先月の日記

2002/08/31
 富ヶ谷で開催されている子供服のバーゲンに三人で行く。富ヶ谷はお散歩コースだから、歩いて行っても良かったのだが、蒸し暑かったのでとてもそんな気分にはなれなかった。
 バスで行って子供服を一万円分ほど買い込み、ついでにルヴァンへ行ってパンを買い、またバスに乗って帰宅。子供服はほとんどmikanが選んでいて、私はバーゲン会場の中をむやみに歩き回るあややんの後を付いて歩いているだけだった(笑)。
 午後から歯医者。
 前歯に金属の土台を入れて仮歯を装着。前歯に被せる冠は保険適用のものと保険適用外のセラミックのものが選べると言われたが、保険適用外だと約11万円かかると言われては、ほとんど選択肢が無いも同然(笑)。
 セラミックの歯だと残った歯をデジカメで撮影して、色調を合わせた違和感の無い冠が作れるそうで、そのへんは面白そうなんだけどさすがに11万円は出せない。もう一本治療しなきゃならないから、合計で22万円になってしまうし。
 まあ逆に考えれば、健康な歯はそれだけの値打ちがあると言うことか。
今日のあややん
 もともとパンはかなり好きなのだが、ルヴァンのパンは別格なようで、買ってきたメランジェを切って食べさせるとアッという間に口の中に押し込み、すぐに次のを要求してくる。
 おかげでますますハムスターのように(笑)。
今日の献立
 お好み焼き。

2002/08/30
 インタフェース9月号の間髪環境探訪で「BrainF*ck」という言語が紹介されていて、これがなかなか面白かった。使いづらくなるように意図的に設計されたプログラム言語、というカテゴリが存在するというのも、目から鱗な感じ。
 ずいぶん昔に読んだコンピュータサイエンスの本で、命令が一つしかないコンピュータという話があって、それを思い出してしまった。どんな命令だったのかは忘れてしまったが、妙なことを考える人が世の中にはいるんだなぁと思ったことだけは覚えている。
 自分の日記が他の人からリンクされるという状況は想定してなかったので、日記にはタグを付けていなかったのだが、やっぱり付けた方がいいのかなぁという気がしてきた。
 来月の日記からちょっと書き方を変えてみよう。
 CG World付録の「Houdini Apprectice Editon」をインストールして試そうとしたが、起動時にエラーが出てダメだった。インストール中に画面が化けたりしていたので、ビデオカード周りの問題という可能性が高い。
 潰れてしまったメーカーのビデオカードを使い続けるのは、そろそろ限界ということか?(笑)。
 10月から始まる「機動戦士ガンダムSEED」の特別映像が公開されていた。動画の帯域が2M/1M/512Kと選べる所に時代を感じる。ちょっと前だったら一般ユーザで2Mの配信を受けられる人なんかいなかったのにねぇ。
 キャラデザにちょっと違和感があって、あんまり期待していなかったんだけど、動画を観たら「いいかも」と思ってしまった(笑)。
今日のあややん
 半分ほど中身の入った紙おむつの袋を両手に持ち、部屋を横断していた。かなり重いはずなのに、もうその程度なら楽々こなせるようだ。
 でもさすがに三袋持って歩くのは無理だった(笑)。
今日の献立
 五目焼きビーフン。

2002/08/29
 今月号のCG Worldは、「Houdini Apprectice Editon」のCD-ROMとチュートリアルマニュアル付きだ。Houdiniと言えばアマチュアCG作家には高嶺の花だったハイエンド3DCGツールで、それが機能限定&透かし入りとは言え無料で使えてしまうんだから凄い。
 以前登場したMaya PLEは作業領域にまで透かしが入っていて、一気に使ってみる意欲が減退したのだが、こっちは出力イメージにマーキングが入るだけのようだ。専用形式での出力ならマーキングも入らないようだが、それを使うためには製品版が必要になるので意味がないぞ(笑)。 
 新型CLIE登場。海外でモノクロ液晶&乾電池バージョンの同じデザインのCLIEが既に出ているので、デザイン的には驚かないけどまさかゲーム機として突っ込んでくるとは思わなかった(笑)。オプションのゲームコントローラまで開発するあたり、かなり気合いが入っているように見受けられる。
 迷走しているような気もするけど(笑)。
 いしかわさんの日記を経由してまさやんさんの日記を読んだら、8/25のメガCDの話に対する反応が書き込まれていた。油断できないなぁ(笑)。
 最近のメガドラエミュレータはメガCDソフトも動くのか。
 しかし、メガCD版のシルフィードが2枚部屋にある人っていったい....(笑)。しかもそれが発見できなくて、かわりに「ゆみみみっくす」で試すあたりが侮れない。
 PCでメガCDのソフトが動くんなら、シルフィードよりもまずスターブレードを試したい、と思ってCDケースを開けたら中身が入っていなかった(笑)。人のことは言えないなぁ。いったい何処へまぎれてしまったのやら。
 以前にも書いた気がするけど、今までに遊んだゲームで一番好きなのはナムコの「スターブレード」で、メガCD版はその面白さを忠実に移植した傑作だと思っている。このままCDが見つからないようなら、また買い直してしまいそうだ(笑)。
 って今更メガCDソフトなんて買えるのか?Yahoo!オークションかなぁ....
今日のあややん
 空のペットボトルを与えたら、ボトルキャップを回して外したり付けたりして遊んでいた。指先もだいぶ器用になってきたなぁ。
 こうなってくると迂闊なモノは置けないね。以前なら開けられないから平気だったけど、飲んではいけないモノまでキャップを開けて飲んでしまいそうだし。
今日の献立
 パンとチキン野菜スープ。スープは圧力鍋でジャガイモ、タマネギ、ニンジン、セロリ、キャベツ、トマト、鶏肉を15分ほど加圧して煮込んだもの。

