今晩は、ヤザキ工業の副社長がインドネシアに栄転になるので、お別れパーティーとして、副社長宅(ホワイトハウスと呼ばれるモトツアにある真っ白な豪邸)でカラオケ・パーティー。
副社長宅は、流石に良い邸宅でした。
んで、日本料理てんこ盛り。 寿司桶(マグロ、ハマチ、飛びっこの軍艦巻き、海老、たこ、いか、河童巻き、などなど)に鯛のお造り、牡蠣、しめさば、などなどのサシミ類。 それから、焼きソバ、タコブツ、エビフライ、etc。 ツシタラ・ホテルのシェフに依頼したらしいのですが、全部、NZからの輸入物を使っているはずだから、一体、いくらしたのか...。
なにはともあれ、しっかり、食いだめ。(笑)
食後は、カラオケ大会。 レーザーカラオケ。 何気にマシャの曲(Messageともう一曲)も入ってたよ(歌えないけど...)。
今日は、ユーミン2曲、オフコース、リンドバーグ、ハウンドドック、などなど、歌いまくったような気がするなぁ...。 う〜ん、満足。
報告書は、結局昨日までかかって、今日提出して来ました。
その後、さっちゃん(一期先輩)、美弥ちゃん(新人)、リーダー(新人)と4人で、軽く飲みながら食事して帰って来ました。
夕食に行く前にキョウコちゃん(一期先輩)の話を聞いていたら、同僚の若い女の先生が首になったとか。 その理由が、不倫(相手に妻子有り)して、ナイトクラブで、奥さんと鉢合わせして、取っ組み合いの喧嘩になって、それが噂になって、教師として素行不良で免職。 こちらでの傷害沙汰は、ほとんど三角関係とか、不倫といった痴情のもつれが元らしいです。
週末のインターネット接続トラブルの話しを職場で聞くと、二つある衛星通信のうち、カナダに繋がっている方でカナダ側の調子が悪くて、ちゃんと通信できない状態だったようです。 つまり、こちらではどうしようも無かったってことで。
土曜日の盛り沢山行事が効いて、昼過ぎまで起きれませんでした。 グーグー寝てましたね。 起きてからも、洗濯して、報告書をぼちぼち書いてとかなりダラダラ状態。
今日は、朝10時過ぎから、オージーのボランティア&ニュージーのあんちゃん+トケラウっていう住んでる人間はサモア系の人間なのにニュージーランドの信託統治領の島の出身のあんちゃんのミカとか集まって、サッカーをしました。
北太平洋VS南太平洋って感じだったけど、とりあえず、ドロー。
僕は、結局、暑さに参って、自主的にベンチに下がってる方が長かったかも。(笑) それに比べて、何気に、オージーの女の子達は、こちらの若手に比べても元気でしたねぇ。
ちなみに日本チームの女性メンバーは、美弥ちゃんとシニアの娘さん(中学生)だけ。 他の女性隊員は見学のみ。
その後、JICA事務所から借りてきたBBQセットを庭に据えてBBQで昼食。 まったりとビール飲む。
その後、2時過ぎから、今度は海へ。
初めて行くトーマシーナって所で、サモアには珍しく、岸からすぐに割と深み。 入り江のようになっているところで、入り江の入り口に小さい島がある。
んで、その島まで泳いだりしたんだけど、結構距離があって、往復して戻ってきた頃には、足がつりそうになってました。
夕方、JICA事務所に戻って、シャワーを浴びたりした後、所長宅へ。 市内の高台にある高級住宅で、眺めも抜群。
そこで、事務所職員、JOCV、シニアが集まってパーティー。 サモアでは食べれないような、日本料理(筑前煮まで!)を食べて、飲んで、11時過ぎに帰って来ました。
筑前煮なんて、まず、サモア的には材料が揃わない! 協力隊員とシニア、専門家、事務所スタッフとでは、生活水準に雲泥の差がありますなぁ...。
んで、帰ってきて、メールのチェックをしてたら、サモアから国外への通信帯域が狭くなってるんじゃないか、って問い合わせが来てて、チェックしてみると、確かに非常に繋がり難い状態でした。
