9月の最終日にドタバタと
 こちらは、まだ乾季のはずなのに最近は雨が多いです。 やむのが丁度8時前後と夕方だけ(つまり、通勤時間)、みたいな感じ。
 今日は、上司のAlexがお休み。先週末にかなり喉を痛めてたようなので、風邪が悪化したんじゃないかと。
 で、今日は、9月の最終日で、夕方に経理部門から電話が掛かってきて、ゲートウェイ・サーバからファイル転送できないとの苦情。
調べてみると、確かにftpしようとするとコネクションすら出来ない。
で、調べているうちに今度は、パラギのITマネージャからどうなってんの〜? との電話。
そう言えば、先週末にAlexがファイア・ウォールの設定をいじってて、一度、全ポートをクローズされて、慌てて、設定を戻しに行ってたなぁ...、と思い出すも、肝心のAlexがいないので何をやったのか判らない。
 んで、色々と調べてみたもののファイア・ウォールの設定は良さそうだし(そのゲートウェイサーバを介して外のサーバとは、ftp出来てる)、inetdで起動を抑制しているわけでもないし。
インターネット・ゲートウェイなので、軽々しくリブートも出来ないしで、結局、5時半に、いい加減仕事してる奴もいないだろうと思い、Lalovaeaまで車で送って貰って(土砂降りでバイクではとても...)、リブート一発かけて、チェックすると、ftp出来るようになってました。
結局なんの設定をいじられたのかは判らず。Alexが復活したら訊いてみようっと。
 これ以外に、データ部門のノートPCでWindowsNT4.0が起動できないから見てくれとか(これは、Microsoftのサイトでチェックすると再インストールしろと無情なことが書いてあった)、経理のサーバのデータバックアップを明日だけは、4時間ほど早く始めて欲しいから設定を変えてくれだの(このサーバは、私の管轄じゃないんだよ〜)。
何気に慌ただしい午後でした。

 幻の湖編に絡んで、読者からの突っ込みがあったんですが、まず、基本的なスタンスとして、何がいるか判らないような所では、迂闊に泳いだりはしません。サモアの生態系は判ってるからこそ、湖でも泳げるんだよね。
しかし、あの金魚どもに齧られる(って言っても、なんか、口パクして皮膚から何かこそぎ落とそうとされている感じ)のは、貴重な体験。これが、もう少し大きい鯉とかだったら、指とか食われそう...。
 加えて、最近協力隊の志願者が、健康診断でぼこぼこ落とされるってのは、良く聞きます。特にシステムエンジニアは、僕の次の隊次で、倍率10倍近くだったのに、合格者の3分の1が健康診断で落ちて、結局、定員割れしたとか。
 日本は豊かな国のはずなのに、不健康だねぇ...。その点、僕って若い?! 下の方も若くありたいですねぇ。(笑)
幻の湖発見?!
 今日は、以前辿り着けなかったLanoto'o湖に再アタック。この模様は、サモアン・スペシャルに掲載中。
ワールド・ワイド・チャットとお食事会
 夕方4時前から、同期の協力隊員で、ワールド・ワイド・チャット大会開催。
しかし、ワールド・ワイドと言いながら、日本時間29日正午にスタートだったので、時差の関係で、出席率悪し。最大で、20人弱参加したんだけど、ほとんどが、太平洋州。それ以外は、スリランカからランカ4人組が一台のパソコンで参加、ブータンからかけ姉、中南米ドミニカ共和国から坪さん。
 言い出しっぺは、フィジーの隊員なんだけど、サモア隊員の参加率が異様に高かった。7人中、5人が参加してたからねぇ。 さらに言えば、駒ヶ根訓練所で同じ班だった4班の参加者が、11人中9人!
 しかし、MSNのチャットを使ったんだけど、一般人も入ってこれるチャットルームだったので、通りすがりの一般人が何人もやって来て、「これ何の部屋?」とか訊いて通り過ぎていく。次回は、Yahooのプライベート・チャットルームを使おうと言ってます。
 しかし、混乱しながらも、楽しい2時間でしたねぇ。まぁ、たいした事話してるわけじゃないんですけどね。 しかし、話題が複数走ってて、誰宛かの発言かをちゃんと書かないと、ぐちゃぐちゃ。(笑)

 で、ちゃっとの最中にじゅんぞう&ケンタから、個別メッセージで専門家のAさん宅で食事しようとのお誘い。二つ返事で同意して、6時過ぎにチャットを切り上げました。
 んで、50ccのバイクで山を登って、Aさん宅へ。クロスアイランドロードと言って、首都Apiaから、島の南側に一本山越えで道が走ってるんだけど、Aさん宅は、その山の登りきるちょっと前。
 僕のバイクだと、2〜3速で上がって行ったんだけど、じゅんぞうのバイクではずっと1速だったそうな。んで、最後に凸凹の急な登りがちょっとあるんだけど、そこでは、途中に何度も止まって、ずりずりと滑り落ちながらもなんとか辿り着けました。 じゅんぞうは、最後の登りは諦めて、バイクを置いて、歩いて登ってましたけど。

