アップルパイ
 今日も一日慌しく過ぎていきました。
 で、朝、ちょっと早目に行ったら、To'oが先に来てて、朝食代わりになんかクリームが付いたパンを分けてくれる。 なんのクリームかと訊ねると、ココナッツクリームと砂糖となんとかを混ぜてるんだとか。 トロッとして、甘くて美味しかったです。

 今晩は、冷蔵庫を覗くとリンゴがあったので、発作的にアップルパイの作成に着手。 パイ生地にも初挑戦したんだけど、レシピも見ずに野生の勘でやったので、はっきり言って失敗。 見てくれはそこそこなんだけど、パイ生地は頂けませんでした。 それでも、全部、食べたけどね。 冷えたら食べられないと思ったし、捨てちゃったら、負けを認めたみたいだしで、作った分を一気に食べてしまったのでした!(笑)
今日も忙しい一日。
 今週は、いつもに増して忙しい週で、結構疲れる。
 昼を例によってピナッチで済ませて帰ろうとしたら、ピックアップトラックの席から、忙しい一日かい? ってな感じで訊かれる。 知らないお兄ちゃんだけど。 こちらも、忙しいよ、って答える。 これもサモア的な挨拶のひとつかな。
 で、帰る途中に土砂降りに。 あっと言う間に雨脚が速くなるからなぁ。 オフィスに戻ったら、結構濡れてる。 外だと割りと直ぐに乾くんだけど、冷房の効いた部屋だとなかなか乾かない。 ベトベトして気持ち悪い。

 疲れていたので、仕事が終わると、真っ直ぐ帰って、2時間ほど寝てしまう。 気が付いたら暗くなってたから。 今は、7時くらいまでは明るんだけどね。
 ミケが台所の金網に張り付いて煩いので、自分によそおうより先にミケのトレイにチョプスイを入れてあげる。 結構、熱かったはずなんだけど、猫舌をものともせず、食べようとしてた。(笑)
底を打ったか?!
 今日も一日忙しかったけど、お昼前には、足立書記官が鍋島さんに伴われて、職場視察にオフィスにいらっしゃいました。 丁度、ヘルプデスクでのBernieからのサポート要請の電話が入っていて、10分ほど待って頂くことになっちゃいましたけど。 仕事優先です!
 うちのオフィスは、見ても面白くないんですけどねぇ。 オフィスが寒いということだけは、しっかり判って貰えたようでしたが。(笑)
 夕方からは、スカッシュに美弥ちゃんとケンタで行ってきました。 で、ついに、美弥ちゃんに勝って、最下位脱出! (笑)
近所のジムの会員になってて、今月から、週に1〜2度はやるようになったんだけど、一番最後に始めた僕は、対戦成績で最下位だったんですよねぇ〜。 
 その後、一旦帰って、シャワーを浴びた後、ヨウコちゃん宅に再び集合。 夕食とビールで気持ち良くなる。 で、なにげに、美弥ちゃんがつかんぽ状態に突入。 落ちてるウル(パンの実)を踏んずけるし(ウルは、臭いんですよねぇ)。 かなり、凹んでいるようでした。 反対に、僕は、昇り調子かも。 (笑)
シニアへの奉仕の日?
 今日も忙しい一日。
 仕事もだけど、シニアの鈴木さんのノートPCが雷でモデムを壊わしてしまい(電話線を火花が走って行ったそうです)、ドミのPCでメールを送りたいんだけど、送れないので見てくれとのことで、昼休みにドミに行って、設定をチェック。 モデムが繋がってないのとOutlook Expressのメールサーバの設定が間違ってただけでしたが。
 仕事の方も、バタバタとやってたんだけど、夕方5時には、別の鈴木さんから、ヘルプコールの予約が入ってたので、急いでドミへ。 こちらは、ワードでリーフレットを作ってるんだけど、表紙にマークの図が収まらないので教えて欲しいというもの。 で、やってみたんだけど、編集段階では収まっているのに、一旦、印刷プレビューをすると図形類が見えない所へ飛んでいってしまうという、クソWord! と罵りたくなる状態。 レイアウト枠を使ったり、そのままで貼り付けたり、色々と手を尽くしたんですが、駄目でした。 で、ファイルをメールで会社のアドレスに送って貰い(送るのに30分もかかった)、DTP用の良いソフトを探して紹介することにしました(1/29に確認したところ、英語版のWordでは問題なく印刷プレビュー出来ました。)。
 と、ダブル鈴木さんのサポートをしたので、昼食はレインフォレストで、夕食はフードコートのメキシカンをご馳走になったのでした。

 昨晩の懇親会で、僕が帰ったあとの話をヨシケンから聞いたら、えらいことになってたらしい。 事務所の人間も帰って、足立さんは残って、あと若手だけになったらしいんですが、みんな大騒ぎで店の人からも白い目で見られ、なおかつ、ヨシケンは、銀行カード、クレジットカードごと財布を盗られ、あと二名ほども鍵をなくしたりとかしたほど、酔っ払って壊れてと凄かったようです。(笑)
懇親会とか
 昨晩は、アップロードしてる最中にケンタがやってきました。 で、僕がチョプスイを作っている間に、ケンタが教授に電話して、教授がやってきました。 そう言えば、教授のノートPCも衰弱死しちゃったんだよねぇ。

 今日、出勤するとオフィスの机がふたつほどなくなっている。 To'oにどうしたのか利くと、土曜日に運び出されたらしいが知らないとのこと。 この空いたスペースに何が入るのかなぁ。 と、Alexに訊くのを忘れてた。

 夕方、外からファイアウォール内部のサーバにアクセスさせるリダイレクトの設定をやってたんだけど、うまく繋がらない。 PC Anywareって、ポート2つで、TCPとUDPを使ってるんだけど、なんか癖があるのかなぁ...。 明日に持ち越し。

 で、ダッシュで、ドミにバイクを置きに行って、セールズへ。 今晩は、NZの日本大使館の足立書記官がサモアに初めていらしたという事で、JOCVメンバーとの懇親会の席が設けられました。
 2階のパーティールームに入ると、いきなり鍋島さんから、Namua島行きはバイクはだめよ! と釘を刺される。 う〜ん、どっから話がリークされたのか...。 ツーリングが出来ないとなると今回行く気が一気になくなってくる...。 行くのをパスして一人でツーリングに行くかなぁ、なんて、マジで考えてしまいました。 最近、ツイてないので考え方もネガティブになってしまいます。 日本に居た時から、バイクで走るのは、一番手軽なストレス解消法だったんですよね。 通勤にバイクを使ってたので、仕事が終ると湘南の海岸線をダ〜っと走りにいったりしてました。
 で、足立書記官は、36歳の外務官僚。 感じの良い腰の低い方で、今度、任国外旅行でNZの首都ウェリントンに行った際に、もてなして頂けるという事になり、連絡先のメールアドレスも頂きました。 これで、ウェリントンでは不自由せずに済みそうな予感。 ありがたや。
 ちなみに、今日はバイクで帰りたかったので、酒抜きで、水だけ飲んでました。 その代わり、しっかり食べましたけど。 って、立食だったので、揚げ物のオードブルが多くて、ちょっと食傷気味でしたけど。
久々のツーリング!
 今日は、朝雨が降ってたので、今日はダメかなと思ってたけど、8時には止んだので、午前中に掃除、洗濯を済ませ、昼前に出撃。
 一旦ドミに行き、昨日チェックしていなかったウインカーのチェック。 やっぱり、右後ろのウインカーが点いてません。 バルブかと思ったけど、そうでなく、結局、ソケットで繋ぐ部分の配線が外れているだけでした。
 で、お昼になったので、マックへ。 ビッグマック・エキストラ・バリューセットを注文していると、なにやら見たことがある顔が。 サバイから帰ってきたマコっちゃんでした。 髪が短くなり、顔が膨らんでいるので、最初誰だか判りませんでした。
 注文を済ませたところで、今度は、所長一家(奥さん抜き)が登場。 毎週吉例のマック昼食会に遭遇したようです。
 んで、マコっちゃんと一緒に食べながら話をしてたんですが、マコっちゃんが住んでいるサバイの村は、Neiafuと言って、僕のホストファミリーの村の隣でした。 ずっとその村に居たそうですから、年末年始に行った時にも居た訳です。 そんなの知りませんでしたけど。 で、今回は、2週間ほどこっちに居て、また、戻るそうな。