2002/08/28
 仕事先の会社でOracleのメンテナンスを依頼される。
 DBの管理は専門じゃないけど、Oracleは仕事でしょっちゅう使っているし、メンテナンスと言っても不要データの削除だから、SQL作って流せば一発で終わり。と考えていたら大甘だった。
 まずOracle自体が古いバージョンで、しかも稼働しているのがWindowsNT3.51(笑)。おまけにSQLを流せるようなツールが全く入っていない。唯一使えそうだったのがMS Accessで、これがなんとAccess97よりも更に古いバージョン2だったりする。こんな古いバージョンのAccessって久しぶりに見たなぁ。
 おかげで簡単に終わるどころか、ほぼ半日かかってしまった。もー二度とやらんぞ(笑)。
 AVRFreaksのページで、「Self Programming AVR」というアプリケーションノートが取り上げられていた。PDFファイルを読んでみると、ブートローダを書き込んだAVRを使って、ライタを使わずに内蔵フラッシュへプログラムを書き込む方法らしい。
 それができるのならかなり便利だな。アプリケーションノートを良く読んで、ちょっと試してみよう。
 AVRと言えば、ATMegaを使ったオープンソースなMP3プレーヤープロジェクトがいつのまにかずいぶんと進んでいて、もうプリント基板を作る段階まできているようだ。
 ここまで行けばもう一息だな。
 HDDビデオレコーダの購買層は、その手の最新ガジェットが好きな人がほとんどだと思うが、実は小さな子供のいる一般家庭にこそ最適なのではないかと思う。HDDへ録画しながらTVを観ている時なら、子供のオムツを替えたりお風呂に入れたりといった優先度の高い事項で席を離れても、中座した所から追いかけ再生して、CMスキップや時短再生で本放送に追いつくことができる。
 言ってみれば時間を部分的に圧縮して、余分な時間を作り出してしまうようなもので、実際にそういった使い方を体験してみると、想像した以上に便利だということが分かる。メーカーの広報は小さい子供のいる家庭をターゲットにして、その便利さが分かるような売込みすれば、売上倍増が見込めるのではないだろうか?
 倍増しなくても責任は持たないけど(笑)。
 あとHDDビデオレコーダを実際に使ってみて便利だったのが、録画と再生が完全に分離しているという点。録画した番組を見たいけど、別な番組の録画予約が10分後に入っているので見られない、などという事が無くなる。
 ビデオテープだと録画したら保存しなくてはいけないような気になってしまうが、HDD録画なら見終わった後に気楽に消せるのも良い。TV番組を保存しておいても、後から見返す事ってほとんど無いしね。
今日のあややん
 今日は「パパ」「ママ」を連発。でもうちは「お父さん」「お母さん」なのに、保育園で矯正されてしまったらしい(笑)。そっちのほうが言いやすいしなぁ。
今日の献立
 冷麺と回鍋肉。あ、ATOKって「ほいこうろう」が変換できる。賢いなぁ(笑)。麻婆豆腐、青椒牛肉絲、杏仁豆腐も変換できるのね。
 でも「ばんばんじー」はダメか。 

2002/08/27
 いつのまにか組み込みネットのリンクページにここが登録されていた。
 リンクページの説明文が「個人ページ.電子工作についての情報が掲載されています.」となっていたが、このところさっぱりそっち方面の更新をしていない。看板に偽りあり(笑)。
 品川のほうの仕事が一段落付かないと、趣味の電子工作に回せる余力が残せそうも無いので、しばらくはこのままかな。
 仕事が一段落して余力ができたら、今度は子供の方に吸い取られてしまうような気がするけど(笑)。
 ついにベータマックスの歴史が終わるときがきてしまったか。まあ思ったよりは長く持ったかなぁという気はする。SONYがVHSのビデオデッキを出したときに終わっていてもおかしくなかったのに、今まで続いていたわけだからね。
 ベータマックスが無くなって残るのは、性能の良い物が生き残るとは限らない、という教訓だけだったりして(笑)。
 終わると言えば「3×3EYES」の連載が最終回だそうで、正直言って「まだ続いてたんかい」という感じだが、あの話がどう終わったのかはちょっと気になるな。最終5話分をまとめた増刊が出るようなので、そっちでチェックしよう。
 月刊ASCIIの今月号に掲載されるはずだった「3万円の手作りロボット」の記事がWebで読めるようになっていた。足首と股関節だけの4個のサーボで二足歩行させてしまうのが面白い。
 このロボットもCPUは秋月のAKI-H8マイコンキットを使っていて、この分野での普及度がいかに高いかと言うことが分かる。あのキットが無かったら、日本のアマチュアロボットの進歩は5年ぐらい遅れていたに違いない(笑)。
今日のあややん
 今日は保育園の入り口でベビーカーからおろし、あややんのクラスまで一人で歩かせてみた。行く途中にいる保母さんに手を振りながらのしのし歩くので、なんだか妙に偉そうな感じ(笑)。
 ただ歩くだけでこれだけウケる事って、これからの人生でもう二度と無いんだろうなぁ。
 将来大スターにでもなれば別だが(笑)。
今日の献立
 ゴーヤーチャンプルー。ゴーヤーも最近ではスーパーで普通に売っているので、食べたいときに作れる。でも普通に売っている奴はちょっと細身で、色もあんまり濃くない。どこ産なんだろう?

2002/08/26
 午前中は渋谷の会社。お昼前に会社を出て、郵便局と大盛堂書店へ寄ってから品川の会社へ。HAM Journalの付録はPIC12C509を使ったモールス練習機だそうで、プログラム書き込み済みのPICも付いているらしいが、残念ながら大盛堂書店では一冊も見あたらなかった。
 最初から扱いが無いのか、それとも完売してしまったのかは不明。
 雑誌付録にワンチップマイコンキットが付いてくるのって、日本初かな?海外では既にありそうな気がするけど、実は世界初だったりして。
 鞄が妙に重かったので、中身を出してみたら雑誌が5冊も入っていた(笑)。インタフェースデザインウェーブマガジン月刊ASCII日経ソフトウェアが2冊。馬鹿かも。
 買って読みかけのまま鞄に入れっぱなしでまた新しいのを買うからこーゆーことになる。どうも最近腕がだるいと思ったら、これが原因だったか(笑)。
 今年の高円寺阿波踊りはインターネットでライブ中継されると聞き、夕方ぐらいにちょっと見てみる。画面サイズが小さくて紙芝居状態だが、雰囲気はそれなりに分かる。
 高円寺に住んでいた時は、阿波踊りの期間中は街の機能がマヒしてしまうからあまり有り難く無かったのだが、いまになってみると結構懐かしい。でも子供育てるには向かない街なので、引っ越して正解だったと思うけどね(笑)。
 IBMがRobocode ジャパンカップなんていう面白そうな事を始めている。名称からするとロボットサッカー大会のようだが、実際にはJavaで仮想のロボットタンクを動かして戦わせるという奴らしい。ちょっと面白そうだ。
 なんとなくコアウォーズを連想してしまったのは、私だけではあるまい(笑)。
今日のあややん
 だいぶボキャブラリが増えてきた。mikanが「〜していい?」と聞くと「いいよ〜」と答えるし、ご飯の時に自分でエプロンを外して「おしまい」と言う。
 「おしまい」の後にもまだ食べるんだけど(笑)。
今日の献立
 汁ビーフン。具はモヤシとニラと鶏肉だんご。

2002/08/25
 だいぶ涼しくなったなぁと思ったのもつかの間で、また暑さが戻ってきた。酷暑というほどでもないけど、やっぱり暑い。
 エアコン再起動。
 午前中に買い物。幡ヶ谷のスーパーへ行って紙オムツを買う予定だったが、安いのが売ってなかったので牛乳だけ買う。クリーニングを取りに行って、そのまま笹塚のクイーンズ伊勢丹へ。昨日買ったカビトマトを見せて返金してもらう。買うときのチェックが甘かったけど、お店の方でもちゃんとチェックして欲しいぞ。
 パンコーナーのイートインでお昼。あややんは手に持ったパンをとにかく全部口の中へ詰め込みたがるので、食事中はハムスターのようだ。そのうち進化して頬袋が発生するのではないだろうか?(笑)。
 あややんの靴を買う。足に合うかどうか試しに履かせてみると、そのままどんどん歩く。気に入ったらしくベビーカーに戻りたがらないので、履かせたままでレジまで連れていく(笑)。
 その後もしばらく歩きっぱなし。自分の行きたい方向へ行けるというのが嬉しいようだ。
 今日はCD-ROMを捨てる。雑誌付録のCD-ROMはそのまま捨てられるが、何も書いてないCD-Rだと内容を確認しながら捨てないといけないので手間がかかる。内容を見てもなんだか分からない奴もかなりあるし(笑)。
 CD-ROM棚の奥の方を引っかき回したら、メガCDのソフトが出てきて懐かしくなる。久しぶりに「シルフィード」とか遊んでみたいけど、いまさら本体を引っぱり出すのはなぁ....
 メガドラのエミュレータってメガCDソフトも動くのだろうか?
今日のあややん
 麺類は手づかみで問題なく自分で食べるけど、ご飯はダメ。手に付くのを嫌がってしまう。
 試しに海苔を小さく切ってご飯をそれに挟んでみたら、喜んでパクパクと食べ始めた。しばらくはこの手で行ってみよう。
今日の献立
 秋鮭とナスの味噌汁。