 Aさん宅には、僕、じゅんぞう、ケンタ、教授にヨウコちゃんが集合。
春巻き、タロイモで作った煮っ転がし、鶏の唐揚げ、湯豆腐、などなど、普段、手に入らない(高い)素材を使った、料理の数々。んで、ビールにワインにスコッチにブランディーにとかなり美味しいお酒も頂きました。
 で、じゅんぞうの奥さんが送ってくれたDVDの鑑賞会。
「Beautiful Mind」と言うノーベル数学賞を取った実在の人の話で、若くして、精神を病んで幻覚を見るようになったんだけど、奥さんの助けも有り、そこから抜け出していくという感動物語でした。
でも、ノーベル賞の授賞式でも、長年付き合った幻覚の人物達がまだ見えてて、見えてながら、それを幻覚だと認識しているところが、何気に凄い人でしたね。'94年にノーベル賞を取って、まだ、本人は、存命だそうです。で、本来なら、僕が酔っ払って、寝てしまうところなのに、ケンタとじゅんぞうが寝てしまってました。(笑)

 帰りは、僕とじゅんぞうは、バイクで暗い中を走り降り、他の人は、Aさんが車で送ってくれたのでした。 でも、やっぱり、遠いですよ、あの家は。 眺めはいいんだけどねぇ...。
パソコン講習会2日目なんだけど...。
 今日は、同僚が、プラスチックバッグ(いわゆる、お買い物袋)一杯のマンゴーを職場に持って来てくれて、40数個のマンゴーを頂きました。自宅の裏にもマンゴーの木があって取れるんだけど、マンゴー大好きの僕としては、大量のマンゴーに囲まれたかったんですねぇ。んで、マンゴー好き好きを数日に渡ってアピールしてたら、持って来てくれたのでした。
  大分減りましたけど、まだ、こんなにあるのでした。
 夕方から、ドミで昨日と同じようにパソコンの講習会。今日は、キョウコちゃん、ヨウコちゃん、さっちゃん、美弥ちゃんの女性ばっかり4人を相手に講習会。
 その後、専門家のAさんに連れられて、じゅんぞう、獣医、さっちゃん、美弥ちゃんで近くのセールズというちょっとお洒落なレストランへ。 イセエビのスープが美味かったなぁ。僕は、スープ、プラス、ニューヨークサーロインをオーダー。専門家の方がいるので、今日も一人10タラで済んでしまった。ありがたやありがたや。
 そこで、ビールを飲んだあと、今度は、スナック「かおる」が開店して、1時近くまで飲んでました。来たのは、Aさんとじゅんぞう&ケンタコンビ。 ジンとホワイトラム以上に3人のお客さんの心を掴んだのは、やっぱり、清水さんが日本より持参したすけべな雑誌でした。(笑)
 と言う事で、完璧に酔っ払いモード。今日は寝ま〜す!
マンゴーにパソコンとすけべな雑誌
 一昨日もそうだったんだけど、今日も会社で同僚のピーターがマンゴー取りをしてきて、分けてくれました。
熟れ切ってないので、木に登ってもいで来たようです。
でも、中身は美味しいマンゴー。 今日もしっかり3個ほど食べました。
 昼飯には、"Ufi"と呼ばれるヤム芋をココナッツミルクと蒸し焼きにしたものをおじさんが売りに来たので、5タラ出して買って試してみましたが、これがなかなかいけました。
やっぱり、ココナッツミルクってのがみそのようです。

 夕方からは、ドミに行って、パソコンの講習を行う予定だったんだけど、やってきたのは、キョウコちゃんのみ。
結局、予定していた実習をマンツーマンでやりましたけどね。
ログインとか、デスクトップとかの用語も知らない(でもパソコンは普段使っている)というレベルなので、用語を教えながら、実際に使ってやってもらいました。
明日もやる予定なんですが、明日以降は、もうやらないよ、って、スタンスでいます。(笑)

 先ほど教授が、昨晩置いていった鍋と、貸し出していたUSB接続の外付けHDDキットを持って来てくれました。
んで、今は、清水さんが持って来てくれた日本の雑誌に見入ってます。
清水さんが持って来てくれたのは、フライデイ、サンデー毎日、週間アスキーなんかは良いとして、週間プレイボーイ、週刊現代、週間宝石など、すけべ系の雑誌が6冊ほど。
んで、教授は、何気にグラビアをチェックしてました。
僕の場合は、日本にいたときから、グラビア・アイドルなんて、名前も顔も知らなかったけどね。
無論十数年前のその手の女の子はしってますよ。 ってことで思い出したのが、早見瞳。
彼女の名前にピンと来た人は同年代か、かなりの通でしょうか。
年齢的に近いんですが、今は引退してるそうです。んで、何気に本人が作ってる公式ホームページってのがありました。
この人のビデオって、今は亡き大学時代のクラブの後輩に見せられたのが初めてでしたかねぇ...。
懐かしいなぁ...。って話しだけなんですけどね。
カレー・パーティー
 今日は、夕方から月例のドミの大掃除。
何気に男手が僕一人だったので、てんてこ舞い状態でした。