 1時近くに食事を終え、満を持して出撃。 YAMAHA DT125で軽快にUpolu島の西の端っこのMulifanuaを目指す。 空港を過ぎたところの直線(ヨシケンが事故に遭ったあたり)で、スロットルを開けるも100キロを超えると怖い。 まず、道路状態、次に何が飛び出してくるか判らない恐怖、それから、自分が十分なギアを装着していないこと。 という事で、メーターは160キロまであるけど、サモアじゃ出せないね。
    Mulifanuaに向かう道路上で休憩した際に撮影。 先週と打って変わって良い天気。

 Mulifanuaを過ぎ、先週、濁流に阻まれて越せなかったルートを目指す。 天気は良好。 川に阻まれたポイントに到達すると、やっぱり、川。(笑)  ピースコらしき白人数人とサモア人が泳いでる...。
 で、バイクを降りて、どうしようかと川に近づくと、向こう岸にSamoaTelのマークが入ったピックアップがおり、おっさん(僕は覚えてなかったが、向こうは覚えていた風)が、大丈夫だから、来いと手招きする。 結局、そのおっさんを信じることにして、バイクで川に乗り入れる。 おっさんは、僕が川に入る前に行っちゃったけど。
 水深は、見た目よりあって、バイクのステップあたりまで水がきました。 靴だったので、足を上げて、一速で一気に通過。 済んでしまえば、大したことなかったという典型。
 先週のと写真で比べてみると、実は水かさはそれほど変わらない感じ。 濁っていたので、濁流のイメージが強かったんだろうね。 底が見えないし。 今日は、しっかり、底が見えたから、乗り入れるのに抵抗がなかったんだよね。
    道を遮断している川。 雨が降ってなくてもこんな感じだったとは...。

 さて、川を渡ると、川の手前と様相が全く異なる。  密集した部落の中を道が通っており、川の手前の閑散とした感じと対照的でした。
 そこからのルートは、入り組んだ海岸線沿いに走る快適なツーリングコース。 Mulifanuaから回って、幹線に出るまでが、約30キロありました。
 幹線に出ると、さて、どうしようと。  当初は、クロスアイランドロードを抜けて、サクッと戻ろうかと思ってましたが、ここまで来たら、一気にUpolu島一周しちゃおうと決心。 今度は、お馴染みの島の裏手の東側Aleipata目指してひた走る。
 快適に飛ばして、Aleipataを過ぎると、来週皆で遊びに行くNamua島を右手に眺め、一路、Apiaを目指す。
 しかし、ここまで、快晴だったのが、島の南側から北側に抜ける峠で土砂降り。  雨が突き刺さるように痛い。  ゴーグルがなかったら、走れなかったでしょうね。  しかし、雨宿りポイントもないので、びしょ濡れになりながらも、峠を一気に抜ける。  一旦、峠を抜けると再び快晴。  こりゃ、Apiaに戻るまでに乾くだろうと思っていたら、Piura Cave付近で再び雨が続く。  なので、ドミに帰り着いた時にはまだ乾いてませんでした。
 結局、Upolu島全周コースで、202キロほど。  時間にすると、4時間弱。 途中で1回休憩しただけ。  しかし、DTはMT5に比べると馬力があるので楽。 MT5だと、峠道はどうしようもないからなぁ...。
 と言う、ツーリングを堪能した一日でした。

バイクの整備とブリッジと
 今日は、いつもの週末のように、10時過ぎに、まずは、買い物にと思いドミに向かう。 珍しく誰もいない。
 で、じゃぁ、ピナッチで土曜専用メニューのヌードルを食べようかと出かけたが、既に売り切れ。 それじゃぁ、いつもの、と頼むとご飯もカレーも売り切れで、結局、タロにチョプスイ。 土曜日料金なので、いつもより1タラ高くて3タラ。
 で、食べ終わろうとしていると、声がかかって振り向くと、なんと、ピナッチで最も会いそうもない隊員ランキング第2位のミズキが立ってました。 どうしたのか聞くと、日本から来ている家族とこれからサバイ島に向かうところだったのだが、ピナッチの前でタクシーがパンクしたそうな。 店の前に止めてあったバイクを見て、声をかけに入ってきてくれたようでした。
 食べ終わって外に出てみると、ちょうど、新しいタクシーに乗換えをしているところ。 声をかけて紹介して貰ったけど、間違いなく、最初は、日本人ではなく、サモア人と思われてたと思う。 そんな感じの家族の皆さんの反応だった。(笑)

 その後、チェンマオ・スーパーで買い物をして、ドミに戻ったところで雨が降り始める。 こう書くからには、このシーズン的に土砂降りである。 パラパラと湿る程度の雨では、降ってるなんて、言いません。
 ちょうどそこに石井さん登場。 で、僕のバイクのオイルタンクを交換する話になる。 現在ある隊員用のバイクは全部オイルタンクからオイルが漏れてたんだけど、全部、石井さんが修理しており、残っているのは、僕のバイクだけだったのです。
 石井さんに僕のバイクを修理して貰っている間に、僕はその隣で元々はヨシケンが乗っていて、リハビリ中のヨシケンの代わりにじゅんぞうが乗っていて、じゅんぞうが一時帰国している間に僕が乗ろうと思っていたYAMAHA DT125の整備をしてました。 じゅんぞうから鍵を預かった直後にちょっとだけ乗り回したんだけど、整備不良状態で乗ってて怖かったので。
 整備したのは、ブレーキランプが点きっぱなしだったのの調整(フットブレーキが引きずってました)、右のサイドミラーがあさってを向いていたのの調整(錆で調整が効かなくなっていたのでCRCを吹いて一旦外して調整)、点火プラグの交換、チェーンの緩み調整、クラッチが完全に切れない状態だったのでクラッチワイヤーを一旦ばらしてCRCで滑りを良くして調整(心情的には交換したかったんだけど、交換パーツがなかった)、ハンドルの握りの角度を調整、オイルをチェックして、と言ったところ。 これでかなり乗り易くなりました。 明日、天気が良ければ、テストランと言うことでツーリングに出ます。
 で、整備が終わったところで、雨も上がったので、一旦、帰宅。

