ちょっと、復活か?
 結局、金曜日は全休。大人しく、一日寝てました。
金曜日から降り始めた土砂降りは、止むことなく土曜日に。
で、土曜日は、朝10時過ぎにタクシーでドミへ。 昼から、来週の火曜日に行われるキョウコちゃんの配属先の養護学校でのクリスマスパーティーで行うパフォーマンスの練習の予定だったので、雨天にも関わらす出撃。
 ドミで、楽譜を印刷して、旋律だけしかなかった「もろびとこぞりて」と「さくら」を2部合唱に仕立てる譜を追加してました。 「浄しこの夜」は、男声合唱版の譜面があったので、それをそのまま、使うことに。
 1時過ぎに合唱隊のヨウコちゃん、ミズキが集合。 もう一人の美弥ちゃんは雨なのでバイクで出て来れないようでした。 で、ヨウコちゃんは音楽隊員なんですが、ミズキは中学時代に合唱部だったことが判明。 これならいけるんじゃない? との予感が一瞬だけ過ぎったんですが、一瞬だけでした。(笑)
 結局、「さくら」は、女性二人が主旋律を歌い、僕が一人で下をつけるという構成に落ち着きました。 「浄しこの夜」と「もろびとこぞりて」は、女性が2部で、下に僕が、ベースとバリトンパートがミックスしたような形でつけることに。
 ちなみに、キーはかなり下げられました。 譜面がC-durだったのをG-durへ。
 女性2部は、上を本来アルトのヨウコちゃんが、下を昔はソプラノだったミズキが担当。 本番では、美弥ちゃんには主旋律に入ってもらうことにしてます。

 3人で練習を1時間ほどやった後、今度は、キョウコちゃんとさっちゃんを加えて、通しで手順の確認。 まず、合唱隊が一番手で「さくら」を歌い、その後、「浄しこの夜」と「もろびとこぞりて」を歌う。 次に踊り隊が登場して「あわてんぼうのサンタクロース」を踊り、引き続き、「Who You Are ?」を踊る。 最後に全員が座って「サモア島の歌」を歌いながら踊ってお終い。
 合唱以外は、キョウコちゃんが仕切って、相撲マン用の手作り化粧回しとか作ってたんだけど、保母さんてのもこんなことをしてるんだろうなぁ、と思いつつ見てました。

 そして、日本時間では、この日、大学時代に所属していた男声合唱団のOBが集まって、東京でファミリー・コンサートと銘打ち演奏会をやってるのでした。 なんで、この話題を出したかと言うと、演奏会のステージのひとつが「南の島」をモチーフにしており、そのきっかけとなったのが、僕のサモア行きだったそうです。 私がサモアに行くことが決まって、日本を発つ前に顔を出した最後の日に「サモア島の歌」をみんなで歌ってくれたのですが、それがきっかけで、今回のステージを決めたとか。 僕の代わりに彼女が聴きに行ってくれて感激してました。
交通安全指導の日
 一昨日の晩、はしゃぎ過ぎたのか、昨日の朝、また、ぶり返してるし...。 おまけに、ちょうど、通勤時間帯に雨がドシャドシャ降ってるしで、無理して行く気がなくなり、一日寝てました。
 ほんとは、今日も休んでれば、良かったんだよね...。  又、熱がぶり返しただけ...。 ヨウコちゃんは、講義途中で気分が悪くなって(彼女も1週間寝込んでたんだけど、ぶり返したか?)、早退。 僕は、イベントを逃したくないので。

 今日は、一昨日職場に視察に来た太平洋交通安全巡回指導団による隊員への指導ということで、一日JICA事務所で過ごしました。
 朝9時前に事務所に集合。 計ってないけど、まだ、微熱があったかな。 で、午前中は、バイク組みと自転車組みに判れて、整備実習と主にバイクの制動訓練の行い方の説明。 バイクの方は、じゅんぞうがモデルになって、全部こなしました。 8の字スラロームと制動距離感覚を掴むための訓練方式の二種類。
 午後は、1時半から団長の日大名誉教授長与先生による交通安全に対するシステマチックな考え方に関する講義が1時間ほど、その後、フリーディスカッションを約45分間行い、最後に3時半からサモア警察署交通課巡査部長(Second Sergeant)によるサモアの交通事情の講義が約1時間ありました。
 サモアには、約12,000台の車が登録されており、約2,000台が未登録状態で走っており(と言っても、主に農園で使われていると言っていたが...)、年間約1,200台が事故を起こすそうだから、走っている車の10台に1台は、毎年事故を起こしている計算になる。 が、死傷者数は、年間20名強。 ただし、年々事故は増加しているそうな。 鎌倉市とほぼ同じ人口17万人にしては、事故の数は多すぎる。
 と、朝から夕方まで、周囲にウイルスを撒き散らしながらも参加してました。 欠席しても良いと言われたんですが、こういうイベントを逃したくない性質なので。 自分の性格が恨めしい...。