 今晩は、教授の家で、リズの兄貴のクリスの誕生日パーティーで、カレーパーティー。
僕も昨日仕込んでおいたジャワ・カレーを抱えて行きました。
ほとんどがオージーとニュージーで、30名弱集まって、なかなか盛況でした。
で、結局食べきれないほどのカレーの類が集まって、かなり残ってました。
僕は、バイリマの飲み過ぎで、久し振りに完璧酔っ払いモード。
ミズキの旦那
 今日は、昼前に同僚が会社の敷地になっているマンゴを持って来て、一緒に食べました。一人で4、5個は食べたと思うよ。
帰ってきてからも、裏庭のマンゴーを2個ほどゲット。これは、デザート用。

 そう言えば、民宿のお客さんが来たので、話題に出してなかったけど、お客さんが来た翌日にミズキの旦那もサモアに来てたんだよね。
先週末にドミで、ほぼ半年振りに会いました。
本人曰く、「嫁さんがいなくなって、食生活が貧困になって、食中毒で12キロほど痩せて、一時は40キロ台だったんですよ〜。」だそうな。
元から黒くて細いゴボウのような体格だったんだけど、さらに細くなったような感じでした。
 今は、ミズキの家で、色々と修理に精を出している筈。
ヨウコちゃんが落として先が潰れたアイロンも何気に潰れて引っかかってた部分を修理してたしね。
途上国では、一家に一人欲しい便利な旦那さんです。(笑)
Outlookで統一だって!?
 週末の反動か、ちょっと、ぼ〜っと過ごした月曜日。
今晩は、大枚はたいて買ったジンで、ジンライムを作って飲みながら、書いてます。
BGMは、何故か、福山雅治。(笑)
 今日、会社で新しく来たパラギのIT部門の役員(今風に言うとCIO?)が、会社のメールクライアントは、Outlookにするぞ! とメールをまわして来ました。
Outlook Expressではなく、Outlook。
んで、全社統一! と息巻いてます。
 こっちは、勘弁してくれという感じですが...。別に使いたい人が使う分には良いのですが...。
わざわざ、全部のパソコンにマイクロソフト・オフィスを入れるの? って感じです。
全社統一設定作業は、Simonの嫁さんのReenaが担当することになってるので、私は、なるべく口も手も出さない方針でいますけどね。
 ちなみに、ウィルス対策には、Linux上にウィルス・ウォールを設置して、入ってくるメールを全てチェックするようにはしましたけど。
隊員総会
 土曜日は、朝7時45分にドミに集合。
じゅんぞう、教授、ケンタと4人で買出しに出発したものの、先に朝飯を食おうということになりピナッキーへ。
この店には、よく昼飯にカレーを食いに行くのだが、土曜日に限り、スープ・ヌードルを出してくれます。ヌードルは、うどんの細い感じで、スープは、牛肉にクレソン、細ネギを刻んだ物が入っていて、味付けは、醤油風味。 これが、美味くて、土曜日の朝に時間があれば、食べに行ってます。
 その後、まずは、魚市場へ。 マグロの輪切りを買おうとしてたんだけど、季節的に、本マグロは上がっておらず、黄肌マグロがほとんど。
で、結局、キハダマグロの大物の尻尾の方の輪切りを20タラで購入。
それとロブスターが安かった(1匹10タラ)ので、これを5匹購入。
その後、急いで、スーパーで買い物をした後、ドミへ。