サモア的には、週明けに対処するってことになるでしょうが...。 衛星回線だしねぇ...。
以下、雑談。
サモアでも、それなりに教育熱はあるらしいです。
小学校とかは、昼過ぎに終わるんだけど、毎日、その頃に親が迎えにくる家庭が多く(特に車を持っている家庭)、その交通整理の為に、小学校の前に警官が来ます。
ちなみに、学校は義務教育ではなく、月20タラ(800円)程度の学費がかかるそうな。
今日、シニアボランティアの中学生の娘さん(3人姉妹の真中、15才)と話していたら、サモア人は、すごく親切にしてくれるけど、かっこいい男の子はいない、とのこと。 彼女の好みは、ブラピなんだそうな...。
今日は、1日、隣のデータセクションの衛星通信監視用のPCが立ち上がらなくなったので、それの再インストールとかで潰れてしまい、珍しく6時半まで残業。
その後、今日は給料日と言うことで、職場で飲み会。 ビール3本とマグロの刺身に豚の骨付き肉を焼いたもの。
それから帰って、今度は、手巻き寿司パーティー。
教授とじゅんぞうが手巻き寿司用にマグロ、イセエビの刺身に牛肉の細切りを醤油と生姜で炒めたもの、卵焼きにキュウリのスティックなどなどを用意してくれてて、それを持って、隣のオージーの所でパーティー。 他に、リズ、サラ、サラのボーイフレンドのアンディ、ウェンディ、SPREPで働いてるサモア人(名前は覚えてない...)とか。
何故か、途中で石井さんが乱入。 石井さんはサラの同僚で、パーティーがあるということで顔を出したようです。
仕事が終わった後、家でネットワーク対戦ゲームに挑戦しました。 所謂、LANパーティーって奴ですかね。
マイクロソフトの"Age of Empire 2"というゲームの体験版を使って、僕と教授と、
それからJICAのスタッフでJOCV OBの南雲さんとで。 なかなか、面白かったですよ。
僕も昨日は結構飲んで、今日は完璧に二日酔い。 昼間は、何も食べたくなくて、今日の夕食(実は今日も...)まで、食べれませんでした。
特に教授は、今日聞いたら、昨日の事は、半分くらいしか憶えてないとか...。
僕の場合は、一応、そんなに酔ってはいないつもりで、メールも帰って来てから書こうとしてたんだけど、なんか、メールサーバに繋がらなくて、結局寝てしまいましたとさ。
NZの日本大使館から、二等書記官(大使館で3番目か、4番目に偉い?)が、こんどインドネシアに配転になると言う事で、挨拶に来たのを受けて、JOCVのメンバーが呼ばれて、セールズで立食パーティーでした。
ただで飲めると言う事で、多分、サモアに来て一番皆がはじけてた日だったように思います。
夜11時過ぎに2次会が終わって、ドミに戻ったところで、教授がいきなり、今日は彼女とボイスチャットする約束をしてるんだぁ、早く帰ろう、とか言って、Vaivase方面4人でタクシーに乗って帰る。 タクシー降りたところで、教授が、ちょっと吐きます、とか言って、木にもたれてゲーゲーやって、隣のタクシースタンドの運ちゃんに笑われ、部屋に戻るとノートPCをドミに忘れたことに気付いて、また、タクシーで戻って行きました。
ちゃんとドミでチャットはやったようなんですが、本人曰く、何を喋ったか全く憶えてない...。
今日はバイクで出勤したんだけど、一日雨になってしまって、夕方、ちょっと雨が上がった隙に帰ってきました。 今もざんざん降ってます。
こういう日は、ちょっとダラ〜っとしちゃいますね。
今日は、疲れにもめげず、朝からフィッシュマーケットに出かけたんだけど、8時半についたら、もう全部片付けがすんで、掃除してるところでした。 いつも、土曜日に行くと9時とか10時くらいまで、開いてるんだけどね。