 夜は、7時から指導団長主催の晩餐会。 と言っても良く行く中華のトレジャーハンターにJICA職員、SVらとで。 なんか、食いきれないほど料理が出てきてましたが、調子が悪かったので8時前に先に失礼しました。 帰り着いたら部屋に入った途端に外は土砂降りの雨。 取り敢えず、早く帰ってきて良かったと思いつつも、熱を測ると再び38度近く。 こりゃ、気合を入れて治さないとダメダメですかね...。

 ところで、一緒についてきてたJICAの女性職員二人はなにをしてるんでしょう、ってことが話題になってました。(笑) 多分、添乗員代わりなんだろうけど、なんで二人も必要なのかいなと。
 でも、Mさんに、ケンタとじゅんぞうが挑んでましたから、それはそれでよかったのかも。 今晩は僕が帰った後、何処までガンバったやら...。(笑)

 帰ってきて、ベッドに転がって、これを書いてるんだけど、ほぼ2週間ぶりに部屋にちゃんと入れてあげた通いネコのミケは、この2週間で自分の立場に不安を感じたのか、ずっと隣に寝転がってます。
 一昨日、獣医が来た際に爪を切って貰ったので、取り敢えず、爪を立てられても、それほど痛くもなくなったし、しばらく、身の程をわきまえさせようかとも思ったものの、結局、ゴロゴロとあやしてます。

 来週の月曜日が、マイコねえの送別会で、その深夜に新隊員4人がやって来て、火曜日にキョウコちゃんの配属先の養護学校のクリスマスパーティーでパフォーマンスをやることになっているから、イベント好きの僕としては、今週末になんとしても風邪を治してしまわないとね! と思ってはいるのだが...。
鍋島さんの誕生パーティー
 今日は、朝まだ微熱がありましたが、出社。
 10時頃にJICAの安全交通巡回指導の御一行様が職場視察に来ると言うことだったんですが、雨だったのでどうなるかと思っていると、Alexが日本人女性二人がカオルを捜してるよ、と。 女性二人??? と思いつつ、言ってみると、団長の日大名誉教授の方とJICAから女性二名が来てました。
 僕とじゅんぞうとそれから付き添いで来た鍋島さんとの5人で世間話。(笑) 雨が降ってなければ、どういう所をバイクで走っているのかを実際に見てもらうことになっていたんですが。
 で、40分ほど話しをしてお終い。 50ccのバイクじゃ大変でしょうとか、団長さんは、想像と異なりバイク擁護派でした。

 何とか定時までは、ハンカチを口に当てて咳をしまくりながら過ごしましたが、周りの人間には不評だったろうなぁ...。 で、速攻で帰宅。 鍋島さんの誕生会の用意。 参加人数が不明だったので、教授作成のカレーに加えて、じゅんぞうが鶏肉のシチューを作成。
 6時頃にユウコちゃんと獣医がやって来る。 ユウコちゃんは、皮膚病に罹って、その晩にニュージーランドに治療に行くことになったそうで、7時には出ないとダメなんです、なんて言ってて、ちょこちょことつまみ食いをして、7時過ぎに帰りました。
 で、ミズキがチゲを作って持ってきてくれて、僕がサラダを作り、ケンタがクッキー・ケーキを急遽作成し、7時半に来るはずの鍋島さんを待ちます。 本日、集合したのは、ヨシケンを除く13-3全員+獣医。
 鍋島さんが来られて、着席したところで、ハッピーバースデイを一曲。 11月12日が誕生日だったそうです。 ちなみに猪年生まれなので、僕の三つ上。

 気分良く、9時半頃まで食事を楽しんだ後、預かりネコ「ボノ」を連れて鍋島さんは帰宅されました。  その後、11時近くまで飲んでたようですが、私はほとんど寝てたので、何が起こってたのか、判りません。(笑)
出社してはみたものの...。
 今朝は6時過ぎにネコに起こされて、餌をやったりトイレの始末をした後、熱を測ったら、37度4分ほど。 僕的には、微熱じゃなくて、熱がある状態なんだけど、無理して出社。 しかし、...。
 オフィスは寒いんだよねぇ...。 週明け恒例のサーバのログチェックとか片付けて、午後2時には早退しました。
 で、今日は、一時帰国から戻られた鍋島さんがネコを引き取りに来る際に、誕生パーティー(一時帰国中に誕生日を迎えたらしい)をやろうと画策してたんですが、今日は都合が悪いことが判明し、明日に延期。 体調が悪かったので、延期になって、結果オーライって奴ですね。

 そして、ネコももう一日我が家に投宿することになりました。 と言う事で、2週間ちょっと我が家に滞在していたネコじいさんの映像です。
    昼間はソファーの下が定位置なのでした。
 通いネコ「ミケ」よりも、一回り大きく、毛も柔らかいニャンコです。 ミケとの初遭遇では、腰を抜かしてしまった爺さまも、最近は、侵入してきたミケに対して、威嚇行動を取るようになってます。

