From Motomura 05272001

本村です。
雨で草刈延期。心、心理、気、教育などの本が
偶然集まってきた。蓋然性と共時性のシンクロ!?

「アジアの食客 3」
「いかすみソース 100円  アンナマンナ カゴメ」
見切り品で100円の、南イタリアいかすみソースはけっこう
おいしくいただけました。無添加で完熟トマトの風味も
よし。Salsa al NERO DI SEPPIA。

「ズブロッカ   680円  Dマート」
ポーランドのバイソングラスの茎が1本入ってるウォッカ。
後述、コンセントにでてくるので、チャンネルが合うか
なにか聞こえるか、にほひが感じられるかと昼間っから
試飲。交響曲41番ジュピターを聞きながら酔うとなにか
できそーな気がしてきた。

「アジアの活読」
「ニッポン中毒」 哈日杏子 小学館
ハーリー族という日本にはまってる人々が台湾、香港に
一杯いて、日本の文化を取り入れてるのはなかなかいい事。
秋葉原での値切り、新宿のマクドナルドミュージアムで狂喜し
中華街ではみんな高すぎて肉まんしか食べれなかったり
でーも、日本がいいと。ちびまる子は小丸子、キティは
凱蒂猫、302はサンリオ。

「超知的生活法」 野口悠紀雄 アスキームック
97年刊。東大先端科学技術研究センターって確か昔は
境界領域研究施設っていってて(旧航空研究所)で
そこの使われていない2階には、局地戦 鐘馗の風洞模型が
あったりしてました。(卒研手伝い)そこの教授の
袋式ファイルは一世を風靡しましたが実行はなかなかうまく
ゆきません。巻末の超用語辞典にあるクラブカーン事件
は知ってるぞ。(詩人コールリッジの創作途中の中断)

「コンセント」 田口ランディ  幻冬舎
千里眼とかブレインバレーとか精神世界にも通じる話を
うまーくまとめてる印象。サイコノンフィクションかって
思ってしまう。モアの主題歌の「世界残酷物語」も知ってるぞ。
P97にでてくるズブロッカは、中山のカラオケで
持ち込みで飲んだことあるので、早速購入。
カイタイセヨ

「この日本をどうする」 石原慎太郎 文藝春秋
対談集。日下公人との会話で、日本は情報、エネルギー、食料戦争では
勝ち目はないが、文化娯楽戦争では圧勝するP124は、面白い。

「メルセデスベンツ栄光の歴史」シュレハイリッグ TBSブリタニカ
1810年のレノアのガソリンエンジンの発明、1863年ダイムラーとマイバッハの
出会い。1977年フランクフルトショーでのワゴンTシリーズのデビュー。
そして1998年デトロイトショーでのSクラスの上を行くマイバッハの発表。
現行Sがかなりパーソナルに振られてるのは、やがてくるマイバッハへ
ショーファードリブン層を移行させるためでもあるらしい。

「井深大が見た夢」 佐古曜一郎
ESPER研究室所長の本。P85 筆者の父は厳しく、冬、裸足で木に縛り
つけられた とありますが、それなら自分もおなじことをおやじに
されて、じいちゃんに助けられたことがある。(それがどーした?)
晩年の井深氏は幼児教育に関心を持っていたことは有名ですが、
心の問題から、オカルト的な領域まで踏み込んでいて林原さんと
話したり、小石で治療をうけひとりで歩けるようになったり、
当然、ホリスティック医学もでてきます。
温故知新は、Visit the past to find a guide.江崎玲於奈が
弔辞で述べた井深像は、Visit the FUTURE to find a guide. 

「なぜ気功は効くのか」 岡崎久彦 海竜社
気功をはじめて風邪をひかなくなり、50年来の肩こりも解消。
外交、歴史に詳しい筆者がまさか気功なんて とういうのが
第一印象でしたが、自分なりの分析を加えていてその考え方は
かえって門外漢にはよーくわかります。林原研究所の話とか
対談にはソニー顧問の愛甲氏がでてたり、全くの偶然の
読書の一致は、いわゆるシンクロニシティ。舌を上あごに
くっつけて唾液の分泌を盛んにするとよい。

「アジアのNVH」(Noise Vibration Harshness)
「Xsara を見に行く」
シトローエンのニューモデル、クサラを見に行きました。
エクステリアを特徴づけるウインカー一体のヘッドライトは
シーマに似ていて、センターグリルもダブルシェブロンがなければ
どっかでみたことがある形です。DS,CX,BX,XMと続くハイドロの
オーラがないと普通のクルマという印象。ワゴンのブレークは
来年導入。

本村でした。
メールThanks、古賀さん、野一色さん、島さん、牧さん。

 

                                         戻る