2000年10月分 |
|
31日 | 動くマウスパット |
30日 | 本を読むこと |
29日 | 光学マウス |
26日 | JavaScript |
25日 | 喉元過ぎれば・・・ |
24日 | 軍手 |
23日 | リアルタイムとメッセージ オブジェクト指向と組み込み市場 |
・動くマウスパット |
|
面倒なのでページの整理をしていない。 しかし、今週は週末ピンチだね。 このまま本当にうだうだと続けても良いのだが、ヤジや座布団が飛んできそうなので本題に入るか・・・そういえば、ワシがまだ高校生のころの話である。倫理の担任の先生でなかなか面白い先生がいた。 ではここらで本題へ・・・ マウスパッドとは、いわゆるマウスをその上で操作させるアレである。 しかし、問題はなにもマウス側だけにあるわけでも無い。 さて、最後になったが動くマウスパッドの話だ。 |
・本を読むこと |
|
今週は月曜から飛ばしすぎた・・・22:40まで仕事をしていたよ。 とりあえず本題に入ろう ワシがまだ子供の頃の事である。 時は流れて・・・現在 そおいえば、小説とかの文庫本も最近たまってきたなぁ・・・ |
・光学マウス |
|
いやーやはり週末にページ更新するのは辛いッス。 そうそう、前の職場の人たちに贈り物を頂いた・・・光学マウス つうわけで、最近では光学マウスを使っているわけで、そいつの使用感なんぞをレポート つうわけで、最近の光学マウスは使用するうえで特に問題にはならんであろう。 |
・JavaScript |
|
前にも書いたが仕事でWeb関連の事をやっている。 それで、いろいろな事情によりJavaScriptを使っていろいろとページの動きを制御していたりするのだが・・・あれ最悪だね。 それと、JavaScriptで気をつけなきゃいけない部分はリロードと戻るだね。 チョット面白いと思ったのが・・・MS製のJavaScriptであるJScriptね。 ちなみに・・・Perlとかそのほかのスクリプト言語でWindowsScriptingHostのエンジンを使って動くようにすることも出来るようだ・・・すると他のスクリプトでもそんなことが出来るのだろうか? |
・喉元過ぎれば・・・ |
|
今回のタイトルあまり深い意味身は無い・・・ いきなり復活してみて困ったのが書き込むネタ まず、ネタのため込み方に問題がある。 では、一番の問題とはなにか・・・ これが、毎日うだうだと書かれる文章なんかじゃなくて、年に一度大々的に発表される論文だか小説だかまぁそれっぽい文章なんかだと落ち着いてそのネタに対して日々温めて作業なんかが必要なのかもしれないけど・・・やはりうだうだは勢いで書くに限るね。 |
・軍手 |
|
昨日はチョット飛ばしすぎて難しい話をしたので今日はアホな話をば・・・ まぁ、野外で作業するときに汚れ防止や、素手で掴むのには幾分問題がありそうな物を扱うときに大活躍。 しかし、この軍手・・・前から思っていたのだが・・・なんで軍手と言うのでしょうか? まず、軍手の手の字である。 さぁ、問題の軍手の軍の字です。 まぁ、軍手が軍事用手袋であろうが無かろうが、軍手が魅惑のアイテムであることには変わりないな。 |
・リアルタイムとメッセージ |
|
久しぶりですねぇ そうそう、近況報告ですが・・・仕事場が変わりました。 むぅ・・・チョットのつもりがかなり書いてしまった。 リアルタイムOSと言う物がある。 さて、マルチタスクOSという物がある。 ある時考えてみた・・・ メッセージとはなんぞや? じゃあ、メッセージじゃない場合はどうなる? マルチタスクって事は、一つのお仕事のために全体が足引っ張られると言うことは非常に困る事なんですね。相手が電話に出ないからといってすべての機能が止まってしまっては困るのです。逆にどうでもいい電話に出ていて重要な仕事がおろそかになっても困るわけですね。 そう、仕組みのレベルから違うから無理なんですね。たとえWindowsが超高速になって砂時計なんてとんでもないなんて事になってもリアルタイムOSでは無いのですね。 |
・オブジェクト指向と組み込み市場 |
|
オブジェクト指向という言葉、コンピュータ関連なんかで良く聞く言葉です。 ようは・・・今まではデータは単なるデータでしかなく、そのデータに対して何かをしたい場合はすべてプログラムで処理を書いてやる必要があったと・・・しかし、オブジェクト指向では、データというかオブジェクトには自分の事は自分でやってもらうという考え方?(ワシもオブジェクト指向については勉強中なのであまり変なことは言えないのだ(^^;;) ちなみに・・・最近では分散オブジェクトという言葉が出てきている。 さて、オブジェクト指向っていうと今までのプログラムよりもメモリを大量に消費するように思う。 かなり嘘臭い物が多いが・・・というか本当かどうか書いている本人も不安になってきたがメモリをバカ食いする証拠がそろった訳だ。 Java自体をワシがまだまだ勉強中であまり良く分かっていないと言う部分もあるし、組み込み市場向けのJavaがどのような仕組みになっているかなんてさらに知らないので何とも言えないが、チョット不安になるところだ。 ドコモがJavaを搭載した携帯を出すとか作っているとかいう話があったな。 |