SPREP Open Day
 今日、出社してしばらくすると美弥ちゃんから職場に電話がかかってきて、SPREPのOpen Dayに一緒に行きませんかとのお誘い。
 SPREPってのは、教授が配属されている南太平洋環境プロジェクト(だったと思う)というNGO団体で、今日がOpen Dayということで、一般の人が見学できる日でした。
 1時にリン・スーパーの前で待ち合わせて、バイクでSPREPに。 ゲートにつくと、じゅんぞうのバイクが止めてありました。 同じ場所に誘導されて、同じ型なんだけど、微妙に色々と細部が異なるバイクが三台並んでる。 ここで、美弥ちゃんがバイクをこかしそうになり、見学に来ていた中学生くらいの女の子達に思いっきり笑われてました。
 中に入って、取り敢えず、左に行ってみるか、と行くと、トケラウのミカがいる...。あんた、ここ辞めたって聞いてたんだけど...。 何故か古巣のイベントに朝から参加しているミカでした。 まぁ、ニュー(ココナッツ)をくれたから良しとしよう。
 そこで、ミカとうだうだしてると、教授がやって来て、その後は、教授に案内してもらう。
 まず、始めに研修棟へ。SPREPは大きく8つほどのビルに分かれていて、研修棟は、JICAの寄付で建てられたもの。2階建ての立派な設備。 1階のパソコンルームでは、SPREPのホームーページを小学生達が閲覧してました。 で、教授の今日の仕事は、やってきた学生達の写真を撮って、速攻で、ホームページにアップし、パソコンルームで学生達が閲覧する時には、その子達の写真が見れるようにする、という作業だったそうです。結構、疲れきってたけど。(笑)
 2階が教授のオフィスがあるITスタッフルームとか、使われてないスタジオとか。  教授曰く、「日本の建築家が設計した建物なんでだと思うけど、UPS(無停電電源装置)が付けれらてないんだよねぇ」。 まぁ、日本だとUPSなんて一般的じゃないですが、サモアでは必須。
 後は、大きく4つほどの部署に分かれてて、ウェンディとか専門家の天野さんがいるゴミ処理部門、リズとかスージーがいる生態系保護部門、と残りふたつはなんだったけ...。
 独自種を滅ぼしてしまう海外から入ってきた外来種に関する問題とかも環境問題として扱っているのだということを初めて知りました。
 で、結局、3時に職場に戻るとAlexに言って来たのに、オフィスに戻ったのは4時でした。 スイマセン。 でも、今日は静かだったから、良いよね。
    パソコンルームにて。
    ゴミ処理関係の展示エリア。サモアで発生するゴミが展示されてました。
    正面玄関前にて。 守衛さんに撮ってもらったんだけど、センターがずれているのがご愛嬌。

 今日は、同僚のバーニーの息子の誕生日で、デジカメで写真を撮ってあげる約束をしていたんだけど、バーニーが捕まらない。 携帯に電話しても繋がらないしで、6時までは粘ったんだけどね。
 ドミに行ったら、明日の明け方にサモアを出発して、2週間トンガに任国外研修(出張)に行くヨシケンがいて、南雲さんと三人で、ツシタラホテルのシービューというサモアで唯一日本食が食べられる
レストランへ。 行ってみると、先客に見知った顔が...。獣医とユウコちゃんでした...。
 ここで、僕は"Bento Box"を頼んだんだけど、いつものテンプラに代わって、餃子が出てきて、ちょっとショック。 何故なら、餃子は既に別にオーダーしていたから。
 で、今晩は、ヨシケンの出発前のお祝いと言うことで、全部、南雲さん持ち。 僕としては、ご相伴に預かれてラッキー! 南雲さん、ご馳走様でした! (笑)
珍しく残業...。
 今日は昼頃までは、ゆっくりしててJICAに出す報告書とかちょこちょこと書いてたんだけど、昼休み直前になって、Alexが「やること一杯出来た!」と言って、やって来たと思ったら、サーバを一台、DMZに置くので、セットアップするぞ、だと。
 で、食事にも行かず(かわりにチキンチップスを同僚が買って来てくれた)、まず、転がってるPCを拾って来て、Windows2kのインストール。
 ところが、CD-ROMからインストールCDがブートしてくれない。んで、Update版を使ってみてもダメ。 で、CD-ROMドライブを交換。インストールCDはやっぱりブートしなかったけど、Update版で起動。 しかし、ファイルをコピーしている最中にファイルが読めないとかぶつくさと文句をたれる。 なんとか騙し騙しで、Windows2kのインストールが終了。
 次にネットワークの設定をしようと思ったら、刺さっているカードを認識してない。Linkランプも点かなかったので、ご臨終と判断し、ネットワークカードを交換。んで、IISの設定をして、フロッピードライブを拾って来て付けて、さあ、DMZのネットワークに接続。
 なんだけど、サーバ室のラックに収まらない...。 あっちのサーバをこっちにとか、すったもんだした挙句、ようやく収まったと思って起動すると、うんともすんとも言わなくなってしまう。 で、また
引っぺがして、チェックすると、どうやらネットワークカードが悪さをしているようだったので、また、交換。 これで、ようやく起動。
 TelStreamっていう電話番号案内が出来るソフトをインストールして、Web経由で、電話番号が引けるようにするのが目的。
 後は、ネットワークのアクセス許可の設定やら、ルーティングの設定。で、ようやくアクセス出来るようになったと思ったら、今度は、そのソフトウェアが、クライアントOSの地域設定が、ニュージーランド地域の設定になってないと動かないってのが発覚("Stupid Software!"と悪態つきまくり)。 Alexがデータベースのユーザ設定をいじってUSA地域でOKとして、普通に見れるようになったところで、今日はお開き。 珍しく、19時を回るまで仕事してました。

 んで、水曜日なので、お食事会に置いてきぼりになっただろうなとドミに行ったら、ヨシケンがいて、今日はなかったですよ、だと。 仕方がないので、サクッと帰って来て、目玉焼きを乗せた焼きソバを作って食べたのでした。
 帰る途中に寄ったリン・スーパーで、UNDPのシモンが奥さんを連れて来てて、連れの人を紹介してくれたんだけど、相手は日本人でした。名前を聞くまで、まぁ、判らないのが普通ではあるんだけどね。やっぱり、UNDPで先月帰国した小林さんの後任とのことでした。 
 教授も言ってたけど、日本人同士が英語で挨拶するってのは、ちょっと間抜けっぽいけど、それが国際人って奴ですかね???
今日もパロロ、そしてカレー
 今朝、会社に行くと、同僚二人がが車のところで何かしているので、近づくと、パロロを食べてる。
このパロロは、同僚のタラのサバイ島にいる親戚が持って来てくれたそうで、一旦固めて凍らせて運んだようです。
 で、僕も貰ったんだけど、ガバッと食べると、前回生でちょびっとづつ食べたのと違って、今度はカニみそ風味。これでご飯があったらいいなぁ、って思ったね。(笑)
 やっぱり、ちまちま食べるより、まとまった量をガバッと食べるのが美味しいようですね。

