さ〜て、今年も終りかな...。
 今日は、午前中から、事務所に行って、バイクの整備。 チェーンの緩みを調整し、油を差して、リア・サスをちょっと硬めに調整して、クラッチの遊びを調整して、ブレーキ前後の効きをチェックし、エンジンオイルを足して、エアを調整して、などなど。
 丁度、お昼に石井さんとヨシケンが来て、石井さんが、ウインカーのチェックをしてくれて、それで、バルブの定格が違っていることが判明。 どうりで、点滅しないわけだ...。 予備のバルブは注文中なので、動かしていないバイクからパチルことに。 4つ中3つが異なる定格だったけど、全部交換して、無事点滅するようになりました。 これで、バッテリーを除き、バイクはほぼ万全のコンディション。 バッテリーの交換は来年ですね。

 帰ってきてから、ちょい、昼寝。 サバイ島に行ってる間は、昼寝は欠かさないようにしないと体力を消耗しちゃうからなぁ。
 明日から金曜日まで、サバイ島のホストファミリーを訪ねて来ます。 2002年の世界で最後の日没を拝む計画なんだけど、天気はどうかなぁ...。
 と言う事で、今年の日記は、今日でお仕舞。 来年は、サモア時間の1月3日から再開の予定。

この日記を読んでくれている皆さんへ。
良いお年をお迎え下さい!


年末進行?
 朝9時半頃に美弥ちゃんがデジカメのバッテリーを借りに来る。 職場の友達の女の子の結婚式に招待されてるそうで、写真を撮りまくってくるつもりのようです。

 その後、10時過ぎに食料品の買出しにお出かけ。 年末の所為か、土曜日なのに車も人通りも少なくなってます。 みんな、田舎に帰ったのかねぇ...。
 オート・スーパーに中国製と思われる乾燥ソーメンが。 何種類か売ってたので買ってきてみました。一袋、3.5タラ(約140円)。 夕食に食べましたが、ふつうのソーメンと変わりなし。 暑い時にはソーメンが良いかも。
 それと、米国から輸入されている冷凍物の鶏の骨付き腿肉。 これが、1ダース(12本)、80オンス(約2.2キロ)の詰め合わせで、11タラ(約440円)と安かったので買ってみました。 現在、解凍中...。
何気に日常
 今日は、英文のレポート書きで一日が終わろうとしてます。 昼前から書き始めて、夕方近くにちょっと出歩きましたが、9時過ぎまでかかっても、まだ、終わりません。(泣)
 日本語レポートの翻訳部分が一番量が多くて(A4で、10枚近く)、これに時間を取られたからなんだけど、この部分は、なんとか、終わらせたから、もう少しかな。

 来週、サバイ島に行くので、今日は、フェリーのチケットを予約に行って来ました。
 最初、じゅんぞうに教えられた場所、港湾のMDストアの近く、に行ったんだけど、どこだか判らず、ロテマウ・ショッピング・センターに行って(Lonely Planetにはそこにショップがあると書いてあったので)、そこにある旅行会社で訊いて、ようやく、場所が判りました。 場所は、港湾であってました。
 やっとこさ見つけたのに、カウンターのオジサンは、当日埠頭で買えるよ〜、となんだか売りたくなさそう。 しかし、当日は混むからここで買いたいんだ! と力説してようやく買えました。 なんだかなぁ〜。
 行きが月曜の朝8時の便で、帰りが金曜日の朝10時の便。 片道25タラ(人間だけなら7タラ)。 車が確か35タラくらいだから、結構、割高。
 しかし、街の様子は、既に何気に日常の雰囲気を取り戻してました。

 その後、今度は事務所に行って、薬を貰う。 何の薬かと言うと、一昨日、酔っ払ってこけて擦りむいた膝小僧が化膿し始めたので、その手当ての為。 粉末状の抗生物質、抗菌用ガーゼ、包帯、ピンセットをゲット。
 前回、サバイ島に行った時には、結局、傷が治らず、左足の薬指の爪が腐って落ちましたから、気になります。

 夜9時頃、美弥ちゃんから電話がある。 携帯からのようで、とにかく入りが悪い。 一応、明日の朝、デジカメのバッテリーを借りに来る、というポイントだけは、聞けたけど、途中でプッツリと切れてしまいました。 さすが、アピアの中にある秘境ヌーだなぁ...。 まぁ、携帯が使えるぐらいには進んでいるのかもしれないけど。

 入院中の写真を12月16日の日記に掲載。 過去日記から見れます。
Boxing Day
 今日は、"Boxing Day"(贈り物の日)の祝日。
 昨日と一転して、今日はゴロゴロ過ごした一日。
 昨晩こけて出来た膝小僧の擦り傷にティッシュを当てて一晩置いておいたんだけど、まだ、グジュグジュしてました。 早く表面にかさぶたが出来てくれるとありがたいんだけど...。 このまま、化膿したら最悪...。
 昼前に起き出して、お昼はインスタントの焼きそば。
 昨日、教授宅に置きっ放しのバイクを引き取りに行くが、誰もいなくて、ヘルメットを出せない。 仕方がないので、ノーヘルで帰宅。 僅か200メートル程だが、風が気持ち良い。
 その後、夕方近くまで、ゴロゴロして、それから再び思い立って、チョコレートケーキの作成に着手。 またしても脈絡なし。(笑) 前回よりも更に手際が良くなったような気がする。 しかし、チョコも上手く融けて塗れたんだけど、生クリームのデコレーションに失敗。 道具がないと字を書いたりは出来ないね...。

 夕飯の準備をしようとしてたら、ヨシケンから電話がかかってきて、隊員カレンダーを作成するデータを業者に渡すのにフロッピーにしてくれと言われたのだが、ドライブが付いてないのでどうしようという話し。 仕方がないので、速攻でノートPCを抱えて、ヨシケン宅へ。
 データを吸い出して、フローッピーは? と訊くとないとの返事。 要するにフロッピーもなかったのです。 仕方がないので、取りに帰ろうとしたのだが、雨が降り始める。 こんなこともあろうかとポンチョ持参だったので、これを着て、まず、裏の教授宅へ。 教授はおらず、リズとリズの妹、従兄弟、マーカス、キリバスから来ているマーカスの友人らが宴会をやってて誘われるも、ヘルメットだけ取ってさよなら。
 急いで、自宅に戻り、フロッピーを持って、再度ヨシケン宅へ行き、無事フロッピーにデータを落とすことが出来たのでした。
 ヨシケンは、コーヒーメーカーを買ったそうで、美味しいロイヤルコーヒーをご馳走になって戻って来ました。
クリスマス
 明け方、3時過ぎ頃、いきなり、庭先から大合唱が聴こえて来る。 何事かと思って起きたら、教会の出張コーラスみたいなものだったらしい。 何曲か歌って、最後に、メリークリスマスとか言いながら、いなくなりました。 しかし、なにもこんな夜中にやらなくてもと思っちゃいましたけどね。(笑)

