神奈川県水産総合研究所 内水面試験場


施設の案内
 
 
  神奈川県相模原市大島3657 僕らの感覚からは「かろうじて清流」といえ る相模川中流部の

 ほとり、のどかな環境の中に設置されている。

  敷地面積は、17,840平方メートル。本館の他に5棟の研究棟と1,932平方 メートルの屋外池

 を持つ。正直に言うと、最初に概観したときは「思ったより小さいな」と感 じた。

  しかしこれは、私がイメージを勝手に膨らませていたせいかもしれない。
 
 私は何となく、良くできた管理釣り場のような川と、それに付属する庁舎を 想像していた。

  同行した水産大学出の奴が「大学の施設の方がずっと大きいよ」と言って いた所をみると、

 やはりどちらかといえば、コンパクトな施設なのかもしれない。

  しかし、最新の機器を備えた「小粒だがピリッと辛い」そんな施設なのだ と思う。

  見学コースがしっかり整備されていて(一部案内付きでなければ見れない が)、こういう所は

 とてもしっかり出来ているな、と感じた。(下の写真はパンフレットより)

  

研究内容と
スタッフ

 主な研究内容は次のとお

 ・先端技術研究  バイオテクノロジー等の先端技術を導入した鮎などの養殖魚 の品種改良

 ・病理、生理研究 養殖魚や飼育水槽における病気治療と対策等

 ・増殖、養殖研究 放流、養殖用新漁種種苗の量産技術開発とアユ種苗生産 民営化技術支援等

 ・資源管理研究  効率的な資源管理、増殖技術の開発研究

 ・環境保全研究  魚の住みやすい環境づくりのため
河川構造物が魚類に与える影響把握と

         被害軽減など漁場環境の保全、改善研究

 ・生態系復元研究 魚類や環境の実体を把握し、ミヤコタナゴなど保護の必 要な魚類の増殖

         技術を確立するとともに、多様な生物相を維持する生態系 研究

 スタッフのうち研究員は10名弱とのこと、ちょっと少なすぎるな、と感じた 。

 かなりの組織改編を経てきたとのことで、現在は「総合水産試験場」という 大きな組織の一翼

 を担っている。今後の発展を期待!

   

  写真は、生物工学試験棟(パンフレットより 不覚にもカメラを忘れた! )

ちょっと

トピックス

 ちょっと耳よりな話。

  この研究所では、治山治水工事に関わるセクションから生態系に関する相 談を受ける事例が

 急増しているとのこと。いずれも、工事に伴う生態系への影響を最小限にす るの工夫のためや、

 生態系を回復させるための具体的な手法に関するものだという。

  釣り人の多くが「そもそも工事の必要があるのか?」あるいは「今さらな にを」と思うかも

 しれない。しかし、風向きが確実に変わってきていることは、間違いないの ではなかろうか。

  こうした動きは、基本的に歓迎すべきものだと思う。僕は「**沢の3面 護岸改修に関する

 仕事をしている」と聞いて、素直に嬉しくなった。余りにもひどい状況だっ たから。

  なぜもっと早く気がつかなかったのか、という疑問もあるだろうが、ここ は未来志向でいい

 のではないだろうか?(今のスタッフでは限界があるだろう。一層の充実を 期待します。)

発眼卵放流

  僕らの主たる目的は、ある藪沢への発眼卵放流の是非に関する考え方の確認 であった。

 そこは、以前ボランティア放流がなされたという噂は耳にするものの、現在は ほとんど渓魚の

 の棲息が見られず(ひょっとしたら僅かに残っているかも?)漁協の管理外 にあり、かつ年間

 を通じて棲息可能と思われる水量が確保され、水質も良好で、周辺森林の様 子から十分な飼料

 も確保されると考えられる沢である。また、極めて入渓路が分かりにくく、 脱渓点がないので

 自ずと入渓者の総数も限られてくるだろうと考えていた。(入渓者の全てが C&Rなら、余計

 な心配なのだが)

  関係すると思われる研究員のコメントは次のとおり(バラバラな発言をま とめている。)

 「過去、多くの人々による(学問的に)体系的でない放流が繰り返され、そ の経過を辿ること

 は極めて困難な状況にある。」

 「わずかに、これはひょっとして? と考えられる事例もあり、我々は原種 の渓魚がどこかで

 棲息しているのではないかという希望は捨ててはいない。例えば**に残る 日光岩魚」(僕ら

 は神奈川県の岩魚は絶滅したと思っていたのでちょっと驚き。)

 「希少な遺伝子の重要性はいうまでもない。」 

  僕らが、具体的な渓を示しその可否を問うと

 「ホホ〜! しかしひょっとしたら?」 つまり原種がいるかもしれず、そ こに放流したら、

 また無茶苦茶になるかもしれない、という意味である。 


  ところで、ヤマメやイワナは非常にユニークな生物なのだそうだ。陸封でも 生きられるし、

 淡水と海水の往復も平気、おそらく海水のみでもOK。こうした生物は珍し く、進化の過程の

 分岐点に位置するのではないかとのこと。今後、重要な研究対象になる可能 性があるのかも?