 9時からは、事務所の会議室で、前期隊員総会開催。
体調不良のツヨシを除いて隊員全員集合。 議題は、僕が提出したドミの共用パソコンの運用規約の制定に関してと、福祉増進費の使い道など、それから、役員改選、テウイラフェスティバルの反省会など。
前日までは1時までに終わるわけがない、とか脅かされてましたが、最大多数の与党(僕の同期)が上手く会議が分散しないように気を使ったので、12時半には無事終了。
いよいよ、アレイパタに出発! アレイパタ編は、サモアン・スペシャルへ!
健康診断。
 健康診断と言っても、事務所近くのクリニックで採血と聴診やらやって、んことお小水を国立病院の検査部に持って行っただけなんだけどね。
10時前に職場を抜けて、一旦事務所に行った後、クリニックへ。
 しかし、採血する時に、ドクター・エベス、やってくれました。
最初、右腕のひじ裏に一旦針を入れて、採血用の細いコンテナのようなのを2回も入れて、採血できたかな、とか思っていたのに、何気に針を刺したまま、看護婦さんになんか指示してる。
で、看護婦さんが、戻ってくると手には新しいコンテナが。
んで、ドクターが"Sorry"とか言いながら、今度は、二の腕に針をずぶり。 で、ようやく採血終了。
 聞いた所によると、先輩隊員のサッちゃんは、三度やられて、三度ともダメで、結局国立病院で採血して貰ったとか。
以前は看護婦さんのおばちゃんが採血してたらしいんだけど、今回は、ドクター・エベスでした。
結果が出るのは、3週間後。 ちゃんちゃん。
 職場に戻った後、腕に貼られた2つのバンソウコウを見て、どうしたんだ?と聞いて来るサモア人が何人いたことやら...。
制服交換交渉成立!
 今日は、メインオフィスに行ったついでに人事部(Human Resource)に寄って、制服のショートパンツの交換をお願いして来ました。
ちなみに、人事部と言っても、ニュージーランド人の役員部長とサモア人のおじさんとおねえちゃんの三人しかいないんですが。
んで、このSusanaというおねえちゃんにお願いして、最初に貰ったLサイズはでか過ぎで穿けないので、小さいのを頂戴と交渉。
どれくらいでか過ぎるかと言うと、ボタンを留めてもそのまま、ストンと何処にも引っかからずに落ちるくらいでかい。
これが、女性だったら、「いや〜ん」ってポーズの一つもとるところでしょうが、男がやっても可愛くないので却下。
 結局、Sサイズをゲット。上のポロシャツは、Lサイズでちょっと大きいけど問題なく着れてたんだけどね。
更に、ラバラバ制服も頂戴と交渉。
既にもう一人のおじさんのOKを貰ってたので、それを言うとすんなりくれました。
で、当然Sサイズ。 これに合わせた上のシャツはMをゲット。
 このラバラバ制服は、結構デザインが良くて欲しかったんですよね。
しかし、仕事ではまず着る事ないな。なにしろバイク通勤だから。
スカートはいてオフロードバイクに乗るようなもんだからねぇ...。
断水?!
 仕事が終わって、夕方雨が降ってる中をドミへ。
それと言うのも、今日は、ドミ掃除! だと思ってたからなんだけど、ドミ掃除は、来週でした...。 ぼけぼけ。
 しかし、今日は、定例の飲み会がある水曜日。
専門家のAさんと二人で飲み始めて、最終的には、JICAの職員の新婚のI夫妻、教授、アフガン兄弟の片割れのMさん、ポールシックスカレッジから帰って来た我が家のお客さんSさんとで飲んで、その後、トレジャー・ガーデンと言う中華屋さんに行って、先ほど帰ってきたところ。

 実は、日曜日から、水の出が悪くなり、朝のシャワーでお湯も出なくなる。
と、夜に大家さんがやって来て言うには、この時期は、水が少なくなって、水道の水圧が下がるんだそうな。
 しかし、この家には、ウォータータンクがあって、ポンプを使って、水を供給できるのです。
んで、そのポンプの使い方を教えて貰いました。
が、一昨日、昨日と結構な量の雨が降って、何気に水圧も回復。
一時は、断水か! と思ったけど、事なきを得てます。
普通の一週間がスタート
 そうそう、先週から、我が課にも女性が一人やってきました。
Renaというインド人で、以前、隣のデータ・ネットワーク課にいたSimonの嫁さんだそうです。
Simonはと言うと、一月ほど前に別の会社に転職しました。 まぁ、給料倍で引き抜かれたんだけどね。

 今日は、我が民宿のお客さんは、朝早くから、協力隊当時働いていた学校に泊りがけで遊びに行きました。
30代後半で、髪も僕と同じで薄いけど、アクティブなおじさんです。(笑)