2002/08/24
 午前中に掃除。昨日の夜に黒い悪魔が出たので(笑)台所周辺を念入りに清掃する。潜入経路は未だに特定できていないが、台所の換気口から侵入してきた可能性が高い。
 地下のゴミ捨て場から発生して、そのまま柱を登ってきたのではないかと思われる。柱の途中に粘着テープでも巻き付けておこうかな(笑)。
 先週に続いてパソコン関係の不要物を処分。拡張カード類や、倍速のCD-ROMドライブ、スピーカーなんかは燃えないゴミ。パソコン本体は使えそうなパーツを抜いて粗大ゴミにする。
 使えそうなパーツと言ってもせいぜいフロッピーやCD-ROMドライブくらいで、あとはほとんどゴミ。CPUもPentiumだから使いようがないのだが、なんとなく捨てるのも惜しいので外して机の中へ。そのうち机の引き出しの中に、CPU博物館ができてしまいそうだ(笑)。
 とりあえず今回はパソコン2台を粗大ゴミに出す。最近はインターネットで粗大ゴミ収集の申し込みができるので便利。でもこの手のページでIE以外のブラウザでは正常に表示できない作りにするのは止めて欲しい。Operaだと入力フォームが開けないし....
 夕方になってから笹塚のクイーンズ伊勢丹へ三人でお買い物。もちろん濾過水も汲んでくる。
 帰宅して買ってきたものを冷蔵庫にしまおうと思ったら、ミニトマトがおもいっきりカビていたのを発見してショックを受ける。明日また行って返金してもらわなくては。
今日のあややん
 そば粉に初挑戦。いきなり蕎麦だとあれなので最初はそば粉のクレープ。食べさせてしばらく経っても平気だったので、そばアレルギーは無かったようだ。
今日の献立
 そば粉のクレープとシードル。生地はそば粉と小麦粉に玉子と水を加え、冷蔵庫で一時間ほど寝かせたもの。フライパンで薄く焼き、モッツアレラチーズと玉子と蕎麦の芽を乗せた。
 本当はトマトも乗せたかったのに....

2002/08/23
 「逮捕しちゃうぞ」が10月から実写ドラマ化するらしい。漫画原作の実写ドラマって、なんか嫌な思い出しか無いんだけど....(笑)。
 主役の二人はともかくとして、中島君が長島一茂というのはどーなのかなぁ。まあとりあえず最初の回は見てみよう。
 HAM Journalの最新号が書店に並んでいて、そーいえば今度の号はPIC特集号だったなぁと思いながら手にとってみると、なんか妙にブ厚い。
 よく見ると雑誌の間に箱が入っていて、これが今月号の付録らしい。紐が掛かっていて中身を確認できなかったのだが、もしかしてPICを使った何かの基板キットなのか?前号にゲルマニウムラジオキットを付けたくらいだから今更驚かないけど、本当にそうだったら凄いな。
 まあ買えばすぐに分かるんだけど、定価高いんだよね....
 帰りの山手線が渋谷を過ぎたところで緊急停止。また人身事故かと思ったら、先行している電車が新宿駅を過ぎた所でドアが開いたのが原因らしい。
 走行中の電車のドアってそんな簡単に開くものなのだろうか?怖くてドアには寄りかかれないなぁ(笑)。
今日のあややん
 朝になっても熱が下がらないので、保育園はお休み。発疹が出ていないから、水ぼうそうでは無さそうなのだが、まだ油断はできない。
 夜には熱も下がり、食欲もかなりある。うどんは最初に取り分けた分をアッという間に食べきって、おかわりを要求してくるし(笑)。
今日の献立
 豆腐となめこ乗せうどん。最初は天ぷらうどんにするつもりだったのだが、スーパーで天ぷらが売り切れだった。

2002/08/22
 昨夜あたりからだいぶ涼しくなってきて、朝起きた時や外から帰ってきた時に、まずシャワーを浴びないと汗でベトベトという事も無くなった。
 二十四節気では明日から「処暑」で、これは暑かった夏も終わりを告げる頃という時期だから、いまの気候とピッタリ一致している。でもまたすぐに残暑が戻ってきちゃうんだろうなぁ。
 暦についての話は、ここのサイトが便利。
 日本サムスンの液晶モニタの記事を読んで、入力2系統で回転機構付きのモデルが出れば最強なのになぁと思っていたら、今日発表されたシャープ新型液晶モニタがまさにそれだった。
 18.1型液晶で入力がDVI-IとD-SUB15ピンの2系統。90度回転機構とVESAマウントアーム対応という仕様は、かなり理想に近い。VGA/SVGA/XGAの各解像度で、1:1/アスペクト比固定表示が可能というのもポイント高し。
 でも実売価格が17万円前後と言うのは、ちょっと考えてしまうなぁ。マウントアームも含めたら20万円は軽く超えてしまう。理想は高く付くものなのだな(笑)。
 他には類を見ないユニークな機能を持つドローツールExpressionが、更にユニークな機能を搭載してバージョンアップ。値段もちょっと下がって、乗り換え版なら\17,000というのも魅力的。
 Amazonだと更に安く、検索してみたらなんと\15,780になっている。ああ、危険だ(笑)。
 こんなに涼しくなったのに、帰りの山手線は冷房の温度設定が猛暑の時のままで、妙に寒かった。もーすこし臨機応変に調節できないものなのだろうか?
今日のあややん
 夜になってから微熱が出る。水ぼうそうの予防接種が間に合わなかったのか、それとも予防接種の副作用で出た熱なのか、今のところ不明。
 熱が出ても普段と変わらず元気に活動していたが、さすがに疲れたのか割と早めに寝た。
今日の献立
 チキンと野菜のスープ。

