
Music Plays Images X Images Play Music
ライブレポート
Dec.22 1997@yebisu garden place




15:00@新宿
オペラシティに向かいたいがJRの係員に聞いても分からない。
仕方ないので立ち食いうどん屋で、ICCに繋ぐ。
フリーダイアルはお休み。休館日らしい:-)
16:10@渋谷
ホテルサンルート渋谷にチェックイン。
ヤマハデジタルワールド97に続いて2回目。
17:25@恵比寿ガーデンプレイス
クリスマスのイルミネーションがきれい。
WOWOWの中継車が2台ほど。Sciっていうトラックも来てるな。
sciといえば、Sequential Circuits Inc.しか浮かばない:-)
恵比寿ガーデンプレイスの某所で腰を下ろし、デジカメの写真をパソコンに取り込む。アップしようとグレ電に繋いでふと隣を見ると同じようにインターネットに接続する女性が:-)
「お?MLですか?」
「はい。原田さんですか?」
「はい:-)。誰?」
「さとうです」
「さとう、、、しほ、、さん?」
「はい。」
びっくりです。しかも同じVAIOじゃないすか(笑)。
Shihoさん、コンサート楽しめましたか?
19:10@恵比寿ガーデンホール
ほぼ定刻どおりコンサートが始まった。
会場にはPropaganda的に重低音とレゾナンスのパーカッシブなサウンド。
教授のエイリアスがピアノを奏で始めた。
美貌の青空。きれいっす。教授には申し訳ないけど:-)、ボーカルのないピアノソロの方がかっこいい:-)
M.A.Y. in the Backyard。
坂本さんと岩井さんのソロコーナー。
坂本さんは、光を体で切って演奏していたようだ。
この手の音楽は、ICMCで見ることがあるが、どうしてもエンジニアのマスターベーションで、楽しめる、気持ちいい音楽に出会ったことがない。
坂本・岩井ブランドということもあって、音で遊んでるというような印象を受ける。
岩井さんのソロは、教授の言う「空気抵抗のない自由落下」でピアノを演奏。
RemotePianoのコーナー。
初日は二人だったらしいが、今日はネットライブが無料ということもあって、108人でしたっけ?の参加。
ボクはPHSで客席で参加したかったが、やはり電波入らず。
対局、いいですね。楽しそうですね。
あれ、アナログシーケンサなんですよね。
初公開?の任天堂のコントローラを使用したゲームは、笑わせていただきました。教授、ステージに座り込んで熱中してましたね:-)
しかし、ソフトよくできてるなぁ。コンセプトもよいし。
しかし、ヤマハからMIDI Pianoと一緒に売るのは、当たらないですよ(笑)。
とにかく、慣れたレパートリーだったが、絵がよかった。
あれは残念ながらネットライブやビデオでは体感できるものではないと思いました。
MPIXIPMというより、坂本&岩井 Play Music and Imagesでしたね。
ボクはそう思います。
ま、NECのVisiSounderというMIDIで絵をコントロールするというソフトがあったが、完成度は全然高いし、芸術性もエンターテイメント性も全然高いし、とにかくキレイで気持ちいいし、教授は無精髭だし、江渡さんは若いし言うことなしですな。
興奮気味で、アンコールの戦メリで我慢できず「教授!」と叫んだのは私だ:-)
しかし、遅れてきた上、1919で寝るとはどーゆーこっちゃ。となりの人(笑)!
21:10@恵比寿ガーデンプレイス
公演終了後、またグレ電へ。
この興奮をどこに伝えればいいのか?MLしかない:-)
バッテリも切れ掛かってたし、興奮気味だし、支離滅裂な投稿だったかも。
19971222@ホテルサンルート渋谷 #604
おまけ:
NTTICCへ行ってきました
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
|