From Motomura 011014-1

本村です。

12日深夜。Vaio-C1XEにトラブル発生。
ウインドウズのどっかのモジュールが壊れたらしくモデムでの
UPできず。土曜の復活作戦も不(プー)。リカバリーCDも認識せず。
ということで、ほぼオブジェだった、幻の(アップルとのデザイン訴訟で
販売中止にした)iMacそっくりさん SOTEC e-1でUPしています。

文藝春秋11月号のいい街すし紀行14は稚内。
めちゃくちゃ美味そう。カスペのから揚げ。

「アジアの活読」
「戦争責任とは何か」 木佐芳男 中公新書
清算されなかったドイツの過去という副題でドイツの戦後保証
強制売春などを検証。文切り型でいわれる「ドイツはちゃんと
戦後保証をしている」というのは、よくみれば本当でない。
日本国内から告発がでた(自虐?)慰安婦問題は、ドイツでは
軍隊ではあたりまえのことだと、ほとんど話題になっていない。
西欧とアジアの違いか、常識は疑うべし。

「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」 福田和也 PHP出版
目的をもって読め と。ただしノートをとるのは全体を通読してから。
そのかわりページは折ってマークしておく。知の宝庫、神田の
古書街には足を運べ など。

「ヘンだと思ってたけどやっぱりヘンだったあのヒトたち」 山田美保子 双葉文庫
かなりするどく、アナウンサー、タレント、歌手を批評。
ナンシー関もそうだけど、同性をみる女性ってするどい。

「ダートウゾス教授のIT学講義」 マイケルダートウゾス 翔泳社
鬼塚さんもプロレスファンだとわかって、いろいろ思い出してたら
鉄の爪 クリツフォン エリックとか吸血鬼フレッドブラッシー、海坊主
スカルノマーフィーらとともにオーバーオールのGパンででてたお化けかぼちゃ
ヘイスタックカルフォーンというレスラーがいました。P118にはそのHaystac

(干し草積み)という研究プロジェクトがでてきます。あらゆる情報の意味を
見て回るシステムの研究。いろいろな未来のシナリオがでてきますが
ポイントは音声認識と自動化、個人化された情報アクセス、コラボレーション
カスタマイゼーション。オキシジェンという人とPCを近づけるためのコアでは
ハンディ21、エンバイロ21などの未来型端末もいずれすぐくるんだろうなー。

「アジアごはん紀行」 向山昌子 昌文社
フィリピンのニンニクチャーハン、タイのバーミーナム(スープなし麺)
マレーシアのクレイポットチキンライス、などからエジプトやトルコまで
回って食べたごはんの特集。おなかがすいてきたー。

「アジアの食客 3」
「秋彩ナボナ と 麦こがし  亀屋万年堂」
秋の味覚まつりで特別価格90円(通常110円)とサービス券で1個無料。
マロン、りんご、キャラメルのそれぞれクリーム味はなかなかに美味。
麦こがしは、きざみ栗を麦こがし粉の生地で包んだ香ばしい新製品。

「ダイエット<生>    サントリー 発泡酒  145円」
10月10日発売予定だったようだけど、8日にはフライングで売ってた。
味はそんなに悪くなし。銀色の缶に赤に白抜きのダイエットという文字
がポイントか。あまり高級缶(感)はなし。

「からだ果族  カルピス 145円
からだへの新習慣ということで、ビタミンB6,C,Eと4つのくだもの
桃、グレープフルーツ、ライム、アセロラの果汁をミックスした
健康飲料。ネーミングに苦労を感じる。

「アジアのParty」
「ゆうやけこやけ  鴨居」
久しぶりの会社の飲み会。子羊?のリブステーキは美味。
白身のスライス バジル焼きも美味しかった。

「横浜YX 西口 珍来 助さん」
3ヶ月ぶりでした。みんな鬼籍にも入らず元気でした。
忘年会は三渓園で雅な半日を過ごしたあと、中華街で酒池肉林(の予定)
助さんは地下が一杯で、歌えず。今度から予約すべし。

本村でした。
メールThanks、鬼塚さん、宮本さん、野一色さん、島さん。

 

       戻る