2002/08/21
 保育園で水痘(水ぼうそう)が流行りつつあるので、mikanが朝からあややんを連れて予防接種を受けに行く。感染して一定時間以内なら予防接種の効果があるらしいが、果たして間に合っただろうか?
 来月頭に箱根の保養所へ行くのだが、その時に発病したりしないかどうかが心配。
 PC版クレイジータクシーのDEMO版をダウンロードして会社のマシンへ入れてみたが、Direct3Dのエラーが出て起動できなかった。i815チップセットの内蔵ビデオ機能ではダメらしい。
 ってそもそも会社のマシンにインストールするのが間違ってるか(笑)。帰ってから自宅マシンで試してみよう。
 特に用事があったわけではないのだが、なんとなく帰りに新宿駅で降りてソフマップ方向へ行ってみる。ソフマップ新宿3号店の前を通ると、ジャンク箱の中にビニールに包まれた重たい箱が入っていて、よく見てみたらなんと液晶モニタ用のアームスタンドではないか。
 しかもネジに使った形跡の無いことや、台座の入っていた箱が未開封の所を見ると、未使用品の新品っぽい。なんでこんなモノがジャンク箱の中に?
 液晶モニタを拾ったその翌々日に、ジャンク箱で液晶アームスタンドを発見するなんて、話があまりにも出来過ぎ。たぶんこれはジャンクの神様のお導きに違いない(笑)。
 帰宅してからWebで検索してみると、該当する液晶アームスタンドはアルファーテックという会社のPS-3Bというタイプらしい。VESA 75mm仕様なので、拾った液晶モニタにピタリと適合する。素晴らしい。ジャンクの神様ありがとう(笑)。 
今日のあややん
 床に座って遊んでいる時に「後ろに転ばないでね〜」と声をかけたら、こっちを振り向いて「ウン」と返事をしてくれた。言っていることが分かったのか、それとも単なる偶然か?
今日の献立
 茄子とピーマンと豚肉の味噌炒め。

2002/08/20
 昨日までの重苦しい天気から一転して、今日は朝から快晴。でも相変わらず風は強い。
 日中の気温もずいぶんと上がったようだが、湿度が低くて空気がカラッとしているから、暑くても気持ちが良い。
 日本サムスン今日発表した17インチ液晶モニタは、カタログスペックを見る限りではなかなか良さそうだ。値段も割と安い。しかし、DVI-D端子のあるモデルには回転機構が付いてないし、回転機構付きのモデルにはDVI-Dが付いていない。
 どちらか一方しか選べないとなると、やっぱりデジタル入力端子のほうを優先せざるを得ないが、回転機構のほうも捨てがたいんだよなぁ....しかも日本サムスンのこのモニタは、スタンドにケーブルを接続するという方式だから、スタンドを外してアームスタンドに付け替えるという手が使えない気がする。むう。
 日曜日に買った「ASCII」を帰りの電車の中で読む。BigDriveとシリアルATAの解説記事が分かりやすくて面白かった。
 シリアルATAドライブが手軽に買えるようになるのは、いつごろだろう。
 玄人志向がシリアルATA関係で妙な変換ケーブルとか出しそうな気が(笑)。
 昨日拾ってきた液晶モニタを検証。一緒に拾ってきたACアダプタを接続して、電源が入るかどうか試してみるが、予想通りウンともスンとも言わない。
 ACアダプタの出力をテスターで測ってみると電圧が全く出ていないので、もしやと思って別なACアダプタに交換してみたら、あっさりと動いてしまった(笑)。
 誰もACアダプタを交換することを思いつかなかったのか?謎だなぁ。
今日のあややん
 相変わらず夜はなかなか寝たがらない。部屋の電気を消してお休みモードへ移行しようとすると泣くので、抱っこしたまま部屋の中をぐるぐると歩き回ると、そのうちくたっとしてくる。
 それで寝れば良いんだけど、布団におろすと泣き出すのでまた抱っこからやり直し。これを30分ほど繰り返すと、ようやく寝てくれる。
 それでも以前よりはずいぶんと寝かしつけまでの時間は短縮できている。そのうち3分ぐらいで寝てくれるようになるだろう(笑)。
今日の献立
 焼きうどん。出汁を取った後の昆布と鰹節を瓶に入れ、醤油を注いで作った調味料で味付けしたら、割と良い感じに仕上がった。

2002/08/19
 朝からかなり強い雨。ベビーカーを押すのに通勤鞄と保育園バッグを持って、更に傘をさすなどという芸当はあんまりやりたくないので、今日はだっこ紐を使って保育園まで行く。
 保育園までは徒歩で10分もかからないのだが、その短い間に雨は更に激しく降ってきた。これで横風が強かったら全身びしょ濡れになってしまう所だったが、それほど強い風ではなかったので助かった。不幸中の幸い。
 午前中は渋谷の会社。仕事の打ち合わせをちょっと済ませてから、久しぶりに東急ハンズへ行ってみる。
 金属材料のコーナーへ何気なく立ち寄ってみると、色々な形状の金具が売るほど(笑)あって、アマチュアロボットな人達が見たら宝の山に見えるんだろうなぁなどと思ってしまった。深みにはまると抜け出せそうもないので、そっちの世界には近寄らない事にしているのだが、ついフラフラとベアリング入りの座金とかを買いそうになってしまった(笑)。
 危ない、危ない。
 お昼は道玄坂の台南担仔麺でランチ。12時前に入店するとランチが500円というサービスや、チャーハンと愛玉氷が食べ放題(3杯まで)というのも健在だった。
 午後から品川の会社。雨は止んだけどその代わり風が強くなってきた。
 自動販売機へコーヒーを買いに行ったら、廊下に置いてある廃棄物の箱に液晶モニタが投げ捨てられているのを発見。スタンドが割れている以外は見た目が綺麗な感じだったので、こっそり持ち帰る(笑)。
 たぶん動かないと思うけど、分解すればバックライトぐらいは取れるかも。
 帰りに寄ったスーパーで日用雑貨のワゴンセールをやっていて、ワゴンの中を覗いてみたらフロッピーやカセットテープに混じって箱入りのCD-Rメディアがいくつかあった。
 CD-Rメディアも日用雑貨としてスーパーで売られる時代なんだねぇ。
今日のあややん
 イヤイヤをする、うなずくに加えて、おじぎをするという動作が新たに加わった。
 おじぎと言っても上体を折るような奴ではなくて、頭を素早くひょこっと下げるような感じなのだが、「こんにちは」「おはよう」と言った言葉に反応しての動作だから、間違いなくおじぎだ。
今日の献立
 肉野菜うどん。野菜はカボチャ、ニンジン、ゴボウ、ぶなしめじ、ネギ。

2002/08/18
 お昼ちょっと前に家を出て、秋葉原へ向かう。台風直撃で大雨になるかと思っていたが、高気圧に押し戻されるという根性無しな台風だったので助かった。まあでも直撃で暴風雨という状態でも秋葉原へは行ったと思うけど(笑)。
 今日の目的はネジ類の購入。ラジオストアーストア・ミズタニで最後に買うことにして、その前に書泉ブックタワー、じゃんぱら秋月千石ソフマップPC-NETを巡回。ついでに秋月でACアダプタ。じゃんぱらで格安CD-Rメディアを買う。
 ちょっと気になっていた玄人志向ブランドマザーの実物も見てきたが、ごく普通のマザーボードだった。って当たり前か(笑)。
 帰りはJRで新宿まで行き、京王線に乗り換えて笹塚まで戻る。クイーンズ伊勢丹で夕食の買い物を済ませ、いつもの濾過水を汲んで帰宅。濾過水の空ボトルはちゃんと家を出るときにリュックの中へ入れておいた。
 おかげで秋葉原で買った荷物がリュックの中へ入れられなかった(笑)。
 昨日のマザーボード処分に続いて、今日は本の整理。本棚から引っぱり出して床の上に分類しながら積んで行ったら、積み上げたそばからあややんに突き崩されてしまった。
 崩した後に自分で積み上げようとするのだが、当然分類なんかしてくれないので、整理する前よりも更にぐちゃぐちゃになるという結果に終わる(笑)。
 じゃんぱらで買ってきたCD-Rメディアは、メディア不良のエラーが出て全く焼けなかった。いくら値段が安いからといって、これは酷いと思ったら、別のCD-RWドライブでは何の問題もなく焼ける。どうやらSONY製のCD-RWドライブと相性が悪いらしい。
 使えるドライブがあって助かったが、そっちは書き込み速度が8倍までなので、24倍速に慣れてしまうとなんか妙に遅く感じてしまう。これで40倍速のドライブなんか使ったら、今の24倍速も遅く感じてしまうんだろうなぁ。
今日のあややん
 「乾杯」という技を覚えたようだ。食事の時に手に持ったパンをこちらに向かって突き出すので、こっちも同じようにパンを突き出して触れあわせると、そのタイミングで「かんぱーい」と言う。
 保育園で牛乳飲みながら他の子と乾杯してたりするのだろうか。見てみたいぞ。
今日の献立
 素麺と焼き野菜。
今日買った本
捻れ屋敷の利鈍/森博嗣
朽ちる散る落ちる/森博嗣