 その後、2時から、インセルホテルの勝見さん宅にてブリッジの会に呼ばれていたので、お出かけ。 面子は、あと、鈴木さんと鍋島さん。 カードドローで、僕と鈴木さんペア対勝見さん・鍋島さんペアの対戦となる。
 第1ラウンドは、ハンドが悪く、唯一コントラクとしたゲームも僕がコントラクターでの6ノートランプが1ダウンといいところなし。 第2ラウンドは、僕らのペアのハンドが良くて、ダウンもあったが、ギリギリのメークを繰り返して勝利。 第3ラウンドで決着というところだったんだけど、...。
 途中で、勝見さん特製のカレーうどんに春巻きがおやつ(ほとんど昼食)で登場(ワインも付いてました)。 6時頃から、コーヒーブレーク。 色々とご馳走になりまして、7時前にお開き。

 そこで聞いたんだけど、キョウコちゃんが、一昨日犬に咬まれたそうです。 傷の具合は聞きませんでしたが、鍋島さんの話し振りでは、たいしたことはなさそうでした。 その際、犬に襲われる体質ってあるのかな、という話で少し盛り上がってました。  僕は襲われないんだよねぇ...。 怖い目にも遭ってないしなぁ...。
 そう言えば、月曜日の晩にドミから帰宅する途中で、犬にバイクで激突。 ちょうど、道に広がって、何匹かいたんだけど、こちらが避けようとしている進路にわざわざ一匹入ってきて、ブレーキかけたけど間に合わず。 思いっきりギャンと啼いてましたが、かなりスピードが落ちてたので、たいしたことはなさそうでした...。
 やっぱり、何かとある今日この頃です。
片付かない...。
 今日の仕事は昨日の続き。 しかし、VNCじゃセキュリティが甘いから、PCanywhereにしようとAlexが言い出して、そうなると、どうやってゲートウェイを通すんだ、ってところで、スタック。 ほとんど昨日の状態から進んでいないのでした。 ありゃりゃ。

 Sotecの担当者から、1月中には届くように最優先で出荷するように手配しましたとの連絡。 じゅんぞうが日本を発つのが2月3日だから、このぶんだと、余裕で間に合いそう。

 このところ、雨が降らない日はないんだけど、今日は、ほぼ1日断続的に降ってました。 朝、降ってなかったので、今日はポンチョを持っていかず、結構、ランチタイムとか夕方には濡れたけどね。
 夕方にはドミに行って、保険の請求資料の作成。  所長に全損の証明書類にサインして貰ったり、写真を付けるので、デジカメの写真を白黒印刷したり。
 んで、7時頃帰ってきて、ベッドに横になり、ミケを侍らせて書いてます。

ノートPC購入!!!
 昼間、会社のPCから、ホームページを更新しました。 仕事しろよ! ってか? (笑)
 昼過ぎにReenaがインドに帰国。 母国で出産となります。 数えてみると、Simonと一緒になってから速攻で妊娠したんだなぁ、などと考えてみたり。

 今日明日で、データ・バックアップ・ポリシーの資料をまとめるのと、NZのSI屋さん用にイントラネット内のサーバ(Sunが1台とNTにWin2kのサーバ)にファイアウォール越しにアクセスできるようにしてあげないといけません。
 Sunのマシンに対しては、ゲートウェイのUNIX機にSSHでログインして貰って、それをそのままSunのマシンへのTelnetにしてしまうだけでOKとして、あとFTPアクセスの制限を付けたり。
 Windowsサーバに対しては、VNCでアクセスしたいと言ってるのですが、どうやってトンネルするのが一番良いかをインターネットで検索したりしてました。

 さて、今日ニュース記事を読んでいたら、Sotecの記事があって、そう言えばSotecって安いノートPCも出してたな、と思い出し、ホームページを見ると確かに安い。 これは! と思って、納期の問い合わせをすると1週間でOKとの回答を得、さらに、こちらが海外にいて、友人に持って来て貰うつもりだと伝えると、今月末までに出荷するよう最優先で手配しますと、担当者からメールで言ってきたので、思い切って発注しました。
 Sotecのサポート体制は一時期酷い酷いと言われてましたが、その後のテコ入れでかなり改善したようです。 なにしろ、ウェッブから問い合わせを入れて、直ぐにメールで返事が来ましたしね。
 で、ものは、Celron 1.3GHz 256MBに128MB増設して384MB、HDD 30GBで、DVDとCD-RWのコンボドライブが付いて、重量が1.9Kgとオールインワンにしては軽量。 2年間の無償保障と災害時保障を付けて、139,800円。 ノートPCとしては格安。 後は、じゅんぞうのピックアップに間に合うことを祈るだけ。
 キーボードは、我慢して日本語キーボードを英語キーボードと認識させて使うつもり。 昔、会社で、やっぱりSotecのノートPCをそうやって使っていた時期がありました。 今もじゅんぞうのノートPCのキーボードの設定を英語キーボードに切り替えて使ってます。 だから、キーに書いている記号と実際に打つ記号が違ってきます。 まぁ、英語キーボードで全部覚えているから、この方が楽。 なにしろ、日本語キーボードで一番嫌なのが、スペースキーが狭いこと。 変換キーとかカタカナキーとかって、僕にとってはまったく使わないキーだからなぁ。
 そうそう、書くのを忘れてましたが、じゅんぞうが一時帰国している間、じゅんぞうのノートPC(ThinkPad R31)を借りて使ってます。 こうしてみると、やっぱり、僕の愛機は使いやすかったなぁ...。 この不況でIBMもThinkPadの機種統合を進め、"i"シリーズもなくなり、サブノートサイズが、Xシリーズだけとなり、Xシリーズで、今度買うSotecなみの仕様を満足させようとすると、直販価格でほぼ倍の値段になってしまうし...。 でも、帰国したら、クラブIBMに入って、会員割引で、きっとXシリーズを買ってしまうような気がする...。 今回も迷ったんだけど、サモアで使う間にまた壊してしまうのも嫌だし、ということで、使い心地より、値段を優先させたのでした。

