 |
2004/05/07 |
|
|
|
 |
バッファローから交換品のUSBメモリが届く。
今度は使用中に本体をつかんで上下に揺さぶっても大丈夫(笑)。返送した不良品も見た目はちゃんとコネクタが部分が半田付けされているように見えたんだけど、どっかにクラックでも入っていたのかねぇ。
せっかく完動品に交換してもらったのに、基板を見るとフラッシュメモリが乗せられる空きパターンがあるので、殻割りしてメモリ増設してやろうかと考えていたり(笑)。
まあ32Mを倍増しても64Mにしかならないから、メモリチップの値段によってはあんまりメリット無いかも。
最近は256MのUSBフラッシュメモリで、おまけにMP3再生機能もある奴が一万円以下だったりするしなぁ。 |
|
|
|
 |
MFCメモ。
CFrameWndから派生していないウィンドウのコントロールにツールチップを表示するには、以下のようにして行う。
- そのウィンドウに対してEnableToolTipsを呼び出す。
- メッセージマップにON_NOTIFY_EX(TTN_NEEDTEXT,
0, OnToolTipNotify)を追加。
- OnToolTipNotify(UINT id, NMHDR* pNMHDR, LRESULT*
pResult)メンバ関数を追加。
- ツールチップが表示される時にOnToolTipNotifyへ飛んでくるので、あとはNMHDRオブジェクト中のTOOTTIPTEXTオブジェクトへ文字列を入れるか、リソースIDを格納すれば良い。
ダイアログバーのコントロールへツールチップを表示する時には、この方法でないと表示されなかった。
ネットで色々と検索してみて分かったのだが、あとからMSDNを調べてみたら「ツールヒントの有効化」という項目でちゃんと書かれていた(笑)。 |
|
|
|
 |
以前の日記に書いたパノラマ画像自動合成ツールAUTOPANOは、単体で自動的にパノラマ画像を作成してくれるわけではなく、画像の振り分けとhuginという画像合成ツールのプロジェクトを吐き出す機能しか無いらしい。
そのうち使ってみようと思っただけで放置していたので、掲示板で指摘されるまで全く気付かなかった(笑)。
まあ画像の振り分けとプロジェクトファイルの生成だけでも手間は大幅に省けるわけで、有用なツールである事には違いない。
huginもそれ自身で合成処理を行うわけではなく、実際の処理はPANORAMA TOOLSのDLLを使用して行うようだ。試しになにか合成してみようと思ったのだが、実行時エラーが出てうまく行かなかった。
Linuxでやれば大丈夫?
こういう時にcoLinuxが役に立つのかも。 |
|
|
|
 |
TVでちらっと見かけた折りたたみ電動アシストサイクルが妙に気になったので、検索してみた。
「折りたたみ電動アシストサイクル」というキーワードだけでは発見できないかなぁと思ったら、意外とあっけなく発見。片山右京プロデュースUGOという奴だった。
F-1レーサーが自転車のプロデュースって、分かるような分からないような(笑)。
バッテリーとモーターがコンパクトで、パッと見た目電動アシストには見えない所が非常に良いのだが、9万5千円はちょっと厳しいなぁ。
折りたたみで電動アシストだと、他にはサンスター技研株式会社のインテリジェントバイクが検索に引っかかってきて、こっちだと7万円ぐらい。バッテリーの形状やハンドルの操作部分が同一なので、UGOはこれがベースになっているのだろう。
片山右京の名前が付くと2万5千円UPという事か(笑)。 |
|
|
|
 |
夜にフィットネスクラブのジム。
ランニングは続けるとどんどん楽になっていくというのが、最近になって実感。スピードを12km/hに上げて走っても、ちょっとキツいかなぁぐらいのレベルになってきた。
継続は力なり。
続けないとすぐにダメになってしまうのは火を見るよりも明らかだから、フィットネスクラブを退会した後はどうするか考えないとなぁ。早朝ジョギングか?(←たぶんムリ)。 |
|
|
|
 |
「四季 冬」読了。
これでS&Mシリーズ、Vシリーズと続いてきた話も完結か、と思ったら全然終わってなかった(笑)。「四季 秋」で明らかにされたS&Mシリーズ、Vシリーズの関係にも驚いたが、それが本書を経てあっちへ繋がっていたというのも驚き。
なんとなく同じ時間軸の延長なんじゃないかとは思っていたけど、これほど密接に繋がっていたとは予想外。 |
|
|
|
 |
成松さんがバーサライタを作成されている。やっぱりアルミをさくさく削れる環境って良いなぁ。
バーサライタ作る時って回転部分と発光部、制御部、電源分をどう分けるかが問題になると思うんだけど、こんなふうに全部回してしまうというのもアリか、なるほどなぁ。でもバッテリーごと回すと重くて消費が激しそうな気が(笑)。
そういえばミラーを回転させて、発光部は回さないバーサライタというのを以前に考えたことがあるんだが、それだとバーサライタとは言わないのだろうか?レーザープリンタの心臓部方式。 |
|
|
|
今日のあややん |
|
|
 |
保育園で母の日のプレゼントに絵を描いて持ってきた。
絵には先生が書いたコメントが添えられていて、「筍ご飯が好き」というのは良いとしても「お母さんの肩が好き」というのは何?(笑)。 |
|
|
|
今日の献立 |
|
|
 |
筍ご飯と青のり入り卵焼き、それに鰹の叩き。 |
|