 今日はお昼にピナッキーへ。
ここの所、チョプシー+カレーにご飯で2.5タラなりがずっと続いてます。
で、カレーに赤いものが入ってたので、ニンジンか?とか思って見ると、なんとトマトでした。う〜ん、やるな、ピナッキーって感じ。サモアに来たばかりの頃から、かなり味が変ってるんだよね。なかなか、精進の跡が見えて、これからも贔屓にしようと思ったのでした。ちなみに今年に入ってから一度食中毒を発生させていたりするんですけどね...。
 夕方には、ドミに行って、バイクの右のサイドミラーをようやく付けました。以前、倒されて鏡が割れてから、右のミラーはなしでいたんだけど、やっぱり、あった方が良いので。
そして、今日もイベントはなく、静かに過ぎて行っている、つもりだったんだけど、9時半過ぎに教授がやって来て、鍵を忘れてきて家に入れない、だそうな。今晩、彼女とチャットするんだけど、前回ブッチしちゃったから、今回は忘れるわけにはいけないので、いざとなったらパソコン使わせてください、だそうです。と言うことで、この結果は、明日かな。
俺は電話のお姉さんか、ってぇの!
 今日は、静かな一日になる予定だったんだけど、やたらと外線電話がかかって来る。 それも、いつにも増して、やれ電話が故障しただの、電話番号を移したいんだけどとか、果ては、電話番号案内と間違えているのか、どっかの会社の番号を教えろ、なんて訊いてくる奴までいるし。
 と、言うことで、メッセージ・フォン(アンサーリング・マシン=留守電)が使えるように設定してもらいました。んで、いわゆる留守電のメッセージを吹き込んだり。
 構内電話システムで対応しているメッセージ・フォンなので、インストラクションに従って、ボタンを押して設定するタイプ。しかし、設定・操作の簡易説明書はないのか? と尋ねても無いの一言。 以前、米国の会社に長期出張で行っていた時は、名刺の2倍程度のサイズの簡易・操作説明書を渡されて、設定した覚えがあるんだけど。説明書がないので、スピーカー付きの電話を使って、やり方を教えてもらいながら、設定。なにげに自分の吹き込んだ声を聞くのが恥ずかしかったり。
しかし、留守電への切替えの仕方を聞いてない...。

 夕方ドミでヨシケンに会ったら、今日はパロロが昨日より沢山捕れたと言ってましたが、全部職場の連中で食べてしまったとか。 で、今回のパロロデイは、当初3日間の予定だったけど、2日間で終りになったとか。終りのサインとなるピンクのうじ虫みたいなのが大量に出ていたので、打ち止めってことらしい。
 また、市場にも出てたらしく、大さじ1杯程度で、20タラ(日本の物価感覚だと、2千円)の値が付いていたとか。まぁ、季節の縁起物ってことですね。
 それ以外には、特に変ったこともなく、帰って来て、ご飯作って、シャワー浴びて、一息ついたので、すぐに寝るつもり...。
パロロ漁
 明け方というか夜中の1時にヨシケン宅で合流して、パロロ漁に行ってきました。この模様は、サモアン・スペシャルに収録してます。

 朝、7時半頃に家に戻り、昼過ぎ1時頃まで熟睡し、シャワーを浴びて、洗濯をした後、ドミへ。ドミでは、教授、ケンタ、美弥ちゃん、ヨシケンがまったりと過ごしてました。じゅんぞうは、ひたすら爆睡中。
 夕方、美弥ちゃんは、子猫のサバをヒップバックに入れて、バイクでヌーに帰還。無事に帰れたでしょうか...。
 残った面子は、専門家の天野さんに電話をかけ、夕食のおねだり。(笑) 天野さんは快く承知してくれ、5時半過ぎにタクシーにて天野さん宅へ。 今日は、青梗菜に始まり、麻婆豆腐などなどの中華三昧。ビールが美味しく飲めたのでした。
お魚パーティー
 二日酔い状態で、ドミに向かうと、美弥ちゃんが、バイクの路上走行訓練を午前中からやってたとか。
 ドミでは、先日の事故で入院しているサミュエル君のお見舞いに行くことになり、マーケットまで花を買出しに行き(バイクで花を抱えてくるのは大変)、千羽鶴を目指し、実際には、200羽程度の鶴を折り、じゅんぞうと僕とキョウコちゃんが代表で、夕方にお見舞いに行ってきました。
 目は開いており、体も時々動くのですが、まだ、昏睡状態が続いているという状況で、正直どうなるか判らない状況。昏睡状態から抜け出せれば、先が見えるのですが...。若い体力に望みをかけたいところです。

 戻ってからは、夕食会の準備。 朝から、ヨシケン達が、魚、タコ、海老などを買出しに行っており、刺身に握り寿司に手巻き寿司に焼き魚、煮魚とお魚が盛り沢山。僕は、アルコール抜きで、食事を堪能しました。
 で、獣医が子猫を連れて来てて、美弥ちゃんが飼う事になったんだけど、僕が名前をつけてあげました。模様からのネーミングで、「サバ」。ちなみにメス。お腹にごまだらの斑点模様、背中はサバの模様だよねぇ、ってことで。他に候補も無く、あっさり定着。いいのか? サバ!
スナックかおるへのお客さん
 今日の昼過ぎに、NUSのケンタ&ヨウコちゃんが「スナックかおる」にメールで予約を入れてきた。
予約が入ったからにはと、簡単なつまみと食事を用意して待ってると、8時過ぎにやって来ました。
NUSで日本語弁論大会があったので、その懇親会みたいなので、二人とも食事はしてきたとのことでしたが、ちょい、用意してみました。
 つまみで作ったのは、キュウリの塩もみに梅肉(清水さんが抱えてきてくれたもの)を和えた一品。ペペロンチーノ風なんだけど、シーチキンとキャベツにバジリコの替わりにネギを混ぜた一品。
 まぁ、ヨウコちゃんが、オムレツを焼いてきてくれたので、それらを肴に、ビールから始まって、ワイン、シェリー酒、ラムにジンと結構色々と飲んで、良い気分になり、ヨウコちゃんがソファーに寝転がってるなぁ...、と思いつつ、僕もソファーで寝てました。気が付くと12時半を回っており、食器は片付けられ、二人とも既に消えた後。翌日聞いたら、ケンタが、ヨウコちゃんを担いで帰ったとか。(笑)
まぁ、ご近所だから良いんですけどね。
 で、僕は、二日酔い状態で、翌日は、10時半頃まで寝てたのでした。
あっと言う間にお酒を控えよう宣言が撤回されてしまったのでした。
アルコール抜きでディナー
 今日は、比較的のんびりしていたこともあり、同僚のバーニーが、色々とサーバの設定変更の手順とかを一生懸命訊きに来ました。 僕としても、ちょうど、各種設定の手順をドキュメント化している最中なので、実際に目の前で実演しつつ、手順を教えてました。
 という間にも、社内のウィルス君(KLEZ_H)が引っかかったよという警告メールが続々と届いてましたけど。全てのPCを今週中にスキャンし終わるのかなぁ...。
まぁ、でも、こういうちょっと落ち着いたときに報告書を書き溜めておかないとなぁ。