 夜9時頃にケンタ、じゅんぞう、ヨウコちゃんが、お見舞いに来てくれました。
で、ケンタ&じゅんぞう製作のトマトとタマネギと鶏肉のスープが鍋ごとやって来ました。 バジリコが効いて美味しかったなぁ...。 その他、お見舞い品(フルーツ缶詰、レモネードなど)を頂きました。
 そこへ、今度は、大家さんのキラリがやってきて、サモア式の風邪療法を伝授。 大鍋に塩水を沸騰させ、そこにレモンリーフなどをタップリ入れて更に煮沸し、この鍋を床に置いて、毛布をかぶって蓋を開けて、蒸気を吸い込むというもの。
 鍋と毛布を借りてやってみましたが、さながら、スチーム・サウナ。 汗ダラダラ。
 その後、汗を拭いて、パウダーをつけて、とっとと寝ろと言われたんですが、汗だく状態が嫌で、シャワーを浴びてしまいました。 流石にあの状態では寝れないよ、キラリ。
微熱...
 木曜日の明け方三時頃から発熱。39度近く出て、僕としては一大事。 結局、木金と休んだのだが、土日も微熱(37度5分ほど)がずっと続いてて、おまけに咳と喉にタンが絡んで、ちょい苦しい。 夜になって、ちょっと落ち着いてきたけど。 明日は出勤しなくちゃ...。

 昼前にヨシケンから電話があって、カートで移動できるようになったそうで、これでトイレも看護婦さんを煩わせずに済むと言って喜んでました。 もしかしたら、元気なヨシケンより、僕の方が、病人ぽかったりするかも。(笑)

 昨日、天野さんから、今晩三村さん夫妻を招いて夕食会をするから、協力隊で参加する人を取りまとめて知らせてくれとの電話がありました。 僕は、今日は熱が下がるだろうから、行く気満々だったのに、結局調子が戻らず辞退。 あちこち電話したのだが、今日はみんな都合が悪いようで、珍しく参加者ゼロとなったのでした。

 寝込んでいる間、預かりネコのじいさまが、夜中の3時半とか4時にベッドに登ってきて、にゃぁにゃぁと餌をせびりに来ていた。 こちらは、食欲がなくて、一日一食くらいしか食べてなかったのだが、ネコじいさんには、食事の用意から、トイレの世話まできっちりしてあげていたのでした。 このじい様、空腹時のみスリスリとやってくるんだが、ぼぉ〜っとした顔が可愛いので許す! (笑)
そして、日常に。
 今日は仕事は静かに過ぎ去り、夕方から、また、ヨシケンのお見舞いに。 今日は、キョウコちゃん、瑞樹、教授と一緒になりました。
 部屋が昨日から移動しており、奥まった快適そうな個室に移動してました。 一泊当り300タラ(12000円)だとかのトイレ、シャワー付きの超高級個室。
 ヨシケンは、昨日に増して、ご機嫌で、壊れてたと思っていたVAIOノートも無事だったそうだし、点滴も取れたし、と。
 6時に食事が運ばれて来たんだけど、病院食とは思えぬメニュー。 チキンレッグのフライに野菜炒め、野菜とラムチョップのスープ、デザートにバナナと多分ココナッツクリーム、そしてオレンジジュース。 日本じゃ考えられない病院食。(笑)
    ベッドに横たわるヨシケン
 まだ、シーツの下は、スッポンポンらしい...。(笑)

 帰宅して、久々に自炊。 ご飯炊いて、ヤム(ウフィ)の煮っ転がしに挑戦。 皮の周り1センチは切り落としたつもりだったんだけど、ちょっと口の中がピリピリする感じ。 まぁ、そこそこのお味でしたが、やっぱり、ココナッツクリームで煮るのが美味しいね。

