万之介狂言の会 公演一覧

最新情報はぶの雑報へ

第1回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第1回☆ 1989/12/8(金)18:30〜@国立能楽堂

「靱猿」
大名/野村 万作
猿引/野村 万之介
太郎冠者/野村 武司(現・萬斎)
猿/森安 桂子

「素袍落」
太郎冠者/山本 則直
主/山本 則俊
伯父/山本 東次郎

「首引」
親鬼/野村 万之介
為朝/野村 良介(現・与十郎)
眷族/石田 幸雄
眷族/野村 史高(現・万禄)
眷族/小川 七作
眷族/野村 良乍
姫鬼/野村 耕介(現・万之丞)
狂言るるるんTOPへ
第2回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第2回☆ 1990/11/30(金)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「靱猿」から。
素囃子「養老 水波」
国川 純、小寺 佐七、北村 治、藤田 朝太郎

「無布施経」
住持/野村 万之介
施主/野村 万作

「抜殻」
太郎冠者/茂山 正義(現・千五郎)
主/茂山 真吾(現・七五三)

「髭櫓」
夫/野村 万之介
妻/野村 耕介(現・万之丞)
女/野村 武司(現・萬斎)
女/石田 幸雄
女/野村 史高(現・万禄)
女/小川 七作
女/野村 良介(現・与十郎)
注進/加藤 優仁
狂言るるるんTOPへ
第3回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第3回☆ 1991/11/27(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「髭櫓」から。
「萩大名」
大名/野村 万之介
太郎冠者/野村 武司(現・萬斎)
茶屋/野村 万作

「水掛聟」
聟/善竹 十郎
舅/善竹 圭五郎
女/高橋 明

「木六駄」
太郎冠者/野村 万之介
主/野村 耕介(現・万之丞)
茶屋/野村 万作
伯父/三宅 右近
狂言るるるんTOPへ
第4回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第4回☆ 1992/11/18(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「萩大名」から。
「寝音曲」
太郎冠者/野村 万之介
主/野村 万作

「名取川」
僧/山本 則直
何某/山本 則俊

「千切木」
太郎/野村 万之介
当座/野村 良介(現・与十郎)
太郎冠者/野村 信行(現・小三郎)
立衆/石田 幸雄
立衆/小川 七作
立衆/月崎 晴夫
立衆/舟橋 克広
女/野村 武司(現・萬斎)
狂言るるるんTOPへ
第5回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第5回☆ 1993/11/17(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「千切木」から。
「棒縛」
太郎冠者/野村 万之介
主/野村 武司(現・萬斎)
次郎冠者/石田 幸雄

「居杭」
算置/茂山 正義(現・千五郎)
居杭/茂山 逸平
何某/茂山 真吾(現・七五三)

素囃子「盤渉楽」
佃 良勝、小寺 佐七、亀井 俊一、中谷 明

「博奕十王」
博奕打ち/野村 万之介
閻魔大王/野村 万作
前鬼/野村 武司(現・萬斎)
後鬼/石田 幸雄
鬼/小川 七作
鬼/月崎 晴夫
鬼/中村 光法
鬼/野村 信行(現・小三郎)
狂言るるるんTOPへ
第6回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第6回☆ 1994/11/16(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「博奕十王」から。
「宗八」
僧/野村 万之介
宗八/石田 幸雄
有徳人/野村 信行(現・小三郎)

「蝸牛」
山伏/善竹 十郎
主人/大蔵 吉次郎
太郎冠者/善竹 圭五郎

「止動方角」
太郎冠者/野村 万之介
主人/野村 万作
伯父/野村 又三郎
馬/月崎 晴夫
狂言るるるんTOPへ
第7回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第7回☆ 1995/11/8(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「止動方角」から。
「鐘の音」
太郎冠者/野村 万之介
主/石田 幸雄

「鎌腹」
太郎/野村 万作
女房/野村 信行(現・小三郎)
某/小川 七作

「武悪」
武悪/石田 幸雄
主/野村 万之介
太郎冠者/野村 萬斎
狂言るるるんTOPへ
第8回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第8回☆ 1996/11/13(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「鐘の音」から。
「佐渡狐」
佐渡の百姓/善竹 十郎
越後の百姓/大蔵 吉次郎
奏者/善竹 圭五郎