 今日は、朝10時半から出かけて、マーカス宅にて、クリスマス・ブランチのパーティーへ。 マーカスは、今年の9月頃に来たオージーのボランティアでつい先頃まで、僕の隣のフラットに住んでました。 今住んでいる所は、ビーチから歩いて1分の場所。 玄関前のテラスでパーティー。
 11時過ぎくらいから三々五々集まり始め、一番多いときで30人近くいたのかな。 ほとんどが、オージーで、日本人は、僕と教授と美弥ちゃんだけ。 あと、デンマーク人、ノルウェー人のアベック(ツーリスト)、アメリカ人のサーファー、ウェンディの新しいボーイフレンドのサモア人などなど。
 昼間から、シャンペンをしこたま飲んで、ちょっと寝たりもしてましたが、3時頃からは、ビーチに行って、みんなで泳いでました。
 Xマスに海で泳ぐって考えてなかったから、最初は水着も着ずにジーンズで行ったんだよね。 そしたら、既に来ていた面子は、いかにも水着の上になんか羽織ってます、って格好をしていて、慌てて、水着を取りに帰ったのです。 ついでに、教授が交換用のプレゼントを忘れてきたので、それを取りに。
 プレゼント交換用には、僕は6タラの水鉄砲を出品。 これは、ジャッキーに当ってました。 水鉄砲ってアイディアは、結構多くて、型の違うものばかり、5つほどプレゼントに混じってて、プレゼント交換直後から、水鉄砲で撃ち合いしてました。  ガキと一緒だねぇ。(笑)
 僕に当ったのは、教授が買ってきた卵型の容器に入ったジェルまみれの恐竜のフィギア。 多分、ミカのおもちゃとなるでしょう。
 その後、教授と美弥ちゃんとで、パロロディープ(すぐ側)に行って、更に泳ぎ、6時頃に戻ったところで、バーベキュー開始。
 ちょうど、戻ったところで、じゅんぞう夫妻が、探索にやってきたのに遭遇し、しばし、一緒に。
 バーベキューを食べながら、また、飲みだして、8時頃には、再び出来上がってて、端っこベンチで寝てました。 で、気が付いたら、床に転がってて、どうやら、ベンチから落ちたらしい。(笑) 膝小僧を擦りむいてて、これを機に、教授、美弥ちゃんと共に帰宅することに。 時計を見ると9時過ぎで、どうやら1時間ほど、うつらうつらしてたらしい。
 家に戻って、シャワーを浴びて、膝小僧の消毒。 擦りむいて出血してました。
 しかし、10時間以上、うだうだとパーティーを楽しんでいた計算になります。 日本では考えられない、ホット・クリスマスでした。
クリスマス・イブ
 今日は、クリスマス・イブ。  でも、仕事。(笑)
出勤するとAlexがカード式公衆電話の通話データをチェックするVBのプログラムを書けないかと頼まれる。 僕としては、ODBCドライバでMS SQLと繋いで、Perlを使って書いた方が早いんだけど。 取り敢えず、初めてのVBに手を出そうとしたわけです。
 自分のPC上のAccessから、サーバに繋いで、SQLの確認なんかは、簡単に出来たんだけど、さて、VBなんて何処から手を着けていいものやら...。 色々と調べて、取り敢えず接続の部分だけのチョンプロを作って動かそうとしてみたら、...、どうやら、AccessにプログラムAPIのアド・オンが入ってなかったようで、Database型が認識されない。
 Office2000のCD-ROMが必要なんだけど、Alexは既に帰った後。 しょうがないので、僕も3時前には帰宅しちゃいました。 明日明後日が祝日なので、金曜日から休みを貰っている僕は一応、仕事収めだったんだけどね。(笑)

 帰ってから、フラストレーションが溜まっていたので、バイクで遠乗りに行くことに。 どうせなので、フェリーターミナルのあるMulifanuaまで走って行こうと決めてでかける。
 ホンダのMT-5(50ccオフロード)で、メーターを振り切るのに挑戦。 しかし、90キロまであるメーターを振り切るのは容易ではなく、直線で回してようやく90キロちょっとまでは出ました。
 Mulifanuaまでは、街中を抜けて約40キロほど。 50分ほどで到着。 途中、faleolo国際空港の横を通ったんですが、飛行機の発着時間近く以外は、ゴーストタウン状態ですね。
 フェリー埠頭では、車が約30台ほど列を作ってならんでました。 あれじゃ、16:00のフェリーには乗り切れなかったんじゃないかな。

 自宅に戻ると教授から電話があって、今晩どこか遊びに行こうとのことで、ヨシケンも誘って、秘境ヌーにいる美弥ちゃんの所へ出発。
 ヌーの試験場では、昼前から飲み始めたという事で、見た目では判らないけど、本人曰く、酔っているという美弥ちゃんと同僚達のパーティにお邪魔。 久々に猫のサバにも会えたしと、8時頃まで。
 それから、市街に戻って、マックで夕食を食べる。 イブにマックで夕食ってのも、なんだかなぁ、ですが、意外と違和感がない。 何故なんでしょうね。
 9時からクリスマスミサがガバメントハウス前の教会であるという情報に従って行ったのですが、ちょうど終わったところでした。 残念。
 その後は、真っ直ぐ帰って来て、これを書いてます。
イブイブ
 昨日の晩は、日記書いた後に、赤飯を炊いてみました。 もち米はなく、ちょっと、小豆が固かったけど問題なし。 これで、年明けの赤飯は、OK。 餅の代わりに小麦粉の玉で雑煮も作ってみよう。
 それから、今度は、思い立って、手打ちうどんに挑戦。 しかし、これは粉が悪かった...。 ケーキ用のベーキング・パウダーが混じってる奴。 取り敢えず、形にはなったが、とてもツルツルしこしことは行きませんでした。 こちらでは、小麦粉はケーキ用くらいにしか使われないので、うどん用に使える中力粉が見つからない。 で、中力粉って英語でなんていうの? all-purpose flour?
 麺棒を使って伸ばして刻んだのは良いのですが、かなり太くなってしまうし。 茹であがりも今ひとつ。 ざるで食べましたけど、食べれないほどじゃない、と言う程度の出来でした。(泣)
 粉を捜さないとなぁ...。