 夜には、食事(焼き飯と昨日の残り物の煮付け)を食べた後、溜まっていた書類の整理をしてました。 主な目的は、保険の証書を探すことだったんですけどね。
 結局、ノートPCは全損扱いにしました。 日本に送り返せば、パーツの交換で復活するだろうけど、既に保険も切れてるから、電源周りでシステムボードの交換で、最低でも5〜6万円はするだろうし、バッテリーパックも死んでるだろうし、液晶も逝ってたら、10数万は軽く越すだろうし、それに往復の輸送料金も2万とかなるだろうしで、買い換えたほうが良いと判断した訳です。 と言うかこういう機体持ち込んだら、見積もりの段階で、買い換えた方がいいですよ、って言われるだろうなぁ...。
 しかし、ホント、あのマシンは良い機体でした...。(泣)  軽いし、キーも打ち易いし...。
 一瞬、同じSotecのノートPCをベースにしてバンダイから発売予約中のシャア専用ノートPC(知ってる人は知っている)ってのも考えたんですが、出荷時期の問題と値段で、速攻で断念しました。(笑)
    我が愛機。 その名は、ThinkPad i1246 (2609-73J)。
はぁ〜...
 今日は誕生パーティーを開くはずだったんだけど、主賓がいなくなったので、急遽、単なるパーティーになって、我が家で飲んでました。 どうやら、我々抜きの先約があったらしいのです。
 先週土曜日にケーキ焼くからね、とは言っておいたんだけど、その時には、そんな予定があるなんて、聞いてなかったんだよねぇ。 言ってくれればねぇ。 はぁ〜...。
 ドミに一旦ケーキを持って行って、買物に出た後、ドミからケーキを引き上げてと、夕方雨の中をバイクで走り回ってました。 その際、某人が、期待しても裏切られるだけですからねぇ、と淡々と語ってくれました。 私も修行が足らないようです。 サモア人を相手にしてたと思えば腹も立たないか...。(笑)

 結局、我が家で、ケンタ、ヨシケン、美弥ちゃんに後から教授が合流。 ヨシケンが買って来てくれていた魚二匹を刺身と煮付けにして、もち米を先週末に仕入れていたので、赤飯炊いて。 今日は、ヨシケンと美弥ちゃんが活躍してました。
 刺身も久々で美味しかったし、煮付けも肉がプリプリして最高! 赤飯も美味しかったです。 そして、最後にデザートとして、チョコレートケーキに紅茶を入れて頂きました。
 振り返ってみれば、結局は、いつものパターンに落ち着いただけなんだけどね...。 (笑)
    いつものような只の飲み会風景。
    ちょい失敗したチョコレートケーキとか。
 と、今日はサモア時間で1/23(木)。 ノートPCが壊れてからの日記を会社からアップしてるのでした。
 そうそう、今日(1/22)のお昼は、Reenaお手製のカレーでした。 ナンも自家製。 骨付きの鶏肉でしたが、美味しかったなぁ...。
間抜けかも...
 今晩は、明日の誕生パーティー用にケーキを焼いてました。
 しか〜し、考え事をしながらやってたら、メレンゲに粉を混ぜる時に玉が残ったまま型に流し込んでしまい、案の定、膨らまないし、ベタッとしたスポンジになってしまいました。 さらに、チョコレートを溶かす時にちょっとだけ生クリームを熱したのを入れてあげるのですが、今日は、入れすぎました...。 つまり、ゆるゆる...。 う〜ん、間抜けかも...。
 やり直すには、もう時間も気力もないので、これで許して貰いましょう!

 さて、ケーキ先行だったので、今、ご飯を炊きながら、骨付き鶏の腿肉を焼いてます。 これに、インスタントの味噌汁を付けて、今日の晩飯にします。 食べた後の骨は、ミケの餌になるでしょう。
平穏には程遠い...。
 今日は、夕方、ドミに行って、久しぶりに天野さんと、教授、ヨシケンとで、サンライズに食事に行ってきました。

 今晩、じゅんぞうが、緊急一時帰国します。 奥さんが入院したそうです。 詳細は聞けませんでしたが、年末年始をサモアで過ごした頃から、ちょっと調子は崩していたらしい。 大事無ければ良いのですが。 平穏には程遠いサモアでの日々になってきました。
ノートPCが壊れたって...。
 午前中に教授から遊びに行こうとのお誘い。 我らが友人Sなんとか(何度聞いても憶えられない)の車で、ケンタを拾って、美弥ちゃん宅へ。 美弥ちゃんを拾ったあと、島の内側の道路を通って、ポールシックスカレッジへ。 ここには、ユウコちゃんと新隊員の田辺さんがいます。
 で、買っていった各種材料でサンドイッチをマンゴーの木の下で食べたのでした。 季節はずれのマンゴーが成ってて、落ちてるのを拾って食べたり。
    ポールシックスカレッジの校庭。 右手のマンゴーの木下でランチ。

 全般に天気は悪かったんだけど、西側に新しい道路が出来てて、海岸線沿いに島の反対側に回れるという話だったので、そのルートを目指す。
 しかし、...。 島の反対側に回ったくらいで、道が川で阻まれている。 サモアの道には、橋を作らずに、道路の上を川が横切るような場所が結構あります。 ここも、そんな感じだったんだけど、折からの土砂降りで増水しており、とても渡れそうになく、結局、引き返すことに。
 ちょうど、引き返そうとした時に、サモア人のピックアップとすれ違って、あの車が通れたら、トライしてみよう、とか言って、その車にくっついていったんだけど、やっぱり、その車も断念したのでした。
    川ではありません。 道路が分断されてるのです。

 それでも、いくつか発見はあって、"Samoa Beach Fale"には晴れた時に行ってみたいし、"Suifaga Beach Fale"は二度と行くことはないだろう、とか。
 で、Apiaまで戻って来た後、アギーグレースホテルのプールに行って、僕は、プールサイドでバイリマ2本飲んで、他の連中は、飲んだり、泳いだり、競争したりしてました。
    アギーのプールを貸し切り状態でハンデマッチをしようとしている二人。

 その後、一旦自宅に戻り、ボノのお見送りをして、教授宅の夕食に。 しかし、教授宅のガスコンロが壊れたとかで、場所は、ケンタ宅に変更。 面子には、リズが増えてましたが、ゆかりご飯に昼に食べた鶏の丸焼きの残りを混ぜた野菜炒めに味噌汁を堪能。
 結構皆疲れてたので、早々にお開きになったのでした。 まぁ、ノートPCが壊れたからって、日々の暮しが変わるわけではない、ってことですね。 と、自分を納得させるのであった...。
緊急事態発生!!!
 (注:この日記は、1/23に思い出しながら書いてます)
 今朝、夜明け前の3時頃、雷の音に驚いて目が覚める。 同じVaivase地区のケンタ、ヨシケン、教授も目が覚めたと言っていたので、かなりの音だったと思われる。 んで、ぼ〜っとした頭で、状況を認識しようとしていたところに、外で、ピカッと光ったと思った瞬間、枕元に置いてあった我が愛機"ThinkPad i1124(2639-73J)"の方向から、「パンッ」と乾いた大きな音が...。 そうです、落雷です...。 頭の中は、真っ白で、やられた〜、と思いながらもそのまま再び眠りに...。
 朝起きてから、被害がどの程度なのかの確認作業に着手。 インジケータの類は一切点いていない。 つまり、バッテリー動作もしていない...。 教授に電話して、ACアダプターを借りる算段をして、早速、教授宅へ。 ACアダプターを繋ぐも、本体は起動せず...。 完全に逝っちゃってました...。 アーメン。
 サージプロテクタをかませてたんですが、それもお亡くなりになってましたし、ACアダプターのところで止まっていて欲しいと思っていたものの、それもダメ。 間違いなく本体電源部がやられてます。

 次にディスクが生きているかを調べるため、機材を持ってドミへ。
 で、先に買物を済ませて(どんな時にも週末の買物は大事)、ディスクを取り出して、ドミのパソコンに繋ぐと、無事に認識され、データは大丈夫なことを確認。 で、メールと文書類を一旦共有パソコンに移して、更にそれを、持ち運びが出来るようにマイクロドライブに転送。  マイクロドライブはUSB接続なので、会社のパソコンにも簡単に繋げられます。 しばらくは、これで凌ぐこととする。