仕方がないので、リンという日曜日に開いてる数少ないスーパーに行って、マグロの輪切りを購入。 これを教授が、しぐれ煮に。
と言うのも、午後から、教授が知り合ったサーフショップのオーナー(?)でアメリカ人のジョージの家で、BBQがあるというので、それに何か持って行こうと言う事でした。
んで、2時半頃に出かけて、先ほど、7時半頃まで楽しんできました。 ジョージの家は、クロスアイランドロードの上の方で、シニアの宮尾さんのお隣りさん。
しかし、二日連荘でBBQで飲みまくってと、楽しい週末でした。
BBQに、ブラウ(オージーボランティアの女性の獣医さん)が、ちょうど、足首の上あたりを噛まれたとかで、包帯してました。 それほど、強く噛まれた訳ではないらしいけど。
サモアでは、野犬に限らず、飼い犬も人間に噛み付きます。 だから、サモア人は、知らない犬がいるとびびる人が結構います。 夜に知らない人が自分の家の側を通るだけで、吼えたりする対象となるしね。
今日は、日本人会で、島の南側のアレイパタ方面のTafatafaというビーチにBBQに
行って来ました。
足がない人用に、バスを一台チャーターして行ったのですが、チャーターと言えば聞こえは良いけど、普通にそこらを走ってるバス。 即ち、サスがガチガチで、座席は板ってやつ。 お尻が痛くなっちゃいます。
で、あいにくと小雨がパラつくパッとしない天気でした。
が、折角来たので、飲むのは押さえ気味にしっかり泳ぎましたけどね。
ざっと、60人ほどが参加。 サモアで一番大きな日系企業のヤザキ工業とJICA関係者が最も多いんですけどね。
9時頃出かけて、3時には帰って来たんだけど、ドミにいたミズキが、シナレに行きたいとか行って、私の前任のクマさんに電話して、結局、夕方から、再び車で島の南側へ。
で、シナレってのは、リゾートホテルなんだけど、来月から1年間(!)、どこかの団体に貸し切られてしまうので、今のうちに覗きに行こうと。
シナレは、リゾート地だけあって、飲み食いすると高いので、ビール一杯だけのんで帰ってきました。
んで、ピザを買って来て再びドミで飲む。 しかし、疲れたなぁ...。
今朝、職場に行こうとして、愕然。 バイクの空気が抜けてる...。 昨日直したはずなのになぁ...。(泣)
と言う事で、今朝は、教授と一緒にリズに職場まで車で送って貰いました。
昼休みにJICA事務所からピックアップトラックを出して貰って、事務所まで運び、夕方、今度は、丸ごとタイヤ交換。
一体、どれだけ時間を掛けたかなぁ...。
しかし、大分、手際は良くなってきたかもよ。(笑)
今朝、会社に行く途中で、バイクのお尻が妙にずりずりと左右に振れるなぁ、と思ったら、パンクしてました...。 もうちょっとで会社に到着という所だったので、そのまま、ずりずりしながら乗って行きましたけど。
仕事が終わってから、バイクを押してJICA事務所に行くつもりでしたけど、じゅんぞうの同僚がピックアップトラックで、事務所まで運んでくれてラッキー。
で、えっちらおっちらとチューブを丸ごと交換。
見ると、空気を入れるバルブの根元の所で、チューブが裂けてました...。 パンクしたままで乗っていたからでしょうけど。 いやぁ、なかなか怖いぞ。
7、8年前だったか、伊豆に遊びに行った帰りに平塚辺りでパンクして、その先の交差点のガソリンスタンドで空気を入れようとしたところ、焦ってたんでしょうね、交差点で、車の左折に巻き込まれるという事故に遭いました。 それ以来、パンク=事故る、という感じだったので、結構、いや〜んな感じでした。
で、今夜は、パンク修理をしてて、事務所の職員と新人隊員が飲んでる飲み会には参加せずに真直ぐ帰宅。
まぁ、帰ってきてから、ビール1本空けましたけどね。
