From Motomura 09282001
本村です。
長島監督引退。北海道で午後5時頃に
「我、巨人軍は永久に不滅です」と感動しながら
観たTV中継を今でも憶えています。
「アジアの講演」
「広瀬隆を聞く 燃料電池の話 御茶ノ水」
OMLの誰かの講演で行ったきりで、2回目の駿河台記念館でした。
氏(先生とは呼ばないで といってた)の著書はほとんど読んでて
データでの実証、常識を疑う考え方など為になる一方で、ロスチャイルド
やロックフェラ-などが世界を支配してるような陰謀史観みたいなところも
あるように感じてましたが、痩躯にノーネクタイでシャープな受け答えに
さすが、、と感じました。これからのエネルギーのキーワードは5つ。
ガスコンバインドマイクロガスタービン、燃料電池、自然エネルギー、
そして電力自由化。地球温暖化はデータで否定されているといろいろ
例証。拡大する都市部での気温測定では暖かくなるのはあたりまえで
人のいないところでは逆に下がっていると。そのOHPには北海道の
寿都もでていた!そして、マスコミの過剰反応に踊らされるなと。
「アジアの食客 3」
「和風ごまツナ 120円 生活彩家 御茶ノ水」
その広瀬隆を聞くために御茶ノ水でおりて丸善の洋書ワゴンを
物色して、ここでおにぎりを買いました。ありそうでなかった
ゴマをちらしたおにぎり。ごまの滋味が感じられる一品。
八王子北野産。
「ダイニングバー ジェイブリッジ 神田」
時間があって1ショット。ジントニックをいただきました。
音が割れてて、音響は良くなかったけど、ワルツフォーデビーを
久しぶりに聞きました。
「オリエンタルテーブル 新横浜」
STELLAというエジプトビールを瓶ごとグイッといただき
(6.5%でけっこうくる)、にんにくスパゲティ500円(安い)に
トッピングはアサリ(5個で+200円、高い)でいただきました。
アルデンテは完璧。雰囲気やよし。
「N Fine ネスカフェの新ロゴ缶コーヒー 120円」
Nをでっかく表示印刷した缶コーヒーはコンビニの棚でも
結構目立っています。Bossも新しいのがでてるし缶コーヒーも
そろそろリニューアル戦争か?味は普通。違いはストレートで
わかる。
「アジアの活読」
「台湾革命」 柳本通彦 集英社新書
戒厳令かた非情城死の時代、台中地震、李登輝、陳水扁
と成長を続けて民主化を達成した台湾の戦後を俯瞰。
いまは相当な不況らしいけど。
「胎児の世界」 三木成夫 中公新書
故郷への里帰り という第1章で、椰子の実に郷愁をいだく
のがでてきたので、なんとなく最後には行き着くかなーと
思ってたらやっぱり最終章は道(タオ)がでてきました。
胎児はその成長の過程で、祖先のかたちを再現しつつ
最後に人間という形になると。
「アルコール燃料が日本を変える」 鶴蒔靖夫
ほんとは問題ないのに、既存勢力の反対、妨害に
官の規制で普及が妨げられていると。北海道の
カウボーイが参加してるし、がんばってほしい。近くに
あればいれるのに。ハイオクと等価で88円だもの。
「失敗学のすすめ」 畑村洋太郎 講談社
P59設計における失敗原因の分類で10個の見出しは
役立ちそうでさっそくコピー。失敗は隠れたがり、単純化されやすく
神話化、ローカル化されやすいと。
「バランススコアカード経営入門」 中本映子 ダイヤモンド社
体内時計は金曜夜には週末に向けてぐったり、、のはずだけど
残業して電車に乗っててもけっこう内容が入ってくる(気がした)
ランナーズハイ?EVAとかROEだけでなく多角的に評価しないと
いかんよ ということで、P23カプランのバランススコアカードモデル
では、顧客、財務、内部プロセス、学習と成長をキーとしています。
P172の経営課題と経営指標ブレイクダウンはいいかもしんない。
でも、P186マネジメント理論は知ってるだけでは何も意味はない。
現場で実践され、効果を得てこそ、初めて理論に価値が認められると。
まったくそのとおり。
「泪壷」 渡辺淳一 講談社
短編集。たまにこういうのもいい。涙壷といえば、時代屋の女房で
夏目雅子が手に取るガラスの壷がそうでした。男と女の機微を描く。
本村でした。
メールThanks,鬼塚さん、本間さん、宮本さん、牧さん、戸谷さん、島さん
河野さん、芦さん。