過去に何度もエコ生活とは何ぞやと考えた。まあ結論はわからなかったのだが…
改めて自分の過去1週間を振り返り、日々の過ごし方をもっとエコにできないか考えた。
ひょっとしたら悔い改めるところがあるかもしれない(思ってないけど)
では行ってみよう、
〜〜頭の中で「1週間の歌」をハミングしてください〜〜日曜日は市場に出かけ♪
■月曜日
月曜日は市場へ出かけ……ませんでした。
朝6時45分起床。
軽い運動として筋膜リリースを20分、中学英語2ページを読み、書き、ヒアリング、話すのは恥ずかしいからパス、30分かかる。
血圧を測定。数年前に高血圧といわれてから、毎日朝晩 血圧を測って記録し診察時にもっていかないとならない。だが高いほうで125以下、低いほうで75以下、なんでこれで高血圧なのかわからない。
朝ごはんは家内が作ってくれる。起床して1時間くらいすると「ご飯だよ〜」と声がかかる。
朝飯後、家内は卓球クラブにお出かけ。クラブは9時から12時まで、お昼はクラブの仲間とファミレスでランチをとり、その後引き続きおしゃべりタイムで帰宅は4時頃になる。
私は午前中、茶碗洗いをして洗濯をして、本読みをして宅配便を待つ。
家内が田舎からお米が来るから受け取っておいてというので、宅配便が来るのを待つ。もちろんマンションにはエントランスそばの宅配ボックスがあるが、コメ30キロ入の段ボールは入らないし、仮に宅配ボックスに置かれても、そこから自宅まで運ぶのが大仕事になる。また自宅の玄関前に置かれても不用心なので、いつも在宅して受け取ることにしている。
11時過ぎ、お米が来たので受け取る。
お昼少し前、水着をもってフィットネスクラブにお出かけ。駅まで歩いて10分弱、電車で二駅、駅から降りて数分である。
クロールで700m、平泳ぎで800m都合1.5キロ泳ぐ。昨年 足腰を故障してからは1.5キロを超えないようにしている。1.5キロ泳いで水中ウォーキングして1時間、風呂に入ってフィットネスクラブを出るまで1時間40分くらい。
スイミング後、昼飯をサイゼリアで食べる。
3時頃帰宅。
洗濯物を取り込み軽くたたむ。たたんだものをソファにおくと、それぞれが自分のタンスにしまうことになっている。
しばし本を読む。
4時頃、家内帰宅。
お茶を飲んで茶菓子を食べる。おやつには少し遅いが、家内も私も昼飯が遅いのでいつもこんな時間にお茶をする。
大相撲も日曜日に終わってしまった。月曜からは家内は見るテレビ番組もなく手持ち無沙汰。以前読んだ「居眠り磐音」を引っ張り出して読んでいる。
私は部屋に閉じこもり図書館から借りてきた本を読む。
7時頃夕飯を食べる。
9時頃風呂を洗い、入る。
インターネットでブログを書き、メールをチェックして12時頃寝る。
さて、上記で環境負荷低減できるものがあるだろうか?
いやそう否定的な言い方はいけない。一層環境負荷低減するにはどうすればよいだろうと言おう。
洗濯は洗濯機の設定をデフォルトからすすぎを1回に減らしてある。その分水使用量が減っているはず。はずなのだが実際には水道使用量は減っていない。
昼飯をサイゼリアでなく自炊するとか弁当を買ってきて食べるというのもありだが、そうすると環境負荷はいかほど減るのか、私にはわからない。弁当を買ってくれば家でごみになるし、自炊すれば電気代もかかるし食器洗いで水も使う。
いろいろ考えるとファミレスが一番面倒くさくなく、値段も安いのではなかろうか。
あるいはわざわざフィットネスクラブに行くのではなく、二駅先(約5キロ)まで歩いて往復すれば10キロになり、電車賃不要、フィットネスクラブ会費も不要で、しかも十分運動になるかもしれない。そうしたところで環境負荷が減るとも思えないし、楽しくもない。
あるいは、田舎からお米を送ってもらうと宅配便などの環境負荷が高いから、送ってもらわずにスーパーでお米を買えという声も飛んできそうだ。
馬鹿な奴らが放射能で危険な福島米なんて騒いでいたが、福島のコメはうまいぞ。家内の実家で作ったものは産地が見えるから安全安心だ。もんくあっか!