ヨ、ヨシケンが...!
 今日は一転して悲しいお話し。
 昨日の昼にヨシケンが、水産局の車で現場に向かう途中で事故に遇い、同僚のドライバーは死亡、ヨシケンも左股関節脱臼と軟骨剥離で全治2〜3ヶ月の重症。 後部座席に同乗していた女性職員は右腕を骨折、もう一人の職員は右手指の骨折で済んだそうですが。
 今日の昼過ぎに情報が回って来たので、早退してメディセンまでお見舞いに。 しかし、ヨシケンは拍子抜けするほど元気。 と言っても元気なのは口だけで、体も起こせず、点滴を受けている状態。 しかし、口の方は良くまわって、夕方まで色々と話しまくってました。
 4週間は入院で、その後に、リハビリになるとか。 ヨシケン的には、看護婦さんに下の面倒から、体を拭くのまでやって貰うのが屈辱的で嫌だとか、髪と髭の手入れが出来ないのが不満だとか、色々と言ってましたが、もっとも堪えるのは、喋る相手がいないことのようです。
 と言う訳で、これから、ちょくちょくお見舞いに行って、話しを聞いてやらねばと思ってます。
 しかし、二度あることは三度ある、ってんで、皆かなりナーバスになってます。 僕もバイクに後ろから突っ込まれるのが怖いので、バックミラーをしょっちゅうチェックしながら走ってます。
さらば、クミ&マキ!
 今日は、マキはサバイで知り合ったサモア人宅に遊びに行き、クミは教授と一緒に映画を見に。
 夜8時半頃にクミと教授は帰ってきて、それから軽く酒盛り。 炊事が出来ないので、サラダだけ作って、教授が買ってきた中華のテイクアウトとで、夕食を済ませる。 9時半頃にマキも帰ってきて、残り30分ほど、別れを惜しむと言った風情で過ごしました。
 10時40分頃にお別れ。 ハグして、ほっぺにチュッして、隣のタクシースタンドでお見送り。 11日間の長逗留でしたが、若い女の子がいて、食事も作って貰えて、何気に楽しかったよ。(笑)
 残りの旅も無事過ごせますように! さらば、クミ&マキ!
    恒例の民宿のお客さんとオヤジの記念撮影
ヨシケンの誕生パーティーとか
 今日は、昼前に教授がやって来て、スライディング・ロックに遊びに行こうという話しになって、ケンタと4人で、まず、マックに昼食に。 その後、タクシーでPapaseeaのSliding Rockへ。
 日曜日の午後と言うことで、教会が終わったサモア人の子供達で大賑わい。 水量も前回来た時に比べるとかなり増えてて、前回はチョロチョロだった上級者向けで、ちょっと上流にある落差が大きいところでも滑って、と言うか、落下してました。
 で、ガキンチョどもに囲まれながら、数本滑って、僕は、あとはガキンチョたちが遊んでいるのを眺めてました。 ケンタとかは、ガキンチョ達に対抗して、滑る岩を下から登るのに挑戦していたけれど、精々3分の1ほどしか登れなかったようです。
 流れの下の方で、滑った時に、左手の掌(親指の付け根)をしたたか打って、腫れてしまいました。 今は、シップをして、包帯代わりの指が出るグローブを付けてますけど。
 2時間ほど、そこで楽しんでから、来た時にピックアップを頼んでおいたタクシーで戻ってきたのでした。
    後ろに見えるのが初級者向け岩すべりの滝壷

 夕方からは、ヨシケンの誕生パーティー。 当初、僕の家でやるつもりだったんだけど、炊事が出来なくなったので、急遽、ミズキ宅に変更。
 一人一品持ち寄りで、クミ&マキがお好み焼き、教授が茶碗蒸(実際は鍋蒸だったけど)、僕がケーキで、ケンタがプレゼントの絵、ミズキが餃子(皮は日本から空輸)、高野豆腐(乾燥物)、ひじき。 
ケーキは、見た目は悪かったけど、味は美味しいと好評でした。
 で、10時頃まで騒いでました。
    ヨシケンを真中に記念撮影。
 ミズキが抱えているのは、最近買い始めたサモア犬のあずき。 とってもビビリンボな犬。 番犬への道は遠いぞ。
嬉しくて、そして、悲しくて...
 昨日バイクをドミに置いて帰ったので、朝起きてから、ドミへタクシーで向う。 マキはサバイに行くとの置手紙があり、クミはまだ帰ってきてなかった。
 一旦、ドミでバイクを回収してから、野菜市場へと向う。 そこで、ヤム(サモア語でウフィ)を探したんだけど、野菜を売ってる人たちは、ほとんど英語が喋れない。 で、僕も目指すヤムがどんな
形をしているのか知らないので、あ〜だこ〜だと言ってるうちに、これだ、とか言われて、デカイのを1本買うハメに。(笑) 長さは60センチほどで、直径が15センチほどのイモ。 それをリュックに突っ込んで、取り敢えず、一旦、家に帰る。
    巨大なヤムイモ。 こんなんどうすんの!?
 ちなみにこのイモは、皮の周り1センチほどは食べられないそうで、それを知らずに、ちょっと齧ったら、不味くて直に吐き出したんだけど、舌は痺れるし、手はかぶれてひりひりするし。 でも、ココナッツクリームで煮込んだら美味しいんだよねぇ...。
 当初の目的は、お好み焼きに入れる長芋の代用品を捜すことだったんだけどね。

 再度出撃し、ケーキ用の小麦粉とか、ラム酒とかを入手し、お昼にピナッキのスープ・ヌードルを食べて帰宅し、さっそく、ケーキ作りに着手。 準備をしているところにクミが帰ってきて、卵白の泡たてを手伝ってくれる。
 で、スポンジをオーブンで焼いたのは良いのだが、...。 30分ほどして焼き上がったので火を止めて、型から外していると、なにやら異様な臭気。 で、オーブンを見ると火を止めたはずなのに火が見える...。 中で何か燃えてるってんで、まず、ガスの元栓を閉めて、何処が燃えているか確認しようとしたんだけど、火元が見えず。 色々とチェックしてて、オーブンの下に敷いてあるマットを見ると、なんと発泡スチロール!!!  直感的にこれが燃えてるんだと思いとにかく水をかけて消化開始。
 その後、大家さんを呼んできて、現場検証。 ガスのホースが焼き切れてました...。 やばい、もう少しで、火事だよ。 で、オーブンをずらすと案の定、下の発泡スチロールには燃えた跡が。 一気に気分は最低状態。 今週末は、炊事出来ません状態。
    火事になりそこなった新しいオーブンレンジ。 左側に立てかけてあるのが、半分燃えた発泡スチロールのマット。