 今日は、他の隊員がお休みに突入している中、出勤。
 メール・システムの稼動状態のチェックとか、不達メールのチェックとか、Autoresponder(長期休暇用の設定)が正しく動いているかとか、色々と見てました。 Autoresponderの動作で一部不審な動きがありましたが、ソースを読むと単なる警告だと判り、一安心。
 しかし、不達通知が送信者に返信されない設定になっているので(SPAM対策の為)、ちょっと社内的には不便かなと。 ちょっと、perlのスクリプトをチョコチョコ書いたりしてましたが、時間切れ。
 夕方、一旦、ドミに行くと、ケンタ・ペアとじゅんぞう夫婦にミズキ夫妻まで揃ってました。 一通り挨拶した後、居辛い雰囲気(独り者は私だけ)だったので、そそくさと退散。(笑)
 夕食は、一昨日の残りの赤飯と手打ちうどんで済ませる。
 8時頃にケンタが彼女と登場。 彼女に温水シャワーを浴びさせたいとのこと。 で、あとから、じゅんぞう夫婦も来ると言うことで、つまみの準備。
 酒は、彼女が買って来てくれたパックの白波(!)。 ケンタはロックで、僕は病上がりなのでお湯割で。 美味かった...。 焼酎がこんなに美味いと思えたのは、何年振りのことでしょうかねぇ...。
 多分、9時前頃にじゅんぞう夫婦に加えて、シニアの石井さんとヨシケンも登場。
 つまみには、玉ねぎとシーチキンを卵で和えて炒めたのと、ピクルスを刻んでマヨネーズと一緒に出したのと塩辛いのが欲しいと言うことで、白子の醤油付けを出しました。
 これ以外に、一昨日に作っておいたチョコレートケーキも。 ケーキは、ヨシケンが何気に半分くらい食べてたのかな? 好評だったので、また、作ります。
 結局、12時頃まで、もっぱら石井さんの話を肴に飲んでました。

ケーキでも作るか...。
 今日は、昨晩から降り出した雨がほぼ一日続いてて、出かけることも出来ず、ぼ〜っと家で過ごしてました。
 お昼に昨日の残りのソバを食べて、午後からは、チョコレートケーキの試作第2弾に突入。 他にやることもないしね。
 チョコレートが上手く湯煎で融けてくれなくて苦労しましたけど、なかなかの出来前。 しかし、ひとり寂しく食べるしかないのでした...。(笑)
久々のショッピングとか
 昨晩は夜中から土砂降りで、朝方もまだ降ってたので、今日はどこにも行けないかなと思っていたら、9時前には晴れ上がったので、買い物へ。 街中は、クリスマス一色。 サンタの赤い帽子を被った売り子さんやらなんやらが闊歩し、至る所でクリスマスセールが。
 今日は、年末に訪問予定のホストファミリーへのお土産と、その他食料品を買出しにバイクで出撃。 まずは、オート・スーパーへ。 ここで、インスタント焼きソバを1ダースとお土産用のコーンビーフやらお菓子類を調達し、一旦、荷物を置きに戻る。
 次に鍋島さんに日本食が入荷していると教えてもらったミン&ハナへ。 ここで、ソバ、そばつゆ、乾燥シイタケなどを入手。 ここには、パックの生うどんが一箱入ってたんだけど、ちょっと覗いてると妙に柔らかい袋があったので、見ると中身が腐ってました...。 腐ったのを一緒に入れておくな、
とか思うのですが、サモアチックかも。
 小豆とかも買って来たので、これで、赤飯が作れる! 年越しソバと赤飯と雑煮!
 この後は、いつものラッキーストアとドミに寄って、リンストア経由で帰宅。 新隊員が今日からホームステイに出かけてるのでドミは静か。 ヨシケンとケンタが洗濯してました。 三人で昼飯をシーフードレストランで。

 夜は、ソバを食べようと、ケンタと教授に声をかけて、我が家でザルそば。 付け合せに鶏肉とシイタケの煮物とワカメサラダを用意。 ザルはないので、今日買ってきた海苔巻用のすだれをセイロ代わりに皿の上に敷いてその上にソバを盛る。 久々のソバは美味かったなぁ...。
 ケンタは、昨日、卵の食べすぎで体調悪しとか言ってましたが、今日は復活。 教授は、朝から海に行っていたらしい。 流石、リゾート隊員、元気です。

 で、小麦粉を保管していたプラスチック製のタッパーが、なんと、ネズミに齧られて、穴を開けられてました。 恐るべしげっ歯類。 一体、どうやって保管しておけば良いのでしょうね...。
気の抜けた金曜日
 今日は、会社の方も、ほとんど休暇モード。 上の役員連中も皆、ニュージーに帰ってしまったし。 と言う事で、溜まっていたやりかけのプログラムなどをチョコチョコといじって一日が過ぎていきました。
 で、夕方近く、新しく入ったNASをチェックしようとしたら、何気にハングアップしてる...。 リブートしてもブート中に止まってしまう。 診断機能もないし、コンソールを繋ぐことも出来ないしで、どうしようもない。 買ったばっかりなのにね...。 Alex曰く、NASもXマス休暇に突入だろう?!