今夜は、新人隊員の歓迎会で、皆で中華のサンライズに行って来ました。
なんか教授とかが、先週から楽しみにしてたらしく、フィーリングカップル風に席を決めて(男女向かい合せ)、何気に番号札まで用意されていたり。
一部異様なテンションで、オジサンは笑ってるしかありませんでした。(笑)
今日は、眠い...。
昨晩は、新規の隊員(14年度1次隊)がサモアに来るので皆でお出迎え。
到着が、夜中の1時。 11時半頃に、私の前任者でUNV(国連ボランティア)のクマさんのワゴンで空港へ。
横断幕を用意して、ちょっとした歓迎セレモニーをするはずだったんだけど、ちょっと段取りが悪くて、外したかなって感じ。
新隊員は、男一人に女二人。
で、帰って来たのが3時過ぎ。 しかし、今日は普通通りに出社。 かなり眠かったです。
夕方、一度JICA事務所に行って、バイクに乗って買い物して帰ってきました。
バイクの調子が今ひとつで、しばらくは様子を見ながら乗らないとね。
今日、誓約書を出して、晴れてバイクに乗れるようになりました。
で、じゅんぞうは、早速走りに出てるけど、僕はお疲れ気味だし、今夜の夜中のイベントに備えて、体力温存です。
我が家の大家さんの5歳の息子ミカ(Michael? or Mike?)は、英語を喋るんだけど、かなりの腕白坊主。 勝手に入ってきては、どたばたと騒いで帰って行くと言うか、教授に追い返される。 まぁ、サモアの子供は、シャイな子も多いけど、大勢の大人の中で育つから、他人にびびると言うのは、なさそうな感じ。
首都アピアでは、米国式の電気調理器か、プロパンガスのレンジなんだけど、僕のところは、プロパン。 かなり、火力は強い。
隣のオージー娘達のガスレンジも、うちと同じでマッチで火を付けるんだけど、手でマッチを持って付けられないのです。 だから、マッチを擦って、ガスを出して、コンロにマッチを放り込んでる。 日本でも、屋台とかのガスコンロでそういうのがありましたけど。
国立病院なんかに行くと、まず、建物の古さにびびります。
また、やっぱり、ちゃんとした教育を受けてなくて、手順だけを教えられてやってて、それを勝手にはしょったり(例えば、消毒のプロセスとか)してる場合が多々あるそうで、医療技術のレベルはかなり低いです。 それがまぁ、開発途上国である所以なんですが...。
人工透析機を使える技術者が一人もいないのに、機械を買う予算は議会で認可されたとかで、これから、技術者を育てると言う泥縄なこともやられてるようですしねぇ。
朝9時から、テウイラフェスティバル実行委員会ミーティング。 これが、ちょうど12時まで。
食後にじゅんぞうはバイクの実技試験。 その間、みんなとだべったり。
で、筆記の再試験を受けて三人とも取り敢えず合格。
それから、スプロケットの予備が無かったので、僕のバイクは、タイヤごと交換したんだけど...。 タイヤが太くて、スイングアームにぶつかるので、グラインダでタイヤを削って、なんとか乗れる状態に整備。
明日、事務所にバイク貸与に関する誓約書を提出すれば、そのままバイクで帰れる状態にまでなりました。
その後、ヨシケンとじゅんぞうに髪を切って貰いかなりすっきり。
8時頃、家に帰ったところで、教授が作ってくれてたカレーをヨシケンと3人でビールを飲みながら食べて、一息。
で、昨日出来なかった洗濯をしてと、この週末は、盛り沢山でした。 ふ〜〜〜。
朝9時半にJICA事務所に出かけて、バイクの走行練習。 オフロード車なので、ちょっと馴れない。
パイロン立てて、八の字走行や、急制動(それも、砂利の上で!)などを行い、11時過ぎから筆記試験。
サモアの免許を取るの自体は、お金を払えばOKだったんだけど、JICA事務所からバイク運転許可を取るには、筆記と実技試験を受ける必要があるのです。
