Subject: From Motomura 10212001
本村です。
昨日のは、今日の分でした。
「アジアの食客 3」
「515ラーメン 中山」
なにげにエレベーターにのったら「3Fでラーメン食べるべし」という
見えざる神の恩寵に導かれて行った先。味玉豚骨ラーメン370円
という安くかつうまいラーメンをいただきました。イメージキャラクタは
五一伍君というので、家族は、五夫婦と先祖の五爺、姉の五ねえ
がいて、彼の性格は、時間にきびしくのびるのがきらい、玉子は
1日2個まで、My箸をもつ という紹介のポスターが貼ってました。
豚々セットは、なぞのメニューで普通のラーメンライスのようで
そうでなく、ごはんどんぶりにごはんとラーメンがのっかってて
その他にラーメンスープがあるというので、つけ麺タイプかとも
思うけど、謎のご飯ラーメンなのであった。
「まるこう生ラーメン いただきもの」
久留米ラーメンの源流がここにある ということで、ドライブインの
ラーメン屋さんのギフトパック。トンコツスープパックにストレート麺と
醤油と紅しょうがとラードとチャーシュー2枚もパックされてて
いたれりつくせり。スープが逸品。残ったスープには替え玉がなかった
ので、ブリネル硬さ3の(冷蔵庫で干からびてた)冷やご飯で
とんこつおじやにしました。これも美味。
「ザニューオークラのランチ 綱島」
ラーメンオークラやそば処、焼肉に居酒屋までまるちに展開する
オークラの宴会処オークラで、ばらちらしをいただきました。
まぐろ×3、生えび、いか、白身、たまご×2、でんぶ、かまぼこの
下には、すし飯がぎゅうとつまっていました。茶碗蒸しとなし付き。
椀は、天カスのはいったうどんいり味噌仕立てでした。
「アジアの活読」
「日米同盟の絆」 坂元一哉 有斐閣
京都弁で外交をバランスで論じた高坂正堯のお弟子さんの書。
豊富な資料を駆使して、戦後の日米安保を条約の成立、背景
その後をわかりやすく論じています。同じ敗戦国でもドイツはすんなり
NATOに溶け込めたのに日本はなぜそうはならなかったという思いは
P202ダレスとマッカーサーのやりとりがわかり易く、「日本は、歴史的に
見て西洋からばかりでなくアジアからも孤立している」と。
「記憶スケッチアカデミー」 ナンシー関 カタログハウス
通販生活に連載の、お題への投稿にナンシーがコメントするコーナーの
単行本。人にイメージっていろいろあるのがわかる。
「QC百話」 近藤良夫 日本規格協会
QC界の重鎮が回想。P310には、南方特別留学生として広島で被爆した
サイド・オマール君の話がでてきます。9月の第一日曜はオマール忌として
遺徳をしのび、マレーシア国立大学との交流もある というのには ほっと。
「上海カサブランカ」 生島治朗 双葉社
租界時代の上海でカジノを経営する紅真吾の活躍。P82の上海かにを
食べるシーンはおいしいそう。雄の方がおいしいんだ。最後に残った味噌とたれ
をかけた青菜かゆももっとうまそう。
「Palmの達人」 関根元和 ソーテック
そーか、ソニーCLIEもパームOSだから手書き入力は、グラフィティなんだ。
アメリカでは、パームもハンドスプリングもアップルも赤字だけど
マイクロソフトの寡占じゃよくないから、がんばってほしいぞ。ザウルスもね。
「動機」 横山秀夫 文藝春秋
刑事、裁判官を主人公にした短編。よーく書けています。
本村でした。
メールThanks,宮本さん、鬼塚さん。