 その後、美弥ちゃんの一言で、JOCAの共済保険に加入していたことを思い出して、自己負担が多少あるものの、保険で損失分が出るはずなので、ちょっとほっと一息。 更にディスクは救えたので、取り敢えずは、これ以上、うだうだしてもしょうがないと割り切る。 で、ケンタ、教授、美弥ちゃんとパロロディープに泳ぎに行ったのでした。(笑)
 夕方まで泳いで、と言っても、僕は後から行ったので、実はほとんど泳いでないのですが、その後、バスケをちょっとして(寄って来たサモア人も交えてやってました)、一旦ドミに戻る。
    パロロ初撮影。 右手の白洲の左手がディープになっており、そこまでは、満潮時でも腰の高さほどの水深しかない。
    スリー・オン・スリーに興じる。 この日のサモア人はそれほど上手くなかったようで。

 日本から帰って来ているはずの南雲さんを電話で呼び出して、ジョルダーノでお食事。 すこぶる機嫌の良かった南雲さんが、全額持ってくれました。 ありがたや〜。
 僕は、バイリマにワインを飲んで気持ち良くなり、車で送ってもらって帰ったらすぐにバタンキュー。
 緊急事態が発生しても、ここサモアでは、気持ちがのんびりしているのでした。(笑)

 とにかく、しばらくの間は、日記の更新頻度が落ちるかもしれませんが、日記自体はほぼ毎日付けてますので、まとめて読んで下さい。 それと、写真をアップするのもちょっと少なくなるかな。
ボノ再び...
 今日もお昼は、ピナッチ。 ちょうど僕のところでカレーが切れて(次の鍋がまだ出来上がってなくて)、チョプスイ&フライドのミックスで。
 フライドってのは、サモア風野菜炒めにマモエ(羊の肉)が入っているものです。 フライドは、ピナッチより、ポストオフィス近くの店(名前は知らない)の方が、美味しいんだけど。
 ちなみに、大きなスーパーとか大手の金物屋さんには看板が出てますが、こうしたランチを出す店に限らず、小さい小売店には名前を書いた看板なんぞ、ありはしません。 だから、名前が判らない店が多くて、あそこの通りのなんとかを売ってる店、とか言う言い方で、情報を交換してます。

 食後、国立病院近くのスポーツ用品店にスカッシュのボールを買いに行く。
 スカッシュのボールの製造大手は、タイヤで有名なダンロップだそうで、現在、4種類のボールが売られているそうです。 判り易いのは、黄色の点が1つ付いた物と2つ付いた物。 2つ付いた物がプロユース(試合に使う)、1つ付いた物がアマチュア練習用。 で、これ以外に、ちょっと大き目の初級者用とよくはねるレクリエーション用とが、出てるそうです。
 が、ボール頂戴と言って出てきたのは、点ひとつのやつでした。 種類はこれしか置いてないのだとは思いますけどね。 ちなみに10タラ(約400円)。
 見てたら、6個入りのプラスチックカバーの付いたケースから1個出してました。 多分、缶入りテニスボールのように、普通はまとめて売ってるんでしょうね。

 夕方、Lalovaea交換所に出張っていたBernieから電話。 オペレータ達が使っているPCからデータベースに接続できなくなっているという。 どうやら、ネットワークが切断されてしまっている。 そこに丁度Alexが国立病院のネットワーク設定から帰って来たので、一緒にLalovaea交換所に出向く。
 結果、VLANの設定を国立病院の方でいじっているときに、Alexに言わせると、偶発的に(Accidentally)、スイッチのポートのVLAN設定が変ってしまい、通信が出来なくなっていた。 まぁ、たいしたトラブルじゃなくて良かったけど。

 夜7時半頃、鍋島さんが、ボノを連れてやって来ました。 明朝から日曜日までSavaii島の隊員用に無線機の設置に出張るので、家で再び預かる事に。
 ちょうど、ミケも来ていて、2メーター以内に近づくと、お互いに牽制し合ってましたが、最初のように、いきなりミケが跳びかかるってのはなし。
 ボノは、以前ここで2週間ほど過ごしたのを忘れたのか、撫でてやっても逃げて行き、取り敢えず、部屋の巡回を開始。 その間に、ミケを餌で釣って、テラスに追い出して、ボノの食事の準備。 巡回が終わると、どうやら、見覚えがある所だと認識したようで、キッチンに来て、お食事タイム。
 先に餌を食べ終わったミケは、いつもにも増して、キッチンの金網にへばりついてのアピール・パフォーマンスに熱が入ってました。 でも、今週末は入れてあげないよ〜! (笑)
またまた組織変更
 昨日連絡が回って来てたんですが、今朝は、8時から、会社の組織変更の説明会。 大きな変更は、じゅんぞうがいる現場部門が、ニュープロジェクトと言われる長距離ケーブル引きとカスタマーサービス(引込み線)の2つに分割されたことです。 ニュープロジェクトの方は、今までのCOOであるPhillip Bellが面倒をみて、カスタマーサービスは、Al Wiliamsという昨年の組織変更時にやってきたちょっとうるさ型のNZ人のGMが面倒をみます。
 僕に関する部分は、昨年に分割されたIT部門が、再び一緒になって、NZ人のGMの元、3つのグループに分割されました。 まぁ、僕に関しては、やることは変わらないんだけどねぇ。

 夕方は、5時半から、じゅんぞう、ケンタ、教授とスカッシュ。 初めて、教授から、1ゲーム奪えました!!!
 しかし、あとが続かないんだよねぇ。(笑)

 その後、コーストまで出かけて、ヨシケン、石井さん、鈴木さん、新隊員のトッチー、麦さんを加えて、9時過ぎまで飲んでました。 僕は、それでギブアップしたんですが、トッチー、ヨシケン、ケンタ、じゅんぞう、教授は、次に行ったようです。
バックアップとミケにチョプスイと歯科ノート
 今日も昨日の続きで、部屋のジャンク類の片付けにAlexは精を出してました。 その間、僕は何をしていたかと言うと、サーバのバックアップのルール作りをしこしことやってましたとさ。
 SOHO並みの設備から、徐々に企業としてのITシステム並みになってきているので、計画的なバックアップ体制を整える必要がある、ってレポートに書いたので、Alexがその気に。

 夕飯は、昨日作りすぎたチョプスイを温めなおして。 ミケが五月蝿いのでチョプスイ食べるかなと少しあげたらもの凄い勢いで平らげて、更に要求。 僕が食べる番ってことでよそおって食べているとあたしにも頂戴攻勢で椅子に足をかけてアピールしてくる。 仕方がないので、再び、ミケの皿にチョプスイを前より大目によそおう。 で、ようやく、一息ついたらしい。
 が、僕が台所に立つと、再びやってきては、アピールしていくのであった。

 芳我さんに頼まれていた、歯科ノートの打ち込みに着手。 大体、10分で8項目ほどの打ち込みが可能との感触。 全部で900項目くらいだったから、全部で18時間ほどかかる予定。 しかし、ノートが見難いのと、最近、ノートPCのキー入力が調子が悪い(Enterと'a'のキー)があって、結構ストレスがあるので、連続しては30分が限度かなぁ...。