しかし、この筆記試験がトンでも問題。 結論から言うと、三人のうち誰一人として合格点が取れませんでした。(泣)
大体、サモアで何歳から免許が取れるかだとか、バイクのチェーンのチェックをするのに乗車して行うのかとか、関係あるの??? って感じの問題が多数。
筆記試験の後、午後から実技試験で路上に出たんだけど、ヨシケンは、まだ、免許を取ってなかったので、路上試験はお預け、じゅんぞうのバイクは、午前中の走行訓練中にパンク。
で、僕のバイクを使って順番にやることに。 気持ち良く、決められたコースを走って戻ってくると、チャリチャリとチェーンの音が気になる。 最初は、チェーンのたるみかと思い、チェーンを張っても音がなくならないので、よくよくチェックしてみるとスプロケット(後輪についてる歯車)が磨耗して、山にバリが出来てて、それがチェーンに引っかかって、チャリチャリといってるのでした。 んで、結局、実技試験はそこで中止。 僕だけが、実技試験合格。
その後、3時から、今度は、シニアボランティアで、サモアのポリテック(技術高専のようなところで技術系学校の最高峰)で、車両整備を教えている石井さんにバイクのチェックに関する講習をしてもらいました。 これが、2時間ほど。 ほとんどは、知ってることだったけど、中には知らなかったことも。
講習後、バッテリーの充電やらなんやらと、更に整備(じゅんぞうのバイクは、タイヤ交換)をやってるうちに6時過ぎ。
調整員の鍋島さんが用意してくれたビールで一息。
で、この石井さんというのが、僕のお袋と同い年なんだけど、昭和40年頃に協力隊でナイジェリアに行った経歴の持ち主(第2期生だそうな)。
元々トヨタの技術工だったのが、協力隊に行った後、ホンダに転職。 それも、総帥本田宗一郎じきじきの面接を受けて入ったそうです。
そして、ホンダの海外展開の先頭で、アフリカ、中東、東南アジアに延々30年間の海外暮らしをしていたそうです。 で、その先々で、ウガンダのアミン大統領に単車の運転を教え、リビアのカダフィ大佐にバイクの売込みをし、イラクのフセイン大統領とタンデムしと、なかなか凄いことを経験していて、話を聞くととんでもなく面白いです。 例えば、中東赴任時にイスラム教に改宗したとかなんとか。
で、一息ついた後、食事に行くとともにまたまた飲んでたのでした。
今日は、午前中、雨の中、バイクを押して、警察まで車検に行って来ました。 しかし、免許取得以上にええかげん。 多分、雨が降ってた所為だと思うんだけど、検査官が、出てきて、僕とじゅんぞうのバイクを見て、あぁ、これから検査なんだ、と思っていたら、実は、以上終り状態。 エンジンすら掛けませんでした。 んで、登録料 75タラ(約3000円)。
ちなみに事務所のサモア人スタッフのラメコさんが付き添いで来てくれて、警官に話しを通してくれたのでしたが。
夕方からは、バイクのバッテリーの充電と一部パーツ交換。 何気に規格外の部品とかが付けられてる...。
で、20時近くまで、汗だくになりながら、バイクの整備をして、食事兼飲みに行って、今、帰って来たところ。
今日、昼前から、職場で就業規則の説明会があってて、誰もいないので、テクテク歩いてダウンタウンに出向いてランチを。
しょっちゅう食べに行くピナッチという食堂で、カレー、ライスにフィッシュを注文するが、フィッシュは売り切れ。 2タラ(約80円)のただのカレーライスになってしまいました。
しかし、今日は、いつもと味が変ってて、スパイシーに美味しくなり、しかも、ジャガイモとタマネギの原型を留めた欠片が入っている! (笑)
ちなみに、普通の日本人女性とかは、多分、ここはダメでしょう。 女性隊員は来ません。 見た目が汚くて。 じゅんぞうの奥さんは、じゅんぞう以上にお腹が丈夫なので、平気で食べてたそうだけど。