 我が家に日本からのお客さんが、よく来るのは、接待係と言う訳ではなく、OB、OGに限らず誰か遊びに来たら、いらっしゃい、って出迎えるのが好きなので、結果的にお客さんが集まるんじゃないかなと思ってます。
この感覚は、多分、大学時代にクラブで養われた感覚だと思うよ。
初めて会うOBとかが夜下宿にやってきて一杯どう? なんてのもザラだったし、逆にこちらもOBって顔で遊びに行けるし。
ちなみに昨日Tさんは、独身だそうで、色々考えながら、人生を自分の生きたいように生きてる女性、って感じでした。
週末の反動
 今日は、昨日の幻の湖探索が祟ったのか、とても眠い一日でした。
昼休みに電話が掛かってきて、ピナッキーというカレー屋に呼び出され、一緒に、Sさん(民宿鶴のお客さん)と大魔王さんと食事をしたり。
 夕方、真っ直ぐ帰って、ちょっとうとうとしてたら、大魔王さんと、それからトンガに行っていたOGで、昨日も一緒に遊びに行ったTさんがやってきて、ちょっとつまみを作ったりしながら、ビールを飲みつつ、食事をして、先ほど10時半頃まで、色々と話しをしてました。
Tさんは、色白の丸顔の美人で、見た目で20代後半と思ってたんだけど、話しを聞くと、どうやら35前後らしい。
今は、鹿児島で大学の助手をしているそうですが、今晩サモアを発って、フィジーに一泊、ソウルに一泊して、日本に帰るそうな。
 彼らが帰った直後に入れ違いでSさんが帰ってきました。
今晩は、オットーズリーフという飲み屋で、サモア人と飲んでたそうな。
その前には、夕方、サモアの走る会に参加して走ってたそうだし、元気な人です。
スライディング・ロックと幻の湖
 日本の皆さん、連休は、たっぷり遊んでリフレッシュできた???

 金曜日は、珍しく速攻で自宅に戻り夕食の準備を始めて、米を炊こうとしたところでじゅんぞう登場。
インセル・ホテルのバイキングをシニアの歯医者さんらと食べに行こうとのお誘い。 二つ返事でOK。
このホテルのレストランは、週末だけバイキングをやってて、なかなか繁盛してます。
んで、牛のステーキとか、ムール貝の炒め物とか、オカとか、とにかく美味しい!
んで、帰って来た所で、裏庭に転がっているマンゴーを2個ほど拾って食べたのでした。
丸くて、まだ、青いんだけど、中は熟れてて、酸味と甘味が絶妙のバランス。 これまた、美味〜い!

 土曜日は、朝からホームページの作り込みやってて、昼にご飯炊いて食べて、さらにホームページやってました。
夕方にリンというスーパーに買い物に出たら、そこで、じゅんぞうとケンタに会って、喫茶ヒロで、フィジーから来てるUSP(南太平洋大学)の所属している戸羽さんと言う方を交えて飲む、と言う話しを聞き、買い物荷物を持ち帰ってから、喫茶ヒロに。
9時半頃まで飲んでました。

 それから、先に辞して家に戻り、民宿鶴のお客さんからの連絡待ち。
10時頃に空港に着いたとの電話があり、11時過ぎにお客さんを迎えました。
そのお客さん、Sさんと言って、平成6年度の隊員の人で、お土産に大量の納豆と、僕がリクエストしたカツオ節、納豆菌、豆腐作製キットなどを持って来てくれました。 多謝!

 んで、今日は、朝から、スライディング・ロックという山の中の川で、岩を滑り降りて遊べるところに6人で出かけました。
一番落差がある所で、5メートルほどを滑り落ちて、滝壷みたいなところにドボン。 乾季なので水量が少なかったのですが、面白かったです。
こんな感じ
昼頃にサモア人が何人か来て、若いおにいちゃんが立ったまま滑り落ちるとか、でんぐり返ししながら落ちるとか、色々なパフォーマンスを見せてくれるし。(笑)