2002/08/17
 早めに起きて掃除。休日の始まりに掃除を済ませておくと、やらなくてはいけないことを抱えたまま過ごさなくても済むので、精神的負担が軽くなる(ような気がする)。
 そのほうが時間を有効に使えるし。
 というのは分かっていても、布団と枕の吸引力から逃れるのは大変だったりする(笑)。
 午後から笹塚方面へ三人で買い物に出る。台風接近の影響で曇り空だが、おかげであんまり暑くないし、紫外線の量も少なそうだ。
 帰りに近所の公園を通ると、水の流れる遊び場が気持ちよさそうだったので、帰宅してからあややんに水着を着せて、公園へ連れていく。水場は思ったよりも水温が低く、割とすぐに引き上げてきたのだが、その短い間に両手両足で合計六ヶ所も虫に刺されてしまった。
 いつのまにか溜まってしまったマザーボードを一気に捨てる。ほとんどはIBMやDELLやCOMPAQの独自規格マザーで、交換によるアップグレードで外したり、予備に秋葉原のジャンク屋で買い求めたもの。
 一応全部動くマザーなのだが、一般的な規格とは異なるため流用ができないし、今時SLOT1のFSB66MHz止まりなマザーを後生大事に取っておいても、再び使う機会が巡ってくるとはとても思えない
 ということで思い切ってマザーボード棚を一掃する。すっきり。。
今日のあややん
 今日もずいぶんと歩き回ったが、公園の水場へ連れていった時は、座り込んで歩こうとしなかった。立たせようとしてもすぐにしゃがんでしまう。
 二足歩行初心者だから、水の流れる所ではまだ不安なのだろう。
今日の献立
 ツナトマトソースパスタと、ポテトサラダ。

2002/08/16
 起きたのがちょっと遅かったので、あややんを保育園へ連れていった時にはもう9時を過ぎてしまっていた。他の子はもう全員来ているだろうなぁと思ったら、あややんと同じクラスの子供は男の子一人しか来ていなかった。
 世間一般は夏休みの時期だということを、改めて実感(笑)。
 Windowsデスクトップをカスタマイズするツール類を色々と見てみたら、Windowを立体的に立てるツールというのがあった。試しにダウンロードして動かしてみると、思った以上に面白い。
 立体化したままの状態で操作できないのは残念だが、そこまでやるのはかなり難しいだろうな。操作する方も大変だし(笑)。
 液晶モニタ+アームスタンド(回転機構付き)には何故か昔から憧れていて、たまに思い出したように製品情報を検索したりしている。検索するとこんなページもあったりして、たかが液晶アームと言えども、なかなかに奥が深い。
 可動範囲の広いアームは結構高いのだが、Webで見つけたアクティブアームは定価\19,800で、今ならキャンペーン価格の\15,800で買えてしまうというのが、目眩がするほど魅力的(笑)。ちゃんと前後移動もできるし、回転機構も付いてるからまさに理想的だ。16型までしか対応しないのが残念だが、それは贅沢というものか。
 台風接近の影響で、一日中曇り空だった。おかげで暑くなかったのは良いんだけど、この分だと週末は台風直撃かなぁ。
今日のあややん
 一昨日リビングを一人歩きで横断して、新記録とか言っていたらもう今日はごく普通に歩くようになってしまった。座った状態から一人で立ち上がって、そのまま十分以上歩きっぱなし。
 しかも妙に安定していて、歩き方に不安定な所が全くない。それどころか手に何かを持ったままでも平気で歩くし、布団程度の段差も楽々乗り越えてしまった。歩き始めるのが他の子よりもちょっと遅かったけど、最初からこの完成度なら安心。
 やっぱり安定して歩けるようになるまで、歩き出さないつもりだったんじゃないだろうか?(笑)。
今日の献立
 焼きビーフン。カレー味。

2002/08/15
 なんだか水が妙に薬臭く感じられて、夏場で水道水のカルキが増えたせいかなぁと思っていたら、クイーンズ伊勢丹で汲んできた濾過水を飲んでも同じ味がする。
 変だなぁと思って良く考えてみたら、原因は前歯の詰め物だった(笑)。月末に被せるまでは、この状態が続くのか?ちょっとイヤかも。
 昨日買ったタコの刺身が残っていたので、夕食はたこ焼きにしてみた。たこ焼き鍋を使うのは久しぶりで、火加減とひっくり返すタイミングがうまく行かず、最初はかなりぐちゃぐちゃなたこ焼きになってしまった。
 焼いているうちにコツが掴めて、鍋もだいぶ馴染んできたのか三回目にはかなり綺麗に焼けるようになった。コツを忘れないうちに、またチャレンジしてみなくてはなるまい。
今日のあややん
 夕食のたこ焼きを手渡したら、一気に口の中に押し込んで食べていた。かなり気に入ったらしい。でも肝心のタコは全部口の外にこぼれ落ちていた(笑)。
今日の献立
 たこ焼き。

2002/08/14
 午前中に歯医者。いつもは土曜日に行っている歯医者が明日から夏休みに入ってしまうので、仕事は午前休にして治療を受ける。治療中の前歯はあと土台を入れて、被せれば完了という所まで来た。これが終わればあともう一本を残すのみ。医療費の自己負担が引き上げられる前までには、なんとか終わりそうだ(笑)。 
 秋月はお盆休み。やられた〜。
 って去年も同じような事を言っていたような記憶が....過去の経験が生かされていないなぁ(笑)。
 京王線の駅に貼ってある「無線LAN倶楽部」というのが気になったので、サイトにアクセスして色々と情報を得る。
 駅構内の無線LANアクセスポイントからPDAに新聞記事や株式なんかのコンテンツをダウンロードして、電車の中で読むというコンセプトは面白いんだけど、まだトライアル中でアクセスポイントがどれも私の通勤経路からは外れてしまっているのが残念。
 トライアル期間が終わって、京王新線を含む京王線の全駅で使用可能になるのを待とう。
 トラ技今月号のReader'sForumページを何気なく読んだら、小学生の投稿があって驚いてしまった。日本の未来は明るいかも(笑)。
 ところでトラ技の次号はDSPの特集で、Code Composer Studioの体験版がCD-ROMに収録されるらしい。Code Composer Studioは以前行っていた会社で開発に使っていて、最初はなかなか使い方が飲み込めなくて苦労した覚えがある。
 もう2年早く特集を組んでくれれば助かったのに(笑)。
 帰りにヨドバシへ寄って、写真の焼き増しを出してくる。
 お盆で東京には人が少ないはずだが、ヨドバシはいつもと同じように混んでいた。
今日のあややん
 立たせた状態で手を離すと、こちらに向かって歩いてくるので、それにあわせて後ずさりしていったら、リビングを横断してしまった。ひとり歩き記録を一気に更新。
今日の献立
 冷麺。

