![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TEAM 2×4 | 2×4? | レース | 成績 | VRML | 募集 | つくる | リンク | 掲示板 | 計算機 | 検索機 |
![]() |
・個人でレースするときは,やっぱりコストが大問題です。 ・ある程度軽くて,丈夫,製作簡単,安価といえばやっぱり木材です。 ・シャーシのフレームには,2×4木材を使用しました。 ・値段は1,820mmのもので1本580円ぐらいで最高に安価です。 ・みなさんも,気軽につくってみてはどうでしょうか?失敗したら机の材料なんにかにも変身! ・肉抜きしない状態で,重さは1本3kgぐらいです。 ・すごく丈夫で,座ってもたわみません。 ・なんといっても,木材ですので日曜大工で机などに再利用できます。 ・レースが終わってからの車体の処分方法も考えておかないと,レースの目的が環境問題やエネルギー問題などをテーマとしていることでもあるし,処分できないゴミとなってしまっては矛盾する思いますが,どうでしょうか? |
![]() |
・昨年はアッカーマン式で部品が多くなり,重量の割には効果が感じられずやめました。 ・今年はシンプルにしました。 横パイプには,最初は直径25mmぐらいのステンレスパイプを使用しました。 ・手すり用で,長さ1mで500円ぐらい。しかし,一見丈夫そうに見えたが,走らせたら曲がってしまったため,MTB用のハンドルに変更する予定です。(2000円ぐらい。) ・縦のパイプにはイレクター(リンク参照)を使用しました。 ・タイヤのハブとの接合には,BMX用?の足乗せ金具(なんという部品名か不明)を使用しました。(2,500円ぐらい。) ・縦と横の接合には,自転車ハンドル部分の金具を使用しました。(2,800円ぐらい。) |
![]() |
・タイヤのホイールとハブはセットで自転車中古店で購入しました。(1本2,500円ぐらい。 ・新品だと1万円ぐらいだとおどかされました。)材質はスチールです。 ・タイヤセットの重さは1本2kgぐらいで,以外と重い。ここは改良が必要かもしれないです。 ・タイヤは命ですので,上位チームのまねをして,20インチのミシュランにしました。 ・型番は,20 x 1.75 (44-406) HI-LITE SUPER COMP HD 総幅 44mm 外径 494mm(1本7,000円ぐらい。) ・チューブは普通のものです。 ・タイヤのハブとBMX用の金具を10mmのボルトで連結しています。(このボルトは,ハブについてきたJISでもISO規格でもないような細かいピッチなのでナットを買うとき注意が必要でした。) ・自転車のことはさっぱりわからないので,苦労します。 ・ハブについているベアリングは両側のナットで締め付け具合を調整できるので,ガタのない程度にすると良いみたいです。 ・ここの調整が曖昧で,もっと確実にロックできると良いのですが,自転車はこういうものかと我慢しました。 ・値段の高いハブは,シールドベアリングを使っていますが,さわってみると回りがしぶいようでしたのでやめました。 |
![]() |
・後輪のハブは,アルミのLアングルを利用して,つけました。(図では省略。) ・ハブはシマノのカセット用フリーがついたものを使用しました。 ・最初にブレーキは,急ブレーキしてもロックしにくいようだったので,シマノのローラーブレーキにしようかと思いましたが,タイヤを回すと抵抗があるのでやめました。 ・結局,ブレーキはTEKTROのVタイプブレーキにしました。(2,400円ぐらい。) ・ワイヤーの長さを調整できるブレーキレバーは1,000円ぐらい。 ・スプロケットは,フリー用に合うものがなく,機械部品メーカーの汎用品スプロケットを穴加工してもらいました。 ・ただ,値段はスチール製は以外と安いです。(材料費は2,000円ぐらい。 ・穴加工の工賃の方が高いと思われます。(3,000円ぐらい。) ・スプロケットのピッチは自転車用の1/2インチではなく,5/8インチと思われる細かいものにしました。 |
![]() |
・モータは,心臓部なので今のところ秘密です。 ・DCブラシレスでコントローラ付き48V100W。 効率は80%ぐらいです。 ・座席はイレクターを使用してつくりました。 |
![]() |
・ホームセンターなどで売っているポリプロピレンのボードを使用しました。(1,820×900で1,200円ぐらい。) ・ある程度丈夫で軽くて,ハサミで切れます。 ・使用後は,子供の工作にも利用できます。 ・塗装するときは,プライマー(たとえばラジコンなどで有名な京商製LSS用1本2,500円ぐらい。)のを使用するとペンキがはがれにくいです。 ・塗装するときは,プライマー(たとえばラジコンなどで有名な京商製LSS用1本2,500円ぐらい。)のを使用するとペンキがはがれにくいです。 |
![]() |
・同じくポリプロピレンです。 ・黒色や白色は1,000円ぐらいで少し安価です。 ・あとは電流計や配線が必要です。 ・めでたく完成!!(実際はまだ完成してなーい) ・車体の総重量は肉抜きなどして,20〜30kgにする予定です。 ・あとは試走して,ギア比の調整です。 |
部品名 | 数量 | 単位 | 単位重量kg | 合計重量kg | 備 考 |
フレーム | 2 | 本 | 3.0 | 6.0 | |
タイヤ | 3 | 本 | 2.0 | 6.0 | |
モータ,コントローラ | 1 | 式 | 2.8 | ||
12Vバッテリー | 4 | 個 | 1.6 | 6.4 | 支給されるもの |
ボディー他 | 1 | 式 | 3.8 | 予定 | |
合 計 | 25.0 | 目標 |
部品名 | 数量 | 単位 | 単価(円) | 合計(円) | 備 考 |
フレーム | 2 | 本 | 580 | 1,160 | |
ホイール,ハブ | 3 | 本 | 2,500 | 7,500 | 中古品 |
タイヤ | 3 | 本 | 7,000 | 21,000 | |
ポリプロピレン | 3 | 枚 | 1,200 | 3,600 | |
プライマー | 1 | 本 | 2,500 | ||
ハンドルジョイント | 1 | 個 | 2,800 | 特価品 | |
ハブジョイント | 1 | 組 | 2,500 | ||
チェーン | 1 | 本 | 1,220 | ||
スプロケット大 | 1 | 個 | 5,460 | 穴開け工賃含む | |
スプロケット小 | 1 | 個 | 600 | 穴開け工賃含む | |
モータ,コントローラ | 1 | 式 | 25,000 | ||
座席のプレート | 1 | 式 | 2,800 | ||
イレクター他 | 1 | 式 | 3,000 | ||
ペンキ | 1 | 式 | 1,000 | ||
レース参加費 | 1 | 式 | 27,000 | レース代 | |
保険料 | 1 | 式 | 7,130 | レース代 | |
48V5V,DDコンバータ | 1 | 個 | 1,870 | ||
電流計 | 1 | 個 | 2,000 | ||
電圧計 | 1 | 個 | 2,000 | ||
旅費 | 1 | 式 | 不明 | ||
前輪用パイプ | 1 | 本 | 2,100 | ||
Vブレーキ | 1 | 個 | 2,400 | ||
ブレーキレバー | 1 | 個 | 1,000 | ||
合 計 | 125,640 |