「昆布売」
昆布売/野村 万之介
大名/野村 万作

「茸」
山伏/野村 万之介
何某/石田 幸雄
茸/小川 七作
茸/月崎 晴夫
茸/深田 博治
茸/高野 和憲
茸/大川 裕三
茸/則武 孝典
茸/塩谷 沢生
姫茸/石田 淡朗
鬼茸/野村 萬斎
狂言るるるんTOPへ
第9回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第9回☆ 1997/11/11(火)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「茸」から。
「蚊相撲」
大名/野村 万之介
太郎冠者/高野 和憲
蚊の精/石田 幸雄

「水汲」
新発意/野村 万作
女/野村 萬斎

「釣針」
太郎冠者/野村 万之介
主/石田 幸雄
妻/石田 淡朗
腰元/小川 七作
腰元/月崎 晴夫
腰元/深田 博治
腰元/高野 和憲
乙/野村 萬斎
狂言るるるんTOPへ
第10回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第10回☆ 1998/10/28(水)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「蚊相撲」から。
「六地蔵」
徒ら者/野村 万之介
田舎者/野村 萬斎
仲間の者/小川 七作
仲間の者/高野 和憲
仲間の者/深田 博治

「柑子」
太郎冠者/野村 万作
主/野村 萬斎

「彦市ばなし」
彦市/石田 幸雄
殿様/野村 万之介
天狗の子/月崎 晴夫

※ネットで読める鑑賞記※
万之介の会書評日記(marenijrさん)
拙稿(^^;もあり。
狂言るるるんTOPへ
第11回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第11回☆ 〜還暦記念〜 1999/11/4(木)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「彦市ばなし」から。
「鍋八撥」
浅鍋売り/野村 万作
目代/野村 又三郎
羯鼓売り/深田 博治

「花子」
夫/野村 万之介
妻/石田 幸雄
太郎冠者/野村 萬斎

※ネットで読める鑑賞記※
あたろううさぎさん
春霞庵の読者の方
拙稿(^^;もあり。
狂言るるるんTOPへ
第12回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第12回☆ 2000/11/7(火)18:30〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「花子」から。
「名取川」
僧/野村 万之介
名取の某/石田 幸雄

「栗焼」
太郎冠者/野村 万作
主/深田 博治

「船渡聟」
船頭/野村 万之介
聟/野村 萬斎
女/石田 幸雄

※名取川のシテ(僧)は初めての役だそうです。

狂言るるるんTOPへ
第13回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第13回☆ 2001/10/6(土)13:00〜@国立能楽堂
 <---写真は、前回の「名取川」から。
「柿山伏」
山伏/野村 萬斎
畑主/深田 博治

「縄綯」
太郎冠者/野村 万之介
主/高野 和憲
何某/石田 幸雄

「二人袴」
弟/野村 万之介
兄/野村 万作
舅/石田 幸雄
太郎冠者/月崎 晴夫

※通常は親子の二人袴。兄弟の演出は珍しいですが、過去に実績があるそうです。

狂言るるるんTOPへ
第14回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第14回☆ 2002/9/28(土)13:00〜@国立能楽堂
<---写真は、前回の「縄綯」から。
「千鳥」
太郎冠者/野村 万之介
主人/深田 博治
酒屋/石田 幸雄

「梟山伏」
山伏/野村 万作
兄/月崎 晴夫
弟/竹山 悠樹

「宗論」
浄土僧/野村 万之介
法華僧/野村 萬斎
宿屋/深田 博治

※DEN(2002/11)の巻頭に土屋恵一郎の劇評あり。
狂言るるるんTOPへ
第15回・クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻ってください。
 ☆第15回☆ 2003/11/23(日・祝)14:00〜@国立能楽堂
<---写真は、前回の「千鳥」から。
「文相撲」
大名/野村 萬斎
相撲取り/深田 博治
太郎冠者/野村 万之介

「咲嘩」
太郎冠者/野村 万作
主/高野 和憲
咲嘩/野村 万之介

「泣尼」
僧/野村 万之介
泣尼/石田 幸雄
田舎者/野村 萬斎

チケットは9/29(月)〜専用予約電話、ぴあにて。
専用電話:0426−28−5737
【平日 9:00〜18:00、土曜9:00〜15:00】
(日祝休)
狂言るるるんTOPへ