8月のできごと
Sun | Mon | Tue | Wed | The | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
仕事を終えた後、会社の同僚宅にて、4人で「みんなでゴルフ2」大会をやった。スコアだけでなく、ドラコンやニアピンでのポイントも加算して競争したのだ。ドラコンやニアピンはほとんど取れなかったのだが、スコアではタイも含めて4回中3回くらい勝てたかな。ドラコンはキャラによってかなり差がでるのは仕方ないとして、ニアピンがほとんど取れなかったのは悔しかった。ここ一番でもっとうまくなるようにならなくては、まだまだ修行不足のようだ。
今日は徹夜で久しぶりに無理をして、寝たのは朝6時半頃になってしまった。これで体調が崩れなければいいのだが。
甲子園も今日が決勝。我が地元群馬代表の桐生第一は、群馬県初の決勝進出で、気になって仕方がない。今日は、会社のテニス部練習会だったのだが、練習が終わった後の自由練習の前に、休憩所のTVで高校野球観戦。結果は、14-1で見事初優勝を飾った。思ったよりも大差がついていたのは驚き。ピッチャー正田は4連投で完投勝利。プロ野球に行ったら応援しなくては。
実家にて、今日はめずらしくプロ野球中継を観ていた。ピッチャーは上原。9回表まで2-1でリード。しかし、9回になって槙原登場。巨人ファンなら誰でも不安になると思うのだが、案の定、打たれて逆転負け。上原に負けはつかなかったが、上原先発で負けたのはあまりにも痛い。今期は巨人の優勝は疑わないのだが、ストッパーがこれでは先が思いやられる。
夏休みは今週木曜日まで、今日は実家に帰省である。帰ってから知ったのだが、ちょうど先週九州へ旅行していた頃は、関東地方ではかなりの雨が降っていたらしい。帰り途中の関越自動車道の交通情報では、上信越道の途中が通行止めとなっていた。なんと雨で道路が半分崩れてしまったのだ。このため現地では渋滞が酷く、これにちょうど当たってしまった会社の同僚は、20km進むのに8時間もかかったそうな。ちなみに、この道路、完全復旧には3ヶ月くらいかかるらしい。
早いもので、旅行も最終日。今日は4日間でも一番良い天気。2日目に行かなかった都井岬(といのみさき)から日南海岸を北に上りながら、宮崎空港へ行くことにした。
鵜土神宮では、願い事を叶えてくれるという亀の甲羅(の石)に願い玉(だったか(?))というのを購入して投げたり、いくつかお土産を買ったりした。青島では鬼の洗濯岩を見たのであった。それにしても日南海岸沿いの海はむちゃくちゃ綺麗な海で、崖の上のほうから覗いても海水が透けて底の岩が見えるようだった。
![]()
都井岬(灯台) 都井の岬からの海
![]()
亀の甲羅(ここに小さな玉を投げる) 鬼の洗濯岩
今日は、4時半起き。E君ちのボートで海釣りに連れて行ってもらった。E君の両親と彼の叔父さんと5人で出かけた。海釣りは浜釣りしかやったことがなかったので、とても新鮮でボートがとても気持ち良かった。ボートには、ちゃんとナビやソナーがついてるし、いかりもちゃんとあって(当たり前だけど(^^;)カッコ良かった。
釣りの成果は、僕がサバ×1、アジ×20匹ちょっと、念仏ダイ×7,8匹(別称:金魚。こいつらはリリース。)だった。E君の両親とおじさんも含めると、ほとんどがアジで100匹程度は連れたのではないだろうか。E君だけは、途中からルアーに挑戦して、ルアーにする前の数匹だけだったようだ。
この夜は天気が良く、一昨日以来、高崎たちばな天文台へ行って、流星観測をすることにした。この日は他の天文関係の同好会のような人達数人も撮影に来ていた。やはりペルセウス座流星群目当てらしい。この日の目視では、1時間あたり10から15個程度の流星を見ることができたが、撮影の方はイマイチだった。(流星は一瞬しか光らないため、余程明るくないと写真には写らないのだ。)
朝6時過ぎ、向かいで飼われている牛の声に起こされた。けど2度寝(笑)
今日は、宮崎から鹿児島方面に観光回りをすることにした。
まずは、えびの高原。ここは、霧島の北にある高原で、ところどころ蒸気(硫黄くさいやつ)を噴き出しているところや、火口湖などがあり、景色などは最高なのである。しかし、E君の言うには、昔はもっと蒸気がたくさん噴き出していたという。最近は火山の勢いがないのかな?