 夕方からは、今月のドミ掃除。 掃き掃除をした後、モップで水拭き。今日は、昼間眠かったので、終わった後には、ちょっとウトウト。
 その後、久々に水曜日定例のお食事会。 今日は、ジョルダーノというピザがメインのイタリアンレストラン(多分、サモアで唯一のイタリアン)。参加者は、天野さん、三村さん夫妻、南雲さん、マイコちゃん、キョウコちゃん、珍しくミズキ、ヨシケン、獣医と僕の10名。
で、ポイントは、全員アルコール無し。(笑)  流石に運転する人はダメだけど、それ以外の人も今日はアルコールなし。
 アルコールが入らないと、食欲が落ちるんだよねぇ、と言いつつ、僕がいつもよりちょっと少なめにオーダーしたんですが、量的には丁度良かったようです。 やっぱり、アルコールがないと食欲が落ちるのだということで、全員納得。
 取り敢えず、今月一杯は、禁酒しようかなっと。
お洒落なディナー
 今朝、会社に行くといきなり、メインオフィスから、メールが使えないと言って来てるぞ、と言われ、チェックしてみるとメールサーバは、OKなんだけど、DNSサーバが落ちてました。
で、DNSサーバが落ちたわけは、"No Swap Space"。どうやら、プロキシサーバが落ちた訳と根っ子は同じ。と言う事で、"Swap Space"の監視をなんとかせねば、ってのが、今日のテーマでした。
 昨日のウィルス検出の件に関しては、取り敢えず、役員のパソコンに限定せず、社内のパソコンでメールの設定してあるものだけ、ローラー作戦でウィルスチェックをかけてまわることにして、午後から、バーニーらが出撃。でも、100台近くあるから結構時間がかかりそう。ネットワークドライブを経由しても感染するから、この処置は結局一番正しいんだけどね。

 夕方からは、ドミに行って、サバイ島から昨日の件で、上京してきているマイコちゃんに共用パソコンの使い方をレクチャー。 助手は、同じくパソコン担当のキョウコちゃん。助手と言っても、今日はすることがなかったので、見ていただけですが。
 マイコちゃんの要望により、インターネット接続とメールの設定を実際に説明しながらやってもらいました。ちなみに彼女は、Mac使い。最初の質問が、「ウィザードってなんですか?」。
 それと、CD-Rの焼き方の説明。僕がちゃんとチェックしてなかったのがいけないんだけど、インストールされているライティング・ソフトのNeroは、Windows2000のユーザ権限では、CD-Rを焼けなくて、ちょい、慌てました。パケットライトの方は、問題ないようだったんだけどね。
 1時間ほど、実技形式でレクチャーをして、そのあとは、三人で食事に行きました。
今晩行ったのは、ちょっとお洒落なセールズというレストラン。お値段も一人50タラとなかなかの贅沢。
僕は、スターターに、クラブ・クリーム・スープ。メインに、ニューヨーク・サーロイン。 デザートにエスプレッソを頼んだら、ないけどそれらしいのを作ってみるとウェイター君が言ってくれたものの、出てきたのは、ただの濃いコーヒー。(笑)
結局、デザートまで、2時間半ほどディナーを楽しみました。
ちなみに、昨日の訓示を受けて、ドリンクには、ミネラルウォーターをオーダー。 アルコールが入らないので、すぐにお腹一杯になって、デザートにケーキをオーダーできませんでした。
もちろん、女性二人にとっては、別腹だから、しっかり食べてましたけど。(笑)
ちょっと澱んだ一日
 今日、出社するとトラフィック監視用のサーバがダウンしてる。原因は不明。特に警告のログもなく、土曜の夜中にいきなり落ちてた。DDos攻撃じゃないだろうなぁ...。明日、Webのアクセスログを調べおかなくっちゃ。
 それと、ウィルス・ウォールくんが大量のウィルス・メールを検知。ログからIPアドレスをチェックすると感染源は社内。ただ、SMTPサーバが、イントラネットの外にあるので、どのPCなのか、IPアドレスから判らないので(ゲートウェイサーバのIPアドレスでしかログが残らない)、困りもの。
僕としては、メールサーバは、2つに分けておきたいのだが、そうもいかず、ここはウィルス・ウォールを入れただけで、後は手付かず状態だったのです。
 多分、誰かのノートPCだと思うのだが、差出人にCEOの名前を騙った感染メールとかあるので、多分、パラギの誰か(=役員)のだとは思うんだけど...。 う〜ん、どうやって特定しようか考慮中。明日、Alexにも相談するとしよう...。

 昨日、事務所に寄った際に、調整員から、今日の夕方5時に事務所の会議室に集合するようにとの連絡を受けていたので、JICA事務所に向かう。
 なんの話しかと思ったら、週末にSVの方が、車で人身事故を起こしてしまったとのこと。相手は、サモア人の高校生。現在も国立病院で昏睡状態が続いているという。
 JOCV及びSVが全員召集され、所長からの訓示。所長はかなり憔悴している印象を受けた。 所長としては、自分の在任中に、事務所設立以来、初めての加害者を出してしまったことで、今後の対処にいくら気を使っても使い足りないと思っていることでしょう。
 その結果が、以下のお達しとなりました。

  • 事務所主催の公式なパーティー(歓送迎会など)や事務所施設を 利用した会合の自粛
  • 飲酒しての運転の禁止(今までは黙認状態)
  • 夜間送迎の禁止(これは車だけ?)
  • サモア人の反応に注意(もし、被害者が亡くなるような事態になると、報復もありうるお国柄だし、日本人に 対する中傷もないとはいえない為)

 JOCVは車を運転できませんので、圧倒的に被害者になる可能性が高いのですが、事務所側としては、SVとJOCVに対し、一律に対処せざるを得ないと言ったところでしょうか。これに関しては、色々と思うところもありますがね...。
 と言う事で、オジサン的には、とばっちりを食って、外で飲むことにかなりの制限がついてしまい、こりゃ、しばらく自粛するかぁ、とか思って、ちょい澱んでます。ブルーじゃなくて、ドロドロのヘドロ状態。(笑)
しばらくは、飲むのは、自宅でだけですかね。
 それに、コントラクト・ブリッジの修行を続けたかったんだけど、今日の訓示で、ブリッジ同好会も事務所での活動を停止することになるでしょう。僕としては、細々とながら続けたいんだけどね...。さて、どうしたものか。

 そう言えば、今日、ドミに12月に来る新隊員の写真が貼りだされていました。 皆の反応は、「...」「この次に期待しよう!」「シニアの間違いじゃ...」などなど。(笑)
 髭のおっさん教師(30代後半)、スキンヘッドの怖そうな獣医(30代後半)、菅井キンの若い頃風の保母(39)、ちょっと暗そうに見える眼鏡の教師(20代)。
 写真と実物とで、どれだけギャップがあるかだけが唯一の楽しみかも。(笑)
自分達の時も何を言われてたか判ったもんじゃないので、こういうのは、言った者勝ちってことで。
パーティーの後
 昨日の盛り沢山の一日から一転して、今日は、午前中にホームページの更新やって、洗濯して、昨日のBBQの汚れ物の片づけをして、お隣から皿を引き上げてと。
 隣には、10月頭にやってきたオージーボランティアが男2人、女4人の計6人ほど住んでるハズで、男はマーカスにダン、女性がジャッキー(じゅんぞうのお気に入りで、人懐っこいキュートな娘)、スージー(僕のお気に入りで、ジェイミー・リー・カーティスを小柄にした感じ)、クリスティー(話したことがない)、アマンダ(仕事先がトケラウになるので近々引っ越すとか)だったかな。
 僕が行ったときには、マーカスにジャッキーくらいしかいなかったけど、多分、昨日のパーティーで明け方まで騒いだせいで、まだ、寝てたのでしょう。
その後、2時過ぎにドミに行って、「サラリーマン金太郎」の残りの巻を読み終える。

