From Motomura 08242001

本村です。
港北にSofmapオープン。財政難で、ならんで日替わり特価品をGet
することはできず残念。でも明日行きます。

「アジアの食客 3」
「ロゴスキー  渋谷」
一度は耳にしたことがあるロシア料理のお店。乾いたのどに
ウオッカをいただき、チェイサーはアイスティー。ピロシキとボルシチは
でなかったけど、ニシンの酢漬けサラダ、ステーキにうどん入りスープ
名物らしい、きのこと鶏肉のつぼ焼きに、しめはロシアンティー。
口の中がジャムの甘さで一杯になったけれど。EST1951歴史あり。

「アジアのMeeting」
「Wilme  ロゴスキー  渋谷」
出会いから出逢いへ Will Meet というコンセプトの、紳士と淑女の
大人の集まりの初回。魅力をテーマに語り合いました。こーいうところに
出てくる人々なので、かなりポジティブ。隣の方は紀文の人で思わず
2000年2月25日のアジアの食客3からの抜粋を以下に。
「魚河岸揚げ  紀文のおでんの具」
今日はおでんでしたが、こののど越しはすごうま。絹目のようなすり身を揚げたもの
ですがだしが染みるとまったく美味くなります。はんぺん揚げですがただものではない

ということで、この秘密は、少量の油をエマルジョン(乳化?)状態で入れてるから
だそう。

「アジアの活読」
「悪徳の都 上下」 Sハンター 扶桑社ミステリー
硫黄島の英雄 アールスワガ−の活躍。ヒーローは決して死なない。
そして、このアールを父に1999 No1に挙げた「極大射程」のヒーロー
ボブ ザ ネイラーが誕生する。 原題 Hot Springs

「江戸時代を考える」 辻達也 中公新書
明治と比較してあまり評価されていない江戸(S63年当時)を
再評価する書。玄関ー玄妙の世界に入る関門ーなどの家の形式
庶民文化、着物の今のかたち、寺子屋、寿司、てんぷらなどは
江戸期に形作られたと。P137 庶民の知識欲では、「江戸繁盛記」
1830年頃には貸本屋は800ぐらいあったそうです。

「海洋連邦論」 川勝平太 PHP研究所
地球は平面でなく球体。その意味ではEarthよりはGlobeがイメージに近い。
多島国家としての日本は、東南アジアの島々と似ており、それは宇宙の
なかの星星の関係にも似ている(大陸というものがない)と、ガーデンアイランズ
構想を提唱。御用邸がある那須が首都移転に最適だと。
ブローデル「地中海」を薦めている。

「沖縄島唄紀行」 藤田正 小学館
写真集。冒頭 喜納昌吉 「花」がでてきて、一気にムードが盛り上がります。
P104ではラフテー豚角煮の写真がでてきて、垂涎したあとのP106映画
「ナビイの恋」の写真に写ってるのは、おばあ さ。(ちゅらさんの平良とみ)

「英語とわたし」 岩波新書編集部 岩波新書赤
おや、河野太郎さんも寄稿してる。でもやっぱり英語使いの人々の話。
なんでもいいから発言しよう というのには賛成。
Happiness is not to have what you want, but to want you have.

本村でした。
メールThanks,有久さん、松村さん、宮本さん、牧さん、岡本さん、永嶋さん。

 

       戻る