2002/08/13
 あややんを保育園へ連れていくのに、今までは近いからだっこ紐に入れていたのだが、さすがに重くなってきたので今日からベビーカーで行くことにする。これならかなり楽。
 一人歩きして保育園まで行ってくれるようになればもっと楽なのだが、それはもう少し先の話になりそうだ。
 エルミタージュ秋葉原でちょっと前に話が出ていた玄人志向のマザーボードが発売になったようだ。SiS650GXチップセット搭載のMicroATXマザーで実売\8,700というのは、お手頃な価格でちょっと惹かれる。
 でもFSBが400MHzまでなんだよねぇ。それを考えるとFSB533MHzに対応したSiS651チップセット搭載マザーという選択肢も捨てがたい。実売価格は\13,000程度になってしまうが、PC2700メモリを載せればIntel 845Gマザーよりも高性能という点も魅力的だ。
 とか考えてるといつまで経っても購入できそうも無いが、この考えている間が一番楽しかったりするんだよなぁ(笑)。
 今週の「あずまんが大王」は落語ネタですか。しかも「あくび指南」だし。最初から最後までオリジナルな話だったけど、なんかいまひとつピントが外れていたような気がする。
今日のあややん
 ランニングシャツの胸ぐらを捕まれて、シャツの中にオモチャを次々と投げ込まれてしまった(笑)。どこでこんな事を覚えてくるんだか。って保育園しか無いんだけど。
今日の献立
 豚肉の高菜炒め。

2002/08/12
 午前中は渋谷の会社。お昼にブックファーストで本を買い、銀行で入金を済ませてから品川の会社へ向かう。渋谷はお盆でも人口密度は変わらない感じだったが、山手線はいつもより空いていた。
 午後は品川の会社で夕方まで会議、そのあとマシン室でしばらく作業したら、会議室もマシン室も空調が効きすぎていて、妙に疲れてしまった。マシン室の冷房が効きすぎなのは仕方がないとしても、会議室の冷房はもーちょっとなんとかして欲しい。CPUと違って冷却してもクロックアップできるわけじゃないんだから(笑)。
 3DモデリングツールAmapiの旧バージョンがフリーになっている事を知り、とりあえずダウンロードしてインストールしてみる。
 ドキュメントを読まずにいきなり起動してみたが、何をやっていいのか全く分からなかった(笑)。ダウンロードしたドキュメントを、会社でこっそり印刷してこよう(笑)。
今日のあややん
 立たせた状態で手を離すと、トコトコと三歩ほど歩いてからしゃがみ込む。そこからまた立ち上がろうとして、いつもは失敗するのだが今日はちゃんと立つことができた。
 保育園でも自力で立ち上がろうとしているらしく、自立する気はかなりあるらしい。
今日の献立
 高菜チャーハンとワカメスープ。
今日買った本
人形幻戯/西澤保彦
グイン・サーガ(86)運命の糸車/栗本薫

2002/08/11
 無茶苦茶良い天気。ここまで快晴だと、本当に「良い」天気なのか疑問に思ってしまう。うかつに外に出られないし、また熱中症で何十人か倒れる事が確実となると、本当は「悪い」天気なんじゃないだろうか?(笑)。
 トイレットペーパーが切れていたので、午前中に三人で近所のスーパーまで買い物に行ったのだが、5分ほど歩いただけでこんがりと焼けたような気分になってしまった。mikanの日傘に入ってなかったら、スーパーへ着く前に倒れていたかも。
 午前中に掃除して、夕方涼しくなるまで家の中で待機。とある目的の為に余剰パーツと昨日秋葉原で買ってきたメモリでマシンを一台組み立てる。
 組み上がってOSをインストールしてみたら、オンボードのサウンド機能が死んでいることが発覚。そーいえばそれで使わないパーツになっていたのだった、すっかり忘れていたぞ(笑)。
 オンボードのサウンド機能が死んでいるのに、それを殺せないもんだからPCIのサウンドカードを差して逃れる事もできない。サウンド機能がどうしても必要というわけでもないが、無いと若干不便な事になるので、結局組み立てのやり直し。
 マザーボードだけ交換して、OSインストール済みのHDDはそのままつなぎ直し、試しに起動してみるとそれでもちゃんと動く。でもよく見てみると、NICの検出が妙なことになっていた。存在しなくなったNICにIPが割り当てられたままになっていて、新しいマザーのオンボードNICへ同じIPを割り振ることができなくなっている。
 おまけにその存在しないNICはデバイスマネージャに出てこないから、削除することができない。違うIPを設定すれば問題なく動くのだが、一台のマシンにIPを二つ割り振るのって、どうも気持ちが良くない。
 で、結局OSのインストールからやり直し。むう。
 夕方から笹塚のクイーンズ伊勢丹へお買い物。結局H2O純水用の3.8リットルボトルも買ってしまった。ベビーカーに積んでいくなら、こっちでもラクラクだし。
 小さい方のボトルで水を汲んでいるカップルが前に並んでいて、「なんか損したような気がする」と言っていたけど、やっぱりみんなそう思うのだな。無料なんだから損しているわけじゃないんだけど、半分しか汲めないとそう思ってしまうよね。
今日のあややん
 キーボードの付いたパソコン状の物体に執着するので、mikanの電子辞書も当然そのターゲットになっていたが、一人では蓋が開けられず、ヒステリーを起こして投げ捨てていた(笑)。
 子供用のおもちゃノートパソコンでも与えようかと思ったが、どーせなら本物のノートパソコンのほうが良いかも。これなんか手頃かもしれない。ぜーたくすぎ?
今日の献立
 ウナギの蒲焼きと冬瓜の味噌汁。

2002/08/10
 午前中に歯医者。前歯が削られて半分ぐらいの薄さになってしまったので、うかつに堅いモノを食べるとあっさり欠けてしまいそうで怖い。
 前歯の治療が終わって被せものをしてもらうまでは、お煎餅とか食べるときに注意しなくては。
 歯医者のあと、笹塚駅高架下の「貴婦人のカリーパン」でカレーパンを買って帰宅。ここでカレーパンを買うと、プラスチックのスプーンが付いてくるというのが面白い。確かにそのままかぶりつくと、中のカレーが必ずこぼれてしまうから、スプーンですくって食べろと言う事なんだろうけど、それってカレーパンとしては失格なのでは?(笑)。 
 今月号のトラ技には、「○経ソフトウェアより役に立つかも」という問題発言が(笑)。その二誌って読者層がまるっきり違うような気がするんだけど、それでもライバル誌という立場になるのだろうか?
 まあ読者層がまるっきり違うと言いながら、自分では両方買っていたりするのだが(笑)。
今日のあややん
 近所の公園に水遊びのできる場所があって、あややんに水着を着せてそこへ連れていったら、水の流れる落ちる所に手を入れてずーっとそこにへばりついていた。たぶん水流に手が押される感覚が面白いんだろうと思う。
今日の献立
 ひやむぎと天ぷら。