 昼ご飯にパンにシーチキンとかコーンビーフとか挟んで食べた後、今度は、10人ほど増えて、山の上にあるLanato'o湖を目指す。
山の上は、天気が変わって、霧雨。
途中までは、車で入れるんだけど(と言っても見事なダート)、そこから先は徒歩。
後から聞いたら、初めて行って辿り着いたことがある人がいない幻の湖だったらしいです...。
んで、そのジンクス通り道をハナから道を間違って、40分ほど歩いて出会ったサモア人に道が違うと教えられ、結局車を停めたところまで引き返す羽目に。
そこから、片道1時間という話しで、帰ってくる頃には日が落ちて、道がみえなくなっちゃうという事で、ジンクス通り幻の湖に。(笑)
おまけに道がドロドロで、途中で泥にビーサン(!)を取られて、鼻緒が抜けちゃって、しばらく裸足であるいたり。
途中の水溜りにどうせ裸足だからいいや、って入ったら膝下まであるドロドロの水溜りだったり。
牧場があるので、道には牛の糞が沢山落ちてるし。
多分、裸足で歩いてる時にもしっかり踏んだんじゃないかと。(笑)
で、5時半頃に一旦家まで送って貰って、それからシャワー浴びて、食事に出かけ、9時半頃帰ってきたのでした。
何気に色々あった週末もおしまい。
最後の予防接種
 今日は、午前中に最後の予防接種。3回目のA型肝炎の注射。
これで、予防接種はようやく全て終了。
一応、抗体が出来たかな、って感じでしょうか。
 今日も、前回と同じおばちゃんだったんだけど、見ていると前回よりも豪快にブスッと注射針を刺してくれました。
まあ、痛くはないんだけど、針先が2〜3センチは刺さってたのかな。
 と、言うことで、今日は飲酒も控えて、大人しくしてるのでした。
社会人サッカーに参加!
 今日は、仕事が終わった後、5時過ぎからサッカーの試合。
社会人リーグが64チームほどあって、16チームずつ4つのリーグに分かれて試合をしてるそうです。
 んで、僕も参加しに行って、前半・後半それぞれ、10分づつほど参戦。
試合の方は、前半2点リードされて、後半直ぐに2点取って追いついたのに、終了近くに立て続けに3点取られて敗戦。
 その後、今日は水曜日なので、飲み会に参加。
それから流れて、ピザを食べに行き、更に、その流れのまま、スナックかおるがオープン。
今も、僕を含めて6人で飲んでま〜す。(笑)
制服ゲット
 今日は、普通の一日だったんだけど、気が付くと18時過ぎ。
Alexとふたりで慌てて帰りました。
 先週金曜日にSamoaTelの制服のフィールド仕様を手に入れて、昨日から着て行ってます。
フィールド仕様は、紺地にブルーとグリーンの新しいシンボルカラーが袖口にあしらってあるポロシャツに同じく紺にロゴ入りの膝上までのショートパンツ。
 これが、内勤仕様になると、白のワイシャツに袖口に同じくシンボルカラーがあしらってあって、下は、ポケットラバラバ。
 僕は、バイクに乗るので、下は長ズボンのままなんだけど、受け取ったショートパンツがでか過ぎ...。サイズは、Lでポロシャツの方は、丁度よかったので、ちゃんと確かめなかったのが敗因。
履くと、ガバガバなので、そのまま下に落ちます。(笑) 今度、交換してもらわないと。
眠い...
 今日は、夕方からやたらと眠くって、こういう日に限って残業。
 通常の勤務時間後の18時からAlexと二人で、ネットワーク回線の設定切替え作業。 具体的には、スイッチのVLAN設定。
 作業自体は、30分ほどで終わったんだけど。
 お客さんのネットワークも繋がってるので、勤務時間中にやって、接続が切れちゃったらえらい騒ぎだから、夜に行うわけです。
 それから、帰って来て、ご飯炊いて、食べ終わったら、昨日の続きでホームページの素材作りしてます。
今日も格闘中
 昨日の続きで、朝からホームページ用のツール類の設定とかをやってると昼過ぎに電話。  シニアの貝沼さんが、囲碁をしようとのお誘い。  んで、ドミまで行って、結局、3局ほど対戦。 貝沼さんが初段なので、ハンディは、僕が2子。 初戦は、大負けして、ハンディを3子に増やしてやったら、途中で、白の大石が死んで貝沼さんが投了。 3局目も3子のハンディでやって、僕が勝って、おしまい。 久し振りに打ったので、最初は勘が戻らなかったんだけどね。 まぁ、これからも、ちょくちょく誘われそうです。

 夜は、ミズキ宅に同期が全員集合しての初のお食事会。
 なのに、ヨシケンだけ来なかったんだけどね。  帰りに寄ったら、教授が迎えに来なかったので、今日はないものと思ってました、と予想通りの答えが返って来て、教授と二人で顔を見合わせて...。
 ミズキ宅は、政府庁舎で、4ベッドルームと、同期の中では一番広いところに住んでます。
 痩せても枯れてもさすが主婦なので、料理は美味しかったですなぁ。
 なお、来週から約1ヶ月間、旦那が遊びに来るそうな...。
 みんながミズキを「ミズキ」と呼び捨てにするのを旦那が嫌がってる、という話しが出て、じゃぁ、一体なんて呼べば良いんだ〜、とか、もっと焼餅焼かせるようなことをしちゃおうか、とか、話しが盛り上がってました。(笑)

今日のひとこと
 日記の自動生成プログラムと格闘中...。
 う〜ん、うまくいかんなぁ...。
 これでどうだ!
 ようやく、どう動くのかが判ってきたかな。
 もう少し!
 あとちょい! うごかんかったぁ〜! これならどうだ! これで!う〜ん。
Webページの作製開始
 朝シャワーを浴びるとお湯がでない...。 台所でお湯を沸かそうとしても、ガスが出ない...。
 プロパンのタンクが空になったようで、ちょうど、大家さんがいなくて、エラに空になったんだ、って言ったら、週明けだね、と言われて、週末のお料理タイムが〜、とちょっとガックリ。
 しかし、気を取り直して、町に買い物に。 民宿とスナックかおるとパーラークレインの開店に向けたグッズを徐々に調達。  しかし、計量カップが売ってないとは...。
 お昼は、ピナッチで汗だくになりながら、カレーとチャプスイにご飯。 最初、ご飯がないと言われて、カレーとチャプスイを注文したら、出てくるところで、ご飯炊けたよ、ってことで、別のお皿にわざわざご飯をよそおってくれて、料金もご飯の分はただに。 何気に、金勘定がアバウトなサモア。

