@この書類は##ゼミ内での「中間発表打ち合わせ会」で使用した「れじゅめ」を基にして作成された。あまりにも簡略化されているため不謹慎な印象を与える可能性を恐れ,公表はしないことになった。
1 卒論題目
高校物理教科書の語彙調査(仮題)
2 目標と目的。
「この論文は理数分野における使用語彙と語法の傾向を分析し,その特徴を調査することを目的とする。また,国内における理工系留学生への日本語教育の一助とするべく,その基礎研究としての役割を果たすよう努力する。」
(文末の「努力する」がポイント。)
高校物理教科書の使用語彙の分析。およびその使用語彙表の作成。
資料; 分析には啓林館出版の「高等学校物理IB」の教科書を用いる。
@しつもん。
?「なぜ物理ですか?」
理科分野を選んだのは数学(あまりに日本語が少なかった)に比べて日本語が多かったからです。
物理を選んだのは単に好みの問題ですが,
「学習者のニーズが高まることが予想される」とかなんとかいう説明が付くことでしょう。
?「物理IBと標準物理IBはどうちがうんですか?」
「標準」のほうが簡単だそうです。
?「物理IBと物理IIはどうちがうんですか?」
「センターにでるかでないか」の差だそうです。
?「「高校教科書の語彙調査」とどこがちがうんですか?」
1 語彙の分析です。形態素まできりません。
2 教科書が改訂されてます。
3 あっちは紙テープです。
(4 語彙表作ります。多分。あと,部,章ごとに分析します)
方法(手段)。
@分析対象とするもの
「分析は教科書本文を対象とし,ノンブルその他についてはもちろんの事,図表に付されている説明文等についても対象としない。また,付録などについても対象としない。分析対象の取捨選択に関しては国立国語研究所「高校教科書の語彙調査」を参考にするものとする。」(とくに本文しかやらない言い訳あたりを。)
調査資料は教科書の本文です。ルビの類は排除します。
@区切り方
(基本的に文節区切りとする。本論文は使用語彙の調査が主目的であり,形態分析が目的ではない。よって,形態素に関する分析は行わない。)ということだったのですが。
(いくつかの細目に関しては決定済みです。→サンプル)
現在語彙分析における最適な文の区切り方を模索中です。要求項目は以下の通り。
「単純簡明簡潔であること。」
1 個人の言語観に左右されないこと。
2 文法の専門的な知識を有さなくても理解しうること。
3 文脈上の意味,用法の別によって分類が左右されないこと。
*(私には恐ろしくて口にはできませんが,つまりは現行既存の諸文法(の品詞分類)に対してまっこうから喧嘩を売っています。)
*(「どれでもみんなだめなんですから,自分で文法つくっちゃいなさい」が##先生の弁です。)
「分析は,各部,各章,各節ごとに行う。物理教科書は各部,章ごとに取り扱う内容が分かれており,これは文部省の高等学校学習指導要領および高等学校学習指導要領解説(理科編・理数編)に準拠している。」
よそうと考え。
>各部,各章ごとに主題がはっきりと異なることから,使用語彙には一定の偏差が予想される。このため分析は各部,各章,各節ごとに行う。(しかも1文づつ)
>おそらく資料教科書は各部各章ごとに分担して執筆されたものと思われる。このため,部,章の単位で偏差が見られた場合においても,個人の使用語彙の差(書き癖)である可能性を念頭に置いて分析を進める必要がある。
>逆に,執筆者が異なるにも関わらず,同一の語彙がしばしば用いられている場合,特に部,章を越えて一定の傾向が見られる場合にそれは有意な傾向であると予想できる。
>ただし,(個人的使用語彙の差ではない有意差が認められた場合においても,)教科書に特有の言い回し,語彙等である可能性を考慮すべきである。
>資料の教科書という特性から,一定の語法(句法)が観察されることが予想される。
例;
「------である。」が文末に出現したときの文中の「---は」の出現率。相関性の高いことが予想される。
「------という。」が文末に出現したときの文中の「---を」の出現率。相関性の高いことが予想される。
(直感的にはばかばかしいくらいあたりまえの予想ですが,
データをもとに調べてある論文はあまり見ません)
文章を手作業で区切って分析するのはたいへんなのですが,あまり見栄えがしません。そこでMS Wordの文書チェック機能を用いて文面の見栄えをよくすることにしました。研究としてはかなり誠実さに欠けますが。語彙語法の分析を諦めたわけではないのです,が,おそらくこれが私の卒業証書を購ってくれることでしょう。(→サンプル)