日本の平均寿命が50歳を超えたのはいつかご存知の方いるでしょうか? 織田信長が人生わずか50年と謡ったから戦国時代だろうって? 今から、たったの60年前、1947年頃のことなのです。 |
持続可能社会って理屈から言って可能なのだろうか? そもそも持続可能性とはなんだろうか? |
著 者 | 出版社 | ISBN | 初版 | 定価(入手時) | 巻数 |
マイク・レズニック | 早川書房 | 4-15-011272-X | 1999年5月31日 | 820円 | 全一巻 |
物語は本を買ってください。ストーリーを書くのはご法度になっております。
|
「健康で文化的な最低限の生活」は持続可能か 環境NGOやそれに付和雷同するマスゴミは口を開けば現代の物質文明を批判しますが、「無駄」があるからこそ「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されているのでは無いでしょうか? 勿論全ての無駄が許されるわけではありませんが、「文化」とはそもそも経済活動の無駄な部分から派生していると足りない頭で考えていました。以前仰られた「エコ商品」も一見無駄に見えても、立派に経済活動と文化活動の一端を担っているのですから、単純に「偽善」と切っては捨てられないでしょうね(苦笑)。一昔前「自然に還れ」というキャッチフレーズが流行りましたが、そんなことをすれば「健康で文化的な最低限の生活」すら営めなくなるでしょう。やはり今後の人類の活動にも「無駄」はついて回るでしょうね。 ところで、真っ当に働いている人の収入より高額の「生活保護費」を受け取っている人たちが「まだ足りぬ」とばかり母子加算の復活を求めて「沖縄旅行へ行きたい」とか「寿司40皿食べたい」と抜かしているのを観ると、これは「最低限の生活」を既に逸脱しているような気がするのですが・・・ |
KY様 毎度ありがとうございます。 生活保護の方々も、まっとうな方もいらっしゃいますし、以前はタクシー乗り放題、飛行機乗り放題、日本旅行し放題という方もいらっしゃったようで・・ そんなことをすれば生活保護の予算も底をつき・・持続不可能でっせ エコ商品を売る、省エネ製品を売る、環境貢献をしよう・・・いいですね、環境問題を飯のタネにするなんて ステキ まじめな話、KY様、地球はあと何年持つんでしょう? |
私は稲森氏を尊敬しません。 なぜなら、彼の価値観には同意できないからです。 中国への謝罪については、まったくおかしな話であって、もし稲森氏の論理であれば、中国は日本以上にチベットや西域に対して、謝罪し、かつ独立させ、賠償しなければならないでしょ。 またグローバリズムについてもまったく現実認識がないと思われます。 要するに起業家、あるいは資本家の尺度で一層の事業拡大(金儲け)の観点での発想ではなかろうかと考えております。 |
茶々です 最近、爺根性になったのか茶々が多くなりました まじめな話、KY様、地球はあと何年持つんでしょう? 地球は何年でも持ちます。多分あと数十億年は大丈夫でしょう。(もちろん人間は何年持つのかという意味で書かれているとは思うのですが・・・) 人間がいなくなれば、意識としての地球はなくなるわけでして・・・そういう意味ではこの文章も正しいのかな?いやいや、本当に茶々入れてごめんなさい。 でも職業柄、趣味柄、こういう文句には機敏に反応してしまうのです! まじめな返事は、また後日・・・ |
ふっくん様 一本取られた・・・ おっしゃるとおり、地球はちっとも困りません。 困るのは寄生している人間様だけです。 昔読んだ本で、人間が死に絶えたら困る生き物が3種類あると書いてありました。 頭に付くシラミ、脇の下に付くシラミ、陰毛に付くシラミだそうです。 我々もシラミ並みか・・・orz |
持続可能なんてない: 同意です 持続可能な社会:本来は老荘思想にあるように、「小さな村で自給可能で、隣の村の鳥や犬の鳴き声が聞こえるが行き来さえしない」という状況だと想像します。 ですから、ヨーロッパが大航海時代で世界に乗り出した時点で、もう持続可能な社会は無理でしょう。 マイクロソフトが作ったゲームで”Age of Empires"という文明間の戦いのシュミレーションがありますが、この基本戦略は自分の領地の資源を食い尽くして文明を発達させ、強力な軍隊で劣った文明を絶滅させ、資源を収奪することにあります。これほど、明確に文明の衝突を体験出来るものは無いと思っています。 逆の上記のような「収奪による持続」を考えれば、SF映画の如く宇宙に飛び出して地球上の人口が減ればよいのかもしれません。 さもなければ、江戸時代の如く貿易は情報交換などにとどめて、自給自足が出来てからの話のように思いました。 |
外資社員様 いつもご指導ありがとうございます。 幸いにして(?)Age of Empiresというそのような悪の権化のゲームは存じ上げませんでした。 人間は本質的に征服し、拡大していくという欲望があるのでしょうか? 白人に限りませんよね、モンゴルはヨーロッパまで攻め入り、ネイティブアメリカ人だって新世界を求めて新大陸に行ったのですから。 ということは人間は滅びる運命なのだ・・と割り切るしかありません。 じゃあ、省エネなんてしないで、温暖化も止めないで、使い捨ての生活を続けましょうか・・ と割り切れないから悩むのですが・・ |