 夕方、家に帰ってきて、昨日の残りのマグロを捌いて、ネギトロ丼用、刺身用、しぐれ煮用と切り分け実施。 一人じゃ食べきれないので、醤油を買いに行くついでにじゅんぞう宅により、ケンタを連れて食事においでと。
 帰ってから、しぐれ煮、刺身、マグロを刻んで叩いて、だのの準備。 んで、三人で夕食。日本から送ってもらったインスタントのお吸い物を付けて、ネギトロ丼に刺身、しぐれ煮。軽くビール飲んで、その後は、ジンライムを少々。
しかし、皆疲れてこともあって、すぐにお開きになったのでした。

 まぁ、日曜日は安息日ですから、のんびりするのが、サモア的ではあります。

 昨日の補足。(または、質問に対する回答とも言ふ)
 昨日の行事は、純粋に隊員同士(JOCVとAYA)で立てた行事です。行事ったって、「今度、タッチやるよ〜」、「じゃぁ、グランド借りておくね〜」ってなのりですけど。
この手の話は、教授が窓口になってます。一緒に仕事してるし、一緒に住んでるし。(笑)
 それから、日曜日は安息日ということで、公共の施設は借りられませんけど、土曜日に関しては、電話一本で学校のグラウンドもOK。特にサモア人は、土曜日にグラウンドを使うようなことはしないしね。それに、学校も公共の場所ってことでしょう(税金を使ってる!)??? 欧米も同様だし。この点は、日本の方が変だと僕は思うけどね。
 アメフトもラグビーもルールを覚えると見てて楽しいよね!
タッチ・ラグビーに関しては、サモアでは、「タッチ」と呼ばれて、老若男女が出来る非常にポピュラーなスポーツのようです。タックルしたりする訳じゃないからねぇ。
 サモア・ルールだと、タッチは男女混合チームが普通だし、社会人サッカーも女性を5名は常に出場させないといけないし。日本だと、そもそも男女混合を前提とした競技なんてないでしょう?
こういう点は、日本も見習って欲しいですよ。 勝ち負けのスポーツじゃなくて、楽しむスポーツをね。

タッチ・ラグビー初挑戦とか
 ふ〜、今週は盛り沢山でした。 と言いながら、この日記は、アップする暇がないと、後からまとめて複数日分をアップしてますが、内容は当日か翌日に書き留めたものです。

 朝、8時頃に教授がやって来て、お昼のBBQの仕込み。
んで、9時過ぎから、近くのサモア・カレッジのグラウンドに行って、オージー達とタッチ・ラグビーの試合。 前回のサッカーでは、上手い具合に引き分けましたが、さて、今日は。
 タッチ・ラグビーってのは、タックルなしスクラムなしのラグビー。ただし、そのルール上、ラグビーと根本的に戦術が違います。
ボールを持って走って、トライすれば得点になるってのは、ラグビーと一緒だけど、タッチされるとボールをリリースしないといけません。ボールの権利は、6回タッチされるまで味方が持ちます。
んで、6回の間に25メートルゲインしたら、更に6回の攻撃権が新たに発生します。このあたりは、アメフトに似てますね。また、ボールを落とすと、攻撃権が相手に移ります。従って、パスミスのリスクが大きいのです。
さらに、ボールがリリースされるときには、相手側は5メートル下がらないといけない。だから、ボールを持ったらパスせずに前に突っ込み、逆に相手に自らタッチするくらいの勢いで行って、陣地をゲインするというのが、基本戦術になります。パスを使うのは、ゴール直前のみ。ラグビーと一緒というか、タッチだけで止められますから、ラインを余らせないと、まず、得点できません。
 最初、これが判らずに、日本チームはパスして逆に陣地を減らしてました。だって、後ろにしかパスできないから、パスばっかりしてると、後ろにしか進まない。(笑)
で、オージーより、日本人の方が少なかったので、トケラウ人のミカは、日本チームに参戦。 彼が出っ放しで、チームを引っ張ってくれました。
 JOCV以外からは、三村さん(ラグビー経験者)、あっちゃん(SV一家の次女)が参加。ちなみに、ラグビー経験者は、じゅんぞうとヨシケンの二人だけ。
 また、試合の前に、色々とサモア人レフリー(レフリー役が2人来てくれた)から、ルールの説明と練習。その後、20分ハーフで試合をしました。試合は、6人対6人で、本来女の子を3人入れないといけないんだけど、JOCVは2人しかいなかったので、それはまけて貰いました。
 試合は、オージーの一方的な試合になるかと思いきや、ミカの頑張りで、結構シーソーゲーム。 僕はトライこそ奪えなかったけど、右手の小指をつき指しながらも善戦(のつもり)。
結果は、7対7のドロー(キックはないので、トライが1回1点)。で、延長Vゴール形式。 更に延長は、最初5人で始めて、2分過ぎるごとに1人づつ抜けていくという変った方式。
 僕もスターターで出たんだけど、最初に僕が抜けた直後にトライを決められてしまいました。 う〜ん、残念。でも、楽しかったですねぇ。 天気も良くて、結構日に焼けました。
   試合後の集合写真。後ろは、サモアカレッジの校舎。

 ゲーム後は、まず、シャワーってことで、民宿「さも庵」でも、何人かシャワーを浴びて、そのまま、BBQの準備。朝のうちにほとんど済ませてあったので、マグロを切ったり、サラダを作ったりだけ。 で、隣のホステルの前で、BBQ。
BBQセットは、JICAからの借り出し。 BBQはJOCV提供。飲み物はオージー達の提供でした。
ここでは、先代のBBQ奉行から、その地位を受け継いだケンタが今日も頑張ってました。 教授が用意していたチキンもなかなかの味。
 タッチ・ラグビーに参加していたオージー以外にも、UNDPのイタリア人(サモアでヨーロッパ人に初めて会った)とか、色々と来てました。

 2時頃、途中でBBQパーティーを抜けて、今度はJICA事務所に。こちらでは、コントラクトブリッジ同好会。 主催の鈴木さんが遅れるということだったので、アシスタントに指名されていた僕は、行かないといけない。
 僕が着くと、まだ、ほとんど誰もおらず、宮尾さん夫妻、勝見さん、んで、前回英国人だと思ってたんだけど、出身を訊くとデンマークだったイェンセン(Jensen)。
 早速、ゲームを始める、ってことで、宮尾さんのご主人マークと組まされてスタート。
オークションの駆け引きが、まだ良く判ってなかったもので、マークがコントラクトしたゲームで、2ゲームほど大負け(両方ともダブル付きでダウンしたので、2ゲームで1600ポイントも取られた)。まだまだ、修行が足らないようで。
 僕らがゲームをやってる最中に、BBQが終わった連中もやってきて、奥の部屋で2卓囲んでやっていたようです。これが5時まで。

