利  尻  岳


 利尻岳への登り
(5合目付近)

 沓形(西側)からみる頂上
   利 尻 岳 頂 上
 


        新花の百名山「利尻岳」 田中澄江

  稚内から飛行機で礼文島に着き、礼文岳に登って翌日、鴛泊に着いて一泊。 早暁の午前二時に宿を出た。 稚内にもどる船は午後三時に出帆である。 十二時間だけの許された時間で、利尻の中腹にある長官山までゆ ければよいと考えた。
  かつて一人の北海道長官が、部下たちと利尻に登山し、長官山まで達 して引返したという。大変ふとっていたひとのようで、その志は称賛に値すると「利尻礼文国立公園昇格記念アルバム」に書かれている。 いつか加賀白山に登った時、某県知事某氏が、ヘリコプターで室堂の前の草地に到着したのに出あったことを思えば、肥満体を、この千二百メートルの地点まで持ち上げたことはたしかにえらい。私も七十キロ近い肥満 体である。 ここまで六時間と見て、あとはお花畑を散策し、健脚組が頂上から下山してくるのを待とうと思っていた。
 登りはじめたのは三時。足の弱いひとは四四七メートルのポン山と、 利尻火山の一噴火口のあとである姫沼湖畔一周のコースをえらび、私も まだ明けやらぬトドマツ、エゾマツの原生林の道を、懐中電灯の光を頼 りに歩きながら、とつおいつ迷っていた。今度の山旅では、いつもの女 ばかりの山仲間と、ニセコの目国内、樽前、夕張岳と登って来て、風邪 薬を乱用したせいか、脚力はなはだ覚つかない。 午前五時、夜も明けて、 姫沼との分岐点も過ぎ、原生林の闇から脱けた頃は、とにかく長官山までを目標として、意外に歩きよい山道を歩きすすめた。
 午前七時、長官山に辿りつく。だんだん道も急になって息あえがせながら、朝陽にかがやく長官山の頂きが樹間に見えかくれするのを、あそこまで、あの場所までと重い足を引きずりながら来て、いつかその頂き を背後にすると、忽然と眼の前に頂きから麓までの雄大な斜面をもつ利 尻本峰があらわれ、その山腹一ばいに、黄にいろどられた花々が遠望さ れ、一ぺんに疲れが消えてしまった。