 昼からは、自転車の返却に伴う調整。 自分の分だけでなく、先輩隊員の分も、チューブ交換してあげたり。
 その後、家に帰って、いよいよ、ホームページ立ち上げの準備。 無料でトケラウ諸島(サモアの近くのニュージー領)のドメイン名を取得。 http://www.fiafia.tk でアクセス出来るようになる予定。 fiafia は、サモア語で、好き(like)とか楽しい(fun)とかの意味。
 日記をメインコンテンツにしようと思ってて、日本の彼女宛に書いたメールのその日の出来事の部分を編集して載せようかなと考えてます。
 最初のアップロードまでは、まだ、時間がかかりそう。

 夜になって、大家さんがやって来て、ガスのボンベを交換したよ、と。 んで、キュウリとワカメの酢の物、キュウリの浅漬け、マグロのしぐれ煮にチャーハンを作って食べたのでした。  ワカメを戻すのにも水道水を使えないので、一旦煮沸させないといけないのが、ちょっと面倒なんだけどね。
 まぁ、タロイモのポテチとビールで済ますしかないかなぁ、と思っていただけに、ガスが使えるようになったのはありがたかったな。
オカマ・ショー
 テウイラフェスティバルは、土曜日のミス・サモアのコンテストで締めなんだけど、金曜日の夜は、ファファフィネ・ショー。 つまり、オカマ・ショーがありました。(笑)
 入場料10タラ(400円ほど)で、ちゃんとしたホテル(キタノ・ツシタラ・ホテル)の野外のビジターズ・ルームで、花道とか作って、毎年本格的にやってるそうです。
 しかし、...、出てくるオカマが、ほぼ全部、お笑い系。(笑)
 去年とかは、ビジュアル系の美形のオカマが出てたそうなんだけど、今年は、人数は増えたけど、ぜんぶお笑い系。 んで、会場にも、オカマが一杯。(笑)
 カメラを持って行くのを忘れたので、写真を撮れなかったのが残念なんだけど、爆笑の渦。
 夜7時半過ぎに始まって、立ちっ放しで10時には疲れて先に帰ったんだけど、11時頃までやってたらしい。
 お笑い系だけに、結構、下品なネタもあって、サモア人にはそれがヒットするらしく、おばさん連中が馬鹿笑いしてました。
 しかし、間近で見る機会があったんだけど、皆でかい...。 175〜185cmくらいのオカマは迫力あります。で、太い...。(笑) 細く見える人もワンピースとか着てると、ちょっとふくよかな感じ程度なんだけど、ビキニ(!)とか着ると、おなかが出てるのがはっきり判る。 元から太いのは、論外。 100キロ越えてそうなのが、何人かいたし。(笑)
 サモアのオカマは、日本のニューハーフなんかと違って、シリコン入れたりとかしてないので、胸は、筋肉。 結構、グロイよ。 (笑)
 しかし、みんな芸達者でしたねぇ。 踊りは上手かったな。
町の電気屋さん状態
 今日、お昼近く前に、調整員の鍋島さんからオフィスに電話が掛かってきて、輸血できる? とかいきなり聞かれて、こちらも、全く問題ないですよ、と平然と答える。
 んで、鍋島さんが迎えに来て、山の上の病院まで行ったんだけど、血は間に合ってるとの医者の一言で、血を抜くことが出来ませんでした。
 話しとしては、鍋島さんの友達のフィリピン人が夕方手術をするんだけど、その時に輸血が必要になるので、血を集めてたんだそうです。
 日本を出る前は、春と秋に会社に献血車が来るので欠かさず献血するようにしてたので、血を抜く良い機会だと思ったんだけどなぁ...。
 んで、潰れるはずだった昼休みにガス代兼電気代5か月分の500タラを銀行で下ろしたり、バイクのオイルを買ったり。