佐為さまこんにちは。 いつも楽しく拝見させて頂いています。 特にケーススタディシリーズ大好きで、勉強になります。 ですがケーススタディではなくて「持続可能なんてない。」についてです。 今月はちょうど品質月間で、職場の月例の全体朝礼で品質月間のテーマが「持続可能な社会を作る品質」となっているとの話があり、内心、「どんな品質?次世代エネルギーなど環境関連の製品か?いやいやこれでは品質ではない。これはマネーゲームではなくてきちんとした物をつくり、売っていこうという意味が込められてるのだろう」とそのときは理解したのですが、すぐに「それならば日本ではなくてアメリカや、質の悪いものを平気で作り、環境破壊も何のその(以下略)の中国にこそふさわしいのでは。」とも思っていたところにこの文を読み、何においても持続可能なんて無いよな。と一人パソコンの前で納得してしまいました。 持続可能とはヒトが知恵を持ったために目指すものであり、根っこにあるのはヒトの生存本能ではないでしょうか。 |
たけしな様 毎度ありがとうございます。 持続可能とはヒトが知恵を持ったために目指すもの いまいち意味が理解できません。動物は持続可能性という認識さえ持たない。ヒトのみが知恵を持ったためにそういう概念を持ったということでしょうか? あるいは、知恵を持ったからこそ持続可能性が毀損されたということでしょうか? どちらにしても含蓄がありますが、どちらにしても解はなさそうです。 |
持続可能の「解」 佐為さま あらまです 『持続可能なんてない』のところの「人類とエネルギーのかかわり」というグラフの曲線をみて、今の新型インフルエンザの状況を示すカーブを思い起こしました。 今までのインフルエンザの場合、次に描くカーブは急激な落ち込みです。 今回も、おそらくそうしたカーブを描いて、新型インフルエンザは静かになると思います。 マルチ商法と同じパターンですね。 |
あらま様、異議あり! マルチ商法は永遠です・・・長嶋監督 インフルエンザには人は免疫を付けるのですが、マルチ商法や振り込め詐欺には・・・免疫がつかないようです。 突然変異が早すぎるのでしょうか?? |
なにが良かったか?と言えば、地球が破滅するとは考えもしなかったから 破滅するときに、一気にどっか〜んではなく、真綿を閉めるようにねちねちとやられるのが最近わかってきましたね。 いつからか人類滅亡の核戦争の危機と言う言葉がいわれなくなりました。 しかしそれによって、死ぬときには即死が不可能になりました。 拷問を散々されるが簡単に死なせてくれないような死に方です。 例えば中華人民共和國の侵食に寄って精神的苦痛が与えられたあとに、一滴づつ砒素が盛られて80歳くらいまで生きつつも、すぐに死なせてもらえない、そんな未来が見えてきます。死が遠ざかっていても醜い世間はしっかりあるという生き地獄ですね。 |
KEN様 おっしゃるとおり 年寄りは忘れっぽくていけません。 ソ連が崩壊するまではいつ核戦争が起きて世界中の人が死に絶えるかということが心配事でした。 あの当時は、生物多様性どころか、一生物でも生き残れないんじゃないかと・・ ということは、今の環境問題ってのは、大したことはないんじゃないかと 大けがをしたときは突き指したくらいは気にしません。 今はけがも病気もないので、ちょっとした突き指を大げさに環境問題っていっているのかもしれません。 いや、そうに違いない! ![]() |
持続可能の解 - 2 佐為さま あらまです 何か、ロジスティック式の解・・・みたいな話になってきましたね。 それにしても、どうして人っていうものは、分っていても騙されるのでしょうか ? 確かに、小生も酒を止められません。 同じ過ちを犯すことも、人間の特徴なんでしょうか ? |
あらま様 毎度ありがとうございます。 同じ過ちを繰り返すどころか、今している過ちを止められない・・ これは人間の原罪です! 断言 ![]() |
エコは高つくし不経済 世の中「エコエコ詐欺」が流行っているとは言え、商売のネタになっていることを全面否定するわけには行かないと頭では解っているのですが、最近インクジェットプリンターの調子がおかしい原因を調べて、「やはり・・・」と思わざるを得ません。 最近コピーにせよプリンターにせよ、出力される画像に縞模様が入って見づらいの何のって。電器店で聞いたら、「リサイクルインクを使っているから」とあっさり。純正品に比べて価格が安いので使っていたのですが、結局「安物買いの銭失い」だったんですね。しかも純正品じゃないから、万一トラブルが発生しても修理は有償になるとか。「資源節約・環境保護」を謳っておきながら印刷の品質は悪い、機械に優しくない、余計な修理の必要がある、これじゃ全然エコになってないですね(苦笑)。そして「文句を言うなら純正品を買え」と言わんばかりの商売姿勢。本当にエコを考えているならメーカーがリサイクルインクを作るべきなのですが、美味しい所だけ取りたいんでしょうね、メーカーは。 DVDプレーヤーのリージョンコードもそうですが、真剣に末端の消費者の方に顔を向けているメーカーって、どのくらいあるんでしょうね(棒読み)? |