 「さもあ〜んのひとりごと」に「協力隊を憂う」と「リスクを考える」を追加。
サービス部隊キックオフ!?
 今朝、会社で、同僚のTo'oがブランチが食べられるから来いというので外に出て見るとなにやら人が集まって、新しく導入されたサービスバンがずらっと半円形にならんでいる。
 で、CEOが何か演説しているので、近くに行って聞いてみると、どうやら、新しいサービスバンの利用キックオフのセレモニーのようでした。
 で、順番にバンに書かれている番号と車長の名前が読み上げられていき、最後に各々の車の横に立って、全員で記念撮影してました。
 サービスバンは、フォードの白を基調とした大型のバンで、でかでかと番号がふってあり、13号車を除いて24か25までありました。 どうやら、若い番号順に偉い順のようで、1号車がLaulalaで、2号車がじゅんぞうの相方のFetu。 そう言えば、今日はじゅんぞう来てなかったなぁ...。
 バンの値段は、Alexに訊いてみたんだけど、多分、2万USドルか、それ以上するんじゃないかという答えが返ってきました。 やっぱり、この会社って金持ちかも...。
 これって、明日の新聞に出るのかなぁ...。 ちなみに、カメラマンは、僕の運転免許証用の写真を撮ってくれたスタジオのファファフィネのおあねえさんでした。
 そのセレモニーが終わった後にブランチと言うことで、サンドウィッチ、スフレにオレンジジュース、ミルクティーなどが出されてました。 僕は、ジュースとスフレを1個ゲットしたけど、アッと言う間になくなってました。

 その後、新しく入ったHP社のDL-380(元コンパック製)の再インストールを昼休みを挟んで実施。 Win2k+SP3とSQL Server+SP2を順に入れていくだけ。 これが、Pay Phoneのほんちゃんサーバになる予定。
 この作業を行っている最中にAlexの指示の元、サーバ室とオフィスの片付けというか、ほとんどジャンクのような機材をとなりのトレーニング室に搬出開始。 いきなりどうしたんだろうと思ってたんだけど、どうやら、先週末に渡した僕の英文レポート(JICAに出した奴)を読んで、「資産管理という観点からも機材をちゃんと管理しないといけない云々」にどうやら触発されたらしい。 途中で、KAORUには、もっとどんどん指摘して欲しいなんてことを言ってたので、まず間違いないでしょう。
 しかし、古いPentium無印のマシンから、10Base-2のネットワークカードやらなんやらと色々掘り出されました。 で、使えそうなケーブル、コネクタ類を除いて、どこぞにBernieがピックアップで運んで行きました。

 昨日、予約した日程を受けて、職場の休暇許可のレターを貰わないといけなくて、Alexに相談したところ、Alex自身も2月25日から3月28日までvacation(多分、インドに帰る)だということが判明。 期間を移動できないかと尋ねられるも、これは彼女がNZに来れる日程に合わせてあるので無理だ、と答えると、しぶしぶ納得してくれました。 で、レターを書いてくれと頼むと、これは、Grant(NZ人でIT部門統括の役員)に書いて貰わないといけない、と言うのを、今日中に欲しいんだ、と説得して、Alexに書いて貰いました。
 そして、夕方に事務所に任国外旅行の申請書と一緒に提出。 これで、一安心。

 さて、昨日のメールで、PI社の秀さんのことに触れたんだけど、この「秀さん」というのは、「地球のあるき方・サモア編」にも写真入りで紹介されているサモアでの有名人です。 協力隊を含めて、在サモア日本人及び日本人ツーリスト全てがお世話になっていると言っても過言ではないでしょう。 ヒデさんは、ちょうど30年前(独立10周年)からサモアに住んでいるそうで、サモアの国王の誕生日パーティーにも招待されるという名士です。  http://www.kobayashi-hideno.wsにヒデさんのホームページがあります。 これは、サモア関連のリンクにも掲載しました。

 帰って来て、今日はバイリマを飲みながら、いい気分でチョプスイ作成。 昨年12月に帰国したマイコねえから送られてきた日本のお菓子やつまみを肴にちょい飲んでます。 ありがたや、ありがたや。
日程確定!
 サイクロンが、フィジーを直撃したようですが、フィジー隊員は皆さん無事でしょうか?

 昨晩は、勝ち誇ったミケが、ネズミの死体をおもちゃにして、僕が寝る頃には、ちょうどベッドの下でいたぶってたんですが、眠いので放っておいたら、朝もそのままネズミ君の哀れな姿が転がってました...。

 昼食を例によってピナッチで食べた後、昼休み過ぎに小包を受け取り(11:00〜13:00は窓口が閉まってる)、一旦、ドミに荷物を置いた後、PI(Pacific International)の秀さんのとろこへ行って、任国外旅行でのフライトのアレンジをお願いに。
 結局、3/18にApia発の3/19にAuckland着で、3/8にAuckland発の3/7にApia着の丁度三週間の旅程としました。 NZ内は、AucklandとChristchurchを中心として旅行し、AucklandからChristchurchに移動する際にWellingtonに2泊ほどする予定です。 3都市間の移動は飛行機として、全てNZ航空を利用し、合計2400タラ(約9万6千円)ほどとなりました。

 昨日の日記に対して、「大体なんで自分の家に持っていかないでさもあ〜んの所に持ってくるのだろうか?」なんて、突っ込みが入ってました。 僕のことを飼い主にしたいのかも! 惚れたかミケ!?
 で、今日、帰って来てから、ベッドの下のネズミくんを処分しようとして、一応、ミケにこれどうするの? って感じで指し示したら、なんと、その場で、バリバリと食べてしまいました。 結構スプラッタ。
 骨すら残さず、床に飛び散った血肉も綺麗に舐め取る掃除付き。 お陰で、今日のミケは満腹くん...。
    スプラッタを演出するミケ。 既にネズミくんの頭はミケの腹の中...。
サバイ島旅行記アップ!
 今日も朝から雨。 なんだけど、シニアの芳我さんに頼まれていたので、10時頃にインセルホテルまで、パソコンの出張講師に。
 シニアの報告書を今まで手書きで出していたそうなんだけど、所長からワープロ化するようにとの話が出たそうで、ワードを使って業務報告書を書く手順に関して教えてきました。
 それ以外にも、歯科用語の日英・サモア語を併記した冊子の原稿作成もお世話になってるので、引き受けてしまいました。 A5版の本で140ページほど、文は全部で900文ほどあって、サモア語は、サモア人の手書きのノートから読み取ることになります。 3月くらいまでに出来上がれば良いという話しですが、時間が取れれば、それほどかからないでしょう(と思う...)。
 お昼には、ザルそばをご馳走になって帰って来ました。

 帰って来てからは、サバイ島に行った記録のホームページ作成。 今回、とある理由から、公開バージョンとIDとPWでアクセス制限するプライベートバージョンを用意しました。 プライベートバージョンは、公開バージョンの先頭に入り口が設けてあります。