 夕方からは、僕は談話室でダラ〜っと、先日帰国されたツシタラホテルの副支配人が寄贈していったマンガ本「サラリーマン金太郎」を読んでました。結局、8時頃まで読んで、それから、次なるパーティーへ出撃。
 今度のパーティーは、やっぱり、オージーのボランティアが企画したもので、アピア市街の海岸沿いの外れにある気象台での野外パーティー。 行ってみると明かりは、周りに立てられた松明のみ。
来てるのは、オージー達だけじゃなくて、サモアに住んでる若いパラギ連中。 僕が帰る途中では、ピースコ(米国のボランティア)の連中も20人ほど、来るところだったし。
 パーティーでは、何人かサモア人も来てたんだけど、暗がりで良く顔が見えないせいか、サモア人の年寄りだと思ったとか、言われてしまいました。う〜ん、現地化してるのかなぁ...。(笑)
 アトラクションとして、10時過ぎにファイヤーダンスとかもあったり。わざわざ機材を設置して、でかいスピーカーでガンガン、ダンスミュージックを中心にCDをかけてました。
 日本人は、JOCV+南雲さん+斎藤姉妹上二人。 でも、教授、美弥ちゃん、僕以外は、10時前には帰ったようでした。オジサンとしても、二人を残して、11時過ぎには帰途につきましたけど。多分、夜通し明け方近くまで騒いだんじゃないかな。また、色々と知り合いが増えて楽しかったです。
   パーティーの様子。銀色の物を身に付けてってのが、テーマだったので、アルミホイールを使って、色々と飾ってる人が殆んどでした。
ファファフィネ・コンテスト
 今朝、会社に行く前にチェックしたら、無事インターネットの衛星回線は復旧してました。 ほぼ、24時間ストップしていたことになります。 最近、結構ちょくちょく落ちてたんだけど、まる一日止まると言うのは、初めてかな。 回線業者を変えたほうが良いんじゃない、なんて話も出てます。
 そんなこんなで、昨日の騒ぎに懲りて、今日は、監視用のソフトウェアのインストールと設定をえっちらおっちらとやってました。FreeBSD上で、MRTGでルータの通信量監視を行い、この通信量をBB(Big Brother)で閾値を決めて監視すると言うもの。
 日本だったら、異常の際に、携帯にメールを入れるように設定するところなんだけど、サモアじゃそんなこと出来ないので、単に管理者にメールを送るように設定しました。って、僕宛てなんだけど...。
 一応、自宅からも監視画面を見れるので、今、どれくらいのトラフィックがサモアと海外の間で発生しているかが判ります。でも、一国のトラフィックを預かってると言う緊張感がまるでないんだよねぇ〜。

 夕方からは、キョウコちゃん、さっちゃん、美弥ちゃんの3人と一緒にマックで食事をして、それから、ツシタラホテルで、ファファフィネ・ショー(オカマ・ショー)再び。
 今回は、ちゃんと、2002年のサモアのオカマの女王を決めるコンテスト。優勝者には、オーストラリアへの旅がプレゼント。
 いやぁ〜、今回は、ビジュアル系が出てくると思ってたのにぃ〜! やっぱり、お笑い系主体でした。残念。 でも、着やせするタイプのオカマさんの何人かは、結構イケテル感じ。
 優勝者は、なんでやねん、と僕らが言ってたんだけど、とりあえず、一番贅肉が付いてなかったから優勝したのかな、というオカマでした。(笑)
   一番手前が優勝したオカマ。ドレスを着てるとそれなりなんだけど、水着ショーは止めて欲しい...。 ちなみに、左側奥でマイクを持って司会してたのも、ファファフィネだと思うんだけど...。太ってるオカマと本当の太ったおばさんの区別って難しいです。(笑)
インターネットとトンガ
 今日は、朝から大変。 インターネットの衛生回線が2本あるんだけど、そのうちの回線が太い方が、明け方から通信できなくなってて、夜になっても復旧してません。 なので、残っている細い方で繋いでいる状態です。 ちなみに、衛星回線は、太い方が、下り2MB/sec、上り256kB/sec、細い方は、上りも下りも約10分の1。 だから、太い方が止まると、まともにブラウジングなんか出来なくなります。
止まったのは、こちらの責任ではなく、衛星回線の向こう側の責任なんだけどね。
 こういうことが、ちょくちょくあると、やっぱりインターネットがないと不便だと感じます。特にフリーウェアを使ってサーバの構築なんてやってると、インターネットで情報を調べるのが常識なので、これが使えないとなると、相当辛い...。 技術書なんて売ってる訳ありませんから。

 午前中には、トンガからSV(シニアボランティア)調整員の水野さんが職場訪問でやってきました。トンガでもこの先SEを入れるようになるだろうから、どういったものかを知りたかったようです。話を聞くと、トンガの状況は、5年ほど前のサモアの状況に似てるようです。 政府の組織でも、パソコンを使える人(=WordとかExcelを使える人)が、ほとんどいないとか。

 夕方からは、トンガからのお客さんを迎えて、一番新しい隊次の隊員とサバイ島の隊員を除いて全員集合して、トレジャーガーデンという中華に行ってきました。
駒ヶ根訓練所で、国担当と言って、各国毎に担当者がついて、任地の状況とか、色々と一種のカウンセリングをやってくれるんですが、今日のお客さんは、先ほどのSV調整員で、僕らの国担当をしてくれた水野さん。 僕と同い年。 奥さんとお子さん連れでいらっしゃいました。
 中華の後は、ドミに戻って、水野さんのお土産のキャッサバ・チップ、カボチャ(ミズキが焼きカボチャと蒸かしカボチャを作ってくれた)とモズクにトンガ産の焼酎。 この焼酎は、JOCVのOBが
会社を興してトンガで作ってるそうです。
 トンガのカボチャは、相当数日本に入ってるし、モズクも日本にかなり輸出してます。 しかし!、トンガのモズク美味しい! 醤油をたらしただけで、もう最高! 日本で食べていたのと全然違いました。
 話を聞くと、この南太平洋地域でも、やっぱり、サモアは、一番食材が貧困のようです。 トンガの野菜の状況を聞いて羨ましくなりましたから。
サーカス
 今日は、半日かけて、Big Brother(っていう監視用ソフトウェア)の拡張をやろうとして四苦八苦してました。あんまり、情報がないんだよねぇ。
 んで、夕方から、いつものオンザロックに集合。今日は、天野さん、教授、ウェンディ、トケラウ人のミカというメンバー。
 ビールとピザで腹ごしらえをして、7時半頃からおもむろにサーカスへと向かう。 サーカスの入場料は、前の方から、20タラ、13タラ、8タラなんだけど、そもそも狭いので、後ろの方でもOKと言う事にして一番安い席へ。
 8時開演で、空中吊り輪、綱渡り、ジャグラー、道化者のショー、マジック、トランポリンなどなど、10時近くまで。
 こじんまりとした零細サーカスって感じでしたが、中々盛り沢山で楽しかったです。
    サーカス小屋。手前に的当てとか売店とかがあり、奥がサーカス小屋になっている。
    遊園地の様子。日が暮れてからの方が、人が多いんですよね。これは、サーカスの後10時頃。左から、ウエンディとミカ。
 サーカスの舞台も写真に撮ったんだけど、ほぼ全部全滅。まぁ、基本的に薄暗いので、露出を大きくしてマニュアルで撮ったんだけど、動きが速いので、映像が流れてしまってました。 空中吊り輪の女の子なんて、手が4本以上ある...。(笑)
ヨウコちゃんの誕生日
 今日は、ヨウコちゃんの誕生パーティーをドミにて。じゅんぞうが、フランスパンで作ったサンドイッチとトマトベースの野菜スープを作成し、キョウコちゃんが、炊き込みご飯のオニギリ、インゲンの黒胡麻和え、インゲンとトマトの酢の物などを。 なお、ケンタ作製のケーキは、好評でした。 作り方は、簡単なので、色々なバリエーションが楽しめそうです。
 ちなみにヨウコちゃんは、僕の妹と同い年。誕生日も10日違い。彼女らが小学校に上がった時に、僕が高校生になった計算ですね。
 プレゼントは、同期のさっちゃんが用意してたんだけど、中身は、なんと、ヨウコちゃんがはまっていたインスタント麺とスナックの詰め合わせ。 本人が喜んでたのでOK!(笑)

