From Motomura 07082001

本村です。
七夕でした。短冊に託す夢は、、、。

「アジアのフォーラム」
「ZAI 1周年記念 おかねまつり 東京フォーラム」
埼玉県人とも噂されるデイブスペクター氏の講演。
誕生日にはディズニーなどの株券を親が子供にプレゼントし、
小学生の頃に、自宅前でレモネードを売ってお金を得ることを
覚える。でっかくなったマイクロソフトなどは嫌われ、ベンチャー
や小さな会社が好まれる。履歴書というフォームが売ってない、
自分で工夫して作るもの。など米国と日本の考え方の違いを軽妙に
話してくれました。株の話では「ひらめになれ」と。その心は
落ちてくるものを捕まえる→下がったら買え。最低3年は持ってって
目先で一喜一憂しない など。お土産は端麗2缶。

「アジアの活読」
「刑務所の中」 花輪和一  青林工藝社
札幌出身の漫画家が収監されてからの様子を克明に描いた漫画。
懲役三年の間の刑務所の中が淡々と描かれています。そういう世界
もあるんだ。ないげない日常のなかで。唯一の楽しみである食事に
関しては、執念、怨念みたいなのを感じた。アジアの食客いまだ未熟。

「パソコン閃き術」 近藤修司 KAPPABooks
カッパブックスって、1.5cm以上厚みがあり、紙質はやや茶色がかってた
という昔からのイメージとは違い、今はクールな外装と紙質もよし。
パソコンにメモを蓄積し、関連付けして思考を熟成させる という話。
起動時間を問題にしてないけど、それも重要と思うが。
しつけ、整理などの5Sは既知ですが、P176 21世紀は6Sの時代として
顧客、環境、株主、従業員、社会、国際をそれぞれ満足(Satisfaction)
させるのが不可欠だと。

「秋天の陽炎」  金子達仁  文藝春秋
これは「狂気のサイドバック」にならぶサッカー選書(もしあれば)ベスト10に
はいる本だ。というわけで、1999年大分トリニータ対モンテディオ山形の
試合を熱くしかし淡々と語ったもの。試合の進行中に入るエピソードや
インタビューが、一連の流れを止めることなく、ひとつの物語として
まとまっています。いまだ大分はJ2だけど。

「ザ リストラ」  中森勇人  KKベストセラーズ
それでも辞めなかったサラリーマンの知恵 として、理不尽なリストラに
執念深く抵抗し、遂には全ての条件を元通りにした記録。メルマガで実録を
配信したり、新聞に実名投稿したり、そーいう行動力がある人ゆえに
抵抗できたんだろう。

「アジアの食客 3」
「21世紀出陣弁当   東京駅JR東海 新幹線改札内  1000円」
グランプリ受賞の弁当。たくあんがちゃんと緑の紙で区分けされてて
おにぎりや他のおかずに色や汁がくっつかないところがまず評価されます。
12種類のおかずとごはんを竹かごの器にいれて(他に使える)勝ち栗
よろ昆布、ほら貝に見たてたバイ貝など出陣の雰囲気をかもしだしてます。
たくあん以外は全て食べれてしまった という、和風弁当にしては
めずらしい、アジアの食客の嗜好に合致した弁当。

「アジアのNVH」
「メルセデスCワゴン発表」
ちっちゃいSのCは、どうも寸づまりの印象ですが、ワゴンで伸びた分だけ
デザインはかっこよくなってる(筈)のCワゴンを見に行きました。
240を見ましたが、小ぶりのステアリングに装備も満載。サイドコンソールから
ワンプッシュで飛び出すドリンクホルダの機構には感動。垂直に飛び出し
開きながら反時計まわりに回ってきます。でも、目隠しのSW類にはがっかり。
どんなに低グレードでも、ダミーのボタンとか切れ込みがないのが
メルセデスだったはずなのに。Aのロングホイール版は5月に入るはずだったが
国の許可がおりずに発売は未定とのこと。どーも、輸入制限らしいみたい。

「アジアの購買中心」
「B-Kidsにいった」
おもちゃ、ベビーカー、子供服など一杯並んでいます。飽食、物余りの
日本を象徴するかのように、いっぱい並んでる中古品。おもちゃ10箱で
2500円でした。マットの汚れた籠とA型ベビーカーは引き取ってもらえず。

本村でした。
メールThanks、高嶋さん,佐藤さん。

 

                                         戻る