05/01/15 | | 
 あけましておめでとうございます……って、うちのほうには小正月の習慣はないんだけど。 
 とりあえず1月2日に伊勢志摩スカイラインの朝熊山展望レストラン駐車場から見えた富士山の写真。
 
 この位置から富士山が裾野まで見えていたというのに望遠レンズを持って行かなかったのは一生の不覚だったかも。
 | 
 | | 
どこかの水族館が年頭企画で酉年にちなんで鳥の名前の入った魚を集めていたそうですが、このニュースを聞いて真っ先に思い浮かんでしまったのが「チョウチョウオ」。
 たぶん「○○○が××ならば蜻蛉蝶々も鳥のうち」という言い回しの影響かと。ちなみにこれを最初に聞いたのは NHK の「けったいな人々」というドラマでした。
 | 
 | | 
このところ「〜にカメラが潜入」という言い方をテレビでよく耳にします。
 最近聞いたところでは「警察学校にカメラが潜入」「スマトラ沖地震の被災現場に初めてカメラが潜入」。どちらも潜入しちゃったらまずいと思うんですけど。
 
 なぜ素直に「カメラが入った」てなふうに言えないんだろう。
 | 
 | | 
アサヒコムのNHK「中川氏と面会、放送後」 安倍氏「報道は誤り」という記事より。
 
 | 
| | 
また、同日夜のテレビ朝日系列の「報道ステーション」に出演し、「(番組が)ひどい内容になっていると側聞していたので、NHKだから公平公正にちゃんとやって下さいねと言った」と述べた。 (01/14 02:43)
 | 
 | 
| この NHK のドキュメンタリーが取り上げたイベント自体は以前話題になった頃からまったく共感も興味も覚えないたぐいのものなのでどうでもいいのですが、上の発言の中に出てきた「側聞」を初めて目にしたような気がしたので。
 
 たぶん「仄聞」の代用字だと思うのですが、昭和18年発行の『明解國語辭典』の復刻版に取り上げられていないところをみると戦前にはあまり一般的ではなかったのでしょうか(古い資料はこれぐらいしか持ってなかったり)。
 | 
 | | 
先月分で紹介したコミック版「ジャイアントロボ」は漫画文庫ではなくハードカバー単行本のようです。
 |