2002/08/09
 午後から久しぶりに秋葉原。京王新宿線の岩本町駅で降りて、ジャンク屋と中古PC屋を覗きながら末広町近辺まで歩き、そこから小川町駅まで戻ってくるというコース。
 今日も日差しが強くて、秋葉原を徘徊するにはもっとも向いていない気がするが、そのおかげで余計なモノを買わずに済んだかも(笑)。結局買ったのはソフマップ週末特価のPC133 SDRAM 128MByte ECC付き中古メモリ@\1,500のみ。
 CD-RWドライブがずいぶんと安くなっていて、新品で\3,980というのを見つけた時には心が動いたが、次に買うならDVD-Rドライブだよなぁと自分に言い聞かせて、どうにか買わずに済んだ(笑)。
 秋葉原から帰ってきて、すぐさまベビーカーを転がしてあややんを保育園へ迎えに行き、その足で笹塚のクイーンズ伊勢丹へ買い物に行く。
 無料になった逆浸透濾過膜水は、やっぱり行列ができていてちょっと待たされてしまった。無料で3.8リットルまで汲めるのに、1.9リットルしか汲まないのはやっぱり損をしたような気分になってしまう。大きいボトルのほうを買うしかないかなぁ。
 あんまり焼けたような気はしなかったが、お風呂に入ったら首筋と両腕がかなりヒリヒリした。なるべく日陰を歩くようにしたのに、それでもこうなるのか。夏の日差しは侮れないなぁ。
今日のあややん
 保育園からそのままベビーカーに乗せられて、夕方のお昼寝をする暇が無かったせいか、今日は夕食とお風呂の後ですぐに寝てしまった。これからはこのパターンかな。
今日の献立
 チヂミ。

2002/08/08
 コンパイルタイトーと組んで新しい落ちモノパズルゲームを出すらしいが、この手のゲームってとっくに旬を過ぎている気がするんだけど、どんなもんなんだろう?アーケードでの稼働率がそこそこでも、家庭用へ移植すれば回収できるという目論見なのかなぁ。
 おもいっきりコケて、このゲームがコンパイルの墓標にならなければ良いんだけど。
 構造化プログラミングの祖、エズガー・ダイクストラ氏死去。死因は癌だそうだ。ご冥福をお祈りします。
今日のあややん
 鼻くそを自分で取って、取ったのをくれる(笑)。食べないだけマシか。
今日の献立
 ごまだれ冷やし中華。

2002/08/07
 「いないいないばあっ!」のちびっこマン体操の衣装は、なんとNHKソフトウェアの販売だった。NHKソフトウェアの販売物ってビデオやDVDだけだと思い込んでいたから、全く気付かなかった。ちょっと盲点。
 ちょうちょさん、てんとうむしさん、はちさんの3種類があるようだが、どれを買ったら良いのか悩むなぁ。って既に買う気だし(笑)。
 携帯電話でもPDFが読める時代が来てしまうのか。最近の携帯ってどんどん液晶が大画面&高精細になっているけど、PDFを読む端末としてはどうなんだろうなぁ。
 フロントが全面タッチパネル液晶になっている携帯というのを昔パイオニアが作っていた覚えがあるが、そんな感じのがまた出てきそうな気がする。
 帰りに京王百貨店の前を通ったら、マロングラッセの壊れた奴を一袋500円で売っていて、しかも本日最終日ということだったのでつい買ってしまう。
 コーヒーを飲む時のお茶うけに合うんだこれが。。
 マロンと言えば小川町エスワイルのマロンシャンテリーを思い出してしまうのだが、今年はいつごろから始めるのだろう?秋口になったら行って確認してこなくては。
今日のあややん
 以前に保育園を見学に行った時は、隣の子におやつのメロンを奪われていて、こんなことで世の中渡っていけるのだろうかと心配していたが、最近では逆に他の子をおやつを奪って食べているらしい(笑)。
 喜んで良いのか悪いのか....
今日の献立
 ソース焼きそば。

2002/08/06
 朝から妙に暑いと思ったら、都内の最高気温は36度近くまで上がったらしい。日中は室内に閉じこもっていたので、暑さは感じなかったけど、なんだか妙に眠くて時々意識が無くなっていた。
 「ねこめ〜わく」の三巻目を仕事の帰りに品川駅構内の書店で購入。前の巻からずいぶんと時間が経っているのに、絵柄も雰囲気もぜんぜん変わってないところがさすがだ(笑)。
 CD版を一回聞いてしまうと、漫画を読んでいる時もその声が脳裏に浮かんでしまうのだが、ヘンリヒ役の塩沢兼人さんはもう他界されているので、実際にその声でセリフを聞くことは無いのだなぁと思うと、ちょっと寂しくなる。
 この巻を読んで同じ事を思った人は、全国で1000人ぐらいいるに違いない。
 ジャンクノートで液晶にキズがあると書かれていて、開けられないように紐で縛ってあった奴を買ったら液晶が割れていたというのは、買った人の負けだと思うなぁ(笑)。
 なにが勝ちでなにが負けかというのは、難しいところだが....先日ソフマップのジャンクワゴンで発掘したEDO-DIMM64MByteが\1,500というのは、個人的には勝ち。これをSDRAMだと思って買った人がいたら負け。
今日のあややん
 パンをスープやシチューに浸して、ぐしゃぐしゃになったのを食べるのが好きなようだ。
 全部自分で食べるんなら、いくらぐしゃぐしゃにしても構わないのだが、途中で飽きて残りをこっちに食べさせようとするのは止めて欲しいぞ(笑)。
今日の献立
 昨日のチキンクリームシチューの残りにトマトピューレとヨーグルト、ガラムマサラ、カレー粉を加えてカレー風味にリフォーム。
今日買った本
ねこめ〜わく(3)/竹本泉

2002/08/05
 午前中は渋谷の会社に出社。お昼を食べてから、100円ショップのダイソーへ行ってみる。梅酒やかき氷のシロップをすくうときに使う柄杓のような奴が前から欲しいと思っていて、探してみたらちゃんと売っていた。
 今まで知らなかったのだが、これって正式名称は「カンロ杓子」と言うらしい。数十年生きていて、初めて正式名称を知ったぞ(笑)。
 「まんがサイエンス」の最新刊はまたロボットの話で、内容は以前のロボットの話とキャラクターが変わっただけで全く同じだったのが気になってしまった。
 まあ連載しているのが学研の学年誌で、毎年読者が入れ替わるということを考えればそれもアリなのかな。大人が単行本読んでとやかく言うのは間違いという気もする。
 午後は品川の会社。冷房効きすぎの会議室に半日閉じこめられて、ちょっと体調が崩れ気味。鼻水ズルズル状態になってしまった。悪化しないうちにさっさと帰る。
 帰りに品川の成城石井に寄り、紅茶とカンパーニュとワカメを買う。コーンが原料に含まれていないのに「コーンフレーク」と値札に書かれていて、以前から気になっていたシリアルは、いつのまにか新しい値札に変わって表記も正しくなっていた。
 誰かにツッコまれたのか?
 こしあんの残りで水ようかんを作る。溶かした寒天の中にこしあんを入れて溶かし、冷やして固めるだけなのだが、そのまま冷やすと寒天とあんこが分離して非常に悲しいことになってしまうので、ある程度冷えてねっとりとするまではひたすらかき混ぜる必要がある。これが意外と大変。
 美味しいあんこを使ったから当然なんだけど、なかなか良い感じにできた。
今日のあややん
 今日もなかなか寝ないので、勝手に遊ばせておいたらまたキーボードのケーブルと扇風機の電源ケーブルを持って、コネクタ部分をくっつけたり放したりして遊んでいた。もう少し大きくなったら、LEGOブロックを買い与えて遊ばせてみよう。
今日の献立
 チキンクリームシチュー。ホワイトソースは電子レンジ、野菜は圧力鍋で下煮したスピードバージョン。
今日買った本
まんがサイエンス(8)/あさりよしとお
パジャマでごろん(2)/ささだあすか
サムライ・レンズマン/古橋秀之
菫画報(4)/小原愼司
OKAGE/梶尾真治