  結論的には、僕らはその渓での発眼卵放流は見合わせることにした
。(続く )

しかし

このままでは

  しかし、このまま引き下がるわけにはいかない。

  僕らの道場ともいえる藪沢がある。20年ほど前から会員の一人が通い詰め た沢で、会員も、

 この沢でつながっているといっても過言でないくらいの沢なのだ。その沢が ややピンチである。

  この沢は、おそらく水源域にあり、すぐ下流での利水が盛んなためと思う が、本当に珍しく、

 一切の人工物がない(上流域)。これは20年前から変わっていない。変わ ったのは釣り人で

 ある。(いや、源流部の森も変わったという。これもデカイ要因だ)

  私が始めて知ったのは4年前、去年までほとんど人と会うことがなかった 。まれに出会う釣り

 人も、魚籠を持つ人はいなかった。漁協の管理外にある、ぎりぎりで生き続 ける渓魚である。

 魚籠を持たないことは非常に大切なことだった。今年になって、特に解禁直 後、藪のガードが

 甘い頃、魚籠を持った釣り人を見かけるようになった。正直言って悲しい。 何か言いたいが、

 言う立場にない。言う根拠がない。

  自分たちがどんな努力をしたというのだろう? 所詮は同じ釣り人である 。

  なにか具体的な行動を起こして、それを根拠に、僕らの気持ちを表現した らどうだろうか、

 という気持ちがわいてきた。
 
 
  放流は、発眼卵がもっとも手軽である、と思っていた。(放流そのものはその 通りなのだが)

 ところが、産卵期にあるヤマメを釣ってきても、すぐには卵は採れないとの こと。

  触っただけで、ぽろぽろ卵が落ちるくらいに成熟させる必要があるのだそ うだ。

  問題は、そのための期間をどう過ごさせるかである。

  ああ、誰か池貸してくれないかなあ。うまくいけば、もともとそこに棲む ヤマメから採った

 発眼卵を、周りの超藪沢を含めて放流し,「ここの魚は*****、釣った 魚は必ずやさしく

 リリースしてください」とでも書いた看板を出すのだが。(池、物色中!)

  

その他


もろもろ
  
  研究所では,発眼卵に一種の彩色処理をしたヤマメの稚魚をある沢に放流した 。沢は巨大な

 堰堤でぶつ切れにされていて、放流はその源頭部。 捕った成魚ヤマメを顕 微鏡的に確認すると、

 放流したものであるか否かが明瞭に判別できるという。詳しいデータは聞か なかったが、ヤマメ

 は源頭から徐々に拡散し、堰堤の間でも堰堤の下流でも棲息が確認できると いう。また、その

 生息数から、大きな堰堤から落下しても死ぬものはごく少ないと考えられる こと、さらに、堰堤

 間の僅かな空間(距離)でも、繁殖がほぼ確認できること(源頭部に残った ヤマメの種が落ちて

 きた可能性も否定できないが)等を聞かせてもらった。

  ヤマメは、想像以上にしぶとく強い生き物のようである。


  もう一つ、「傷ついた魚が原因で、その川に感染症が広まるようなことは あるのでしょうか?」

 と聞いてみた。C&Rの有効性に関する議論で時々見かけるものだから。

  答えは明快。「自然河川で、そんなことはあり得ません!」

  
  魚道の実験装置はおもしろかった。鋼板で作った全長5メートルくらいの 魚道が大きなプール

 の中に設けられていて、自由に角度が調節できるようになっている。このプ ールに川の水を引い

 て、魚を実際に放して観察するのだそうである。ヤマメやイワナなどはほと んど問題を解決して

 いるそうだが、底棲魚が今一つだそうだ。こんな魚道がどんどん普及すると いい。(次善の策

 かもしれないが。ないよりはずっといい。)

  このほか、昔、何処にでもいたように記憶しているドジョウやメダカが今 や希少魚であると

 聞いて寂しさを感じたり、「アユカケ」という(不思議な)魚を発見したい きさつなどを聞く
 
 こともできた。

  ちょっと不便なところだが、訪れてみる価値はあると思う。一般公開以外 の部分の見学や、

 意見交換などを希望する人は、事前に電話連絡しておく方がいいと思う。

   TEL 0427-63-2007  FAX 0427-63-6254
  
 
 ここまでお読みいただきました方々に、心より感謝申し上げます。

 蜉蝣の会



                   
メニューへ


ホームページへ