テレビを見るのは家内だけだが、一人で50インチを見てはいけないこともないだろう。
テレビのサイズと電気代は次のようになる
画面サイズ | フルハイビジョン (注2) | 4Kテレビ |
20インチ | 1.1 | |
30インチ | 1.5 | |
40インチ | 3.4 | |
50インチ | 3.5 (我家) | 7.3 |
注1:数字は円/時間(電気代27円/kWhとする)
注2:現在は普通の地デジテレビはフルハイビジョンである
なお、液晶テレビの平均年間電力量は2011年227Wだったが、2021年には155Wに減少している。画面サイズが大きくなっていることを考えると相当な省エネだ。
それに1時間テレビを見て、1円も3円も7円も変わりないと思う。それを気にする人なら、ものすごい ケチ 経済観念の強い方だろう。
風呂も私が入るとすぐに家内が入るから、お湯が冷めてしまうこともない。だから追い炊きをしたこともない。
お湯を使いすぎてエコキュートのタンクが空になったことはない。深夜料金だけで間に合っている。
電気代の多寡は通常の使用のばらつきなどより、季節変動がはるかに大きい。となると使い方もあるが、基本的なエコキュートと暖房・冷房の効率によって決まることになる。
改善として思いつくのはすべてを二重ガラスにすることだが、単純に二重ガラスにした場合50万くらいかかるだろう。それを回収するには10年以上かかりそうだ。止めといたほうが損益計算上は良いように思う。
既に冬季は窓の内側にプチプチ(気泡緩衝材)を貼り付けている。効果は……正直定量化できない。
電気代は環境負荷とリンクしていないといわれるかもしれないが、それ以外の良い指標が思い浮かばない。
■火曜日
日曜と月曜にスイミングをしたので今日は休む。正直言って足腰を痛めてから弱気になり、運動を二・三日したら一日休むことにしている。
朝飯を食べると家内は友人と会う約束があるとお出かけ。帰宅は午後遅くなるという。
私はいつも通り食器洗いと洗濯をして、それからパソコンを叩く。私はいつも水曜日夜と日曜日夜にウェブサイトを更新することにしており、火曜日にテキストは完成させて水曜日はhtmlにする。私のウェブサイトなど見てくれる人はいないかもしれないが、まあ習慣というものだ。
お昼、戸棚をあさってインスタント焼きそばを見つけたのでお湯を沸かして食べる。参考までに言うと、カップラーメンもあったし、冷蔵庫には冷凍スパゲッティと冷凍おにぎりがあった。特段理由はないが連続して同じものは食べたくない。
午後本読み。借りてきた本の期限が木曜日なので本日中に読もう。今読んでいるのは「宇宙の終わりに何が起こるのか」というもの。タイトルに惹かれて図書館から借りたがあまり面白くない。
夕方洗濯物を取り込んでいると家内が帰ってきた。駅ナカで買ってきたという饅頭でお茶をする。
さて、上記を一層環境負荷低減するにはどうすればよいだろうか?
開設しているブログやウェブサイトを止めれば、パソコンもインターネットもその電気代も不要になる。
あるいは図書館から本を借りてまで読まないという選択もあり、そうすれば図書館までの電車も使わず、本を読む時間も有効活用(内職でもしようか)できる。
環境に良い暮らしは、教養を身に着ける手段を放棄し、楽しみも諦めるものなのか?