 今日は、夕方にサモアの村対抗のボートレースがあったんだけど、残念ながら湾に行った時には、既に終わってて残念。
 独立記念日に見たレースとやってることは同じだったらしいけど...。
 で、今日はお酒を飲まずに真っ直ぐ帰って、大家さんに500タラ払ったりしてたら、新しいビデオ一体型TVが居間に。
 繋ぎ方が判るかと聞かれたので、出来ると答え、見てみるとアンテナを繋ぐケーブルのコネクタの形が違う...。  付属で付いていたコネクタを繋げられるかと聞かれ、これまた、出来ると答えると、やってくれというので、アンテナ側のケーブルを切って、コネクタを付けて
接続したんだけど、うまく写らない...。 そうすると、今度は、コネクタを元に戻せと...。 切っちゃったんだけど...。
 そうこうしてるうちに、夕食を食べにピザ屋に行こうと言う話しになり、大家さんのKilaliとおばあちゃん、息子のMika、甥っ子に姪っ子ふたりと一緒にピザ屋のジョルダーノへ。 おばあちゃんは、パラギ(白人)、甥っ子、姪っ子ふたりは、サモア人の血が4分の1で、共通語は英語。 Mikaがちょろちょろするので、賑やかな夕食でした。
 帰ってきてから、コネクタを戻す作業をしたんだけど、結構、大変でした。 30分以上かかってしまった。 おまけにコネクタの形がちょっといびつになるし。 でも、ちゃんと復旧させて、使えることも確認したので、結果オーライ。 ふ〜〜〜。
 と、町の電気屋さん状態でした。
忙しくなる?
 今日、久々に会社に出ると上司のAlexがまってましたとばかりにやること沢山あるんだ〜、と。  んで、新しく来たニュージーランド人のマネージャと午前中会議。 年内は、結構、忙しくなりそう。
 水曜日なので、夕方ドミに行くと、専門家の天野さんが、早速飲みに行かない? と。 以前は、職員の三村さんと毎週水曜日は飲みに行ってたんだけど、三村さんが先々週帰国してしまったので、専ら、隊員の誰かが、水曜日はお相手するような感じ。
 んで、僕とツヨシと新しい三村さん(三村さんが去ってやって来たのも三村さん。 何気にややこしい。)とじゅんぞうとで飲んだ後、食事に行って帰ってきました。 ふ〜〜〜。
 帰ってくると、ちゃんとミケがやって来て、おねだりするし。
じゅんぞうの誕生パーティー
 今日は、朝8時過ぎには起きたんだけど、朝食を取ってから、昼頃までダラダラと本とか読んで過ごして、ドミへ。
 ちょうど、教授とヨシケンが昼食に出かけるところだったので、便乗して食事に出て、帰ってきたら2時。 まぁ、買い物とかしたから。
 その後、メインは、日本人会から借りたハッピと浴衣の洗濯。 そうこうしつつ、オジサンは、眠くて、ほとんど何もせずにうつらうつらしてたんですが。(笑)
 夕方になって、そう言えば、じゅんぞうの誕生日が9月7日だね、って話しになって、今週の土曜日は、どこか出かけるような話しをしてたから、今日、誕生パーティーをやろうと決まり、ミズキが、グラタンを製作し、"On the Rock"という近くのバーに持込(チャージなし)で、料理、ケーキなどを持ち込んで、パーティー。
 連日の飲み会で、オジサンは、結構出来上がっているのでした。
テウイラフェスティバル
 今日は、朝6時半にドミ集合で、事務所から歩いて5分弱の政府庁舎前にテントを設営し、出店の準備。
 9時半開始だったんだけど、最初は、お客さん自体が、ほとんどいなくて、一体どうなるんだろう、って言ってたんだけど、徐々に人出が多くなって、午後の尻相撲トーナメントなんて、TVサモアの取材も付いて大盛況。
 出展の構成は、JICA/JOCVの活動紹介のパネル展示コーナー、日本食販売コーナー"Fale Iapani"、尻相撲コーナー、折り紙コーナー、缶ぽっくりなどの遊びコーナーと午前と午後2回のコスプレ写真撮影コーナー(サモア人にズラを付けて着物着せて)。
 オニギリも400個完売。  ミズキ印のツナのかき揚げ風テンプラ入りのてんむすが人気で良く売れてました。
 一日中最も人を集めていたのは、さっちゃんがやっていた折り紙のコーナー。 常時10人ほどのお客さんが来てました。 で、風車とかが子供達に大人気。 風が強かったので、持ってるだけで良く回ってました。
 昨日の番組でTVに出たので顔を覚えられて、何気に声を掛けられたり。
 4時半に終了し、ちょっと休憩後片付けて、7時半からドミで打ち上げ。
 撮影したビデオとかみんなで見ながら9時半頃まで飲み食いして、10時過ぎに帰ってきました。
 取り敢えず、まだ、日記を書く元気は残ってるみたい。(笑)
前夜祭
 今日は、いよいよ、テウイラ出店前日。 朝から、ドミに集合して最後の準備に邁進。
 んで、ゴールデンタイムに放送されると聞いてたので、7時からTVを点けてスタンバッてたんだけど、放送されてるのは、各教会からエントリーした合唱団の発表会のライブ放送。
 なんじゃ〜、とか思ってたんだけど、9時過ぎにバッチリ放送されました!
 で、金曜日に撮影した、僕とじゅんぞうが尻相撲のデモをしてヨシケンが解説をしているバージョンがバッチリ、約5分間にわたり放送されました。 僕の顔のアップとかもあって、こりゃ、会社に行ったら、なに言われるか判らんね、とじゅんぞうと二人して言ってたのでした。
[さもあ〜んのトップに戻る]