登場で1曲目が静かに始まった。初めて聴く新曲「Untitled01」。
いきなりの生ストリングスの美しさに酔ってしまいました。
曲はなんかダブっぽかった。ちょっと面食らったかな?
曲は1時間近いモノで、中には退屈だった人も多かったようですね。
「Untitled01」が終わってMCの時に天井にmaiLEDが表示された。何通目かな。
ボクのも流れました。お陰でMC聞き逃したな(笑)。
曲リストは、Ryuichi Sakamoto PLAYING THE ORCHESTRA 1997 fにあるので省略して、
教授曰く、これを演奏するのは2回目という、'92バルセロナオリンピック開会式の曲el mar mediterrani。
のっけから緊張があって、あのキャッチーなサビ(?)はキャッチーだし...。
教授の指揮は「嵐が丘」で聴くことできた。のちにMLで知ったけど、佐渡さんと教授はmiburiを着込んでいたそうで、
動きをvideo camでバックのCGをコントロールしていたそうな。
アンコールは「ラストエンペラー」。生オーケストラで聴く「ラストエンペラー」は最高っすね。
ただTubaのアレンジってあんなでしたっけ?なんっちゅーてもストリングスは鳥肌モンです。
もう2、3曲は期待していたボクにとっては、ちょっと物足りなかったけど、
今回のコンサートはMLや1/23のネットライブ、maiLEDなどで、始まる前からと終わってからも2度、3度楽しますね。
MLは1/27までの限定だが、今日1/9 22:00現在で880通を越えた(笑)。



坂本龍一 PLAYING THE ORCHESTRA f インターネットライブレポート

Sorry! Japanese Only...
January 23 1997

1/23(木)横浜アリーナからのインターネットライブリポートです。

95年にD&Lツアーを大阪城ホールがボクがインターネットをするきっかけでした。
既にNiftyはやっていたし、28800bpsのモデムもあったので後はプロバイダとの契約だけだった。
当時、浜松には少なかったが新たにできたインターネット浜松(inh)が一番よさそうなので加入。
いざインターネットライブの日、会社から早く帰ってきたものの、
ライブが観られるプロバイダは限られていて観れなかった。
96年の10月でinhとの契約が切れるので、PowerBookも買ったことだし、
帰省先や出張先でもアクセスしやすいように全国にアクセスポイントのある
(ドリーム・トレイン・インターネット)dtiに加入。
年も明けて、97年、fの年。新年早々より、MLに初参加して興奮。
......と今日に至り、会社を早めに切り上げて18:00には自宅でスタンバイしようと思ったが、
仕事のキリが悪く、帰宅したら18:45頃。
18:50から繋ぎっぱなし。
ちなみに、
マシンはPowerMac 8100/100AV。モニタは三菱RD17GII。
どうでもいいが、隣のMac IIciは平野さんの力作fスクリーンセーバーで盛り上げる。
AVのOUTPUTは常に、Bose101に繋がっているので、これで楽しむつもり。



すでにSpookyがDJを始めている...。ちらほら教授の楽屋風景も映された。
Netscape 3.0とStreamWorks 2.0.4とEudoraを起動しているので重たい...。:-)
もちろんStreamWorks 2.0.4でネットライブを楽しみつつ、Netscape 3.0でmaiLEDにポストしたり、
Eudoraでf_fan MLの新着メールのチェック。MLでは実況中継までしてしまう。
楽屋では教授の着替えシーンが写ったとか(笑)。
StreamWorksは、ブツブツ切れるし、音はS1000を44.1kHz→11025Hz位にリサンプルしたようなクオリティ。
それにしても会場と似たような緊張と興奮に包まれるのはなぜでしょう?

演奏曲は、教授のMC「今日はできる曲を全部やりましょう」の通り、
Untitled01
El Mar Mediterrani

MAY in the Backyard
Replica
Little Buddha
Last Emperor
The Wuthering Heights
Merry Christmas Mr.Lawrence
1919
Untitled 01-2.Anger


戦メリは予想していたが、1919とUntitled 01-2.Angerは超ビックリでしたね。
戦メリを弾く前に言われた教授の一言、
「いまいちオーケストレーションがよくないんですけど、やりますか?:-)」が印象的。
そんな理由で大阪公演では演奏されなかったんでしょう。
戦メリ演奏中は、実家にPHSで電話し、母に聴かせました。
「けしからんなぁ。大阪でやってくれたらよかったのにぃ(笑)」と言う母は、
El Mar Mediterraniの拍子木で戦メリは絶対あると信じていたんです。


公演も終わり、舞台裏へ。着替える教授。
Cyberia Tokyoからの電話。ネット観衆にカメラ目線で応える教授。スタッフの拍手の嵐...。
最後は、教授の左手マウスによる
final
fairness
Ryuichi
Sakamoto
970123
で締めくくり。


ま、取り留めのない話しになったが(興奮したまま感想文を書くのはよくない(笑))
無礼講とゆーことで...。:-)






- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Audio File&RealAudio | Java &Shockwave | SMF for GS,GM &XG
Beeps | My Private Studio | Unsecret Diary | What's New?