■水曜日
家内は朝食後、卓球クラブにお出かけ。
私は午前中、家事を終えてから趣味の会の幹事打ち合わせに出かける。
会合の場所まで電車で二駅移動、マスク着用、水も飲まず昼過ぎまで費やす。
新型コロナウイルス流行が収まったから活動を再開するぞというけれど、まだまだコロナ感染者は出ているし、どうなんだろうねえ〜
マスコミは感染者が減ってきているなんて日々報道しているがマスコミが独自に楽天的な情報だけを報道しているのだろうか?
コロナ死者数推移をみれば、第6波がピークだったより下がりつつあるのは確かだが、2022年5月時点は第5波と第6波の谷よりはるかに高いのである。
帰宅して冷凍おにぎりをチンしてペットボトルの緑茶を飲む。
予定よりかかってしまい、これからフィットネスクラブに行くには時間的に遅く本日は運動をあきらめる。
本日の暮らしをもっとエコにするにはどうしたらよいか?
趣味の会を止めれば移動もいらず時間も浮くけど? まさかそんなこと言わないよね。
■木曜日
例によって午前は朝食後、家内は川に洗濯ではなく卓球クラブにお出かけ。私は食器洗いと洗濯をして、少し本読み。
昼前にフィットネスクラブにお出かけ。フィットネスクラブで運動後、サイゼリアにいって500円のランチを食べる。
私は特段サイゼリアが好きだというわけではなく、マック、駅ナカの食堂、てんや、あたりを順繰りに食べている。店を覗いて混んでいれば別の店に行くという感じ。
上流の生まれではないから子供舌で、ファーストフードやピザのようなものが大好きだ。
さて、上記を一層環境負荷低減するにはどうすればよいだろうか?
もうアイデアがありません。
■金曜日
朝食後、家内はクラブ活動にお出かけ。
私は例によって朝は茶碗洗いと洗濯をする。
![]() |
昨夜、図書館から予約した本がそろったよというメールが来たのでフィットネスクラブに行く前に本を引き取りに行く。電車で二駅移動。
その後、また電車でフィットネスクラブに移動。
運動後、帰宅してありあわせのものでお昼ご飯、本読み
図書館まで電車で二駅といっても同じ市内で距離的には5.5キロしかない。じゃあエコ生活なら歩いていくのかとなると、電車なら十分エコだろう。それをひたすら歩いて腹をすかして大食いするようでは環境負荷低減にならないように思う。
それとこの日はかなり強い雨だ。フィットネスクラブなら雨でも普通に運動できるが、お外でのウォーキングは雨降りではできないし、見通しが悪いから危険である。
それに運動になるかといえば、ルーの法則
また本を買うのでなく借りることで省エネ省資源となったと思えばエコ生活だろう。
しかし本音で思うのだが、図書館の本を借りることは出版業界の売り上げが減るし、作家の収入が減少する。最終的に書籍は高値安定することになり、結局日本経済はマイナスとなり、誰も得する人のいない安定状態になるのではないか。
エコ生活とはエコロジーだけでなくエコノミーも考えるべきではなかろうか?
■土曜日
うれしいことに本日は晴天なり。二日雨天が続くと洗濯物を干す場所がなく困り果てる。雨が一日なら対応は可能だ。
例によって午前は朝食後、家内は卓球クラブにお出かけ。私は食器洗いと洗濯をして、少し本読み。
フィットネスクラブで連続二日泳いだから今日は泳ぐのを休む。老人は無理をしない。
ありあわせのもので昼飯を食べる。
午後、田舎から送られたコメを10キロ量って自転車で2.5キロ離れた農協にある自動精米機まで行って精米する。
距離はたいしてないが、途中、縄文時代はリアス海岸だった上り下りがある。だから家内は自分で行かず私に米つきに行けと言う。
私は家内に電動アシスト自転車を買おうというのだが、家内はそれを買うのはもっと老いぼれた最後の最後だという。スパルタである。
全部一度に精米するなら、田舎で精米して送ってもらう方法もある。そうすれば手間も減り、全体のエネルギーも減る。しかし30キロ一緒に精米すると、最後の方は精米してから二月以上になるので、家内は精米してから日数が経つとおいしくないという。知り合いご飯の味に拘る人がいて、その人は毎日炊くぶんを毎日自宅で精米する。
さすがに家内もそこまでは拘っていない。
エコ生活を実現するにはどうしたらよいだろう?