 結局、この日はケンタのところに材料持込で行って、パスタと教授が持ってきたマグロの刺身で夕食を済ませたのでした。 ちなみにケンタ宅での初の晩餐会。
    初晩餐会記念の一枚。
ヨシケン帰ってくる。
 2週間のトンガ出張からヨシケンが、今朝方帰って来ました。 と言う事で、ヨシケンを囲んで飲むことに。 まぁ、何か理由をつけて飲むんだけど。 外で飲んだのは、20日振りくらいか?
 コーストに天野さん、ヨシケンと3人で。 その後、ケンタ、じゅんぞう、マキがやって来て、9時過ぎまで飲んでました。 僕は酔っ払ったので、先にタクシーで帰ったんだけど、天野さんを除く残りの面子は、"I SPY"(ナイトクラブ)に踊りに行ったようです。
 帰りのタクシーがいつもと違う道を行くので、ドライバーにどこに行くんだ? と聞くと、Vaivaseだよ、との返事。 まぁ、こちらからも行けるけど、遠回りじゃないの、と思いつつも、帰り着いたので良しとしましょう。
 で、酔っ払って、早々に寝たんだけど、クミは帰って来なかったようです...。 誰と一緒だったのでしょうか? (笑)
SNMPなんだけど...
 今週後半は、Windows2000にインストールしたSNMP管理プログラム(SNMPc)のマニュアル読んだり、設定を試したりと、やってました。 取り敢えず、社内VLANを構成しているスイッチとルータの監視は出来るようになったけど、トラップのかけ方が今ひとつ判ってない...。 もうしばらく、格闘が必要そうです。

