その13(1999.8.12)
着工から約3ヶ月。いよいよ8月となりました。ここで、 当初日程と現実の作業工程がどのぐらいの差で来ているのか、 おさらいしてみることとします。 地鎮祭の時に渡された工程表によると 5/6 地縄立合い この間基礎工事に給排水設備の先行配管 ↓ 6/3 フレーミング開始 この間に屋根葺きに電気配線 ↓ 6/26 中間立ち合い 中間検査後・木工事開始 ↓ 8/10 仕上工事開始 ↓ 8/30 完成立ち合い 竣工検査後 (あれば)手直し ↓ 9/15 引き渡し 8月中には工事自体は完成して、9月は細かい手直しを行う ぐらいという訳で、私としては非常にゆとりのある工程だと 思っておりました。 さて、実際にはどうなのか、といいますと、 5/6 地縄立合い(地鎮祭・これは見ての通りでその日に完了) ↓ 6/18 フレーミング開始 この間に屋根葺きに電気配線 ↓ 7/3 中間立合い 中間検査後・木工事開始 ↓ そして8/12現在 木工事が続いております。 予定としてはお盆休みを挟んで20日頃から仕上げ工事に 取りかかる、とのことです。 雨の関係もあってフレーミングの開始がちょっと遅れた感は ありますが、その後は猛烈な追い上げを見せている、と言える でしょう。 この分だと、仕上工事が終わって完成立ち合いになるのが、 9月10日ぐらいになるのでは、と予想しております。 それで工期は約4ヶ月(120日)。やっぱりプレハブでは ないから、それぐらいはかかるものなのですね。 何事もゆとりは大切だと痛感します。 私個人としては、引き渡しは異動も睨んで9月末の出来るだけ ぎりぎりの時期で(候補としては25日の大安辺りを狙って ますが)お願いする予定なので、見かけ上はこれでも差し支え ない、とは言えそうですが・・・。 ただ問題は、セルコホームの決算が9月末であること。 私の場合、公庫金利2.2%の時を狙って契約したため、工事 時期としては今ぐらいがいいとこです。ただ、当然引き渡しを 受けるためには最終金を支払わなくてはならない訳で、それを いつにするかは微妙ですよね。それでなくても自分の場合、 最初に50万払ったきりであとは引渡時一括納入にして頂いて ますので、当然道義的にも平成10年度の決算に間に合うように お支払いするのが筋でしょう。すると、約10日ずれた完成 立合いの日程がちょっと微妙になってくるんですよねぇ。勿論、 チェックしてみて(当然水準器や曲尺は用意したいと考えてます が)非の打ち所がなければ万々歳で、全く問題はないですけど そんな家は割合的に多くはないように感じます。で、何か問題が 出て来た場合は「ダメ工事」ということになると思いますけど、 やっぱりこれは最終金支払い前に済ませたいですよね。やっぱり お金払ってしまうと、クレームに対処してはくれても後回しに されそうな感じは受けますから・・・。 そうなると、補修が最終金支払いの後までずれ込んでしまうの ではないか、という心配はあるわけです(書面で補修箇所と対処 方法示せば良いとも言えますが、果たして引き渡しまでに手直しを 工程表に計上するメーカーがそこまでしてくれるのか、というのは 今の段階ではまだ不明ですし)。だからといって、これから突貫 工事をしてくれという訳でもなく、当然きちんと仕上げて頂き たい訳なので、ハラハラするものがあるんですよ。 かくなる上は、完成立ち合いの際には平日に休み取ってでも、 じっくり丹念に一発チェックするしか途はなさそうです。折しも、 8月最終週に一週間名古屋出張が入ってしまったため、帰って からということになりますけど、9月も公私共に忙しい日々が 続きそうです。そのためには、早いところ近頃の猛暑による 夏バテ状態を解消しませんと・・・。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 今回、殆どがローンだとは言え、今までせっせと貯めて来た 自己資金も拠出する必要があるため、先日休みとって、仙台に ある七十七銀行本店に住宅金融公庫の「つみたてくん」の解約に 行って来ました(福島にはその取り扱い機関がないため)。 3年前、自分が就職してからすぐ始め、6回積み立てたところで 解約となりました。利率(割引率)最大3.75%のものもあった ので(第1回積立分。今はこの低金利を反映して利率はそれなり です)、一体どのくらいの利息が付いているのか、結構期待して 行ったのですが・・・。結果は計125万の積み立てに対して 3万弱の利息、といったところ。ま、今時の定期預金のように、 一回ATMで時間外引き出しすれば元本割れ、なんていう酷い 状況ではなかったものの、まこんなものか、といった感じです。 そりゃ長く積み立てられればいいのですが、金利が上がって しまえばトータルでは大損ですからねぇ。 感想として、住宅資金というのは利息や配当を期待して 「殖やす」のではなく、こつこつと「貯めて」いくのが重要 なのだな、ということを痛感しました。このご時世、ローリスク・ ハイリターンなんて商品は期待できませんし。その意味で、短期 資金運用の友、郵便貯金のニュー定期一ヶ月ものでの運用が 有利でなくなったのは残念(?)です。 この「つみたてくん」を7回以上積み立てれば、住宅金融公庫の 割増融資(債券加算)を受けられる事は受けられるのですが、 それも基準金利よりはちょっと利率が高くなってしまいますし、 (2.30年スパンで考えれば相当の差)今年中であれば (自分も利用しましたが)それよりも基準金利で借りられる 「生活空間倍増加算」を使った方が有利だと思います。 