んで、JICA事務所で自転車を拾って(昨日は置いて帰った)、職場に戻ると、ランチタイムにも関わらず、説明会は続行中。
2時ちょっと前にようやく終わって、それから、ランチタイム。 ランチボックスが用意されてて、僕にも1つまわってきました。
中身は、チャーハン、カレー、野菜とヌードルの炒め物、穀物バナナ、チキンという豪勢なもの。 流石に、ランチを食べたばかりだったので、全部は食べきれませんでしたが。
仕事が終わった後は、今度はJICA事務所に行って、明日の車検に出すバイクの最終チェック。
前回の整備では、エンジン周りしか見てなかったんだけど、チェックしてみると、テールランプと右のウインカーが前後とも点灯しない。 で、開けてみると、何故かバルブが付いてない...。 んで、スペアはふんだんにあるので、付けてあげて、お終い。 バッテリーがほとんど充電されてないけど、まぁ、昨日の免許の感じからしたら、点けば通るって感じでしょうかね。
これに対して、ヨシケンが借りる予定のDT125は、エンジンがかからず、じゅんぞうと3人がかりで、押しがけとかしましたが、結局ダメ。 明日は、多分、パスでしょうね。
で、今日の夕飯は、おかゆを作ってて失敗...。 最初に沸騰させるところで、焦がしてしまって。(泣)
教授は、腹痛とかで、食べないと言ってたので、僕の分だけだったんだけど。 ちょっと、悲しい...。
午前中に職場を抜けて、警察署まで運転免許の申請に行って来たんだけど、チョ〜、イイカゲン。
サモアJICA事務所のIDと日本の免許証と写真を持って行って、免許欲しいんだけど、と言うと、その場で40タラ(約1600円)出せと言われて、領収書を貰って来週正式な免許を渡すと言われてお終い。
ものの5分もかかりませんでした。 え〜んかいなこれで。 まぁ、サモアだし...。
夕方、家賃の領収書と技術雑誌購読申請をJICA事務所に持って行ったら、例によって、飲みに行くことに。 タダ酒ですけど。 んで、ビール飲んで、ちょっと食事して帰ってきたところ。
今日は、先輩隊員のキョウコちゃんの赴任1周年記念のはずなので、ドミに行ってお祝いしてあげようと思ったのですが、本人が現れず肩透かし。 記念日大好きのはずなんだけどなぁ...。
で、帰って来て、日曜日のBBQで余った食材で、専門家の天野さんが作ったアジのマリネとマグロのしぐれ煮をおかずに夕食を3人で。 マグロのしぐれ煮はうまかったなぁ。
今日は、バイクの貸与申請書を出しにJICA事務所に行ったら、最年少隊員のさっちゃん(一応、先輩隊員)が飲みに行きたいとか言うので、じゅんぞうとヨシケンと4人で軽く飲みにバッドビリーズへ。 と言う訳で、本日も軽く酔っ払いモード。
今日は、専門家の天野さん宅にてBBQ。 BBQでは、アジのタタキが絶品。 でも、アジは、一束(14〜16匹)単位で縄に結ばれて売ってるので、一人で買うと食べきれない...。
BBQねたでは、牛をマーマレードなどで漬け込んだのが美味しかったけど、あれは、きっと牛も良い肉(高い肉)に違いないとの意見で一致したのでした。 BBQでは、チキンの腿肉が定番ですね。 はずれがないし。
しかし、やっぱり専門家の人は良いところに住んでます。 山の上の方で、見下ろすと海が見え、夜は、Apia市街の夜景が。
昨晩、食事をしてるところに、お隣のウェンディがやって来て、SPREP(教授の勤め先)の何人かで、土曜日に朝からビーチに遊びに行くけど、一緒にどう? と誘いに来ました。 こういう話には乗ることにしてるので、今日は朝からウェンディの友達の車(友達は旅行中)で、教授と3人で、島の南側へと向かいました。