 家に帰ると、クミと教授はミカ宅へ、お食事会へ。 僕はレポートを書こうと思ってたんだけど、...。 結局、ケンタがやって来て、マキと3人で軽く飲むハメに。 軽くと言いながら、南雲さんが置いていったバーボンを飲んでたら、例によって酔っ払って寝てしまったのでした。 チャンチャン。
ディナーパーティーは良かったけど...
 今日は、仕事はそこそこ。 夜は、フィジーに本部がある南太平洋大学に派遣されているIT関連の専門家の人達との会食に出てました。 今、フィジーにはIT関連で3名の専門家の方達がいるのですが、ひとり、総務省管轄の通信研究所(元郵政省管轄)から来ているおじさんと何気に意気投合したりして、楽しかったです。
 最後にひとり頭70タラでお願いします、と言われた時には、来るんじゃなかった...、と後悔しましたが、フィジーから来られた専門家の方が、一言「協力隊の方もですか?」と突っ込んでくれ、幹事の三村さんが、ただにしてくれたのでした。
 と言う事で、ディナー・パーティーは良かったんですがね。 ......。
夕食会
 今日は、クミ&マキが、先週金曜日に公約していた食事を作ってくれる日。
 僕も早目に帰宅して、他がスカッシュに行っている間にお掃除したり。
 既に昼間から仕込みは終わってて、後は暖めたり、ご飯炊いたりが残っているだけの状態。
 7時半頃から三々五々、教授、ケンタ、じゅんぞう、南雲さんがやって来て、準備が終わるまで、テラスでローソクを点けてビールを味わう。
 夕食のメインは、クミ作成のロールキャベツ。これは、トマト味で美味しかったです。他の料理は、今回サブに徹したマキ作成。 何気にニンジン・スティックが大人気。 ディップが美味しかった点がヒットに繋がったのでしょうかね。
 で、いつものように、僕は、南雲さんが持って来てくれたバーボンに酔いしれ、いつの間にか寝ていたのでした。そのあと、何が起こったのか...。私は知りません。(笑)
残業ですね...。
 先週金曜日のディスクスペースが一杯になったのは解消されたけど、でかい不達メールがキューに溜まって、システムを圧迫してる。 ウィールス・ウォールから内部のサーバに送信する際にコネクションが切れて再送が頻発。 で、一見同じメールが何通も配送されるハメに。 こりゃ、システムを止めてキューをクリアせねばと言う話になり、定時後の作業が確定。 6時にシステムを止めて、1時間半ほどかけて、不要なメールをキューから一通ずつ排除。
 CPUパワーとディスクスペースが欲しい今日この頃でした。
リゾート島へ!
 土日は、アレイパタ沖にあるNamu'a島へ、リゾートしに行って来ました。 その記録は、サモアン・スペシャルに掲載してます。
民宿初の女性客
 今朝、会社に行くと教授から電話。 曰く、昨日SPREP人脈で、トンガから周ってきた日本人の女の子2人組と食事に行ったそうで、なんか、週末のリゾート島にも一緒に行くことになって、それで、民宿「さも庵」に泊めてもらっても良いか?、と言う話し。 こちらは、断る理由もないし、積極的(?)にお客さんも誘致しているので、OKの返事。
 その後、昼前にその娘さんから電話がかかってきて、昼休みに拾って民宿にチェックインして貰う事に。  お昼に、ビジターズ・ビューロー前で待ち合わせて、タクシーで民宿「さも庵」へ移動。
 彼女達、クミ(23才)&マキ(26才?)は、ニュージーランドにワーキングホリデーで今年の5月か6月頃来て1年間過ごすそうで、今回は、トンガに3週間、サモアに2週間、フィジーに1週間の予定で旅行に来ているそうな。
 その後、僕は仕事に戻ったんだけど、彼女達は、のんびり部屋で過ごしてたようです。 で、夕方、7時半から8時半にかけて、南雲さん、じゅんぞう、ケンタ、教授が終結。 結局、スナックかおるがオープンして、1時近くまで、なんだかんだで飲んでました。
 明日起きれるかなぁ...。
    酔っ払いの集合写真。向って左がクミちゃんで右がマキちゃん
こういう日に限って
 今朝は、7時ちょっと前に、美弥ちゃんが出勤するので起きたんだけど、昨晩、風邪を引いたみたいで、頭痛が酷く(二日酔いの頭痛とは別)、こりゃ、ちょっと休むかと思い、Alexに連絡。 そのまま、ほぼ一日寝てました。 寝る前に、預かりネコ「ボワ」の餌の用意だけは、ちゃんとしてやったけどね。
 結局、夜まで、なにも食べず仕舞いでしたが、夜になって、ようやく起き出して、食事しようと思ってたら、8時半頃、Alexから電話がかかってきて、メールサーバの調子が悪くて、メールが送れない、とのヘルプコール。
 電話では埒があかないので、Alexに迎えに来てもらい、会社へ。 ホント、こういう日に限って、って感じ。
 調べてみると、メール用のビールス・ウォールのサーバで、ファイルシステムが一杯になってる。 どうやら、先日、僕が撮影したスポーツデイの写真がメールで出回ってて、それで、一時的にディスクスペースが足りなくなっていたらしい。
 という事で、一旦システムを止めて、余裕のあるファイルシステムにメールキューのスペースを移動させて一件落着。 Alexとメールサイズの制限をしないといけないかなぁ...、と話していたのでした。
 風邪の方は、一日寝てたのが効いて、夜にはほぼ復活してました。
またしても...
 今日は、静かに過ぎる日かと思いながら、夕方、ドミでちょっと延びた髪の毛を自分でバリカンで刈ってたら、ケンタから「スナックかおる」に予約が入る。
 7時過ぎくらいからケンタ、じゅんぞう、南雲さんが、やって来て飲み始める。 先週末に買い込んだ食材が、まだ、結構あったので、色々と料理を出してもてなしたり。
 そうこうしていると、9時半頃に鍋島さん夫妻が、ネコを預けに来た。 今日から2週間日本に一時帰国するので、その間、預かる約束をしていたんですよ。
 と思ったら、表の通りで、大家さんの車が、ぶつけられると言う事故発生。 で、それに南雲さんのBMWが巻き込まれるという惨事。 ぶつけた車は、そのまま逃走。 幸いけが人はなし。
 しかし、最初は、BMWは大丈夫そう、って言ったのに、大家さんのお父さんがやって来て、ぶつかってるみたいだよう、ってことで見に行くと確かに左の後部が凹んでる。
 そして、失意の内に、南雲さんは帰宅...。
    ぶつけられたBMWを呆然と眺める南雲さん

 その直後に今度は、教授と美弥ちゃんがやってきました。 今晩は、ティムの兄貴が来ていて、一緒にしゃぶしゃぶをやってたとか。
 で、結局、12時半頃まで、更に飲んでて、遅くなったので、美弥ちゃんは、民宿「さも庵」1号室の住人となったのでした。 ちなみに2号室のベッドには、鍋島さんとこから預かったネコ「ボワ」が寝てたようです(僕は酔っ払って寝てしまったので、良く判らないのだが...)。
通いネコ
 大家さんとこには、犬が3匹とネコが1匹いる。 犬も好きだが、どちらかというとネコ党の僕としては、ネコの手懐け作戦を展開した(教授が同居していた頃だから、7月の頭頃かな)。 ちなみに、犬達の方は、臭いを覚えて、僕が住人であることを理解すると、頼まなくても、尻尾を振ってやって来るようになった。
 最初は、裏庭から、部屋まで誘導して連れ込んでちょっとだけ餌を与えたりしていたが、3ヶ月もすると、僕がバイクで帰って来て裏庭に停めると、サッと寄ってきて、一緒に部屋まで上がっていくように。 猫道ように一部屋のテラス側のドアを靴で止めて通れるようにしておくと、結構、気侭に出入りするようにも。
 ちなみに、このネコには名前がつけられてないようで、持ち主であると主張する大家さんの息子のミカも"Pussy cat"としか呼んでなかったので、便宜上「ミケ」と命名。 その由来は、単に模様が三毛猫であるからなのだが。 従って、メスです。

