本村です。
戸塚駅Mrドーナッツ前。一瞬視界が途切れ気づくとあお向けに
なっていました。後頭部を打ってましたがなんとか起き上がり
ました。久々の転倒。背面五体投地。(SUGER TOWNはさよならの町)

「アジアの活読」
「もっと子どもにウケる科学手品77」後藤道夫 ブルーバックス
科学をあなたのポケットに。都筑卓司の「4次元の世界」が
ブルーバックスとの出会いでした。それ以来、蒲田の古本屋で
100円で大量に売ってるのをみつけて買い込んでましたが
容量の関係で断念。2階がつぶれた事件を笑えない?!
でも子どもには読ませたい。
これはシリーズ2作目ですが、くるしいのもあり。P142こすって
うかびあがる1円玉 とか。

「不平等社会日本」 佐藤俊樹  中公新書
昨年、もっとも売れた中公新書だそう。勝ち組、負け組が
ビジネス社会であるように、階級社会、不平等社会は
ひそかに広がっていると。知識エリート達の階層相続は
戦前以上に強まっている。

「孫子の兵法の数学モデル」 木下栄蔵 ブルーバックス
意思決定、最適戦略を数学的に解決、導くAHP(Analytic
Hierachy Process)を解説。前半の事象解説はおもしろいけど
数学モデルのマトリクスは難解。

「ニューニューシング」 マイケルルイス 日本経済新聞社
シンガポールの金型屋さんには必ずある、シリコングラフィクス端末。
3次元にはめっぽう強いワークステーションで元気だった
SGIとネットスケープを立ち上げたジムクラークの記録。
ハイペリオンというコンピュータ制御のヨットをつくりながら
3社目の会社ヘルシオンをたちあげたらしいけど、この会社は
よく知らず。

「土9 日清製粉の環境報告書から 山田さん」
創業1900年、100年の歴史を誇る日清製粉の環境報告書は
定番SOYINK(大豆油)で印刷された中綴じ18ページの
フルカラーでした。おもしろかったのは、バルク輸送で、
このバルクは、チップ部品の実装でもそういい、一個一個
テーピングというパッケージにしていたのを、ばらのまま
実装できるようにしたものです。またLNGタンカーの
甲板がフラットになったものをメンブレンというそうで
これは、ケータイの10キーのスイッチなどで使われている
シート状のスイッチなどもそういいます。天然ガスは
LNGで、LiquidNaturalGas。

「アジアの食客 3」
「大たこ焼 23日まで300円 一口茶屋ダイクマ」
期間限定などに弱いアジアの食客は、さっそくGet.
口中にひろがる熱々のたこやきは、雪景色にぴったり。
同時購入、たい焼牛乳クリーム100円は練乳の甘味がこれまた
よかった。いちごクリーム140円は、いかん。

「あんきも 東友クラブ」
樽吉乃川はいつもどうり涼しげな水色のガラスのお猪口と徳利で
いただきました。海の幸の焼き物の、銀だらは皮とその裏のゼラチン質
が美味。殻つき牡蠣のテルミドール風もよし。そして「あんきも」が
あさつきをのせてでてきました。これもよし。

「青龍  中華屋さん 大倉山」
雪ふりしきる中、東横線 自由が丘でトイレ下車して大倉山まできました。
そしてここで、Hot紹興酒をいただきました。1次会17人からここまで
きたのは4人。みんなよく飲む。最後にやきそばで〆て外にでると
雪降る街角。

本村でした。
メールThanks,冨岡さん。

 

                                   戻る