 仕事が終わった後、ドミに寄る。 明日から新隊員はホームステイ。 サバイに行く人は、フェリーが大変だと脅かして来ました。(笑)
 取りに来た書類を貰うとさっさと帰宅。 背中が痛くて、バイクの運転が特に辛い...。

 今日は、じゅんぞうの奥さんが到着する(した?)し、明後日はミズキの旦那にケンタの彼女も来ます。 教授の彼女は来られなくなりましたが(キャンセル待ちもダメだったとか)。
 お気に入りのお姉さま方は任国外旅行に出かけてしまうしで、Xマスは寂しく過ごすことになりそうです。 昨年は良かったよなぁ...。(泣)
 教授と美弥ちゃんと三人で遊ぶしかないなぁ...。 うっ、もしかして美弥ちゃんはサバイに行っちゃったかな?  う〜ん、寂しい...。
カード式公衆電話(Pay Phone)
 今日は正午に首相を招いて、中央局で、カード式公衆電話のカットオーバーが行われたのですが、その舞台裏では、料金計算のソフトの設定がおかしくて、市内通話が国際電話並みに課金されるという事態が発覚し、右往左往してました。
 で、設定を確認・変更したあと、ちゃんと正しく設定されているかのチェックのため、お昼過ぎに試験用の公衆電話から日本の自宅まで電話しました。 サモアから日本まで、3分で10タラ(約400円)。

 今週末でお休みに突入だと思っていたら、今日、Alexと話をしたら、SamoaTelはカレンダー通りだと言われました。 つまり、Xマス当日と1月2日のみが祝日。 で、交渉の結果、12/27から1/3までの休みを確保。 危うく日本より休みが少なくなるところでした。

 夕方には隣のラジオ部門がパーティーをやっててお呼ばれしたんだけど、まだ酒が飲めないということで断って帰ってきました。 帰って来てベッドに横になるとすぐに寝てしまい、1時間半ほど寝てました。 やっぱり、まだ、疲れが残ってるんでしょうかね。
 で、背中の痛みはまだあるんだよね。 そう言えば、病院で背中が痛いと言ったら痛み止めの薬をくれたんだけど、座薬でした...。 座薬初体験。 看護婦さんが入れてあげようかと言うのを断って自分で。 あのカプセルって、すぐ溶けるんだねぇ。知りませんでした。 それで、トイレで大便したら脂みたいなのが浮いてましたし。

 病気で掃除もしてなかったので、大家さんところのハウスキーパーさんに頼んで、昨日の昼間に部屋の掃除をして貰いました。 で、今日は、ようやく代わりのオーブンレンジがやってきてました。
 しばらく、故障していた温水器も実は先週末に修理されてたそうで、お湯も出るようになったしと、住環境は年末に向けて万全かな。
 昨日はかなり元気になって、出勤しようかと思ってたんだけど、朝から土砂降りで、一気に萎えてしまい、お休み。
 昨日の夜には、まず、夕方にケンタが来て、忘年会ではじけたという懺悔を聞き、その後、じゅんぞうと教授、美弥ちゃんが来てくれて、じゅんぞう作成の夕食を頂きました。 美味しかったです。
 しかし、話を聞けば聞くほど、今年最大のショーを見逃したという思いが強くなったのでした。 あぁ〜、クソっ!!! (笑)

 今日は、出社しましたが、夕方には結構疲れが出て、ドミに寄ったあとすぐに帰宅しました。
 ドミには、僕が寄稿した南太平洋経済交流協会の月刊誌が日本から何冊か送られて来てて、しっかり僕が書いたエッセーが載ってました。 これに気を良くして次の原稿を書く予定でいます。 しかし、JICA事務所の検閲ミスで、サモアでは使用してはいけない単語がひとつ入っていて、訂正記事を入れて貰うような話になってました。

 一昨日の昼間に電話があって、電話代を今週中に払わないと電話止めるよ〜、と言われていたので、今日お昼休みに払いに行ってきました。 半年分で186タラ(約7500円ほど)なり。
 今週末で、仕事はお終いで、来週からほぼ2週間の休暇に突入予定なので、電話が止められた日には、どうしようもなくなっちゃいますからね。
プチ入院...。
 12/12(木)のお昼にメディセンに診察を受けに行く。 担当は、ドクター・プニ。 白髪混じりの初老のお医者さん。 問診と触診、血液検査、尿検査を実施。
 で、ドクターの所見は食中り。 と言っても、この所見は何故か退院する日に知ったんですけどね。 検査の結果は、特に異常なし。 衰弱しているので、一旦、職場に戻り、夕方から点滴と抗生物質の投与を受けることに。
 夕方、5時前にメディセンへ。 既に病室は用意されていて、ドクター・アントニオ(だったと思う)に案内してもらい、点滴を受ける。 点滴を受けたのは、生まれて初めて。 手の甲の静脈にブスッと
針が刺されるのを見てるとあまり気持ちの良いものではない。
 ドクターが指すときに利き腕は? とか訊くので、右だよと答えると左手に刺すのではなく、「しばらく、書けないねぇ」何て言いながら右手の甲にブスッと。
 部屋はヨシケンの隣。 直にヨシケンが、ジュースやら水やらを持って見舞いに来てくれる。 ぼーっとしていると鍋島さんとミズキとサモアに着いたばかりのバヌアツ・じゅんこが見舞いに来てくれた。
 バヌアツ・じゅんこ、えらく丸くなったもんだ。 なんでも、日本から持って来た服は全て着れなくなったとか。(笑) バヌアツのナンバー2(ツキジのオヤジ曰く)が泣くよ。 ミズキには、ぼろくそ言われるし。
 この日の夕食は、ラムステーキと野菜スープなど。 右手に針が刺さってるので左手で食べるしかないのだが、私は右利き。 食欲があまりないのも手伝って、半分以上残しました。
 この日は、ひたすら寝てましたが、消灯前に1回と夜中に3回ほど点滴の交換があって、その度に目が覚めて、ぐっすり眠るという訳にはいかず。 点滴を交換する際に抗生物質の投与も行われ、点滴に注入することもあれば、直接、点滴の針を外して注射器をぶち込まれることも。

 翌金曜日は、当初は出勤するつもりだったのだが、7時過ぎに鍋島さんから電話があり、休みなさいと強く勧められたので、僕も強いて行くのも辛かったので、一日休むことに。
 持って来た本を読んだり、眠ったり、ちょくちょくヨシケンが来るので、話し相手になったり。
 この日は、鍋島さんとシニアの川原さんがお見舞いに来てくれました。
 夕方過ぎに点滴が終わっているのに気付いて見ると、点滴の管に血が逆流している。 ゲゲッとか思っていると看護婦さんが来て、点滴を変えようとしたんだけど、どうやら血が手の甲に刺してある針の
ところで固まっているようで、液が流れない。 んで、看護婦さんが何をやったかというと、別の針でホジホジして血の塊を排除すると共に生理食塩水を入れた注射器を刺して一旦注入した後、血ごと吸い出すという荒業をやってくれました。 その間、痛いのなんのって...。 かなり痛くて、看護婦さんも手の甲を擦ってくれましたけど...。
 夜中に8本目の点滴に交換した直後、手の甲がかなり痛くて、とうとう針を外して貰いました。