 そう言えば、今朝ウトウトしてたら、ミケがやって来て、ベッドの横で盛んに鳴くので、ちょっと見ると、なにやら黒いものをくわえている。
で、それを下に落とすと、なんと、黒ネズミ。 しかも、まだ、生きてる...。
こちらは、眠いので、眠りに戻ると、なんかドタバタしてる。
んで、見ると、ミケがなんか探してる...。どうやら、折角捕まえてきたネズミに逃げられたようで、僕の部屋で追いかけっこを始めたらしい...。
こっちは眠いので放っておいて寝たんだけど、起きたらミケもネズミも見当たらなかったので、決着はつかなかったとみた。
と、いう事は、あの黒ネズミが我が家のどこかに潜伏中???
ホワイトサンデー連休最終日
 お昼頃までダラダラとケンタと過ごし、お昼を食べた後、ケンタが急に「明日、ヨウコさんの誕生日だった!」とか言い出し、急遽、ケーキを作ろう! と言う話になり、お買い物に出発。
 で、ここからがややこしいんだけど、家を出た後、一旦大学に寄ってくれとケンタが言うので、NUSに寄ると、門の所に事務室のカギを持っているお兄さんが運良くいてくれて、ケンタは無事に荷物&自宅のキーを回収。 こうなると当初の予定は、全て破棄され、一旦、ケンタ宅へ。
 んで、洗濯物を抱えて、今度は、ドミへ。 ドミに着いて、ケンタは洗濯開始し、僕は談話室で、ネットランナーを読んでたら、いつの間にかウトウトして寝てました。
 で、気が付くと既に外は暗くなりつつあり、夕飯に行こうとじゅんぞうとケンタと三人で。
途中、ガバメントハウス横でやっているマジックランド(巡回遊園地)を見に。 発電機で動かす観覧車、高低差が2メートルもないジェットコースター、などなど、それなりに子供なら楽しめるアトラクションが10個弱。 今度の水曜日にサーカスを見に行く予定なので、その時にじっくり。 あの高速観覧車モドキには乗ってみたいかも。
 で、食事は、コーストで。 本来、休日は開いてないんだけどね。
上がっていくと、テラスにはオージー軍団が。で、いつもならいるはずのタカ(教授)は? と訊くと、疲れて寝てる、との答え。この軍団とは合流せずに、ちょっとビールのんで、食べて帰ってきたのでした。この日のメニューは、ビーフ・ケバブ(シシカバブ系)、チーズをまぶして衣揚げしてスープに一旦漬けたようなフィッシュ、インスタントラーメンの麺の上に、トマトやキュウリなどの野菜が乗ったヌードル。
 帰りにリン・スーパーに寄って、ようやくケーキの材料を買って、帰ったのは良いけれど、しばらくして、ケンタが、泡立て器と牛乳を恵んでくれとやってきました。 ちなみにケーキは、ケンタのお母さん伝授のクッキーをスポンジ代わりに使うと言うものだそうです。
 こうして、連休の最終日は終わってしまったのでした。
ホワイトサンデー連休二日目
 今日は、家亡き子ケンタは、朝からケンタの上司が通っている教会にホワイトサンデーで行く予定だったんだけど、迎えが来なかったとかで、昼前に戻って来ました。大学の同僚にも連絡がつかず、家亡き子状態が続いてます。
昼飯には、二人でインスタントラーメンと納豆(シニアの勝見さん作成)。
 午前中は、雨模様だったんだけど、昼から晴れ間が広がってきたので、泳ぎに行こうと言う事になり、パロロディープまでバイクで出かけたのは良いけれど、途中から天気雨。 パロロディープに着いた頃には、海側に雨雲が広がり、雨が強くなったので、泳ぐのは諦めてドミへ。 僕は泳いでもOKだったんだけど、体を焼きたいケンタ的には、完全にNG。

 ドミで、雑誌を読んでるうちにウトウトしてたんだけど、獣医&ユウコちゃんがビデオ「ケイゾク(特別編)」を持って来て見始めたので、僕とケンタも思わず一緒に見てしまいました。んで、「ケイゾク」って元はTBSのドラマなの??? 中身は結構面白かったんだけど、いまひとつ、背景が判らなくて、ラストの意味もサッパリでした。

 その後、テラスでバーバーじゅんぞうのマスターにバリカンで、丸坊主にしてもらいました。 6mmで刈って貰ったので、結構短いです。
  刈る前  →→→→→  刈った後

 髪を切った後、シャワーを浴びて、今度は、三村夫妻宅へお食事会に専門家の天野さんの車で。クロスアイランドロードをちょっと登った所にある、1階が車庫と物置になっている2階建ての洒落たお宅。奥さんは、もっと綺麗な所(=虫がいない所)に住みたいそうで、今、物件を探してるそうな。
 夕食会の参加者は、天野さん、じゅんぞう、ケンタ、ヨシケン、美弥ちゃんに僕で、最初の乾杯をした直後に南雲さん登場。マグロを使った酢豚ならぬ酢鮪が中々ヒット。
 ビールを一杯飲んだ後は、ワインに南雲さんが作るカクテルを飲んで、気持ち良く酔っ払って、例の如く、ソファーに座って2時間近く寝てました。
帰りには、ヨウコちゃん宅に、じゅんぞうを除いた面子で押しかけ、コーヒーをご馳走になり、12時頃帰宅。
 今晩は、ケンタも眠いらしく、帰ると直に寝てました。