    ベッドの横でウニャっと構って頂戴ポーズのミケ
    僕のベッドで丸くなって寝てるミケ

 ちなみに、獣医の見立てだと、結構、声もしわがれているから、年は10歳以上ではないか、とのこと。 可愛がられることに慣れていない所為か、最初の頃は、遊んでやっても直に爪を立てていた。 しかし、最近ようやく、じゃれる時に爪を立てないようになってきた。 でも、ちょっと気に入らないと直に爪を立てるし、布に爪を立てるのが好きなので、ラバラバを穿いた状態で、膝に乗せると爪を立てて痛いのです。 取り敢えず、甘やかさないようにしているものの、移り気な女の子にも優しくしてしまう僕なのでした。(笑)
久々のお料理大会
 今日は、朝から一大お料理タイム。
 本日のメニューは、日本から送って貰ったアゲを使ったお稲荷さん、豚肉の替わりにマグロを使った酢豚モドキ、インゲンの白胡麻和え、冷奴(容器から出す段階で、既に崩れつつあった...)、ワカメとキュウリの和えたのに千切りジャガイモと照り焼きチキンとプチトマトを添えた中華風サラダ、マグロのしぐれ煮、と盛大に作りました。 昨晩、下準備をするつもりだったのが、突然のお客さんで出来なかったので、白胡麻を炒ったり、タレを作って漬け置きしたりと、朝も早から台所に立ちっ放し。

 んで、夕方、かなり残ってたので、ケンタを呼びに行くも不在。 残りは、全部自分で食べるか...、と思っていたら、ドミに出てきてた美弥ちゃんから電話。 ドミの水道が止まったので、シャワーを使わせて欲しいとの事。 じゃぁ、ってんで、その時、ドミにいた教授、獣医も誘って、食事もしにおいでとお誘い。
 教授が、ビールとか買って来てくれて、連夜の飲み会。 後は、農林試験場に派遣されているSVの方が作ったとうもろこしを塩茹でして、4人で食べる。 これが、また、美味しい!
今日は、色々と、満足、満足、ってな感じです。
連休の中日なんだよなぁ...
 午前中に食料品の買出し大会。 オート・スーパーで、豆腐(中国製の豆腐で柔らかすぎる)が一丁4タラ(サモア物価感覚だと400円くらいかな)、インスタント焼きソバなどを仕入れ、次にラッキーで野菜、白ゴマ、胡麻油などを仕入れる。 何故か、オートとここで、さっちゃんに出会う。 で、次は、チェンマオですか? だと。 どうやら、さっちゃんの週末買い物コースにシンクロしたらしい。 チェンマオは、一度荷物を家に置いてから行ったけど、さっちゃんに出会うことはなかったのでした。
 午後、家に戻ってきたら、SVの貝沼さんがいきなり訪ねて来て、囲碁をやろうと。 約束があるので、1局だけということでやりましたが、僕が黒4子で中押し勝ち。 なんか、壮絶な殺し合いになってしまいました。
 で、2時過ぎに鍋島さん夫妻が車で迎えに来てくれて、宮尾さん宅へと向う。 ブリッジ大会の参加者は、マイク、イェアン(合ってるかなぁ...)、ブルース、SV鈴木さん、鍋島さん、SV右田さん、SV宮尾さんと僕の合わせて丁度8名。 2卓用意して、ベテランリーグとビギナーリーグでスタート。  僕は当然ビギナーリーグ。
    スタート前のひとこま。宮尾夫妻宅のテラスにて。
 カードドローで、僕と鍋島さんペア対右田さん、宮尾さんペアの対戦。 点数を付けずにやってたので、勝敗は判らないんだけど、感覚的には、右田・宮尾ペアのカードが良くて、オークションを僕らの倍は取ってて、半分はメイクし、半分はダウンと言う感じ。 一方、僕らが取った時は、1、2ゲームを除いて、全部メイクはしてましたね。 そろそろ、ちゃんと点数の付け方を覚えないとなぁ...。 6時頃までやってて、それから車で送って貰って帰宅。