自転車をやめろと言われると、正直言って10キロの米を背負って2.5キロを往復するのは結構大変だ。おっと自転車をやめて人力で運べばエコ生活ということでもないだろうけど。
食べたつもりで一食抜けとか言うかな?
なにしろ環境至上主義者は少しエキセントリックだからね、
■日曜日
午前中は朝食後、食器洗い、洗濯
部屋掃除したのちお風呂掃除(ユニットバスの内側 天井含めて全面)
午後からフィットネスクラブに行く予定だったが午前中に終わらず行くのを中止
計画を立ててもその通り行くのはせいぜい6割くらいだろうか? 今週の予定よりフィットネスクラブに行く回数が2回減った。
昼飯後もお掃除を続ける。
終了後、月曜日付のコンテンツをチェックしてWORDをhtmlにする。おっと、私の場合、WORDを一発へんかーんなんてことはしない。すべて手作業でTAGを入れる。専用ソフトがないこともあるが、データサイズを一番小さくできるからだ。
夜、ウェブサイトを更新して就寝。
これが私の一週間 ♪(さあ、歌いましょう)
自分で思うのだが、かなりのエコ生活だろう。
今以上に改善するなら、
今の季節は暖房も冷房も使わず季節的に電気代は最低で、MAXの盛夏時とは月1万円も違う。比率で言えば夏の6割である。
とはいえこれはどうしようもない。
まさか真夏にエアコンを止めて「熱中症で73歳(男)死亡」なんて報道されても恥ずかしいだけで、環境保護に殉じた聖人とほめられることはない。
エコ生活推進者は私の暮らしを読めば、いろいろ改善案が思いつくだろう。
なお、参考までにこの1週間での支出は下記の通り
金を使わないとするとどうするか、そしてどんな影響/効果があるか?
最近というか新型コロナウイルス流行以降、私は小遣いを使うことはあまりなくなった。東京にちょっと買い物にということは過去2年間していない。
毎日東京に通勤している人には申し訳ないが、東京の人口当たりの感染率はトップの沖縄県に続いて第2位、死者数は北海道、愛知県、沖縄県に続き第4位だ
定年退職者でブラブラしている身なのに、わざわざ危険の高いところに行くこともない。それは自分自身のためでもあるし、医療関係者や行政の仕事を増やさないことでもある。
電気屋、本屋、図書館、フィットネスクラブと日常立ち寄るところの移動はすべて電車のみ。それも定期券を買っているので間に合う。というか間に合うように買っているわけだ。
一駅先まで買っても、三か月定期で数百円しか違わない。毎回払えば一駅先では数十円高くなるから、月に3度行くならそこまで定期を買ったほうが安くなる。
ともかく小遣いの用途としては、そんなものだ。いずれにしても新型コロナウイルス流行以降使うお金は減った。プール友と運動後にランチとかしなくなったし、ウインドウショッピング目的に店に入ることも減り、必然的に不要な買い物もない。
とはいえいささかフラストレーションは溜まる。
本日の暴言
某国の副大統領のように、豪邸に住み一般家庭の数十軒分の電気を使うとか、国連に演説に行くのに専用ヨットとかで航海できる女の子でないと、エコな暮らしにすることはできないようだ。
なんせ私なんて、貧乏で元からエコな暮らしをしておりまして、今以上エコだとか環境に配慮と言われると石器時代に戻るしかなさそうです。
まさか私の暮らしから、讃美歌のように悩みも苦しみをもではなく、楽しみも喜びをも取り除いてエコを推進せよとはおっしゃるまい……えっ、そうなんですか?
注1 | ||
注2 | ||
注3 |
ルーの法則とは 筋肉は使わずにいるとしだいに細くなり萎縮を起こす。一方、適度に使用していると太くなり肥大する。また過度に使いすぎると障害を起こして戻らなくなる。 ![]() | |
注4 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |