From Motomura 03232001

本村です。
ミール落下成功。ソニー銀行に認可。
勝ち組みは強い。

「アジアの活読」
「高原書店 ドリームランド店閉店セール」
町田小田急駅前にドンとそびえる古本屋さんは
BOOKOFFができる前はまちがいなく一番の古本屋でした。
その支店がアジアの活読の転居先にできていた。
ということで、時々お世話になっていたのが閉店する
ので、豪儀な50%OFF(売値の半額!)にほぼ毎週通う日々。
絶版のJAZZの文庫本や、オックスフォードの絵入り辞典
カラー文庫にかもめ文庫などをGet中。

「負けるな中間管理職」 牧野昇 堀鉱一 PHP
学歴なんて関係ない 東大でてから言ってみたい と
いう感じがしないでもないが、P86 トムピーターズの
経営破壊では3つのRが人生の成功に成り立っていると。
Reputation 評判 Rejyume 経歴書 Pollerdex 人脈
環境の4つのRとともに覚えておきたい。内容は人生3段
ロケットで生きろと。

「スキップ」 北村薫 新潮文庫
一之瀬真理子は昭和40年代の高校生。彼女がめざめた先は
42歳の桜木真理子として。青春小説だと思う。

「忘れないよ!ヴェトナム」 田口ランディ ダイヤモンド社
本名田口けい子さんのベトナム旅行記。メコンの夕日に憧れて
約1ヶ月のベトナム滞在を綴る。P70 カフェオレの流れる川っていうのは
マレーシアやタイにも共通。暁の寺院とチャプライヤ河を思い出した。

「戦争論争戦」 田原、小林 ぶんか社
回文の漢字タイトル。確かに後世の評価でいろいろ変わるが
心情的には、小林よしのりに組したい。明治の日本の選択は
欧米列強のように植民地政策をとっていくか、植民地になるか。
というのは同感。

「プロフェッショナルの条件」 PFドラッカー ダイヤモンド社
ドラッカーの沢山の著作からのエッセンスをまとめた本。
箴言がちりばめられています。曰く、会議は原則ではなく、例外にしなければ
ならない。意見の不一致が存在しないときは、決定を行うべきではない。
P235 「何によって憶えられたいか」は自らの成長を促す問い だと。

「共生の大地」 内橋克人 岩波新書
新しい経済のあり方、その萌芽を取材。中小企業の集まり、地域の特産。
エコエネルギー、NPOなど。P241 青山国連大学のゼロエミッションの
ギュンターパウリの講演は聴きに行ったことあり。パワーブックDuoで
プレゼンしてた。サイン本は、情報センターに私が寄贈。

「40代からの知的時間術」  野村正樹 PHP文庫
やっぱり、高校のとき読んだ、渡部昇一の「知的生活の方法」が
とどめだと思うが(ハマトンの知的生活 とならんで)当てはまる年齢ものは
やっぱり興味あり。P33人生の黄金分割という考え方は面白い。でも
気は心で、サミュエルウルマンの詩のごとく、気持ちの持ち方だとも思う。

「型破り知的生活術」 野村正樹 PHP
せかせか時間に追われて生きるよりも、逆転の発想でのんびり生きよう
というコンセプトは、モーレツ時代からのんびり行こうよ というのが
でてきた頃と似ていると思った。歴史は繰り返すか。

「iモードストラテジー」 夏野剛  日経BP企画
モバイルベンチャーメッセのプログラム2番でドコモ大星会長が
夏野だってベンチャーやってて危機感があったからドコモで
人の2倍は働いてる と言及された寵児の書。複雑系 が鍵になったと。

「レインメイカー」 ジョングリシャム
赤坂20時30分。なぜか英語で会話している文脈のなかでこのRainMaker
という単語がでてきて、その意味はグリシャムの小説の題名と同じか
という問いかけに、在米10余年大手商社マンから転職した林望(あのりんぼう
と同姓同名)さんは、I'm no sure、、。と答えていました。
赤坂のそのオフィスは、個室が一杯で、行き交う人々はみな西洋人 という
なんかドラマのシーンみたいなところでした。ちょっとどきどき。
マレーシアはジョホール ホリデイプラザでこのヴィデオCDは上下で
驚きのRM5(200円)で売ってた。

「アジアの食客 3」
「まろ茶  かぶせ茶使用 抹茶仕上げ 日本コカコーラ」
またぞろでてきた、ペット茶のひとつ。うーむ、たしかに
旨みはでている。かぶせ茶 とは、日光をさえぎって育てて
緑茶のうまみを凝縮させた とあります。うまけりゃいい。

「シュガーバター  カルビーポテトチップス」
彼女の提案。甘い風味はたしかにあたらしい。酒が好きで
甘い物もすきなアジアの食客にはなかなか好(ハオ)
ピンクのグラフィクスも新鮮なポテチは棚の最前列、上段という
特等席にいました。

「生絞り  サッポロの発泡酒 第3弾」
社長のCM出演で話題、かつアサヒ「本生」との赤白対決でも
話題の発泡酒。早速テイスト。道産子の心をくすぐる北海道産
麦芽使用という文字が目に付きます。さてテイスト。
ぱっとした感じはなし。のど越しも普通でした。まーだ冷製辛口
がいいと思うが、、。 

「木村屋のあんぱん  5個 600円 三越本店」
正確には、酒種 五色あんぱん。桜の花の塩漬やケシの実が
泣かせる懐かしさと郷愁をそそる正統派のパンでした。

「モバイルベンチャーメッセ  YRP野比」
TRONの主宰、坂村健の基調講演は、グローバルスタンダードなんてうそ。
アメリカの真似をしていてはだめ。超漢字3を使ってみてくれ。ブラックボックス
があっては発展しない。トヨタもホンダもTRONをエンジン制御に使って
世界1のものを作っている。これからはPCの時代ではない。そうなると
もの作りNo1の日本の特徴が生かせる時代になる。という話でした。
遺伝子で個をつよくするものが日本人には少ない。日本人には
個よりもチームだ。という説をとなえていました。ウーム。セラトニン。

2部はパネルディスカッション 成毛(元MS)、大星(ドコモ)、南場(DNA)という
そうそうたるメンバーが揃ってトーク。結論はベンチャーが日本をかえてく と。

「ADI2フォーラム 色の再現性」
おおたしかに、ハイビジョンクオリティの6インチ液晶と、170線のプリンタ画質は
すごい。補正ソフトと特殊なヘッド、顔料系インクのリボンで絵や写真は
もっときれいになる。という話。でもCIE色度表の3角形はやっぱり難解。

本村でした。
メールThanks,宮本さん、戸谷さん、牧さん、大塚さん、田中さん
増田さん。

 

                                         戻る