 夕方、一旦、ドミまで行って、配達カード(自宅からの荷物の分)をゲット。 明日、引き取りに行かねば。
 それから、MLに登録していたアドレスがエラーで返ってきてたので、田辺さんと麦さんのメールアドレスを再調査。 プロバイダに登録時にあちらの担当者が一文字づつ間違って登録していたようです。
 最後にバイクの前輪のドラムブレーキが最近よく鳴くので、パッドの減り具合をチェックしようと思ったんだけど、部品庫の鍵がなくて断念して帰宅。

 帰ってきてから、ホームページの残りを仕上げて、アップロード。 ついでに任国外旅行の日程を立てるべく、フライトスケジュールを調べる。
 フィジーにも寄りたかったんだけど、フィジーからサモアには週に1便しかなくて、3週間が期限なので、上手く調整できず。 フィジー発、サモア着のフライトが、あと40分早かったらOKだったのになぁ...。
 結局、18日の明け方サモア発の19日朝オークランド着で、4月8日オークランド発の7日サモア着で丁度3週間という日程に落ち着きそうです。
 往復ともスターアライアンスのNZ航空。 UAのマイルが、まだ、1万ほど残っているので、これを足せば、日本に帰ったときに国内線往復無料チケットをゲットできるかなぁ...。 UA破産しちゃったけど...。
 でも、これだと往復5万円くらいで済んじゃいます。 補助の上限が10万円弱なので勿体無いけどね。

 さて、ミケがいつもと違う声で呼ぶので部屋に入れてあげると、なんと、彼女の仕事の成果を運んできました。
 そうです。 ネズミです。 前回と異なり、今回は、既に息絶えており動く気配はないけど...。 ミケ〜、判ったから、外に持っていってくれ〜!
    得意そうなミケと転がったネズミ...。
ダ〜〜〜! 最下位決定!
 さて、ほぼ一週間分、まとめて、アップしてます。 過去日記からどうぞ。
 今日は、午前中に買い物。 オートスーパーで素麺と言うか冷麦というか、中国製の麺を買込みに。それから、チョプスイ用の春雨とかも。
 最後にスカッシュのラケットを買いに国立病院近くのサモアで数少ないスポーツショップ(総合ショップはここともう1軒だけ?)へ。 カバーなしで90タラと110タラのモデルがあって、どちらも持った感じがあんまり変らなかったので、安い90タラ(約3600円:1ヶ月の生活費の8%ほどに相当する品)の方を購入。

 その後、買い物前に教授からランチのお誘いの電話があったので、教授宅へ。 ウェンディ、ジュニア、ティム、ジャッキーがゴロゴロとラグビーを見ている中、教授が、鶏肉の肉じゃが、茶碗蒸、魚の味噌煮を作ってました。 茶碗蒸は、温度調整(火力調整)に失敗して、卵が分離してすだってましたけど。 最後に素麺を茹で、氷水に漬けてサーブ。
 出来上がったと思ったところにリズ、サラ、クレッグが帰って来て、足りなくなる? と思っていたら、彼らはランチは済ませていたようです。
 素麺は、ティム、ジャッキーに好評。 ウェンディの素麺の食べ方は、なんか変。 一旦、オカズ類を獲るのに用意していたお椀にフォークでクルクル巻いた素麺を乗せ(この時点でオカズと一緒になる)、その後にちょっとづつ、マグカップに入れたタレに付けて、また一旦お椀に戻して食べてました。 まぁ、美味しく食べられれば、なんでもOKなんですが。(笑)

 昼食後、突然の雨が止むのをしばらく待った後、一旦着替えに戻った後、近くのジムへ。 既にじゅんぞうが来ており、教授と3人で入れ替わりながら、ゲーム。 まったく、相手になりません。(泣)
 ケンタと美弥ちゃんを電話で呼んでから、本日のメインイベントである美弥ちゃんと僕とのランキング最下位決定戦。 他の3人がギャラリーに付く中、最初のゲームは、美弥ちゃんが失敗しまくって、僕が取る。 しかし、ギャラリーが去った後の2ゲーム目と3ゲーム目は、惜しい勝負ながら、美弥ちゃんにしてやられてしまいました。 ゲームが長引くと体力勝負で負けちゃうねぇ...。ランキング、最下位決定...。 罰のバイリマの1ケースは、今度、我が家に用意しておかねば...。

 一旦帰って、Tシャツが搾れるほどの汗(じゃあじゃぁ搾れました)をシャワーで流して、くつろいでいると、また、雨。 で、これを書いていたら、ケンタから電話で呼ばれて、再び教授宅へ。
 その後、ヨシケン宅にコーヒーを飲みにお邪魔し、夕飯は、どうする? と言う話になったところで、実は今日はどこかで新年会が行われており、シニアには声がかかっているのに、13-3と14-1には声がかかってないという事実が。 んで、その新年会の横で夕食にしよう、とか行って、多分、トレジャーガーデン辺りだろうと出かけていきました。
 私は、今日は、昨日の残りのチョプスイを食べながら、ホームページのメンテナンスもしたかったし、ケーキも焼きたかったので(今、焼き上がったスポンジを冷ましているところ)、パスしましたが。
 明日、無事に遭遇できたか聞いてみるとしましょう。 でも、ジョルダーノとか、インセルの方が、怪しいと思うんだけどなぁ。(笑)
美味しいオカが...。
 今晩は、チョプスイ(中国語の雑炊の読みから来ているんだと思うんだけど...。かけさん、もし読んでいたら教えて頂戴。)に挑戦。 サモアのチョプスイは、鶏肉を生姜と醤油のタレで茹でた中に春雨を入れます(と思っている)。
 ほとんど毎日、ピナッチで食べてるけど、自分なりにアレンジしてみようと。 結果は、そこそこ美味しく出来ました!
 チョプスイは、サモアの町の定職屋さんではポピュラーなメニュー。 日本に帰って紹介できるサモアのファーストフードです。

 と、8時過ぎに教授から電話が入って、オットーズ・リーフという飲み屋が近日店を閉めるそうで、今日くらいしか飲みに行くチャンスがないから一緒にどうかというお誘い。 二つ返事でOKして、早速店に向う。
 この店は、サモアで一番美味しいオカ(ココナッツミルクに浸した刺身)を食べさせてくれる店だったんだけどなぁ...。 ここのオカは、切り身の他にキュウリなどのベジタブルが入っていて、味付けにワサビを使っているので、ちょっと辛めで、ピリッとして美味しかったんです。
 店に行くと、教授、ケンタ、じゅんぞう、リズと初めて会うリズの友達のノエルが既に飲んでました。 で、結局、帰るまでには、新隊員男三人組、オージーボランティアのピーター、スージー、ビクトリア、ダン、ウェンディに「名前を憶えていなくてゴメンねの金髪のお兄ちゃん」などが集まって、賑やかにしてました。
 ただし、今日は、ほとんど飲んでません。 生ビールを2杯だけ。 んで、今日は早目にと言うことで、10時半前には帰ってきました。