 土曜日の午前中には、南雲さん、じゅんぞう、ケンタが見舞いに来てくれました。 で、じゅんぞうに頼んで、ノートPCと本を取りに行って貰いました。
 お昼には、キョウコちゃんがお見舞いに。 彼女は、火曜日の明け方から任国外旅行に出かけるので、結構ルンルン気分だったようです。

 日曜日の朝にドクター・プニの回診があって、帰宅したいかと訊かれたので帰りたいと答えると、薬を処方してあげるから、それを受け取って、帰宅してOKと言われ、帰り支度を開始。
 じゅんぞうに電話して、預けていた自宅の鍵を持ってきて貰い、鍋島さんと電話で退院手続きの確認を行い、昼前に病院をあとにしました。
 帰って来てから、お昼ご飯は食べず(食材が...)にアイスを食べ、夕食は、ご飯、味噌汁、梅干に目玉焼きというメニュー。
 ドミでは、忘年会+鍋の会+カラオケ大会真っ最中のはず。 イベント大好きオジサンとしては、悲しくて悲しくて...。

 今日、月曜日は大事を取って休暇を取る。 お昼はまたしてもアイスで済ませてしまったが、夕食は、ちょっとだけ気合を入れて、お好み焼きを作成。 しかし、戸棚にしまってあった小麦粉の袋がネズミに齧られて、白い粉を撒き散らせてました...。はぁ...。
 取り敢えず、結構元気になりつつあるのでした。

      退院前日の様子
今日も、大人しく大人しく...。
 今日も朝から座学。 いいかげん疲れてきてます。 背中痛いし...。 僕としては、ポイントだけで十分なんだけどなぁ...。
 昼には、用意されたランチボックスを半分ほど食べました。 中身は、ご飯とマモエのチョプスイと鶏のフライ。
 休憩とかにNASのセットアップとかやってて、設定は終了したものの問題が発生。 ひとつは、今まで使っていたSambaサーバからファイルを移動させるのにファイルの属性(誰のファイルで、アクセスは誰が出来るかなど)を保持したままで行う方法が見当たらない点と、Samba固有の機能であるユーザホームがなくなるので、これをどうするかという点。 頭痛いので、考えるの途中で止めちゃいましたけど...。 元々は、Linux+Sambaで本番サーバも構築するはずだったのに、何時の間にかNASに変ってて、それならそれで、最初からやりようがあったのにと愚痴るだけ...。
 午後も座学だったんだけど、今日は会社のXマスパーティーがあるということで、3時にはお終い。 自粛週間なので、パーティーはパスして、JICA事務所に薬を貰いに行く。

 事務所でUNV獣医の元好さんと話していたら、アフリカ・マイマイとか大丈夫かなぁ、なんて散々脅され、鍋島さんにも言われて、明日、病院に検査を受けに行くことになりました。 で、薬は長く続けて飲むと肝機能を低下させるから、ビタミン剤だけにしておくようにとも言われて、薬は貰わずじまい(というか、ビタミン剤がなかった)。 虫とかいれば、血液検査の結果で判るからと元好さんは言ってくれて、でも、検査しても結果を渡されるだけで、素人が見ても判らないんじゃないのとの突っ込みが入ると、私が見ますよと元好さんが言ってくれたってのもあったんですが。

 その後、談話室に寄ると、バヌアツの13-1次隊かなちゃんが来てました。 じゅんこが来るのは明日だそうな...。 ちょっと、挨拶しただけでしたが、かなちゃんは、健康的に良く焼けてて、感じの良い元気な子でしたね。
 ツキジのオヤジから聞いてます、ってことを言ったら、最近あのオヤジも調子を崩しているらしいのですが、「はい、良くお世話してます!」と返されてしまいました。 なんか、ツキジのオヤジが羨ましいかも...。(笑) 
 まぁ、隣の芝生は青く見えると言いますが...。
 その後、速攻で帰宅。 バイクに乗ってても背中が痛くて辛い...。

 肉を食えと元好さんから言われたものの、買い物に行く気力もなく、今日もお粥とアボガドのスライス。 アボガドも打ち止め。 事務所で橋本さんに会ったら、甘くなくて不味かったなんて言ってましたが、僕は美味しく頂いてますよ。 また、貰いに行きます。
大人しく大人しく...。
 今日も大人しく過ごしてます。 会社では、ペイ・フォーンの座学が続いてるし、それが4時半に終わった後、今度は、NAS(Network Attached Storage)がやって来たので、それの設定に着手。 今まで、Linux+Sambaでやっていたのを移行させる予定なんですけどね。 で、結局、7時まで残業してました。 明日も座学が続きます...。

 今日は、会社でお昼前におやつっぽく、サンドウィッチが出たので、それを二切れほど食べました。 具はツナ。
 夕飯は、今日もお粥。 具も一昨日、昨日と同じ。 しかし、今日は、アボガドのスライスを付けてみました。 橋本さん宅の裏になっているアボガドを教授と二人でもいで、一部貰って来てた分が、かなり柔らかくなっていたので。 醤油を付けて食べたところ、美味しい! ただし、お腹にやさしいかどうかは、不明ですが...。
 なお、今朝、体温を計ったときは、36度5分の平熱。 今までのパターンだと、これで、復活! とか言ってたんですが、自粛週間なので、大人しく大人しく。 結果、帰って来てから熱を測ったら、やっぱり、37度ちょっとの微熱状態。 背中が痛いのも相変わらず。 肩甲骨のところが痛い...。
 う〜ん、どこまで続くぬかるみぞ...。
自粛モードスタート!
 昨日の日記を読むと、結構ラディカルなことを書いているような気がする。 やっぱり、熱の所為だろうねぇ...。 それと、ちょっと元気になっては遊びに出てダウンすることを繰り返しているので、某彼女から、「痴呆!」、「学習能力なし!」、「大人しくしてろ!」と散々怒られる。 と言う事で、今週一週間は自粛モードに突入。