こうして、連休の二日目が終了。
ホワイトサンデー連休初日
 今日は、午前中雨が降ったり止んだりだったけど、昼から夜にかけては久々の晴天。僕は、お昼過ぎまでゴロゴロしてて、2時過ぎに事務所に出かけ、3時から6時まで、シニアの鈴木さん主催のコントラクト・ブリッジ講習会に参加。 ちなみに、僕はアシスタントに指名されてたんだよね。
 コントラクト・ブリッジってのは、確かイギリスが発祥の地で、まぁ、教養人のゲームですかね。 日本で言うと、ギャンブル性(=不確実性)を増大させたナポレオンってゲームがあるけど、これの元ネタになったゲームです。 日本にもコントラクト・ブリッジ・リーグってのがあります。URLは、http://www.jcbl.or.jp
 大学時代に手ほどきを受けて、ルールは知ってたんだけど、細かいテクニックは知りません。なので、この機会に是非並みの腕前にはなりたいなと。
 んで、集まったのが、本家英国人三人(鍋島調整員のご主人、シニア宮尾さんのご主人、初めて会う人)、シニア勝見さん、シニア宮尾さん、事務所の三村さん夫妻、中川SV調整員、獣医、ユウコ、ケンタ(イギリス留学の野望あり)に僕。 本家英国人三人と勝見さんは、アドバンスドコース(って、それ以外は殆んど初心者)ってことで、別室で囲んでました。
 最初の1時間ほど、主催者の鈴木さんがルールの説明。それから、実際にやってみるという事で、2テーブル使って、やってみました。 僕は、カードドローでケンタと組むことになって、相手は、宮尾さんと中川さんペア。点数とか付けずにフリーでプレイをやりましたが、ゲームメイク出来たのが、僕らが1回、相手方が2回のみ。 僕はずっと手が悪く、オークションで競ることすら出来ず。ちょっと、スッキリしない。(笑)

 その後、じゅんぞう宅経由で、シニアの芳賀さん宅へ。シニア石井さん、ヨウコちゃん、美弥ちゃん、じゅんぞう、ケンタ、僕で焼肉パーティー(!!!)。 と言っても、肉は、牛のヒレ(かな?)だけ。
それの何倍もある野菜(キャベツ、タマネギ、ナス、人参、じゃがいもなど)の方が人気でした。ナスとキュウリの浅漬けも。
 で、ビールが入って調子が良かったケンタのオンステージ状態に突入。8時半頃から延々12時近くまで、ケンタの家族の話、就職先の話など、面白おかしく独演状態でした。(笑)
 その後、ケンタは、自宅のカギを、大学の事務所に置き忘れて締め出されていると言うので、民宿「さも庵」へ。帰ってから、2時半頃まで、ケンタにはラム酒を僕はジンライムをちびちびやってましたとさ。

 そして、連休の初日が終わった...。
連休前夜
 今日は、また、雨がしとしと。まぁ、土砂降りではないけどね。
昼休みに同僚がまたマンゴーを持って来てくれたんだけど、これが、今まで食べた奴とは違って、なんとなく発酵しているような感じ。 食べた後、もしかして、アルコール入ってる? みたいな。 でも、美味しかった〜。

 ホワイトサンデイを控えて、帰りたい人は、お昼で帰ってOKとなってたみたいだけど、結局僕は、6時近くまで仕事してました。メールサーバの調子が悪かったので、定時後にリモートからリブートかけたんだけど、ちゃんと落ちなくて、結局、Lalovaeaの交換局までバイクで行く羽目に。 原因はNFS。マウント情報を見るとなんか変な形で複数の同じマウントがかけられてて、全部ビジー状態。で、シャットダウンもできず。 会社でNFSサーバの落とし方の順番を守らないとはまってしまってたことを思い出しました。

 仕事が終わって、ドミに行ったら、教授とさっちゃんと美弥ちゃんがいて、夕食どうしようかと言う話になり、教授が昨日ドライカレーを作ったのがまだあるよ、ってなことで、教授の家へ、南雲さんを誘って南雲さんのBMWで。僕は雨の中をバイクですけど。
 今日は、サラとクレッグとティムが飲んでて、後から、サラの同僚のモニカもやってきました。ドライカレーは、教授が自慢するだけあって、美味しかった。 んで、僕は10時頃に失礼したんだけど、皆はグラント宅に行って、更に騒ぐらしかったです。 パラギの連中って元気...。
久し振りの晴れ間
 今日は、久し振りにちょっとだけ青空が見え、雨は朝方だけ。

 仕事の方は、webmailのサーバを立ち上げる準備。セキュリティが気になるので、Apache+SSLの組み合わせで。メールサーバ上では、既にApacheが走ってるけど、これは、SSLは組み込んでないけど、tcpserverを使って、社内からのアクセスに限定中。メールアカウントのマネージメントとか、MLのアーカイブアクセスとかに利用中。これとは別に出張者用に社外IPからアクセスできるWebサーバも構築するように依頼されてるんですよね。

 今晩はシニアの橋本さんにヨシケンと二人でお呼ばれ。今日は、ヨシケンが買ってきた"は鯛"を刺身、煮付け、お吸い物に、皮は刻んで合わせ酢に漬けて白ごまをかけて、頂きました。 それ以外には、クレソンのおひたし、キュウリとちりめんじゃこ和えなどなど。
 そうそう、橋本さんは、栄養士と保育士の免許を持ってるけど、大学で教えているのは、家政科でした。機材が買えないので、洗剤の実験で、ビーカー代わりにジャムのビンを使うとか、繊維の種類を教えるのに、端布を燃やして臭いで教えるとかやってるそうです。

 そして、帰ってくると、通いネコのミケがやって来て、ウニャ。ベッドの隣に陣取ってます。
と言うような一日でした。
根性無しかも...。
 今日も雨。どうやら、ホントに雨季に入ったらしい。同僚に聞いても、もう雨季だと言ってるし。
 夕方、雨が止まないかなと待ってる間に同僚に聞いたところによると、この季節の雨は、サモア人なら誰でもどんどん降れと祈ってるそうです。と言うのも、パロロの季節が近いから。
 パロロってのは、サモアで年に2回だけ、今月の終り頃の大潮の夜に海岸で取れるゴカイのような虫だそうです。 これを生で食べるのが美味いらしい。パロロの日には、仕事そっちのけで、一家総出で取りに行くとか。
 で、パロロの季節に雨が大量に降ると豊漁で、雨が少ないとあんまり取れないんだそうです。だから、「雨雨降れ降れ、パロロちゃんが、...」ってなことだとか。

 お昼休みは小降りで、街中までランチ食べにバイクで出れたのに、今日もずぶ濡れになりながら、バイクで帰宅。んで、パンツまでぐっしょり濡れてしまい、面倒くさいので、パンツ穿かずにラバラバ一丁でいます。 慣れると結構快適かも。

