From Motomura 08312001
本村です。
8月最終日。2/3過ぎてしまってる。
「アジアの活読」
「城下の人」 石光真清 中公文庫
4部作。明治人の気骨と気概が感じられる作品。
公明党議員赤松氏の読書日記から知りました。
「荒野の花」「望郷の歌」「誰のために」と
西南戦争の熊本城の攻防戦から始まって
日清戦争、ニコライ皇太子斬りつけ事件(大津事件)、日露戦争
シベリア出兵そして母の死までを膨大な記録をもとに息子が
まとめたもの。国家の存亡が当時の人々には身近に感じられていた。
「ムーヴィン・オン」 片岡義男 早川文庫
100円二冊御茶ノ水で購入。ハワイといえば片岡義男だなーと
思い手にとりました。時には星の下でねむる が入ってたので
読んでみましたが、ミーヨとかでてくるわけではなく、アメリカの物語でした。
そーだったっけか?
「新しい歴史教科書つくる会の主張」 西尾幹二編 徳間書店
考えてみれば、韓国、中国の教科書は見たことないし、どーいう文句を
かの国はつけてるのか断片的にしか知らない。法務契約じゃないけど
立証責任は日本人にあるのかどーかわからないけどこっち側のこの本は
筋が通ってる気がする。どれだけひどいことをしたか っていうことだけで
はいはい じゃ筋は通らん。P59「田中義一上奏文」をいまだに教えてる中国の
教科書っていうのは、ずっと前に触れたソフト設計者シャオユウが十日市場の
デニーズで「戦争の張本人は田中だ」といってたのと符合。ラジオライフの
コラムで鈴木明は、シオン議定書とならび上奏文はすでにニセモノと確定しており
それを持ち出す本や国は信じちゃいけない と言ってた。同感。
「だれが本を殺すのか」 佐野眞一 プレジデント社
大部だけど読みやすい本。こーいう本を自腹切らないアジアの活読者が本を
殺す一端をなしてる と。大塚さん紹介の「逝きし世の面影」は元気な地方出版社
の項で登場P232、クリスティーの宮本さん的には小学館の編集者(日本国憲法を出した
)
島本さんは、ジョンレノンとまったく同じめがねをかけてると、P271。
陶然とさせた独特のにほいの古本屋って最近は行ってないなー。P445マイクロソフトの
電子本業界予測で。2020年ウエブスター辞典のBookの最初の定義は、一般にPCや
その他の個人閲覧装置に表示される、文書の実体 という意味に変更されると。
「アジアの電脳」
「Yahoo オークションに初参加」
先日入手したWindowsCE機のオプションのキャプチャアカメラは
25万画素なのに定価3万円。偶然見つけたYahooでは1万円をきって
でていました。結構面倒な認証、登録の手続きをへてようやくGetしました。
Vaio C-1を持てってもカメラなんて使ってないでしょう という声もあるけど
そこはそれ、アジアのCuriosity(好奇心)でアジアの電脳はとりあえず
新らしめのものは、入手するのであった。そしてスマートメディアカードアダプタ
も購入。いつのまにか、これとLAN,モデム、コンパクトフラッシュ、とカードが
4枚にもなってる。新型iブックの欠点はまさにこれらを使うPCMCIAスロットが無い事。
「アジアの食客 3」
「焼とうもろこし ローソンのおにぎり 100円」
北海道産のとうもろこしを使ったしょうゆ味のコーン一杯のおにぎり。
焼いたかおりが香ばしく、しかも100円。最近は130円以上の高級版と
80円や100円のスタンダードと、おにぎりも2極化しています。
日本クッカリー厚木製。
「闘魂一本勝負アントンドッグ 第一パン 150円」
全長25cmのまるごと1本ソーセージがのったマヨネーズ味ぱん。
猪木の闘魂タオルプレゼント有り。両手を上げた猪木の写真も
食への気概を沸き立たせます。A.猪木の闘魂シリーズ と銘うってるので
闘魂アンパンとか在るのか?!そして翌日偶然にも闘魂シリーズ第二弾
「燃える闘もろこし魂(コーン)パン150円が売店に1つだけ鎮座していました。
この猪木は「元気ですか」のふき出し付。ネーミングもいいよね。
「洋風居酒屋 プラ座 御茶ノ水」-御茶ノ水で20年-
飲み放題ということで、キリン中ビンの乾杯の後は、ジントニック
シンガポールスリング、カシスソーダ、モスコミュールにボストンクラブの
ソーダ割り、ジンフィズとピーチフィズまでいただき、たこのカルパッチョ
牛タン塩焼きなどを一気にゆきました。5000円札だと思ってたら2000円札で
佐藤さんに1000円借りました。(忘備録)バルジ大作戦のM4シャーマン、
ゼロ戦代役のテキサン、B25ミッチェルのドーリットル帝都空襲などで
盛り上がりました。
「アジアのMeeting」
「OPEL プロペラの話 御茶ノ水ルノアール」
NHK プライドで放送された世界シェアのかなりを占めるナカシマプロペラ
の話。FPP(Fixed Pitch Propeller)は、経年変化aging effect
(汚れや表面劣化など)で能力が落ちてくると。
鋳造のプロペラは鍛造シャフトとスキマばめで勘合密着する。(ネジなし!)
趨勢は、低速回転、大径化での高能率で、これは、ジェットエンジンが
ジェット、ターボジェット、ターボファンと変わってきてることと似ている。
さらに進化させフェアリングをとったプロップファンの形状なんて
説明あったハイスキュードプロペラに似てるし。3年先までスケジュールが
一杯といううらまやしい状況。ナンバー1よりオンリー1ってやつか?
本村でした。
メールThanks,本間さん、宮本さん、西さん、河野さん、黒澤さん。