しおがまの風土とFoodを独自の観点でお伝えしていきたいと思います。
  まだ、作成途上です。これから充実していきますので、よろしくお願いし ます。






しおがまよもやまばなし


塩 竈
 しおがまの名前は、鹽土老翁神(しおつちのおじのかみ)という神がこの地 で塩つくりの技術を伝えたという故事に由来しているのだそうです。

御釜神社
 市内本町にある御釜神社は鹽竈神社の末社であり、鹽土老翁神を祀っていま す。
 この地は、昔「浦出の浜(ほでのはま)」と呼ばれた浜辺で、日本で最初に 塩をつくった場所と伝えられています。

藻塩焼神事
 御釜神社では毎年7月、古式にのっとり古代の製塩を伝える祭礼が行われま す。
(4日)藻刈神事  干潮時に七ヶ浜町の花淵浜沖で神馬藻(ほんだわら:海 草)をとる。
(5日)御水替神事 満潮時に塩竈湾の釜ヶ淵で、四つの釜の水を海に返し、 新しい海水を汲む。
(6日)藻塩焼神事 竈の上に鉄釜を載せ、竹の棚にほんだわらを敷き、上か ら海水をそそぎ込み、時間をかけて煮詰める。

四つの神釜
 御釜神社境内の一角には青天井の祠に四つの神釜が納められています。この 釜の水は毎年藻塩焼神事(もしおやきしんじ)のときに新しい水(海水)と取り 替えられますが、少しずつ以前の水を残しながら取り替えるので、数百年も昔の 水が今も入っているのでしょう。

よもしき公園
 鹽竈神社の参道の一つである七曲坂の入り口にある公園。四方敷、四方石、 影向石などたくさんの呼び方がある。鹽土老翁神が塩を焼いたときに石に腰掛け て休んだところといわれています。  



しおがまの不思議話

御釜神社の神釜の水
 御釜神社境内の祠にある四つの神釜の水は、どんな大雨のときでもあふれる ことがなく、どんな日照りのときも枯れることがないそうです。また、大きな災 害の起こる前にはその水の色が変わるのだそうです。数百年の歳月を超えて存在 する四つの神釜はそれぞれ微妙に異なる色の水をたたえて静かに鎮座しておられ ます。


鹽竈神社のいぼ取り水
 鹽竈神社の境内のとある場所には、いぼとりの水がとうとうと湧き出ていま す。この水を体のいぼにつけると、数日後にはそのいぼがきれいに取れるのだそ うです。いまも、湧き水のところには水をつけるための割り箸が誰置くとなく置 かれております。

神輿が宙を舞った
 荒れ神輿で知られる鹽竈神社のお神輿ですが、上から見下ろされることを嫌 い、そのようなことあがると神輿は荒れ、店舗や家屋に突入することもしばしば あります。この神輿は約1tの重さがあり、通常は16人で担ぎますので、一人当 たり60s以上の荷重を受けて担ぎます。昔神輿が荒れて、コースを外れ小さな 橋を渡ったことがありました。この橋は本来は人一人渡ることがやっとのはずな のに、無事に渡りきったのです。橋からはみ出した担ぎ手はどう考えても、宙に 浮いていたとしか思えないということでした。

 

母子石
 昔、多賀城に国府があった頃、その建物の人柱になった父を悲しみ、かなわ ぬ帰りを待っていた母と娘は、悲しみのあまり立ったまま死んでしまったそうで す。そして母と娘の立っていた石には二人の足跡が残っていたのだそうです。今 もこの伝説の石は市内の母子沢に残っています。 


浦戸の不思議話
・朴島には鳳凰が住んでいた
・野々島の内海長者
・朴島の伊達藩隠し財宝
・寒風沢島の化粧地蔵
・寒風沢島のしばり地蔵
・桂島の雨降り石
・野々島の夜泣き地蔵
 その他



しおがまをもっと知りたい方へ

  *塩竈市関連のリンク集




ホームページに戻る