投資効果分析 基礎資料
投資した物に対して必要な回収額を求めることが出来ます。
●表の大きさの関係でサイドのNaviを消していますので、上部のメニューからお戻り下さい。
資本回収係数を利用すると、金利を含めた費用を簡単に算出できます。
資本回収係数表 サンプル | 計算例
例えば
| |||||||
金利% | 金利% | 金利% | 金利% | 金利% | 金利% | 金利% | ||
耐用年数 | 1.5% | 2.0% | 2.5% | 3.0% | 3.5% | 4.0% | 4.5% | |
2 | 0.51127 | 0.51504 | 0.51882 | 0.52261 | 0.52640 | 0.53019 | 0.53399 | |
3 | 0.34338 | 0.34675 | 0.35013 | 0.35353 | 0.35693 | 0.36034 | 0.36377 | |
4 | 0.25944 | 0.26262 | 0.26581 | 0.26902 | 0.27225 | 0.27549 | 0.27874 | |
5 | 0.20908 | 0.21215 | 0.21524 | 0.21835 | 0.22148 | 0.22462 | 0.22779 | |
6 | 0.17552 | 0.17852 | 0.18154 | 0.18459 | 0.18766 | 0.19076 | 0.19387 | |
7 | 0.15155 | 0.15451 | 0.15749 | 0.16050 | 0.16354 | 0.16660 | 0.16970 | |
8 | 0.13358 | 0.13650 | 0.13946 | 0.14245 | 0.14547 | 0.14852 | 0.15160 | |
9 | 0.11960 | 0.12251 | 0.12545 | 0.12843 | 0.13144 | 0.13449 | 0.13757 | |
10 | 0.10843 | 0.11132 | 0.11425 | 0.11723 | 0.12024 | 0.12329 | 0.12637 | |
11 | 0.09929 | 0.10217 | 0.10510 | 0.10807 | 0.11109 | 0.11414 | 0.11724 | |
12 | 0.09167 | 0.09455 | 0.09748 | 0.10046 | 0.10348 | 0.10655 | 0.10966 | |
13 | 0.08524 | 0.08811 | 0.09104 | 0.09402 | 0.09706 | 0.10014 | 0.10327 | |
14 | 0.07972 | 0.08260 | 0.08553 | 0.08852 | 0.09157 | 0.09466 | 0.09782 | |
15 | 0.07494 | 0.07782 | 0.08076 | 0.08376 | 0.08682 | 0.08994 | 0.09311 | |
n年後 ページの最後でエクセル97で作成したこの表を保存出来ます。 |
資本回収係数はどのようにして計算されたかの説明
1)設備投資額をC、設備の耐用年数を nとすると年々一定の費用(年間費用) Sは金利を考えない場合 S = C ÷ n となります。 |
![]() |
||
2)しかし、実際には資本には金利が必要で あり、金利を計算に折り込む必要があります。 金利は最初は大で、償却するに従って小さく なります。 即ち金利を考えた場合、年間の費用は [設備の年間の費用]+[金利]となり 年間の費用は異なることになります。 |
|||
3)経済計算では、年々一定の費用同志を比較するものですから、金利の下降分を毎年の費用に 換算しなければなりません。 |
|||
4)金利、i、設備投資額をC、耐用年数をnとした場合、年々一定の費用Sは次の式で求められます。 (Sは毎年均等に返済する額のことです。) |
|||
1年後の未回収額 ![]() 2年後の未回収額 ![]() 3年後の未回収額 ![]() |
![]() |
||
n年後の未回収額![]() ![]() |
|||
5)結論として 設備投資額Cをn年間、金利iで借り、毎年均等額S円ずつ返済しn年後に 返済し終えるためのSを求める式は下記のようになります。 |
|||
![]() |
|
|