KY様 毎度ありがとうございます。 私のプリンタのインクを補充したり、安売りを使ったりしました・・過去形です。 結果はやはり芳しくありませんでした。 純正が一番というか、やつらは・・やつらってキ○ノンとかエ○ソンのことですが・・プリンタを売って儲けるのではなく、インクを売って儲けるのでしょうからしょうがありません。 ちなみにエレベーターとかエスカレーターも機械で儲けるのではなく、メンテナンスで儲けているそうです。 その儲けにあやかろうとしてシンドラーのような事件が・・やめておきましょう。 真剣に末端の消費者の方に顔を向けている KY様!? そんなことをおっしゃるとは、寝ぼけているのでは? |
持続可能性なんてないについて ちょっと前の記事ですが、2009年11月3日の「持続可能性なんてない」につきまして、別のサイトで色々話をして一応の一致を見ましたのでお知らせします。 持続可能社会とはその範囲に届く太陽光エネルギーの範囲内で動く社会と考えます。 もちろん、そのすべてを太陽光発電にしてしまえば農作物もできません。それらすべてを加算したものがその範囲内ということです。 そういった意味で見れば薪を燃料と使い段々と森林を減らしていった時代もすでに持続可能ではなかったということです。 今の「文化的社会」の継続は無理でしょう。 これ以上のエネルギーを使う持続的社会というのは偽りと思います。 |
上々様 毎度ありがとうございます。 旧約聖書で神が「産めよ増えよ地に満てよ」と語ります。当時は人間の人口増加を懸念するよりも、人口が維持できるかを心配する社会だったのです。 地球温暖化が心配だあ〜と言われていますが、100年前、200年前はどうだったのか?といえば、気候が安定していたわけではありません。 現在は否定されているそうですが、気候決定論という考えがあるそうです。干ばつや冷夏で食糧危機になり、それによって暴動や社会の混乱が起きて歴史が織られてきたという考えだそうです。フランス革命の前数十年はヨーロッパでは大変な食糧飢饉だったそうです。関ヶ原の戦いは西軍の領地が不作だったからという説も読んだことがあります。 太陽光を生産者のクロロフィルは効率1%で化学エネルギーに変換します。それを消費者がかすめ取ります。食物連鎖が一階層あがるたびに二次生産の効率は10%で減っていきます。そして最上位の人間様が利用できるのは非常に少ない。以前そんなバカ話を書きました。 しょせん人間は神ではありません。他の生物の命をいただいて生きている動物に過ぎません。それなら分を守って生きていくしかありません。 つまり利用できるエネルギー量が一定限度なのですから、個体の利用量と個体数の積をそれ以下にするしかありません。 ![]() といいつつ、人間は楽でおいしいものを食べたいという欲求はなくせないでしょうから、このまんま破滅への道を進むしかないのでしょう。 しかしやがて人間が滅べば地球はまた安定した生態系を取り戻せるでしょう。 ヨカッタデスネ
地球の寿命からすれば、人間が滅んでもまた化石燃料を蓄えて、新たな知的生物が現れる余裕はまだあります。というか、現在の人間が地上の最初の知的生命でもないように思います。過去何度も化石燃料を使い果たし、オゾン層を傷つけ、温暖化を引き起こし、そして滅んで行った文明は何度かあったのでは・・そんな気がします。 |
持続性科学の欺瞞について はじめまして Sustainable Science(接続性科学)というのは、今年になってから聞いた言葉です。貴方のおっしゃるとおり、欺瞞の道具として使われています。 CO2地球温暖化問題は、まさしくこれで、私自身が池内了先生のいう第三種擬似科学であるという総括意見を述べてきました。 以下サイト(kikulog)をご覧ください。 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1256740025#comment_form 擬似科学批判のサイトなんですが、第三種疑似科学に飲まれちゃっているいるんです。 「ミイラとりがミイラになっちゃっている」のが落ちなんですが、わかる人はわかると思います。とにかく面白いサイトなのでごらんになってくださいな。 |
SF物理マニア様 お便りありがとうございます。 いやあ、ものすごいところですね! なによりも論が一方的で、総論が一致しているところがスバラシイ! 古代ユダヤでは全員一致の決議は否決とされたそうです。なぜなら、いかなるものにも賛否があるのが当然で、全員一致ということは、熱にうなされたか、圧力があったか、いずれにしろまっとうではないとみなされたようです。 お断りしておきますが、私は近寄りませんよ ![]() |