 今週末のホワイトサンデイにサバイ島のホストファミリーを訪ねようと思ってたんだけど、話を聞くと、これはサモアのお盆に相当するような大々的なお休みなんだそうです。だから、海外からも故郷に帰ってくる人が一杯で、ニューイヤーホリデーよりも人が集まるとか。 海外には国内とほぼ同数のサモア人が住んでます。全部帰って来る訳ではないにしても、かなりの人数が増えることになるようです。
 んで、サバイに行くんだったら、金曜日だとフェリーに乗り切れないかもよ〜、と脅かされ、じゅんぞう(今日、サバイの仕事から帰ってきてた)から、フェリーに乗り切れない人が結構いましたよ(まだ、水曜日なのに!)、との情報もあり、雨が降り続き気分が下向きなのも後押しし、一気に行く気が
失せてしまいました...。
ちょっと、根性無しかも???
ずぶ濡れ...。
 今日はとうとう、「通勤時には、雨が止むか小降りになる」法則が崩れました...。 今まで続いてたのが奇跡的だったんだけど。(笑)
と言う事で、待てども小降りにならないので、夕方意を決して、土砂降りの中を帰って来ました。 当然、ずぶ濡れ...。久々のずぶずぶぐちょぐちょ。
 なにげに今週に入ってからは、土砂降りの日が続いてます。昨晩もドシャドシャと煩かったしなぁ...。日本でこれだけ降ると間違いなく豪雨警報で土砂崩れや浸水の心配があるだろうけど、こちらは、さすが馴れた感じです。これが続くとなると、ホワイトサンデイ用のお菓子を買いにも行けないし、それどころか、週末のサバイ行きも怪しいかも...。
 今週末は、ホワイトサンデイと言うことで、月曜が休日で3連休になってるんだけど、それに前後一日づつ休日を足してサバイ島のホストファミリーを訪問する予定です。んで、この日は、サモアの子供の日のようなもので、いつもは家事手伝いをさせられる子供達が、それらから解放される日です。
 重要なのが子供の定義で、ホワイトサンデイでの子供の定義は、未婚であるということだそうです。従って、僕も十分子供の範疇に入っているのでした。(笑)
すっきりしないなぁ...。
 今日もお天気は悪く、朝と夕方の通勤時以外は雨。何故か雨。
今朝出勤するとじゅんぞうが来て、調整員の鍋島さんのお父さんがガンで亡くなったとのことで、鍋島さんは、急遽、今夜日本に一時帰国するとの話。 旦那さんとオーストラリアに健康管理旅行に行く筈だったんだけどね。で、その間、ネコを預かる話になってたんだけど。
 で、じゅんぞうと相談して、隊員一同よりと言うことで、お花代を包んで渡しに行って来ました。隊員全員には連絡の取りようがなかったので、取り敢えず僕の立替で。
なにはともあれ、ご冥福をお祈りします。
 う〜ん、空と一緒で、いまひとつスッキリしない今日この頃ですね。
元気なおばさん!
 今日は、一日ゴロゴロしてたんだけど、夕方にシニアのおばさまから電話があって、ご飯食べにおいでということで、お呼ばれして来ました。一応、お呼ばれの理由としては、以前にノートPCのフロッピーディスクドライブの調子が悪いので見て欲しいと頼まれてたからなんですが。しかし、別段悪い所もなく、話を聞くと、FDDのバネがドライブの中に入ったようで、時々使えなくなると言う話。で、どのパーツが入ったのか調べるためにフロッピーディスクをわざわざ一つ潰して分解したんだそうです。その結果、FDDのバネと結論付けたそうな。
 このおばさまは、橋本さんと言って、サモアの大学で、栄養学を教えてる人で、もう60過ぎ(のはず)なんだけど、元気な人です。 ヨシケンと同じ敷地の奥に住んでて、ヨシケンを可愛がってて、今日もヨシケン一緒だったんだけど、いいおばちゃんです。
 んで、今晩は、何気に教育談義なんかも花咲いて、その橋本さん曰く、彼女は保育士の免許も持ってるそうなんですが、赤ちゃん言葉は使わない! と力説されてました。どんなに小さな子供だろうと、ちゃんとした日本語で話し掛けるのが良いとのポリシーがあるのだそうです。
 今回、初めて食事にお呼ばれしたんですが、面白い人でした。おまけに出された食事というかつまみはどれも絶品! 満足満足。
さらば、ツヨシ!!!
 今日は、いよいよツヨシが帰国する日。任期短縮が正式決定してから、1週間経ずに帰国です。
と言う事で、旦那と二人でサバイ島に昨日出かけたミズキと待機任務中(呼び出しに備えて携帯を持って待機)の獣医を除く全隊員が、6時過ぎに皆でぼちぼちとドミを出て、タクシーで行く者、歩いて行く者、三々五々に中華料理屋トレジャー・ガーデンで集まり、お別れ会。
本人は至って元気で、「日本に任地変更になってさぁ」、「3ヵ月後には、日本の任国事情を書いて出さなくっちゃ」とか、冗談もポンポンと飛び出して、場を盛り上げてました。

 9時前に店を出て、店の前で、全員で記念撮影。
それから、皆で、ぞろぞろと歩いて、新しく出来たフードコートへ。
ここで、アイスを。 シングルで、1.5タラ(約60円)也。僕は、チョコレートをシングルで。
そこに丁度、教授とかさっちゃんが町で会ったことがあったという日本人に遭遇。この日本人が話題に上がってて、その理由が、ヨシケンと同じ髪型で、大五郎カットと言うか、弁髪だった為。 その話を聞いてたので、ヨシケンだけは、ちょっと端の方に座り、完全無視体制でした。(笑)

 その後、ドミに戻り、アフガン兄弟南雲さん差し入れのバカルディ(ラム酒)、金谷さんから送られてきた日本酒などをちびちびと。例によって、僕は、12時ちょっと前から、2時過ぎまで、いつの間にやら寝こけてました。(笑)
2時半過ぎに迎えのバンが来て、その車と南雲さんの車に分乗し、空港へ。 空港に着いたのが、最終搭乗案内30分前。サモア的には余裕なんですが、すぐにカウンターにならぶ。
待ってる間に、酔っ払ったケンタが、床に寝ててサモア人に笑われたり、外務省派遣の在外邦人向け巡回医療団の見送りで来ていた天野さん、三村さん夫妻と合流したり。
 そして、最後は、さっと流すような感じで、搭乗口へとツヨシは消えていったのでした。そして、サモアン・セブンが、サモアン・シックスに...。
 記録係の僕としては、写真を撮り損ねたのが残念...。で、ドミに帰り着いたのが、明け方5時近くで、それから、ヨシケンと二人で、バイクで帰宅。
こうして、長い長い金曜日が終わったのでした。
ちょっとだけ、気分は上向き
 今日も帰って家で一人で食事するのが嫌だったので、ドミに行ってヨシケンを誘って飲みに行ってました。
で、帰り際に隣のバーで鍋島さんと天野さんが飲んでて、聞くと、他の隊員がシーフード・レストランで食事してると言うので、そこから、レストランへ。そこに行くと、ツヨシがいました。
 本人は、いたってサバサバした感じで、もう吹っ切れた感じ。
まぁ、本人がそうだと、こちらがウエットになるのもなんだし、と言う事で、気分的には、かなり復活。
 ツヨシの帰国は、今週土曜日の明け方、金曜日の夜中。来るなと言われても、皆でお見送りだな。
哀しい気分で乾杯
 今日は、かなり哀しい気分です。
と、言うのも、同期のツヨシが、任期短縮して、今週末に帰国することになったから。
先週までの情報だと、配属先との折り合いが悪いので、配属先の変更をすると言う感じだったんだけど、いきなり、今日の夕方に帰国する旨のメールが。
で、同期隊員男5人で集まって、さっきまで飲んでました。
本人を呼びたかったんだけど、家に行っても捕まらず。
と、言うことで、今日は、哀しき酔っ払いモード。
[さもあ〜んのトップに戻る]