次は、霧島を超えて桜島へ。火山灰がいつも降っているとは聞いてはいたが、それでも櫻島付近に泊まっていた車が火山灰で真っ黒(数ミリ積もっている)には驚いた。ちょっとした地震でも火山活動だったりするらしいね。たまに行くのはいいけど、よくこんなところに住めるなぁと思うよ。住めば都というものか。
その後、フェリーを使って鹿児島市内へ。フェリーで出発するときに鹿児島方面で雷雨がすごく、海の上に雷が落ちるのも目撃してしまった。あの迫力はすごかった。フェリー乗船中に雷雨が強くなったので、途中で船内に入って高校野球を観てた。鹿児島市内に入っても雨は衰えることなく、市内はどしゃぶり、西郷さんの像を撮ったけど、雨がすごかったのであまりよくは写らなかった。
その他、なんとかっていう滝や、なんとかっていう牧場なんかにも行った(^^;。
![]()
火口湖 煙のようなものが上がってるが写ってない
![]()
西郷さんは真中ちょっと右に... なんとかっていう滝(^^;
今日から夏休みである。今年は、元会社の同僚(同期)のE君のところへ遊びに行くのである。観光の他、宮崎県は星もきれいらしいので、ペルセウス座流星群の観測を兼ねているのだ。宿泊もE君の家で、非常に楽チンなのだ。
宮崎空港に着くと友人E君の車のお出迎えである。空港を出ると、いきなりフェニックス並木の続く道路に出た。これだけで南国に来たという感じである。ここのところ、宮崎では雨が続いていたようだが、この日は良い天気だったらしい(こちらについたのは夕方)。もしかしたら、俺って晴れ男かも。
明日の天気予報があまり良くなかったため、明日観測予定だった流星群を一日早めて観測に行く。場所は、高崎たちばな天文台(宮崎県都城市の隣に高崎町という町があるのだ)だ。この天文台の入り口前のところで早速コンパクト赤道儀とカメラをセット、そうしていると、天文台の人ととても天文に詳しい人(あとで知ったのだが、東亜天文学会に所属する薬局のおじさん)も一緒になって空を見上げながら、星座や天文のことなどいろいろなことを教えてもらって、とても勉強になった。この辺りでは天の川も良く見え(といっても、目の悪い自分としては、雲のようにぼんやり見えるだけだが)、すばらしい星空を観測できた。
今日は、江戸川花火大会(市川花火大会ともいう。対岸かそうじゃないかで呼び方が違うのだ。変なの。)だ。今回は、あまり人が集まらず、隅田川の時にもいたJさんだけだった。Jさん家が京成線沿線なので、「江戸川」駅から徒歩で歩くことにした。そんなに遠くないと思っていたのだが、風上側に行くためにはずいぶん歩くことになってしまった。40分ほど歩き4時前くらいにはほぼ目標ポイントに到着、まだこの辺はガラガらで十分座ることができた。隅田川と違って、これくらいで取れれば十分だ。しかもカメラもいい位置にセットできたし、なかなかいいアングルで撮る事ができた。そのうちアップするので乞うご期待。
あまりいい天気ではなかったのだが、来週のペルセウス座流星群までに一度くらいは練習しとかないとと思い、こないだ購入したコンパクト赤道儀を試すべく近所の海浜公園まで行ってきた。天気のせいで北極星も見えなかったので、赤道儀の設定は適当になってしまったが、とりあえず、セッティングの練習はできたのでOKだ。写真はたぶん、木星と土星くらいしか写ってないだろうけど(もやもやしてて、星はあまり見えなかったのだ)、久しぶりの撮影でもあるので、現像がちょっとだけ楽しみ。
最近、夜11時過ぎに東に明るく輝いている星が木星です。夜遅く帰るときなんかに空を見上げてみるといいでしょう。
今朝のフジテレビ「めざましTV」の「めざまし探険隊」というコーナーで、一昨日の隅田川花火大会が取り上げられていた。
その日は、花火が終わってしばらくて、後片付けをしていたところ、近くでめざまし探険隊が何かをレポートしていたので、週明けのめざましTVは、注意してチェックしていたのだ。その時のことはコーナーで取り上げられなかったが、ミーハーな者としては、テレビに出ている人を見たというだけでなんとなくうれしいのだ。しかし、そのレポーター(高橋ゆかりさんという人)のことを知ったのは、今日の番組を見てからだった(^^;。
最近ちょっと早めに帰っている。今日は、同僚2人と駅近くの飲み屋へ行った。そこで一番盛り上がったのが、子供のころの虫の話。いろんな虫をとったとか、こんなこと(残酷なこととか)して遊んだとか、そんなの。その中で一番盛り上がったのが、便所コオロギこと「カマドウマ」。この虫、誰に聞いても嫌われている。ゴキブリほどではないにしろ、これほど嫌われている虫もめずらしいんのではないだろうか。
早速、昨日の花火の写真を現像してきた。初めてにしては、そこそこ撮れたかなぁという感じ。でも、ちょっと暗すぎたり、明るい花火でシャッターを開けすぎたり、できあがった写真を見て、どんな花火でどんな撮り方だったらどんな絞りにしたらいいかとかがなんとなく分かった気がする。次回花火を撮る機会があったらもうちょっとましな花火が撮れると思う。とりあえず、1枚だけフィルムスキャナで取込んだのをトップページに置いたのでクリックしてみてね。いつもの年はデジカメで撮ってたんだけど、フィルムを使って撮るとまた一風違った雰囲気があってなかなか面白い。
それにしても、今使っているフィルムスキャナ、現像に出した写真と違うんだよなぁ。もうちょっとキレイに取込めないのだろうか。やっぱり、普通のスキャナの方がいいのかな。
Copyright 1996-1999 Yoshinori Nakaizumi