2002/08/04
 午前中はお掃除。いつもの掃除よりもちょっと念入りに、隅々まで掃除機をかけ、台所に溜まっていたゴミ袋や空き缶、空き瓶類も全部捨てる。
 掃除がほぼ終わったところで、タイミング良く防災点検の人たちがやってくる。見知らぬ人たちがどやどやとやってきたので、あややんは怯えて泣いてしまった。
 紙オムツの買い置きがまだ残っているから、今日は午前中に買い物に出なくても良いなぁと思っていたら、食べるものが何も無かったので結局行くことになってしまった。暑いのでmikanとあややんはお留守番。
 買い物したあと、六号坂の和菓子屋ふるや古賀音庵へ寄って、こしあんを買って行く。つぶあんなら自分で作るのだが、こしあんを使う時は面倒なので買ってしまう。ほかのお店で売っている奴よりも、このお店のあんこは甘さがしつこくなくて美味しいし。
 夕方涼しくなってから、三人で笹塚方面へ買い物&お散歩。あややんは手近なものに片っ端から手を伸ばし、触ったり掴んだりするので目が離せない。
 クイーンズ伊勢丹で餃子の材料を買ったあと、京王クラウン街のルパへ寄った時にパンを掴まれてしまい、それを買う羽目になってしまった。小さいパン一個だったから良かったけど、パンの乗っているトレイを掴まれていたら大惨事だったかも。
 買ってきたこしあんを使って、葛まんじゅうを作ってみる。本葛を練ってあんこを包むところまでは問題なくできたのだが、そのあと蒸す段階で大失敗。蒸している最中にあんこがとけて流れ出してしまい、慌てて蒸し器から引き上げようとして水をかけたら、それで更にあんこを流してしまった(笑)。
 近日中にリベンジすることを誓う。
 夜中にまた雷。一時的にかなり激しい雨も降っていた。落雷で壊れそうな電子機器が自宅には山ほどあって、雷が鳴っている間は落雷対策したほうが良いんじゃないかなぁといつも思うのだが、翌日になると忘れる(笑)。
今日のあややん
 靴を自分で脱げるようになったのは良いのだが、ベビーカーに乗っている時に脱ぎ捨てるので、ふと気が付くとかたっぽだけ無くなっていたりする。
 今日はクイーンズ伊勢丹の店内でいつのまにか脱ぎ捨てられていて、拾って保管してくれた人がいたからすぐに発見できたけど、これが外を歩いている時だったら危なかった。靴に紐でもつけておいたほうが良さそうな気がする。
今日の献立
 手作り餃子。焼くときにお湯を注いだら油が跳ねて火がつき、一気に換気口まで炎があがったのは驚いた。
 あとから見てみたら、換気口のフィルターが半分解けていて、おまけに右手の指の毛が焼けてチリチリになっていた。怖っ。

2002/08/03
 午前中に掃除をするつもりだったが、掃除機のゴミパックが満杯になってしまい、替えのストックも無くなっていたので中断。
 夕方涼しくなるまで待って、三人で笹塚のクイーンズ伊勢丹まで行く。掃除機の紙パックと、夕食の材料なんかを買い込み、H2O純水も汲んでくる。今月からカード会員は無料で水が汲めるようになっていて、逆浸透濾過膜水の機械にカードリーダーが取り付けられていた。
 有料の時は小さいボトルのほうで充分と思っていたが、無料なら大きいボトルにしても良いかなぁ、などと思ってしまうのは貧乏人のサガという奴か?(笑)。
今日のあややん
 先週の日記に、首を横に振ってイヤイヤするのはできても、縦に振ってウンウンするのはまだできないと書いたが、いつのまにかそっちもできるようになっていた。
今日の献立
 うなぎの蒲焼と炒り卵。

2002/08/02
 寝ぼけて床の上で寝ているつもりになって、ゴロゴロ転がったらベッドから落ちた(笑)。それでもまだ半分寝ていて、落ちた状態でそのまま寝そうになってしまった。
 ベッドから落ちてもまだ寝ているなんてマンガだけの話かと思ったら、そうでもないらしい(笑)。
 天候がまだ不安定で、今日も夕方から雷と土砂降り。まだ暗くなるような時間帯じゃないのに、外は真夜中のように真っ暗。
 退社時間までこの土砂降りだとちょっと帰るの大変だなぁと思っていたが、そのころには小降りになったので助かった。
今日のあややん
 蒸しケーキの類が好きで、今日帰りに成城石井で買ってきた中華風蒸しカステラも喜んで食べていた。
 最初はそのまま食べていたが、しばらくすると牛乳を欲しがったので、与えると今度はその中に蒸しカステラを漬けてふやかしてから食べていた。
今日の献立
 焼き野菜と冷しゃぶ。

2002/08/01
 「いないいないばあっ!」のちびっこマン体操の衣装が売っていれば、買ってあややんに着せるのになぁ、と親馬鹿まるだしな事を考えていたら、どうやら本当に売っているらしい。
 以前に検索してみたときは発見できなかったので、もう一回探してみなくては。
 DDR SDRAMとPC133 SDRAMの両方が排他的に使えるShuttleのSocket478マザーは、手持ちパーツを流用してのアップグレード用途には良さそうだけど、その切り替え方法が80ピンのジャンパスイッチというのは、あまりにも無理が無いだろうか?
 MicroATXマザーだし、値段もかなり安いんで魅力的なんだけど、ちょっと考えてしまうなぁ....
 9時過ぎぐらいから雷がゴロゴロと鳴り始め、アッという間にもの凄い土砂降り。傘を持たずに出かけているmikanが帰ってこれないだろうなぁと思ったが、子供じゃないんだからなんとかするだろうと思って、迎えには行かなかった。土砂降りの中あややんを連れて出るわけにはいかないし。
 そうこうしているうちに、傘を借りて無事に帰ってきた。
今日のあややん
 向かって右の上側の奥歯が生えてきた。下側のほうももうすぐ出てきそうな感じなので、これで生え揃えば今は嫌がって食べない肉なんかも食べられるようになるかな?
今日の献立
 ツナトマトソースパスタと、ペルティエのパン。