島を横断する感じで山を越えた所なんですが、場所が判らずにかなりウロウロ。 最後は、車を停めて、歩いてビーチへ。
こじんまりとしたビーチで良かったんだけど、例によって、浅い。 最初に平泳ぎしてて、珊瑚で手のひらを切ってしまいました。
珊瑚は、かなりダメージを受けていて、ボロボロ。 海水の温度が上がって、相当ダメージを受けてます。
で、ゴロゴロと過ごした後、ボードウォーク(遊歩道)があるからと、行ってみると、ホントに何にもない遊歩道。 看板には、マングローブや(ちなみにマングローブの保護指定地域)、鳥などが描かれてたんだけどね。
おまけに、出てきてみると車の側に何人かのサモア人が立ってて、そのうちの一人が、俺はここの管理者だけど、一人あたり10タラ出せ、だと。
まぁ、どこに行ってもその土地の所有者なりにいくらか払うのが決まりだけど、10タラは高い。 で、高いよ、とか言うと、これは、政府とSPREP(!)が決めたことなんだとか。 まぁ、仕方なく払いましたけど。
で、ちょっぴり、ムッとした気分を直すべく、帰りに、シナレというリゾートに寄って、桟橋のバーでビール飲んで、桟橋から、海に飛び込んだりと、ひと遊びして帰って来ました。
シナレのバンガロー(ちゃんとエアコンにお風呂付き)は、一泊400タラからだそうで、こちらの感覚だと滅茶苦茶高い(3泊で1ヶ月の生活費が飛ぶ)。 でも、日本の感覚だと、1万2000円だから、二人で泊まると安く感じるでしょうね。
(筆者注:あとから確認したら、一泊US300ドルからだそうなので、日本円にしても高い! 一晩で、一ヶ月分の生活費が飛んでしまう!)
今日の午前中、ダウンダウンのメインオフィスに行ったついでに、運転免許用の写真を撮りに行きました。 2枚で10タラだから、日本よりもちろん割高。 で、問題は、写真を撮ってくれた
カメラマンがファファフィネ、こちらで言うオカマちゃんだったのです。 まぁ、サモアには、オカマが多くて、なおかつ、日本のニューハーフと違って、お金がないから体を改造するなんて出来ない(しない?)ので、ゴッツイんだけどね。
でも、雰囲気がマッチョじゃない(体はマッチョなのが結構いるけど)ので、オカマさんは直ぐ判ります。 ただし、サモアでは、オカマの人権は尊重されてて、差別されることもなく暮らしてます。
男性だからゴッツイ体で、女性並みの心遣いを見せるオカマさん達は、職場で頼り甲斐がある存在のようです。 でもなぁ〜、...。(笑)
今日、帰ってきたら5時半頃ヨシケンから電話がきて、うまそうな魚が手に入ったから、刺身にして食べましょう、と。
で、まだらハタ(だったと思う)で、刺身と煮物各種(トマト味、醤油味)とで食べました。 刺身は、あっさりコリコリとして、氷で冷やして食べると更にシャキットして美味いだろうなぁ、という感じでした。
話しは変わって、夜、電話があって、最初何を言ってるのか判らなかったんだけど、サンフランシスコからホームステイプログラムで来ている米国人で、週末にサモアの家庭で過ごしたいのだけれど、という話。 途中でようやく話が判って、こっちは日本人だよ〜、と言うと、向こうも、そりゃだめだって感じで笑って、彼は最後に「ありがとう」と日本語で言って切りました。
何気に、適当に電話掛けて、泊めてくれる所を探してたんだろうなぁ、と思うと、そのバイタリティに頭が下がります。
今日は、JICA事務所に用事があったので、寄ったら、例のごとく軽く飲みに行くことになり、近くのバーでビールを飲んで、その後、中華を食べに行って帰ってきたんだけど、途中で、ガバメントハウス前で、舞台を作って、何かやってました。
横断幕には、収穫祭(Harvest)とか書いてあったけどね。
考えてみれば、日本と逆な訳だ。
でも、一体何の収穫なんだろう...。タロイモとか一年中取れるしねぇ。