 今朝は、7時過ぎにシニアの勝見さんから電話。 メールが落とせないので見てくれという話になり、直に向う。 んで、状況を見ようと思ったら、いきなり恐怖のブルースクリーン(Windows2kでした)。 再起動したら、今度は、内臓モデムが認識されない(不明なPCIデバイスとなる)。 手動でドライバをインストールしようとしたのだが、受け付けてくれない。 削除して、再スキャンしてもダメ。 再起動してもダメ。
 仕方がないので、一旦自宅に戻り予備のモデムカードを取って来る。 この時点で、既に8時半。 モデムカードを使って接続してみる。 Webメールが使えるので、先にそれでチェックすると、8.3Mバイトの巨大な添付ファイルが付いたメールが。 これだと、50分くらいメールの取り込みにかかってしまう。 勝見さん曰く、見積書がメールで届くはずなので、取り込めないと困る、とのことだったので、そのまま、添付ファイルのダウンロードを行う。 で、9時近くなったので、ダウンロード実行中のまま、出社。

 出社して、1時間ほど、週始めのルーチンワークを実施しているとメインオフィスのTeteから、ヘルプコール。 オーストラリア・テレコムに送るコレクトコール請求データの最終整形をしなければいけないことになっていたので、手順を教えないといけない。 んで、慌てて、中央局に向おうとしたら、今度は、Bernieから、ドメイン・ログオンできない、なんてヘルプが入る。 場所は、Teteの部屋の隣とのことだったので、これから行くと言って、バイクで出る。
 Bernieの方は、コンピュータ名のコンフリクトが起きてたみたいで、名前を変えてやるとすんなりログオン出来た。 ちゃんと、台帳で管理してたんじゃないのかよ! と思ったのは当然のこと。 というか、WindowsのNetBEUIなんかを使いたくない、ってのが本音。 Teteの方も手順を順に進めて、コマンドの使い方を教えてお終い。
 今度は、Alexから、トレーニングが始まるので帰って来いコール。 で、慌てて戻る。 今日は、オフィス隣のトレーニング用の部屋で座学。 ペイ・フォーンのシステム解説から始まって、専用モデムのプログラミング方法とかなんとか。  明日も続きます...。

 お昼近くには、勝見さんがやって来て、添付ファイルが全部落とせなかったし、なんか変なことになってるので、また、夕方に来て欲しいとの要請あり。 午後も5時まで座学が続いた後、速攻で、勝見さん宅へ向う。
 んで、デバイストライバの一覧を見ると、なんと、内臓モデムが復活している!  なんか、このノートPC不安定ですね、と言いながら、ちょん切れた添付ファイルを見るとなんかベタベタと写真が貼ってあるWordファイルで、勝見さんの期待していた見積書ではなかった。 なので、勝見さん曰く、「もう一度、落とすのは嫌なので、消せないか?」 で、再び、Webメールでサーバ上のメールを綺麗サッパリ削除してあげました。
 今日は、世話になったので、夕食を奢ると言われたんだけど、自粛モードに入ってるので、次の機会にお願いしますと固辞して帰宅。

 下痢は治まった感じ。 なにしろ、昨日今日と便通すらありませんので。 しかし、帰ってきて熱を計ると、まだ、37度ちょっとの微熱あり。 多分、熱の所為だけど、目頭が痛いのと背中が痛い...。
 まだまだ、当分は自粛モードですね...。 なので、今晩もお粥。 具も昨日と一緒なのでした。
段々と弱気に...。
 今日は、公約(?)通りに一日大人しくしてます。 ゴロゴロ寝て過ごしてるだけなんだけどね。 微熱は、相変わらずで、37度前半を上下。
 お昼には、パパイヤを半分に切って食べました。 ビタミン確保ね。

 昼過ぎにケンタ来訪。 犬を貰ってきて飼い始めたそうで、ロープを物色しに来ました。 今、繋いでいるロープが短すぎて、おトイレに寝ているような状態なんだそうです。 僕が荷物をバイクの荷台に括り付けるのに使っていたナイロン・ロープを持って行きました。

 んで、ちょっとケンタの愚痴。 昨日、僕は行けなかったけど、トレジャー・ガーデンでシニアの奢りで隊員が食事した際に、13-3次隊がいない方が、サモアの隊員活動は上手く行く、みたいなことを先輩隊員に言われたらしい。
 冗談だとは思うが、ケンタが結構ブーたれてたところをみると真面目に言われたのかもしれない。 だとしたら、極めて失礼な物言いだと思う。 不要だ、と言われて、黙って居られるほど、僕は人間が出来ていない。 まぁ、要らないってんのなら、隊員活動に参加するのは止めますけど。 どうせ、公式行事の自粛令も出ていることだし、個別に活動すれば良いだけ。 
 これって、熱で頭に血が上ってるだけでしょうかねぇ...。

 夕食は、今日もお粥。 今日は玉ねぎを刻んで入れて、梅干と卵かけ。 それから、ビタミン剤と風邪薬と解熱剤。 解熱剤を飲み下そうとしたら上手く喉を通らず気管へ入って咳き込み吐き出してしまう。 なにやってんだろうね...。
新隊員歓迎会
 今日は、新隊員歓迎ソフトボール大会&BBQ。 昨日の下痢がなんなんですが、もう全部出ちゃってるので、今朝は気持ち良く目覚める。
 朝8時前にドミに出かけ、ドミの横の学校のグラウンドで準備運動。 ソフトボールは、シニアvsJOCVということになってたんだけど、シニアの方がメンバーが足らず、最初は、僕がシニアに入るかとなってたんだけど、斎藤家のお父さんがやってきたので、僕はJOCVに。
 最初は、5回戦という話で、5回まではシニアがリード。で、前回と同様にJOCV側が強引に7回戦に延長。(笑)  で、最終回に代打キョウコちゃんのエラーを誘う内野ゴロで逆転サヨナラ。
 今日は、調子が良かったので、サードを守り失策1(1塁送球ミス)のみ。 打っては、4打数2安打。 最終回、ツーアウトから、僕のライトフライを川原さんが落球したのが敗因。 なにしろ、僕がサヨナラのホームを踏みましたから。(笑)

 しかし、調子が良かったのもここまで。 10時半頃からBBQ開始で、調子に乗ってバイリマに手を出したのが運の尽き。 それまでの好調さをご破算にしてしまいました...。
 半分ほど飲んで気持ち悪くなり、結局、なにも食べずにドミで12時半まで寝てました。 起きてから、速攻で帰宅。 37度ちょっとの微熱あり。
 夕方から、トレジャーガーデンでお食事とか、話があったんですが、全部パスしますと言うことで、帰って来ました。 僕らの隊次が幹事だったんですが、ほとんど手伝いも出来ず、ケンタ、ミズキ、じゅんぞう、教授、ゴメンなさいという感じ。 かなり情けなくて、ダメダメ状態...。 ふ〜。
 本来なら、サモアン・スペシャルに歓迎会の模様をど〜んと掲載する予定だったんですけどねぇ...。