あとは、住宅財形を解約して頭金を揃えることとなりますが、 やっぱり支払ってしまうまでは緊張しますね。新生活用品への 投資も継続的に進めていますので、(カーテンも今日のジャスコ のセールで全て揃いました)金銭的には綱渡りな毎日が続きます が、普段の生活で不要不急な出費を更に控えて(酒飲みも辞退 させて頂くことが多くて恐縮ですが、現金の面では)ひとまず早く 無事に「きれいな」体になりたいものです(笑)。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 現場の方は、と言えば、内装は上にも書きました通り、木工事の 真っ最中です。先週の土曜日(8/7)現在で、内装下地となる石膏ボードを 全て張り終え、続いて天井や床面を仕切る白い縁取りを入れ、 更に2階の各部屋には建具も入り、押入となるところには 棚の造作(但し、既成ユニットのようですが)もしてある、 といった感じです。今週は、一階部分のフローリング貼りに 取りかかっているとのことで、お盆休みを挟んでシステム キッチンの取り付けまで済めば、あとはクロス屋さんに引き 継ぐよ、と大工さんのお話でした。20日頃が目処だろう、 とのこと。 一方、外壁工事の方はと言えば、31日に見に行ったところ、
すっかり貼られた鉄板下地の上に、建物の角や窓周りと言った ラインを揃えなければいけない部分の(役物−やくもの) レンガを貼る作業が進行していました。写真見ての通りですが 随分細かい作業ですよね。今回はいわゆる「乾式工法」と 言われるもので、下地の鉄板にレンガをはめ込めるように なっており、特殊な接着材を使って一枚一枚貼り込んで いました。それにしても、いくら総二階で壁の面積が相対的に 少ないとはいえ、やっぱり面全体となると「一度に4枚しか 持って上がれない」いう職人さんの言葉を聞くまでもなく、 相当手間がかかる作業であることは間違いないと思いましたね。 この日はお二人で作業されていました。 (結局タイル職人さんにお会い出来たのはこの日が最後だった のですが、残りのレンガを貼る時は、あと3,4人ほど応援を 呼んだそうです)本当にコツコツ、という言葉がしっくりくる 仕事ぶりだった印象があります。これだけの手間がかかっている 訳なのだから、そりゃ良い値段(標準のサイディングとの差額 だけで約200万)するのも頷けます。 お昼過ぎに見に行ったのですが、雑談(で必ず出身聞かれる のはやはり照れくさいのですが、それとは別に)の中で、もし レンガの切れ端とかが余ったら、外構とかで自分で活用したい ので残しておいて欲しい、と依頼してみたのです。 オーストラリア産の高級レンガだし、どうせ余れば捨てるだけ だから、使うのであれば残しておいてあげるよ、と快諾して いただき、でどうなったのか、については後程・・・。 そして更に一週間。梅雨明け以降、相変わらずの晴天というか 猛暑が続いており・・・そして、外壁は完成していました。
![]()
あのあと、人海戦術で残りのレンガ貼りと目地止めを一気に 行い、木曜日に全作業が完了したとのことです。 暑い中、本当にご苦労様でした、と言いたくなるぐらいの 出来でした。 で、外回りが出来上がってみての感想なのですが・・・。 やっぱり、総二階の総レンガ、というのはもの凄い迫力、 というか ちょっと視覚的には重た過ぎる感はあります。 (ただ、日の当たり方で色合いは随分違って来ますが) ます。折しも自分の土地の2軒隣で軽量鉄骨プレバブの現場が 進んでますけど、見るからに好対照、といった感があります。 向こうは淡色系のサイディングだから、というのもあります けど・・・(因みに、トヨタホームです)。 しかし、狙いはあくまで将来のメンテナンスコストの削減に ある訳です。 その意味ではいかにも、の安心感を与えてくれます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さて、建物の南面に回ってみると、そこには
職人さんが残してくださった、レンガの置き土産がありました。 いやー、今度枚数を数えてみますけど、相当な数ですよね。 これなら、玄関へのアプローチ部分に自分で貼っても相当 余るだろうから、DIYへの意欲も湧こうというものです。 ただ、無傷のレンガも結構沢山有ったんですけど、これは仕入れ のし過ぎのような気もします。それでなくても差額だけで u12000円もする代物ですからね。このレンガの山は嬉しい けど一体いくらかかっているのか想像もつきません。出来れば もう少し誤差が少なくなるよう仕入れ数量を監理してもらって、 自分にも安く提供して貰えれば、なお良かったのですが。 何はともあれ、このレンガを有効活用していきたいものです。 なお、外構については、基本的には自分のセンスでガーデ ニングしていこうと思っていますが、駐車場については やっぱり業者に頼むべきか、あるいは自分でやるべきなのか 未だに、迷っているのが現状です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− これで雨も台風も心配無くなりましたので、あとは粛々と 工事が進行するのも見守って行くことにします。今度は内装が 凄く楽しみになって来ました。出来るだけいいものになるよう 自分でも状況を把握し、適切な手を打って行きましょう。 さて、どうなることやら・・・。