From Motomura 03182001

本村です。
Lモード認可。一筋の光明。

卒園式でした。泣けた。しかし、父はビデオ係で拍手ができず
心苦しかった。ウエラブルのPCとかビデオはそこのところを
解決すればもっと売れるだろうか。

「アジアの食客 3」
「キリンKB  214円 14日発売」
地域限定発売のキリンのビール。ビバレッジの缶コーヒーファイアの
手法をいれてか、麒麟がたっててエンボス加工されています。
すっきりした後口は実感。コクがも少しほしいが。

「バニラクレープ 85円  コージーコーナー」
新発売15%OFFということで早速チャレンジ。カスタード入りの
生クリームとロール状のクレープの歯ごたえがなかなか。
甘すぎず、見た目は春巻きっぽいですが85円なら許す。

「アジアの活読」
「ルーズベルト秘録 上下」 前田徹  産経新聞社
中国からシンガポールにきてるソフト設計者シャオユーと
十日市場のカーサでランチしたとき、戦争に話がおよび
TANAKA、TANAKAとでてくるので、角栄さんじゃあるまいし、、
と思っててその後の昭和史探訪で、田中義一首相の上奏文
といわれる文章の存在を知りました。P257 その文章は偽物という
ことで学問的には決着しつつあるようですが、南京などと同じく
中国はいまだにそれを日本帝国主義のバイブルとしてる
のでシャオユーの発言になったと思われます。そういう国に
教科書に文句つけられたくない。(と思うでしょ)
ルーズベルトの評価はかなり変わった。読むべし。

「遺書」 松本仁史  朝日新聞社
話題にでたので再読。ウーム確かにP69には、元AV女優との
対談の場面がでています。それがあったからいまがある と。

「悪問だらけの大学入試」 丹羽健夫  集英社新書
河合塾教育本部長の記。確かに、大学の先生に入試問題を
作らせるよりは、その道の専門の予備校で作ったほうが
いいような気がしてくるほど、変な問題が多い。
すごくいい内容はP121。For Kids 必読。 

「海峡の光」 辻仁成  新潮文庫
運行終了間際の青函連絡船。その函館を舞台に刑務官と
受刑者の心理を描いた秀作。

「TOKYO 人脈フォーラム 霞ヶ関」
「5時から作家になる方法」 唐沢明氏
おお、特許庁の横のビルでの開催。本を出すのはそんなに難しくない。
目をひくタイトル、内容は身近シンプル明るい新しい面白い感動を
みたせば200ページ、1400円X7%、初版5000部でアバウト50万はいけると。
元飯島愛のマネージャーにして、ジャーナリストセンター講師が
勇気付けてくれました。それで「遺書」を読みました。

「土9  リサイクル法施行真近  佐藤さん」
かけこみ需要がけっこうあるらしい家電業界ですが、リサイクル
法は来月施行。消費者に負担させるか、内税みたくのっけて売る
ところもでてくるかな。

「投資情報懇談会」
なんと3人で貸切状態の東友クラブでした。イタリアンフェアで味噌
仕立ての和風ピッア、ボルチーニ茸のソーセージ、カレイのカルパッチョ
などをいただきました。しめはもちろん吉乃川樽。懇談内容は
まちがいなく底に近いが、それがいつか、どこかははっきりしない。
でもいまが買いという話になりました。

本村でした。
メールThanks、東條さん、宮本さん、熊切さん、戸谷さん、味沢さん、亀井さん。

 

                                         戻る