おまけ
 先日、メール書いてる最中に隣のキッチンの棚からゴソゴソと妙な音が。 乾物ばっかりまとめて置いてある棚なんだけど、何を齧ってたのかを調べてみると、なんと、買い置きのインスタントの焼きそばの袋が2個ほど破られて、中身が綺麗になくなってました。(泣) そして、今日も、インスタントらーめんの袋が...。
 以前にも、小麦粉を入れたタッパーが齧られましたが。
    ネズミに齧られたタッパーと食い破られたインスタントラーメンの袋。

 んで、我が家の通いネコのミケですが、ネズミを捕獲しようとの意欲に欠けます。 部屋に入れてやっても、夜中は僕のベッドで寝てるし...。 挙句に、ネズミに食い破られたインスタントラーメンのおこぼれに与っているのでした。
    捨てるのが勿体無く、試しに食べさせたら美味しそうにバリバリと齧ってました...。
スカッシュとしちゃったりして...。
 昨日は、仕事が終わった後に、じゅんぞうとケンタと三人で自宅の近くのジムでスカッシュをしてみました。 僕はスカッシュに挑戦するのは初めて。 30分ほどケンタとじゅんぞうの相手で試合形式でやったけど、もう汗だくのヘロヘロ状態。 試合は、初心者だから、敵う訳もなく。 二人はもう1ヶ月以上やってます。
 僕も、今度、ラケットを仕入れて、本格的にやろうかと思ってます。

 その後、7時過ぎに我が家に集まって、食事会&飲み会。
 食事は、ヨシケンが貰ったというカナダ産のキング・サーモン(!)がメイン。 ワカメサラダに焼きそばを作って出した後、鮭をバターでソテーしてみました。 美味しかった...。 やっぱ、鮭はうまいっす!
 ビールにじゅんぞうが持ってきたウォッカを飲んで、すっかり良い気分になったのでした! (笑)
    いつもの飲み会の風景。 変り映えしません。
    こんなところで漏らさないように...。(笑)
初飲み?
 今日は勤務時間中にJICA事務所に提出する書類とかシコシコと書いてたりしました。タハハ。
 夕方には、事務所に寄って提出。 丁度、ドミにいた任国外旅行から先日帰って来ていたキョウコちゃんとさっちゃんに今年初めてのご挨拶。
 自宅に戻ると6時半頃にケンタとじゅんぞう登場。 天野さんが水曜定例飲み会を開いてないようなので、家に来たらしい。
 ひとり10タラ出して、ビールとつまみ(近所のBBQ)を調達。 それ以外にじゅんぞうがピラフ作成。 いつものパターンで色々だべって9時過ぎに順次お開き。 なので、今晩は酔っ払いモード入ってます。
    近所のBBQは、中央緑の籠に入れて売ってくれます。一籠5タラ。

仕事も始まった...。
 昼には、今年初のピナッチへカレーを食べに。
 丁度、UNVの佐久間さんと一緒になって、彼がトケラウ諸島で年末年始を過ごした話しを聞きながら食事。
 トケラウは、NZ領なんだけど、サモアからしか船が出てない、且つ、月に2本しか船がない(つい最近までは月に1本だった)。 諸島というくらいで、島が点在しているそうですが、全部、火山の火口が外輪山のようにして海に突き出たものだそうです。 従って、小さい、細長い。
 で、人が住んでいる島が大きく3つほどあって、人口が約1800弱。 一番大きな島が、幅約100メートルで全長1キロ弱というとってもステキな島。(笑) でも、全ての家に電話線が引いてあるなど、サモアの田舎よりインフラは整ってるかも。
 しかし、作れる食物が、ココナッツのみとか(こんな土地では、そりゃそうだ)。 バイリマをサモアから運んでいるらしいけど、空き瓶を返すコストが大変なので、島に積み上げられているそうです。(笑)
 サモアと言語もほぼ同じ。 食文化もほぼ同じらしいけど、トケラウの方では、魚を干物にして保存することが普通に行われてたそうです。 裏返してみれば、不漁の時は農作物がなく、食べるものがないので、保存食が発達したとみることができるかな。
 なお、島には、一応、宿らしきものもあるそうだけど、佐久間さんは、ミケ(SPREPからUNDPにトラバーユした)の実家にお世話になったそうです。
 ちなみに、この「さもあ〜ん」のドメイン名 "www.fiafia.tk" は、トケラウのドメイン。 実体は、ヨーロッパの会社(確か、ベルギーの会社化なんか)が運営しているようだけど。 まぁ、ドメインを割り当てられても、こんな島だと設備も置けそうもないしなぁ...。
新年会モドキ
 昼2時頃にヨシケン宅まで歩いていって、そこでシニアの人の車に乗せて貰い、鍋島さん宅まで。 最初、場所が判らず、20分くらいうろちょろして、通り過ぎてしまったことが判って、戻ってくる途中で道路に人が出ててくれたのでようやく判る。 3時過ぎに到着。
 2名ほどこれませんでしたが、サモアにいる協力隊員ほぼ全員集合(除く、任国外旅行中の隊員)+シニアの方々が何名かで、新年会モドキを楽しみました。 決して、新年会とかいう公式行事ではない、と一応強調しておく。(笑)
 最初から快調に飛ばして、バイリマを飲みまくり、しっかり食べたら、結局いつものパターンで寝てしまいました。 5時頃から1時間ほどでしょうか。 以前、家で預かっていたネコのボノと一緒に床に転がってました。 ケンタに写真を撮られてしまってたので、他の寝ている人の写真も撮ってあげました。(笑)

    何時の間にかケンタが撮影してた寝姿。 ボノと同じ格好で寝てる...。
    シニアの石井さんの寝姿(石井さんは、JOCVのOB)。
    新人隊員 麦の寝姿。 見た目と性格のギャップが...。


 ケンタの舌好調トークとじゅんぞうと教授の毒の利いた突っ込みをしっかり堪能しつつ、結局、9時頃までお邪魔してました。 しかし、あのトークについてこれる人材は少ない...。 ちょっと、残念。
 帰りもシニアの方々の車に便乗して送って貰い10時前には帰宅。 酔っ払いは、とっとと寝るのでした。
 鍋島さんから、ケーキ焼き用の丸い型を借りてきたので、再び、ケーキ作りにも燃えなくては。 多分、来週末かな。
帰って来ました!
この日記を読んでくれている皆さんへ。
明けましておめでとうございます!


 予定通り、本日、昼過ぎに無事Savaii島より帰って来ました。Savaii島で過ごした様子はサモアン・スペシャルに近々掲載予定です。
 夕食は、お正月と言うことで、もち米抜きのお赤飯とお雑煮モドキを作ってみました。
    赤飯、お雑煮モドキなど。

 雑煮は、餅が手に入らないので、餅の替わりにスイトンのように小麦粉の練り玉を入れてみました。三つ葉の代わりに入れようと思っていたクレソンを買ってくるのを忘れてしまいましたので彩りがありませんが。 ベースは鶏と醤油です。 鶏は、骨付き腿肉をばらして。 骨はダシを取った後にネコの餌と成り果てました。
 付け合せは、鶏の皮の唐揚げと皮から出た油で揚げたフライドポテト。
 赤飯には胡麻(白胡麻を炒めた物)と塩をかけて頂きました。
 ちょっとは、正月気分が出たような気がするような、しないような...。(笑)
[さもあ〜んのトップに戻る]