From Motomura 10052001
本村です。
八高線で、寄居まで行きました。
ディーゼルの単線で揺られてゆくと
旅って感じがしました。
「アジアの食客 3」
「EMPIRE STATE ユニバーサルスタジオジャパンのお土産 クッキー」
CoffeeとCamomile味のクッキーは、キングコングも登ったエンパイアステートビル
の直方体を模しており、厚紙でできています。その断面が丁度クラフト紙色で
辺をハイライトし、秀逸なデザインに思わず、箱を机上に積んでいます。
味はまあ普通。
「スーパーファイア キリン」
ジャンケンに勝ったらもう1缶というキャンペーンを売店でやってました。
先日は、大塚ビバレッジ製品購入でオロナミンCプロポリス1本ただ という
のでしたが、熾烈なドリンク市場を垣間見る豪儀なサービスにわしらは満足。
ストーンウッシュという色落ちジーンズみたいな製法は豆の渋皮を削り
雑味、渋味を取り除く とあります。味は、、そんなに変わらん。
「天下一ラーメン 神谷町」
IBMフェアに行ったあとの遅いランチに、天下一ラーメン700円を食べました。
肉みそがのった中太ちぢれ麺でしたが、麺はゆですぎ。でも完食。
となりに座ったスレンダーなピンクのサンダルのおねーさんは、1.5カラットの
ダイヤに10ポイントロレックスで、ネギラーメンを注文。うーむ、さすが都心。
「1,2,パン,ダッー 第一パン A猪木の闘魂シリーズ 150円」
第4弾。バターシュガーをトッピングしたボリュームのある菓子パン。
これで闘魂タオルを2口応募ダッー!
「マック&ハリー バー 幕張」
乾いたのどをうるおすジントニックとベーコンとほうれん草のサラダ。
みどりを取ったー という感じが大層しました。乾きはまだ続き
生レモンチューハイも注文。幕張の高層ビルを窓越しにみれば
ニューロマンサーの舞台となったChiba Cityのサイバー空間は
こんなイメージかなーと思いつつ、夜のとばりが降りてゆく。
「アジアの活読」
「自衛隊に誇りを」 志方俊之 小学館文庫
ビッグレスキュー2000で銀座に装甲車を走らせた石原都知事に英断には賛成。
もっと身近なものにしなきゃいけない。ただ自衛隊にも問題がいろいろあって
そういうところは直していかなきゃいけないと。10数億の90式戦車にはカーナビ
程度のGPSもなく、海と空の装備率にくらべて遅れていると。この体質的なものは
下の本にも続く。
「鴎外最大の危機」 坂内正 新潮選書
日清、日露戦争で陸軍数万人がなくなったのは白米中心、貧弱な副食で脚気が原因。
鴎外は軍医正として、白米派に組し結果として、多くの死者を出してしまった話。
そーいう事実はどこでも語られてなかったなー。
「青いバラ」 最相葉月 小学館
不可能をあらわす、Blur Rose。その青い薔薇の実現にむけて夢を追った
ひとりの日本人を中心に、ナポレオン3世夫人のジョセフィーヌを嚆矢とする
薔薇の交配の歴史、サントリーやキリンのバイオなど、いつもながら筆者の
読書力、資料蒐集力には感心します。アドレス Tearoseってのも素敵だけど
それも薔薇の一種。千一夜物語にも青いばらは登場、下の本に続く。
「アラビアに魅せられた人びと」 前嶋信次 中公文庫
1860年頃のアラビア探検記の翻訳。ナツメヤシと砂混じりのパンで食いつないで
アラビア半島を横断した旅行記。バイロンの孫娘アンが描いたという挿絵も
旅情をかもし出し、そういう意味では、ウインパーのアルプス登攀記にも
似ている。厳しい自然の中では、約束は守られず、家系すべてを根絶し
復讐もまたすごい という世界は、タリバンにも通じるものありか。
原題 Narative of a Year's Journey through Central and Eastern Arabia
「フセイン独裁下のイラクで暮らして」 川口マーン恵美 草思社
裏表紙の筆者の写真は昔の天地真理みたいな狼カット?でかなりの美形。
ピアニストにして翻訳もこなし、ドイツ人と結婚して、プラント建設の
ためにイラクに住んだ記。ここでも、賄賂要求、なんでももらう、外国人
から奪おうとする警察など、日本人にはわからん人々がでてきます。
田口ランディの今日のメルマガの日本特有の神の話を、かたや
イスラムの絶対神と比較すると、気候風土の影響ってあるんだろうなー。
「コアネットワーク 変革する哲学」 柴田昌治 ダイヤモンド社
中小企業も罹っている大企業病。変革、活性化のためには自主性、自発性を
尊び、オフサイトなどの管理された仕組みでないところでの活動が必要と。
「アジアのShowcase」
「CETEC 2001 幕張」
なぜか船橋法典まで行ってしまって、あわててバック。展示はプラズマディスプレイ
に有機ELなどなど。でっかい紙バッグは、FOMA、Jphone,AUで競ってた。
ケンウッドはあいかわらず、光マイクの水槽入りと、Viser-Edgeも価格改定で
経営が心配なハンドスプリングス製PDAにくっつくベビーキューブにUSBヘッドフォン?
で部品館に有り。東芝ブースには、IS-M31があった。
「IPカンファレンス NTT Com 新高輪プリンス 国際館パミール」
IPソリューションの展示と講演。パネルディスカッションでは、TSUTAYA OnLine、
Sofmap、Muji.Comの人々が登場。いわゆる勝ち組み陣営ですが、モバイルを
利用して、だれが何をほしがってるか を一歩すすめて、今なにを というところに
まで踏み込んでるTSUTAYAと、たのみComみたく、こーいうのを作ってほしいと
いうニーズをうけてWebで作りこむ、MUJI.Com(無印良品)に関心。
「IBM秋の製造業フェア 飯倉」
基調講演 日本型製造復活の鍵 という話で、部分最適化をしてきた日本から
米国は学び、それをすすめた全体最適化、スループットの向上という方法を
つくりあげた。日本もそれをするべきと。ゴールドラット氏のザ・ゴールの影響が
でてるような講演でした。安く購買するのも大切だが、ムダにつくらない 方が
もっと大事だと。
本村でした。
メールThanks、森畑さん、佐藤さん、相澤さん。