 8時過ぎ頃(だったと思うのだが)、今度は、ケンタ、じゅんぞう、ヨウコちゃんが「スナックかおる」に来襲。 ケンタとじゅんぞうは、南雲さん宅で、食事+お酒を飲んできたらしく、ヨウコちゃん宅を襲撃して、つまみ(ナスの炒め物、キュウリの浅漬け)を作らせた後、「スナックかおる」にやって来た模様。
 しかし、前回の来訪時に、我が家の酒は、全部飲まれてしまっていて、シェリー酒がボトル半分ほど残っているだけ。 と言う事で、ケンタが自宅にお酒(ジン、ラム)を取りに帰り、じゅんぞうがリンまでビールとかの買出しに。
    くつろぐ酔っ払い。
 結局、夜中の1時過ぎまで、色々なお喋りとお酒を堪能して帰っていったのでした。 予約があれば、食材は豊富だったので、おつまみの用意もしておけたんだけどねぇ。 来週末は、お酒を補充しておかないと...。
スポーツ・デイ
 今日は、「植樹の日」と言うことで国民の祝日でお休み。 会社(SamoaTel)的には、今日はスポーツデイ(別名、ファミリーデイ)。
 朝8時集合と言うことだったんだけど、どうせサモア時間だからと8時前に家を出て、セント・ジョセフ・カレッジのグラウンドへ。 バイクで、15分程度。 8時10分頃に着いて、チームカラーの黄色のラバラバを受け取り、開会式の準備、...、とか思ってたのに、やっぱり、サモア時間。 予定では、8時25分から開会式だったのに始まったのは、9時過ぎでした(しかし、これは早い方だな)。
 昨日までサバイ島に行っていたんだ、と言う日本で研修を受けたことがあるサモア人が、"Samoan are not time oriented, but event oriented." 「サモア人は、時間に従って行動せずに、何か事が
始まってから行動する(意訳)」とのたもうてました。
 チームは、赤、青、黄、緑の4チームで、各チームは社員が30〜40名。 家族を連れてきている人も多かったので、各チームの溜まり場にはこの倍程度の人数が居たんではないでしょうか。
 とにかく、開会式で、入場行進。 この入場行進も採点対象だったようなんだけど、そんなのお構いなし。 割と段取り良く決めてたチームもあったけど、黄色チームは段取り悪すぎ。(笑)
    開会式を待つ黄色さんチーム

 最初の種目は、サモアン・リレーとかなってたから、走るのかと思ったら、密集して一列にならんで、3パターンほどのボールのリレーの速さを競う競技。 写真を撮りながら見てたんだけど、結局何処が優勝したんだ???
    サモアン・リレーのひとこま

 お次は、タッチ・ラグビー。 この前、対オージー戦でデビューしたんだけど、レベルが違う...。 こいつらマジで上手すぎる...。 と言うことで、見学に徹する。 イエローチームは、対グリーン戦で勝利。
 お次に、サッカー。これには出ずばなるまいと勇んで出撃。 しかし、...、1チーム、男8人、女性7人でスタートするもいつも間にか両軍合わせて、40人以上フィールドにいる...。 なんじゃ、こりゃ、ってな感じなんだけど、密集体型で盛んにボールに群がってる...。 まぁ、想像通りではあったが。 で、イエローチームは、対ブルー戦で勝利。

 お昼前の最後の種目は、"Toso ga Maea"とか言ってたが、その実体は、綱引き。 トンガでは綱引きが行われていると聞いたことがあったが、サモアでもやってるみたい。 で、僕は、1回戦2本と決勝戦の1本目でダウン。 結果は、イエローチーム優勝!
    綱引き決勝戦。1対1で迎えた最終取り組み。

 この後、ランチタイム。 弁当は、穀物バナナ2本に野菜炒め、チキンレッグ2本にスクランブルエッグというヘビーなもの。 全部食べれず...。 食後は結構みんなうだうだしてて、そのうだうだした雰囲気のまま、バレーボールの試合に。 既に炎天下で疲れきってた僕は、日陰で見学。 イエローチーム初戦敗退。3位決定戦でも敗退...。
    バレーボール決勝。 グリーン対ブルー。
    バレーボールの試合の横では、日陰でおとっつぁんのワンマンショー。

 お次にサッカーの決勝戦。 疲れてたので、寝転がってたら、いつの間にか寝てました。 足を蹴られて目を覚ますと終りだよ、ってことで、大きな木の下で、思い思いに腰を下ろして閉会式。
 優勝は、ブルーチーム(CEOと人事部長が所属していた)で、イエローチームは、第2位。 高さ20センチほどの優勝カップが用意されてて、ブルーチームは、歌いながら、それでビールを飲んでました。
    優勝したブルーチームの面々。
   後ろの石垣の左から3人目のパラギが、新しく来たIT部門のGM。

 お疲れモードの僕は、ビール1本で留めて、一旦ドミに戻り、3時半から5時半頃まで昼寝して、帰宅したのでした。 帰ってからも、また、1時間半ほど昼寝して。 食事を作る前に台所周りを久々に掃除して。 今日は、ツナ缶とタマネギ、ニンニク、小ネギの焼き飯。 普段はどうしても手抜きになるなぁ...。

 そう言えば、今日は、日本では見られなくなった珍しい光景を見ることが出来ました。 と言うのは、授乳風景。 赤ん坊にお乳をあげているお母さんって、僕の子供の頃は、結構街中で見た気がするのですが、今の日本では見られませんよね。 こういうおおらかさは、失って欲しくないですね。
[さもあ〜んのトップに戻る]