From Motomra 09302001
本村です。
図書館2Fでモバイル入力。となりでは、中学生に英語を教える
大学性(女同士)と社会科を教える(男同士)がいました。
耳ダンボしてると結構おもしろく、用賀デニーズに出没するという
Yumingの気持ちが少しわかったような気がします。米文学を専攻
するという先生(と呼ばれてる)のほうは、発音も結構いけてる。
2人とも電子辞書を持ってて、先生はセイコー、中学生はカシオの
スライドして下からキーがでてくるギミックのやつをもってました。
もうコンサイスやGEMの時代じゃないのか?
「アジアの活読」
「なぜ美人ばかりが得をするのか」 ナンシーエトコフ 草思社
確かに、ひと皮むけばみんな骸骨なのに、ぱっと見の構成要素の
調和に男は惹かれてしまう。それはなぜか。を認知科学、心理学
などから広汎に解説。第3章男は写真で、女は履歴で相手を選ぶ
というのも真理かなー。肌、髪、バスト、胸それぞれの部分に理由
があるというお話で、古代の美女はすべて長い髪だった。髪には
その人の主張、自尊心、趣味、育ち、性別、年齢などが反映されると
原題 Survival Of The Prettiest
「なんといふ空」 最相葉月 中央公論新社
深夜のNHKラジオ深夜便にでてきた本。ラジオでは
大阪君のところを朗読していました。(この話は映画になったらしい)
P104 YX金川さん的には、彼女の祖父の祖父は前島密だったそう。
P153 お花畑の悪魔 は、青木真理子現象の話。本屋ではなぜか
トイレに行きたくなる という現象。戸塚図書館2Fのトイレは和式しか
なくて不満。(青いバラ Coming Soon)
「航空母艦」 ビッグマンスペシャル 世界文化社
なにやらキティホークは横須賀に戻ってきました。北朝鮮、中国、台湾
などの極東も中東と同じく、そのプレゼンスは欠かせないのか?!
第2次世界大戦の船を集めた本書はむかし流行ったクロスセクション
みたく、冒頭は断面図で構造を説明。世界最初の正式空母
大正11年の鳳翔や、わずか10日で雷撃され沈没した信濃など
に米、英、仏、独の航空母艦を解説。
「アジアのNVH」
「カムリを見に行く」
日経のニュースで、厚みが3段階に変化する鋼板をフロントサイドメンバに
採用とあり、早速カローラ店に行きました。最近のプジョーのつり目に似た
ヘッドライトとカローラシリーズに通じるでっかいトヨタマークなどが
外観の特徴。ライブサウンドシステムでは、ついに純正でダブルDINサイズに
CD、カセット、MDを標準装備。カタログには、テーラードブランク鋼板の
説明はなし。さりげなさは良いと思うけど、ウインダム、ブレビス、マークU
など、ターゲットはどこだ?
「アジアの食客 3」
「Kaoriのお菓子」
いただき物のお菓子は、中区山下町の有名店のもの。
レーズンサンドとブランデーケーキにサブレと幸運のたまご(新作か?)
けっこうおいしくいただけました。
「極技クリームパン ヤマザキ 100円」
湯捏種使用ゆごねだねというとなにやらききそうなイーストの
発酵方法ですが、100円での差別化に、材料の製法をもってきた
ところは、なかなかよし。
高橋尚子2時間20分をきって最高記録でベルリンを制覇。
長島監督、ドーム最終戦。1974年10月14日が現役引退で
CMの前に映る懐かしの名場面が泣かせるぜ。
14番目の月の日に、本村でした。
メールThanks、増田さん、島さん、佐藤さん、戸谷さん。