From Motomura 02252001
本村です。
「アジアの食客 3」
「e−noodle 178円 日清」
考えてみればいままでなかったのが不思議なくらい。
必ず水から調理せよ とか やけど注意とかPLにも注意
しながら世界初のレンジでチンのカップ麺。誇らしげな
特許出願中という文字も見えます。水を入れてふたを
全部はがしてレンジにいれます。まんべんなく加熱する
ようにターンテーブルの場合は、外周に置きます。
困ったのは、1000W以上の電子レンジは使用しないでください
という注記。レンジが何Wなんて覚えてないし、本体には
書いてないから、弱で5分30秒したがまだ麺はごわごわで
さらに2分費やしました。こんなならレンジで水をお湯に
して、そのお湯を注いだほうが速い 気がする。味はまあまあ
の焼豚しょうゆ味。焼豚は肉厚。
「菊勇 300円 庄内空港」
金曜の最終便は、シンデレラエキスプレスみたいな別れの
シーンが、、。という雰囲気はなく、ビールやワンカップ プハッの
おじさんのひとりが私でした。初孫アルミ缶にも惹かれたけど
ここはガラスカップの上撰 菊勇 本醸造を選択。
のど越し良くとおる日本酒はさすが山形のお酒。これに
ゆで立てのだだちゃ豆でもあればよかったけど。
「アジアの活読」
「生活習慣病」 田上幹樹 ちくま新書
1997年厚生省は、40年余も使われてきた成人病という
言葉を生活習慣病と改めた。
肥満、糖尿、高血圧、高脂血、通風などは生活習慣が
深く係わっていて、直すのも生活習慣の改善でできる
としています。ドキ。
「潜水艦」 福田一郎 河出書房
図書館のNEC製蔵書検索端末でひっかかった本は
昭和17年発行で、黄ばんだページに歴史を感じさせ
横浜大空襲でも横浜市図書館蔵書として生き延びた
当時の定価は1円50銭。はしがきには、なかなか日の目
をみなかった潜水艦が、真珠湾での特殊潜航艇の活躍
独軍のUボートなどでにわかに脚光をあびてきて、広く
知識を広めるために企画したとあります。当然軍事機密の
日本の潜水艦の話より、米、英などの潜水艦の話が中心。
ギャツビーでもでていたサブマリン潜水艦とサブマシブル可潜艦
の説はP103に。シュノーケルの発明、呉?での沈没事故
ワルター機関、酸素魚雷などはでてきません。
「何が日産自動車を変えたのか」 柴田昌治 PHP
リスクテイクとマーケットオリエンテッド。このリスクテイク
というのは、出る杭は打たれやすい 硬直した組織、保身に
走る組織ではなかなかできない。筆者の90年代の「会社、、」
シリーズのドラマ仕立ての発端も社内報での勇気ある改革の
提案からでした。1987刊行のころの日産はBe-1などがヒットし
シーマもでて、エンジン部門の鶴見商事、厚木のミッキーマウス
壁画、社内論文ハコスカGTーRがよみがえる日とか元気がでてた
頃の話。それでもゴーンの改革でしか甦れなかったのは
やっぱり組織の問題?
「第3世代携帯電話がわかる」 江戸川 技術評論社
まるごと図解シリーズ。むかしはTDMAとかCDMAとはなにか
でしたが今は、VoIPとかEFRなど次々にいろんな用語が飛び交い
難解。次はITS関連がイン。
「gli」 創刊号 600円 講談社
21世紀のミューズはモラトリアムしない女 という
わけわからないキャプションで創刊した女性誌。
グッチ、シャネル、トラサルディなどの広告が
目一杯登場。バリで暮すは楽園か は収穫。
本村でした。
メールThanks、大塚さん、近藤さん。