卒論のぐあい
11月。さむい。懐が。心が。世間が。
11月の進捗状況。
目次に戻る
おさらいしてみましょう。
教科書の構成(目次)はこんな感じ。
そして,この度「卒論中間発表前打ち合わせ会」のために
紙が一枚でっち上げられました。それがこれ。日本語の品詞分解に苦しむ私。打合せ会にて、師曰く。
「どれでやっても駄目なのぁ判ってんですから。
自分で文法作っちゃえばいいんですよ。」
せんせ?それってH本文法やT枝文法にケンカうれってゆってます?でもってそれを基にやや変更されたのがこれ。
多分ここからまた大幅に変更されます。ひどい内容ですし。
書いてある内容をあまり信用しないように。「で、お前はゼミ内でも結局こんなかんじなのか」
すいませんすいませんすいませんすいません。
ふざけてるわけじゃなくて、えーっと、その、あの.........
でもいまさら取り繕っても仕方のないよーなおつむな事は事実だし。これをさらに中間発表用に改造いたします。
理屈は後付け。理念も後付け。「巧言令色鮮し仁」
ああ,私には枯渇してますね。少ないどころじゃなく。
つくづく自分が厭になれます。
秋学期も終わったぞ。卒論は未だか。