 結局、7時前くらいまで寝てました。 流石に何か食べておかないとまずいだろうとお粥を作る。 梅干一個じゃ寂しいので、とき卵を最後にかけ回す。 お腹にやさしいはずですけど...。
 これだけじゃなんなので、総合ビタミン剤を食後に飲む。 熱は、まだ、微熱状態。 薬も飲んでおく。
 ミケが外のベランダで入れてくれとニャァニャァと煩いが、今日は、入れてあげないよ。
忘年会ですか...。
 昨日から、会社では、ペイ・フォン(カード電話)のシステムに関するトレーニングが始まったんだけど、昨日は、管理ソフトウェアの説明で、今日も続きを行うはずだったのに、トレーニング用のシステムが正しく動作せず(電話回線の問題のようだった)、本日のトレーニングはなし。 その間に、せっせとPHPスクリプトを書いて試して書いてをやってましたけど。

 昨日の夕食のパパイヤは、お腹にやさしかったようで、下痢には化けず、復活かと思い、お昼に同僚が持ってきてくれた隣の部屋でやっているトレーニング(富士通の交換機)のランチ(トレーニングにはランチが必ず会社から出される)を頂きました。 中身は、ご飯にチキンの腿肉のフライ、マモエが入った野菜炒めとお腹にはやさしくなさそうな感じ。 しかし、夕方になっても来なかったので、今度こそ大丈夫と思ったのですが、...。

 夕方5時からは、ツシタラホテルのレストランで日本人会の忘年会。 流石にアルコールは自粛で、スプリング・ウォーターを氷無しで。 食事は、バイキング形式で、フルーツと寿司を少しと春巻き、海老グラタン、ローストチキン、ローストビーフと、フルーツ以外はお腹にあんまり良くなさそうなものばかり。 結論から言うと、お開きになった直後にトイレに駆け込みました。(笑)
 で、トイレに入ると鍵が付いてない! スライド式の鍵が付いていた形跡はあるんだけど、鍵がない! で、よくみると、トイレの外側の入り口に鍵が付いてました。 ちょっと、あせったなぁ。 で、出たのは多分、お昼の分でしょうか。
 汚い話は置いといて、食事は、宮尾さん夫妻(夫妻と思っていたら、マイクは、法的には夫ではないそうな。でも、便宜上夫妻ということで)、鍋島さん、斎藤家の次女あっちゃん、千里さん(新隊員の保母さん)。
 なんか、色々な話が飛び交ってたけど、面白かったのは、ブリッジで一緒していたイェンセン(デンマーク人)が、19才のサモア人女性と結婚するんだそうだが、デンマークの法律では、24歳以下の外国人女性との婚姻を認めないという変な法律があるのだと。 なんなんでしょうねぇ...。 日本にも海外女性の結婚斡旋をやるような商売が成り立ってますから、あちらの国でもそういうのがあるのかも
しれませんねぇ。 んで、あんまり若い子だとダメってことですかね?
 あっちゃん(15歳)は、今日が終業式だったそうで、これから約2ヶ月お休み。 まぁ、日本で言えば夏休みですか。 休み明けには新学年なんですけど。 あっちゃんは、来年3月に一家で帰国することになってるんですが、あっちゃん曰く、「帰りたくない...。」だそうな。 僕もサモアの方が、暮らし易いと思うよ。 で、あと5年もしたらJOCVに応募できるからね、と変な励ましをしてしまいました。

 帰って来て、日記書いてる最中にケンタと獣医がやって来て、軽く飲み始め、そこにじゅんぞう登場。 当然、僕は飲めないけど、鍋島さんのお土産のオカキをつまみに軽くやってました。 まぁ、明日早いので三々五々帰って行きましたが。
今度こそ、復活の兆しか!?
 今日は、かなり気分は良くなって復活の兆し。 でも、お腹の調子はまだのよう...。
 昨晩はおかゆを作って食べたんだけど、やっぱり下痢で出てきました。 でも、今日のお昼は、お腹が空いたので、いつものピナッチに出かけて、ライスがなかったので、ブレッド・フルーツにチョプスイ&カレーでお昼。 お腹壊しておいて、そんなもの食べるんじゃない、って叱られそうですが、僕としては、食欲が出てきたことがなによりでしたので。 しかし、...、これもやっぱり、夕方にはきました...。(泣)
 なので、夕食は、パパイヤを半分食べてお終い。(笑) パパイヤ安いです。 1個1タラ(約40円)とかで買えるから、食欲がない時にもってこい。

 で、夕方4時から、新隊員に対するパソコン担当からのオリエンテーション。 約1時間ほど、パソコンの利用に関して、インターネット接続に関してなどなどを説明。 説明後、早速、4人揃ってプロバイダに契約に行ったようです。
 で、新隊員の感想ですが、良い意味で裏切られたかも。(笑) 保母さんは、背が高く、いいひと、って感じだし、スキンヘッドの獣医さんは、ちょっと変ってるけど、やっぱり、いいひとだし、髭の野菜隊員も普通にオジサンしてるし、一番若手の技術教師もさわやか青年してました。 この分なら、問題なく、既存隊員とも打ち解けると思います。

 で、病後も調子が悪かったため、いくつかミスってしまいました。
 ひとつは、マイコねえが帰国する日を一日間違えていたこと。 昨晩というか今日の早朝だったんですよ...。 まぁ、無理は出来ないのでなんだったんですが、...。 挨拶も出来なかったなぁ...。
 もうひとつは、今日は、国際ボランティア・デイということで、パレードとかあったはずなんですが、すっかり忘れてて、且つ、誰からも話を聞かなかったので、出席できませんでした...。 教授のメール見て、初めて思い出しました...。

