会社には業務に使う文書とかその結果の記録しかありません。 ISOの審査ですか? どうぞお好きなものをご覧くださいって言いましょう。 |
著しい環境側面なんて言葉がこの世にあらわれたのは1996年のことです。でも、それ以前から大量にエネルギーを使う設備は省エネに努めていたことでしょうし、危険のある薬品はしっかりと管理していましたよね。なんでわざわざそんな札をつける必要があるのですか? ところで当時「著しい環境側面」というのは国語的には誤りだと言われましたっけ・・ |
当社ではISOなんて言葉を誰も知りません。でもしっかりと会社の規則を守って仕事しています。何かご不満でも?
|
ほう、紙の費用は一年間で○○円ですか。 ちょっと業務改善をすればそれ以上の改善効果があるのではないですか? じゃあ、紙を減らすことより別のことを考えませんか? なにしろ愛しきISO14001では著しいものから取り掛かることを求めています。 2008年現在、環境負荷は費用にリンクしていることに間違いありません。 |
内部監査の点検項目がISO規格項番順てのも気になります。 社外の事故や違反、最近の法改正などを切り口として点検したらどうですか? ところで監査部の業務監査と、ISO9001の品質監査やISO14001の環境監査はどのような連携をしているんでしょうか? |
|
何々、おぬし聞きたいことがあるとな。くるしゅうない、近う寄れ ドーンと構えて応対すればよろし。 ![]() |
正直言いまして、私も15・6年前は同じことをしていました。 その後、ISOの権威にお会いして悔い改めました。 ISOの神様!あのときの私の行いをお許しください。 ![]() |
ところで送られた紙には「認証証」とは書いてない。 「登録証」と印刷されていて、その下に「貴組織の・・マネジメントシステムは当審査機関により適用規格に適合していることを証します」とある。 認証機関と自称して、お出しするのが認証証ではないとは、これいかに? なお、これは民族系、外資系ともみな同じようです。 だから私は認証機関と呼ぶのに抵抗があります。審査登録機関と言いましょう。 |
審査機関からの登録証の送り状を見せてもらったことがある。 なんと「審査合格、おめでとうございます」とある。 そんなことで驚いてはいけません。 ウチが購買先として使っている審査機関の審査申し込み書には、登録証を郵送で受け取るか、審査機関本社で執り行う授与式で受け取るかを選ぶ欄があります。 はあ?授与式ですと? もしこれにマルを付けると、ウチの社長か役員がわざわざ審査機関まで出向いて行って、晴れがましく登録証を押し頂かなければならないのでしょうか。開いた口がふさがりません。 売り手が高い目線から買い手を見下ろす、そんなヘンな商売が成り立つ不思議な世界ですな。 |
エッツ!本当? ![]() ああ、田舎から出て都会の学び舎で勉学にいそしみ苦節何年、 本日晴れて学士号を得た 明日、田舎に錦を飾り、おやじの後を継ぐべく実業に励みたい なんて印象でしょうか? ![]() 審査登録機関ではなく、登録証授与機関と呼びましょう |
とうた様、 田舎にいたとき庭できゅうりを作っていたが、大きな毛虫がいたりした。 食物には皆が寄るのです。 其れを防ぐには毒を添へて置く方法があると彼の國では為されております。 逆に又蠅等の虫が寄るほど美味な物としてそれらをはねのけて喰らふてると聞ひて居ります。 内部監査で教育計画がないとか、教育計画が予定通り実施されていないという不適合なんて見かけると・・・ とうた様、 日本の会社は教育する所ですか?。 学校では授業料払はぬと教へて呉れぬのに教育して貰ふて給料貰へる会社があるのですか?<茶々です |
Yosh師匠 毛虫に驚いては師匠に笑われますか? 私の義父は百姓でしたが、毛虫があると義母に殺せっといって自分では決して触りませんでした。 もっとも蚕様(かいこさま)をつくっていまして、カイコと毛虫はぜんぜん別物のようでした。 私も結婚した当時は家内の家でカイコの世話をしましたが、あれは一匹一匹がお金に見えてけっしていやらしくはないのですよ 金にならない毛虫は嫌いです。 その二ですが ちなみにISO規格は仕事をする力量があることを確実にせよとありますが、要点はお客様に良い製品を渡すことであるので、ちゃんとした人を雇ってもよく、悪い人を解雇してもよく、しかたがなければ社内で教育してもよいということです。 日本ではそれを変に解釈したようで、会社は社員に対して品質や環境を教育しなければならないようなのです。 まあ、ISOもエンタティメントでしょうから、みな仕事をほっぽり出して勉強するのも楽しいのでしょう 行き過ぎると会社つぶれます |