 しかし、気分的には、かなり、上向き。
 午前中に、いきなりサモア人女性から電話がかかってきて、クリスマス・キャロルを歌わないかと。 僕の職場の電話番号は、JICA事務所で聞いたらしいんだけど、どうやら、先日キョウコちゃんの養護学校で歌ったのをどこかの教会の偉い人が聴いてて、僕らの合唱を気に入ってくれたらしく、クリスマス・イブにクリスマス・キャロルを歌うのに出ないかとのお誘い。
 イブの夜7時から1時間ほど教会か講堂でのキャロルがTV中継され、その中で、2分ほど時間が貰えるそうです。 僕としては、前向きに検討したいのですが、メンバーの都合があるので、返事は保留してあります。 キョウコちゃんに聞いたら、僕のベースが評判良かったんだって。(笑)
人恋しいかも...。
 一夜明けて、熱はない、でも、昨晩、ケンタが来る直前に食べたラーメンが、水のようにジャーっと出てきました...。(泣)
 今日は、朝からちゃんと出勤したんですが、背中が痛い...。 ちょうど、左の肩甲骨の辺り。 肩が凝ってる訳じゃないんだけど、とにかく痛い。
 で、昼休みには、食事に行かずに、自宅に戻って、ベッドに1時間弱ほど横になってました。

 昼からは、ブラジルのCPqS(だったかな?)という会社から、ブラジル人の技術者が二人来て、サモアに展開する予定のカード・フォンのシステムとソフトのデモンストレーションを夕方まで。
 Windows2000サーバで、カード・フォンを一元管理してて、モデム経由でカード・フォンの設定変更や、通話履歴の収集などを行うシステム。 年明けくらいには、サモア内に展開するんじゃないかな。
 デモが長引いて、今日は6時過ぎまで残業。 その後、真っ直ぐ自宅に帰って、おかゆを作って食べたのでした。 このおかゆは、下痢に化けないでくれると良いのだが...。 でも、既になんとなく、お腹がやばそう...。 背中は、まだ、痛い...。 熱はないので、大丈夫でしょうが...。

 人恋しくなって、気分はダーク。 気合も既に使い果たした感じ。 あんまり食事もしてないので、かなり痩せたかな。 復活を目指して、とっとと寝ますか...。

ちょっと、やばいかも。
 昨晩は、さっさと寝たんだけど、夜中の3時頃、刺し込みがして目が覚めて、それから、朝まで、断続的に下痢。 最初は、マンゴーズでの氷かと思ったけど、後から訊いたら、ミズキもキョウコちゃんもなんともなかったって話しだし、他の隊員も問題なし。 なにがあたったんだろう...。
 正露丸飲んで、朝8時頃、ようやく、もう出るものがないだろう、って状態になり、これなら行けるだろうと、キョウコちゃんの養護学校へ行ってきました。 南太平洋大学サモアキャンパスの近くにあり、本当に小さな学校。 生徒数は、30人ほどでしょうか。 校庭にあるガレージみたいな建物をシャッターを上げてステージとし、その前にテントを二張り張って、来賓席としてました。
 前半は、子供達が、歌や、踊りに、ちょっとした寸劇を披露するという感じで進行。 僕らの出番は、予定よりちょっと早い10時半過ぎ。
 最初は、合唱隊(僕、ミズキ、美弥ちゃん、ヨウコちゃん)で、「さくらさくら」を。 その後、僕が英語で挨拶し、「聖しこの夜」「もろびとこぞりて」を歌いました。 出来としては、いまひとつでしたが...。受けてたので良しとしましょう。
 次に踊り隊(キョウコちゃん、マイコねえ、さっちゃん、じゅんぞう、教授、ケンタ)が、「あわてんぼうのサンタクロース」を披露し、続いて、「Who You Are !」で、じゅんぞう(柔道着を着て、ジャッキー・チェンだと名乗ってました)、教授(ズラに化粧回しをつけて、スモー・レスラー)、最後にケンタとさっちゃんがお揃いの浴衣を着て、レレイ・テイネ・ヤパニ(サモア語で、「日本の美女」って感じの意味)と名乗って〆。
 最後に全員で、「サモア島の歌」に合わせて踊ってお終い。 受けてましたが、僕は途中から冷や汗ダラダラ状態になり、終わったら直に帰宅しました。
 気持ち悪くて、熱っぽかったので、熱を測ると38度を越えてて、解熱剤を飲んで、夕方まで、延々と寝てました。 夜には、熱も下がったようです。 でも、まだ、お腹の調子が悪いので、何も食べられない状態...。 ちょっと、ヤバイです...。

 で、夜10時過ぎにケンタ来訪。 ちょっとお酒飲んで、だべって、帰って行きました。 こちらも、気が紛れて良かったです。 体調が悪いと気持ちも沈んで、人恋しくなるんでしょうかね...。
まだ、ちょっと疲れてるのか...。
 なんか久し振りに出勤した感じなんだけど、早速、新たな仕事が。
サモアにはインターネット・プロバイダが三社あるんだけど、それら全てに、SamoaTelで接続サービスをしてます。 んで、どれくらいの通信量があったかを各社の担当者が見れるようにデータを整理して、Webに掲載すると言うのが、新たなお仕事。 多少、面倒な点が多々あるんだけど、まぁ、2週間時間を貰ったので、なんとかなるでしょう。

 夕方には、ドミでキョウコちゃんの指導の下、明日のリハーサルを通しで。
 その後、マイコねえの送別会で、マンゴーズという山の中腹のレストランへ。 で、僕は、なんか疲れが酷くて、背中が痛かったので、バイクで行って、お酒はなしにしてたんだけど、やたら眠くて、結局2時間近く寝ていたようです。
 と、言う事で、今晩と言うか明日の早朝にやって来る新隊員のお迎えもパス。 さっさと帰って来てしまいました。
早くも12月...。
 今日は、昼過ぎに教授から電話があり、ヨシケンのところへ、パソコン持ち込んで、ネットワーク対戦ゲームをやろうという話しに。 で、1時に我が家で、教授、獣医、南雲さんと待ち合わせて、南雲カーで病院へ。
 10日ぶりくらいに会ったヨシケンは、もうかなり回復した様子。 当初の予測よりも、回復は早そう。 本人も早く退院したいそうな。 でも、まだ、股関節の軟骨が完全ではないのとかで、まだ、1〜2週間は無理そう。
 んで、ヨシケンの病室内にLANを張って、まずは、エイジ・オブ・エンパイヤの体験版を使って4人で対戦。 これが思いの他盛り上がって、気が付くと5時。  結局、教授は参加できぬまま、お開きに。

 一旦、帰宅後、今度は、教授と一緒に橋本さん宅へ夕食をお呼ばれ。 教授が買って行った、カマスのような魚の焼き魚がメイン。
 久し振りにビール飲んだので、結構、酔っ払ってしまい、ウトウトと。 なので、8時にはお開き。 帰宅後、一旦、酔い覚ましに寝た後、日記書いてました。
[さもあ〜んのトップに戻る]